care_lYntB-JJdA
仕事タイプ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士
職場タイプ
グループホーム
まだお悩み相談の投稿はありません。
腰椎圧迫骨折の為、ベット上で安静にしています。 テレビは見なくて普段はABCラジオを聞いているそうです。 利用者さんは耳が遠く、会話はして下さるのですが、上手く発語出来ず聞き取りにくいこともあります。 何度も聞くのも申し訳なかったり、右耳で聞こうとして顔を傾けて下さるので、疲れないかと気遣いながらの会話です。 楽しんでくれそうな会話がしたいです。話し方や、80代男性の方が好みそうな会話があればアドバイスお願いします。
実務者研修初任者研修施設
nao
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
potapota
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
お疲れ様です。 利用者様も話を聞こうと耳を傾けて下さるのは嬉しいですね。尚更楽しい話をしたいと感じます。 80代の男性利用者様の好みが分かりませんが、疲れていないかななどと気を遣いながらではなく、笑顔で話を聞いてあげたらどうでしょうか。 きっと、会話していることが楽しいと思うので聴こえにくいというのは苦ではないと思います。 ラジオを聞いているということなので、今日のラジオでどんなことが流れたのか、なんの曲が流れたのか等、話を広げてみたらどうでしょうか。 楽しんでくれそうな会話がしたいという気持ちは素敵ですね。頑張ってください。
回答をもっと見る
利用者さんの人数が少ないからといって、片付けをし始める職場ってどう思います?ちなみにデイです。 利用者の人数が10人以下。 フロアに介護職が3人と看護師 介護の割り振りは3人中2人はレクメインとサブ。 残りの1人が看護師とフロアで片付けをし始めました。 片付け始めた介護職員は、本当はサブに入っていますが片付けを始めたので フリーだった人がサブをしていた状態です。 私は人数が少ないから片付けをするというのが正直不思議です。 少なかろうが、みんなでレクに加わるべきではないかと思うのですが。。。 元々、うちの職場はレクがいまいち盛り上がらず😅メインの人はいつも微妙な空気でレクをやっていると思います。 わざわざレクの時間にやり始めるってメインの人に失礼だなと思います。 片付けしている人は自分には関係ないというふうに見えます。冷めてる感じがします。 片付けをしていた職員達はせっかく片付けたのに!と怒っていたそうです。 私は片付けすることをダメと言ってるのではありません。見守りしないで片付けをし、レクに加わろうとしなかった職員に疑問を持ちました。 私がどうしても、片付けをするならば自分の休憩時間を削る、トイレ誘導、レクリエーションが終わって、さぁ時間が余っている何しよう?という時です。ですが、業務中は利用者さんがいらっしゃるのでまずやりません。片付けやるなら、利用者さんとコミュニケーション取ります。 うちの職場は残業代がちゃんと出ます。 なので、片付けをしたいなら仕事が終わって残業をします。 私の考えは違うのでしょうか? コメントよろしくお願いします。
人間関係施設職場
ルク
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, 訪問入浴
potapota
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
お疲れ様です。拝見させていただきました。 私はルクさんと同意見です。 レクはレク。片付けの時間ではありません。 片付けしてくれるのは有難いことですが、せっかく片付けたのに!と言うのは違うのではないかなと思います。 職員がまとまってレクを行うことが利用者様が盛り上がるきっかけになると思います。 ルクさんがこの件に対して疑問を持ったのは利用者様の気持ちを考えているからこそですよね。素晴らしいと思います。 モヤモヤしてしまうかもしれませんが、間違ってないと思うので自信もってください。
回答をもっと見る
タイトルの通りなのですが、本来はベッド臥床してオムツ交換するのが一般的かと思いますが、リハビリ目的の為に立位が安定しない方をトイレにてオムツ交換する場合皆さんならどう介助しますか(トイレ環境は写真のような感じです)。 ①立位時間は数秒ほど ②介助用車椅子を使用
オムツ交換リハビリトイレ
わた
介護福祉士, 介護老人保健施設
S.K
介護福祉士, 従来型特養
数秒しか立てない人に、立ちオムツは厳しいですね。 基本、リハビリである程度立位が保ててからトイレかと思うのですが… それでもやるなら、安全をとって二人介助でやりますね。 どうしても一人でってなら、オムツとパットを広げておく。→L字に掴まって立ってもらい、清拭。→お尻にオムツを当て自分の片方の足で支え(足に座ってもらう)てから、オムツを閉じる。 簡単に説明するとこんな感じです。
回答をもっと見る
私の職場では昇進の手当てが少なく出世のメリットがあまりありません。また役職者になると夜勤にも入れないため実質給料が下がる形になります。そのため出世すると損だと考える職員が多くキャリアアップに魅力がありません。みなさんの職場では昇進が目に見えて給料アップになっていますか?
