疑問に思うのは私だけなのかな?

🍎りんご

介護福祉士, デイサービス

つい最近 デイサービスでパートとして勤務しはじめました 以前施設やデイで勤めていたのですが ここの施設での疑問に思ったのは入浴時 デリケートゾーンを最初に別の清拭を使って洗わないことです あと 座る椅子の洗浄も 冷たいからと温めるためにお湯は流すのですが  以前のところは必ずスポンジで洗浄 そして 温めて座ってもらう デイの時は座る前に本人に清拭を渡し 洗ってもらってから座っていただいてました 私が疑問に思うのはおかしいのか 今のところが でも10年以上勤めている管理者や職員もいるので指摘も疑問を吐き出すわけにもいかず モヤがあります これって私だけでしょうか?

2021/11/24

16件の回答

回答する

逆に、以前働いてた所は凄いですね。 私の所も、そんなに徹底してませんよ。 お湯で流す程度はしますが。 と言うより、デリケートゾーンを別の清拭を使って洗うのを初めて聞きました。 逆に自分が年寄りなら、ちょっと嫌かも知れません。 え?自分てそんなに汚い人間?って不快に感じるかも。 温泉行って、シャワーで一旦流すけど、清拭でデリケートゾーンを流したりしませんよね。 汚い物と言われてる感じがして、侮辱されてる気分になるかも。と感じました。自分ならされたくないですし、はずかしめを受けてる気分になります。 感染とかを懸念してるのであれば、それで感染したのを20年介護してますが見たことありません。 便失敗などがあれば別ですが。 椅子とか、暖めたり、スポンジで一旦洗ってくれるのは嬉しいですね。私の所も椅子は暖めます。 椅子とかは、洗ってません。おゆで流す程度はしますが。

2021/11/24

質問主

お返事ありがとうございます  介護士として初めて勤めた職場でそのような形で行っていたので また入所施設でもおんなじですが 自宅のお風呂と違って たくさんの方が利用されるからと利用者の方もそう認識されていたので それによる不満の声は聞いたこともなくいたのですが いろんな考え方があるんだと考えさしてもらいました ありがとうございました

2021/11/24

お疲れさまです デイケアのお風呂、大風呂で掛け流しです。 …10年くらい前までひどいものでしたよ!垢すりを施設で用意しますが使い回しでした、誰も意義を唱えず? 当たり前のように人が使った垢すりをさっとゆすいで手渡してました…。 当時の主任が退職され1番に着手したのが「垢すり、身体を洗うタオルは個々に持参頂きましょう」でした。 驚くでしょうがスタッフからも利用者様からも反発があり、理解頂くのに時間が必要でした…理由が不潔に感じていないかった、洗濯物が増える、でした。 椅子は湯で流す、デリケートゾーンは自分のタオル、垢すりでスタッフが洗い流してから椅子に座ってもらいます。 それから洗髪、背中…湯船に入る前に全身シャワーをかけて浴槽へ。 便失禁などの方も自分のタオルで洗います、それは軽くゆすいで持ち帰ってもらいます。椅子は湯で流すだけで洗ってはいないです。 私も以前のデイサービスと比較し驚きましたが感染の話は創業25年、出ていないようです。 所変われば…ですかね利用者の意識も様々です。 常に疑問を持つことは良い事だと思います、他のスタッフと意見をすり合わせ最善を尽くすのが良いケアだと思います🍎さんナイスです。

2021/11/25

回答をもっと見る


「入浴介助」のお悩み相談

お金・給料

最低賃金の時給が1000円だとして、1000円✕8時間労働✕月の労働日数20日だとして、合計16万 例えば正社員で基本給で15万、処遇改善加算で2万円が支給されて、合計17万だと最低賃金はクリアなんでしょうか?

加算処遇改善正社員

伊織

介護福祉士, グループホーム

12025/08/08

(旧) いろはに改名

介護職・ヘルパー, デイサービス

ざっくりな計算方法は、基本給+各種手当を含めた月給を、月の平均労働時間で割れば、大体の時給が出ると思いますよ

回答をもっと見る

キャリア・転職

時短パートから働き始める予定で転職成功したのは良かったものの話聞いてると入浴専門のパートにされていてあれ…?と思い今日職場へ行く予定があったので再度確認したら入浴専門に… しかも、午前午後ショート含めて20人…しかも中の方の介助限定 うーーん…転職のエージェントから聞いていた話と…違うような… 入浴専門じゃなければ働きやすそうだったのに…もう入職決まって前職に退職申し出た状況でこれを言い渡されてもうやるしか無いのがつらい😞仕方ないから産後の体力がどのくらい戻っているのかわからないので無理はできないですとは伝えたけど40代から上の人ばかりの職場だから私が若いから体力仕事任された感が否めないや

入社パート入浴介助

すぉい

介護福祉士, ユニット型特養

22025/07/16

暁冬

介護福祉士, 従来型特養

こんばんは! 転職エージェントの方に一報入れておくのは良いと思います。 働き始めてやっぱりしんどい!となる可能性もあるので、大変かと思いますが転職候補を見つけておくと後で落ち着いて次の段階に進めると思います。 聞いていた話と違うのは本来ダメですし、それを受け入れざるを得ないのは辛いですよね。 身体を大切にしてくださいね!

回答をもっと見る

きょうの介護

介護で働いていますが日勤早番したくないし早日勤に申し送りがある時には休みたいと思う遅番でお風呂だけの方が疲れるけど楽です。皆さんどうでしょうか?