手当給料
touth
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
potapota
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
場所によるのかもしれませんが、私のところも対して変わらなかったような気がします。 昇進か、夜勤を多く入った方がメリットがあるのか考えた上で、メリットになる方をとりましょう。 また、昇進すると業績には残るため、違う場所へ行ったとき役に立つのでないかなと思います。
回答をもっと見る
本当に嫌になる。 血が出るくらいつねるとか、壁に激突するくらい突き飛ばすとか。こういうと、無理に介助したんじゃないかとか言われるけど、了承を得ても次の瞬間暴力。本当にこの状況共感してほしい。
グループホーム介護福祉士施設
しみぃ
介護福祉士, グループホーム
potapota
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
お疲れ様です。 すごく分かりますよ。数秒前まで機嫌が良かったとしても急に暴力的になったりするんですよね。 いつもと変わらない対応をしていても利用者様が暴力的になるのは仕方の無いことです。 それをいかにどう対応してかわしていくかが私は大事だと思っています。 宥めようとしても力づくで引っかかれたりなどしますからね。。 しみぃさんの状況はすごく共感しますし、けして対応が悪かったわけではないということも分かりますよ。これからも頑張っていきましょう。
回答をもっと見る
私は、グループホームに勤務して、2年4ヶ月ですが、だいぶ仕事にも慣れてきたのですが、最近、夢に利用者様が出てきたり、スタッフが出てきます。だからお休みの日でも、ゆっくり休んだ気がしません。夢の内容はよく覚えてないのですが… 何でも話せるスタッフの人に話すと、重症やなと言われました。 これって、病気ですか?病院行った方がいいですか?
病気休みグループホーム
カスミソウ
グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
potapota
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
私も夢に出てきたことがあります。家で寝ていてもセンサー音が聞こえてくるようなときもありました。休みなのに休まらないですよね。 病気かはわかりませんが、少し休養が必要かと思います。仕事の疲労やストレスが溜まっているのだと思うのでからだのためにも充分に休みをとった方が良いですよ。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 介護業界に入って9ヶ月目です。 ユニット型特養ショートステイです。 20時過ぎ頃に利用者様から息が苦しいと繰り返し言われ、バイタルを計測してSpo2が85~90であったため、施設の時間帯責任者に報告しオンコールになりました。 しかし利用者様は意識はしっかりとしていた為、結果として大したことではありませんでした。オンコールの必要無かったのでは、時間帯責任者への報告もしなくてよかったのではと別のベテラン職員に言われました。(夕食を食べたので食べ過ぎで息が苦しいのではと言われました。) 自分としては表情など見て大したことないと思いましたが、万が一何かあったらと思い報告したのですが。 その職員からよく観察してと言われましたがどういう風に観察しどういう風に判断すればいいのでしょうか? 上記のように大したことないと感じたら経過観察をするでよいのでしょうか? これから夜勤も入る予定なので1人で夜勤になります。 1人で判断していくにはどうしたらよいのでしょうか?
ショートステイユニット型特養特養
382
介護職・ヘルパー, ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
オールドルーキー…
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
やっぱり利用者さんの生命には何事にも代えられず、私はナースに深夜でも連絡します。後で小言を言われるくらいは覚悟の上です。◕‿◕。
回答をもっと見る
今度、移動図書館のようなイベントがあります。 こちらからある程度はリクエストできるので、事前に利用者さんには借りたい本のリストを募っています。 それ以外にも何冊か頼む予定ですが、お年寄りにも好評な小説や絵本などありましたら教えてください。
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
touth
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
はじめまして、私の施設では主に健康に関する本が人気ですね。リハビリや食に対するものなど。また著者では村上春樹なんかもよく耳にします。動物やお寺などの施設の図鑑なども人気ですよ。
回答をもっと見る
はじめましてです。今現在特養で勤務なんですけど……上司からパワハラを受けまして、何人か辞めて行きました。いじめ受けている最中で上司から!勝手に有給休暇を使われてしまいました。こんなのありですか?知人も同じ状況で辞めました。
上司人間関係職場
たけ
介護福祉士, ユニット型特養
potapota
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