申し送り入浴介助介護福祉士

介護福祉士, グループホーム

122025/09/07

ねこ味

介護福祉士, グループホーム

私はどちらかと言うと入浴介助の方が答えますね。入浴拒否の方をなだめるのがなかなか気力が要りますよね

回答をもっと見る

👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

介助・ケア
👑殿堂入り

ありえない。 ユニット型特養に勤務しています。 人手不足で入浴のない日があるため、今度1日に10人入れて下さいとリーダーから言われました。 午前中に5人、午後から1人助っ人つけるので5人入れて下さいとのことです。 ここはほぼ全員寝たきりの方ですよ。ありえますか? どこの特養でもこんなことがあるのでしょうか?

機械浴人手不足ユニット型特養

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

372024/04/05

アトム

介護福祉士, グループホーム

時間的にも1日4人が限度でした 10人は大変!

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

喀痰吸引の資格を持っていないが、看護師のいる日中でも痰吸引を介護士がしている施設は多いでしょうか? 緊急を要する時は別として、看護師がいるのであれば看護師が痰吸引をするのが普通ではないのでしょうか? また、無資格でとくに研修も受けていないのに、吸引の扱いを知らないことを恥ずべきこととして責められることもよくあるのでしょうか? 最近痰吸引をする必要性がある方いるのですが、看護師の居る時間帯でも介護員がやってと言われ、施設長にはYouTube見て勉強しておいてと言われました。 無資格者が痰吸引を行うこと自体アウトではありますが、皆さんのところはどうでしょうか?

喀痰吸引無資格施設長

よっしー

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

302025/09/14

まるみ

介護福祉士, ケアマネジャー

今まで勤務した施設で吸引した事はありませんし必ず看護師が行ってました。 母の吸引を家族としてやっていますが素人がYouTubeを見ただけで出来るようなものでは決して無いです。堂々と許可する施設長も看護師もどうかしてると思います。 万一穿孔でもして大量出血した場合、犯罪ものですよ。 昼夜吸引が必要な時点で療養型病院か老健へ転所させるべきです。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

下剤を飲むと必ず下痢になる利用者さんがいます。車イスかベッドで生活しています。たびたび服や車イスを汚染してしまいます。オムツの当てかたのコツがあったら教えてください。

デイサービスケア施設

えへんむし

看護師, デイサービス

212025/09/18

ななっぺ

介護福祉士, ショートステイ

下剤の調整はしていないのかな?

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

虐待とまではいかない不適切なケアをしていることを見たことがある方はいませんか?どう対処していますか? その場で直接言うのも、上司に言うのも、とても躊躇します。自分も不適切なケアをしてるかもしれないですし、職場の人間関係が悪くなるのも嫌なので。

ケア人間関係施設

ゆり

介護福祉士, 介護老人保健施設

102025/10/23

モモ

介護職・ヘルパー, デイサービス, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修

私だったら迷わず上司に言いますね。 上司もそれとなく伝えてくれてはいるものの、それでも改善が見込めないのなら本部に伝えたりしてます汗

回答をもっと見る

新人介護職

最近、施設に新しい職員が入ってきましたが、救護施設特有の業務内容をどう教えたらいいか指導に悩んでます。皆さんの施設では、経験の少ない新人さんが戸惑わずに一人前になれるよう、研修プログラムやオススメの教育方法ありますか?当施設は恥ずかしながら、OJT教育一辺倒なので時代に乗り遅れてる感があります…

職員

htm06181127

介護職・ヘルパー, 従来型特養

12025/10/23

Rionote

介護福祉士, 介護老人保健施設

私の施設(老健)では、上司だけではなく、他職員に1日付いて業務を覚えてもらっています。 研修はPTのほうから移乗動作等についてありますがその他はないです、、。 未経験の方とかブランクがある方の際はノートを作って分からないことを書いてもらっています。

回答をもっと見る

介助・ケア

当施設では、利用者様が地域社会で自立した生活を送れるよう、退所後の支援にも力を入れてますが、なかなか進まないのが現状です。自治体の方からも当施設が指摘されている状況です。管理職の方も現場に丸投げで、大きな枠組みでさえ構築せず何も進歩していません…他の施設でもやはり同じようなものなのでしょうか?

ケア施設

htm06181127

介護職・ヘルパー, 従来型特養

12025/10/23

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

従来型特養と出ていますが、従来型で在宅復帰なさったという事でしょうか。特養からの在宅復帰は稀なケースでしたが、ありました。しかし、独居ではいらっしゃらなかったです。老健なら性質上あり得ると思いますが、老健のお話しでしょうか?本人のやる気次第ですが、独居で地域社会に帰るなら、制度を活用して…と考えますが、制度やヘルパー不足ですよねー。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

体調不良の時娯楽のため家族対応のため通院のため勝手に入れられるその他(コメントで教えてください)

482票・2025/10/30

その日に決まります前もって決められますシフトによって固定です決まっていませんその他(コメントで教えてください)

582票・2025/10/29

優しい白衣の天使頼りになる女神様恐い鬼軍曹共に支え合う戦友看護師と関わることがないその他(コメントで教えてください)

649票・2025/10/28

会社が全額負担してくれる一部自己負担する全額自己負担する分からないその他(コメントで教えてください)

679票・2025/10/27