コメント失礼します。読んでいてこちらまで辛くなりました。。 勝手に有休を使うなんて考えられません。 パワハラって大袈裟な言い方だとされることが多いですが、本人が精神的、身体的に影響を受けている場合それはパワハラです。 現にパワハラで辞職した職員の方がいらっしゃるんですよね。 私が同じ立場でも耐えられない気がします。 これ以上抱え込まずに転職する等をおすすめします。 もしくはもっと上の方にパワハラの件を伝えて改善を試みるのも一つの手かと思います。 ですが、これ以上、辛い思いをしてほしくないです。。 一日でも早く改善されますよう、応援しています。
回答をもっと見る
potapota
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
入りたくない、面倒、お風呂が嫌い等の理由で拒否されていた場合は 一緒に入りたかったんですよ、すぐ上がってもいいから少し入りましょう。 最近ジメジメしているから汗かいちゃいますよね?お風呂入ったら気持ちいいですよ。等と声掛けをさせていただいています。 それでも強い拒否される場合は、時間を空けてからもう一度言うか、シャワー浴だけでもと伝えます。
回答をもっと見る
グループホームに勤務してる方に質問です。 トイレ誘導とかは日中なん回程度してますか? 利用者様はどれくらいトイレに行きますか?(頻回な方は除いて) 私の働いているところでは、食事前後、おやつ(10時.15時)に声をかけます。声がけ以外にも各自トイレには行ってます。 1時間前に言った方にも声をかけてと言われます。その方は尿量が多く、失禁してることもあるからとのことです。 3.4時間程度誘導してないと、なんでトイレに行かせないの!?と怒られることもしばしば… レクなどがあるし、逆にトイレに行き過ぎてるような気がしてなりません。 認識が間違ってたら…と思ったので、質問しました。
トイレ介助食事トイレ
おいかわ なつ
介護福祉士, グループホーム
かずず
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
ホント❕ トイレ誘導だけが 仕事なのか と 思うほど 徹底 すごい いいんだろうけど スタッフ皆が、やってるかどうかは 疑問あり
回答をもっと見る
毎日の業務お疲れ様です。 梅雨でジメジメの季節、 蒸し蒸しして体もだるく 感じる毎日ですね、、、 そんな梅雨時期に気をつけたいのが 食中毒。6月からはいつも以上に 消毒、漂白、殺菌等に力を いれますが、皆さんのところは どんな食中毒対策をされていますか?
食中毒天候
かすみ草
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
potapota
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
お疲れ様です。 この時期は特に食中毒気をつけていきたいところですよね。 こまめに消毒、コップや調理器具等しっかり漂白、アルコール除菌を行います。 消毒は他のシーズンより頻度高くなります。
回答をもっと見る
職場に忘れっぽい職員がいます。忘れていることをプライドを傷つけないように伝えますが、プイっとされます。 ちなみに、20歳ぐらい年上の同性で、プライドがあります。 忘れっぽい方への対応でうまくいっている方法等あれば、教えて頂きたいです。職場全体で、忘れない仕組みづくりができれじ1番いいのですが。
職場
スイートポテト
介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
ぐれむ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
もうすでに取り組まれているかもしれませんが、業務のチェックシートを作る、TODOを貼り紙にする、などされてはいかがでしょうか。 プイッとなる方に、口頭で何度も指摘するのって、教えている方がなんだか疲れてしまいますし、誰でも見て分かるものがあれば、言う方が少し気楽になるかと。 少しでも素直に受け入れてくれるようになるといいですね。
回答をもっと見る
働かない(上司がいない所で、業務の手を抜いたり、酷い時は あからさまにサボる)若い子を皆さんの職場ではどの様に指導してますか?叱りますか?穏やかに(働く大切さが理解できる様)話し合いますか?
人間関係職場ストレス
ひろきち
生活相談員, 病院, 精神保健福祉士
うみもと
PT・OT・リハ, 訪問看護
私なら見てるよって無言の圧力をかけるのと、明らかにサボっている事の回数をメモしておきます。 しばらく圧力かけて修正しないようなら、そのメモを持って直接話す。 話す内容も、なぜサボるのか、サボらないためにはこちらがどう改善すれば良いのかなど、話を聞くスタンスにします。 サボるのってなんか理由があって、大体不満とかですからね。話すだけで人間満足することも多いですから
回答をもっと見る
覚えにもよりますが、未経験入社のひとに新人呼びはどのくらいの期間だと思いますか。
入社未経験新人
ちゃみん
デイサービス, 実務者研修
あひる
看護師, デイサービス
前勤めていたところは入社後1年目は新人呼びでした😊
回答をもっと見る
父の日におやつレクをして、ビールゼリー作りましたがゼラチンがよく混ざってなく、ジュース状態でした。見た目は維持できて最終的にはウケましたが、私は納得しませんでした。 おやつレクで何か失敗談ありますか?
レクリエーション
ムニ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
potapota
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
完成品が思っていたものではなかった場合、ちょっと納得いきませんよね。利用者様が楽しんでくれれば何よりですが。 いつのレクだったか忘れてしまいましたが、ポテトサラダを作ることになった際、材料の買い出し係だった職員のミスで肝心のじゃがいもを買い忘れたということがありました。 するとその職員は、おからならあるからこれで作る!と言い始めました。最終的にボソボソのただのおからで、ポテトサラダになるわけもなく失敗になったことがあります。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 みなさんのお勤め先の施設では面会(現在はガラス越し)の開始時間は決まっていますか? (面会の日は予約制ですが時間はアバウト) ウチは決まっておらず… 昼食の介助やデイからの帰宅時間頃に重なる様に、いらっしゃる方が多く、その度にご本人と職員が一人取られる為バタバタしがちです。 病院などの様に午前中は○時〜○時まで 午後は○時〜○時と言った感じに決めて、時間も決めて欲しい…と他の職員と上司にお願いしてみた所です…。
家庭有料老人ホーム職場
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
potapota
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
お疲れ様です。 私ところも事前に面会日の連絡はありますが、時間は決まっていません。 何時頃、ではなく午前か午後か、のようなものです。 食事時間や忙しい時間帯に来所された場合、バタバタしてしまいますよね。 時間を何時から何時までと決めるというのはとてもいい案ですね! 案が通って実践されるといいですね。
回答をもっと見る
皆さんの施設でご利用者様様がご逝去された際、他のご利用者様様への報告等はどうされていますか?私の施設では一貫して「体調不良で入院」→「状態が悪化して退去」という経緯でご逝去後、1か月程で退去という形でお知らせしています。一緒に生活していた方々なのでお別れをさせてあげたいのですが施設の方針として、不穏や不安要素を与えない方が良いのでは…という方針だそうです。皆さんの施設ではどうされていますか?
グループホームデイサービス
たろー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
potapota
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
私のところでは利用者様が逝去された際、認知度が低い自立してる利用者様には逝去されたと直接伝えております。 認知度が高い他の利用者様には遺体搬出時、見えないように職員が誘導し、少しでも不穏になることを防いでいます。もし聞かれたら、引っ越してしまった等と伝えています。 認知度がどうであれ、本当なら一緒に生活していた方のお悔やみを全ての利用者様と共有したいですが…。難しいですね。
回答をもっと見る
休みの日に入居者様の美容室付き添いで 2時間近く拘束、、、、 おわったあと同じ棟の職員から お疲れ様ラインが、、、、 嬉しくて泣いてしまった
SNS休み職員
ゆ
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, ユニット型特養
あひる
看護師, デイサービス
休日出勤お疲れ様でした^_^
回答をもっと見る
パーキンソン病で、動ける時は動ける普通の利用者が居るんですが、イタズラが大好きです。箇条書きで上げさせていただきますが、対処法が難しいので教えてください。 ・ドアのキーロック職員が開けているところを見て、暗証番号覚えていて解除してしまう。 ・夜間女性利用者の部屋に入り嫌がらせをする。 上に言っても、つきっきりで見守れとしか言わない。紙を他利用者にぶつけたりする。 ・夜間エスケープ。窓などの二重ロックを外して脱走。職員が探しに行くと、何処かに隠れていて、内側から鍵をかけてしまう。 つきっきりで見て対応するように。 ・オムツなど交換して居室に入ると紐を何処かから持ってきて外側を縛り出れなくしてしまう。 他利用者のコールが鳴り、対応できなくて困ってしまう。ある意味業務妨害になる行為。 つきっきりで見て対応するように言われる。 ・紙飛行機を他利用者の目に狙う。 上司から、つきっきりで見て対応する。 ・夜間爆音で音楽を流したり、TVを音量最大でながす。注意しても調子に乗る一方。 ・近くの利用者の食事を盗食する。 缶コーヒーなど勝手に盗んで飲む。 差し入れのお菓子を他利用者に配る。 職員側から追い出すことは不可能でしょうかね?迷惑極まりない。 上司に話しても無駄です。家族は、盗食迷惑行為したらご飯抜いて、拘束してくださいとのことでした。 上司は、施設のトップなんですが、こんな利用者面倒見させといて逃げてるんですかね?いい加減にしてほしいんですが。
徘徊ユニット型特養ケア
てんたくるす
介護福祉士, ユニット型特養
n0212
施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス
てんたくるすさん 上記内容、本当に大変かと思います あくまでも一般論でお話できればと思います 一個一個の対処法を提案するのは難しいですが、施設側として他利用者様への迷惑行為が頻繁し、また職員への業務妨害に当たる行為が度々見られるのであれば、会社側としてご利用者様含め、ご家族様等に警告は出来るかと思います もちろん、きちんとした順序を踏んでの事になると思いますが… 契約書にそのような迷惑行為や業務妨害等を行った場合の対応等の記載はありませんか? もし記載があれば、説明がしやすいかと思います ご家族様の言葉通りに対処するのは、施設側としてはもちろん不可能な内容かと思いますので…
回答をもっと見る
回答をもっと見る