(5ページ目)介助・ケアで人気のお悩み相談の一覧です。職場の人間関係やレクリエーション、転職・結婚などキャリアに関するお悩みなど、みんなのお悩みを気軽に相談・回答できます。
こんばんは、最近職場内で気になることがあります。食後に全量召し上がった利用者様に対して「がんばったねー」「すごいねー」「えらいねー」と声がけをするスタッフが複数人いることに気付きました。利用者様からしたら上から目線だと思ったので「ありがとう」に変えるように周知しているのですが気にしすぎでしょうか。
食事職員
介護初心者
介護福祉士, グループホーム
ハピハピ
病院, デイサービス, 有料老人ホーム, ショートステイ, グループホーム, 介護職・ヘルパー, PT・OT・リハ
私がもし利用者様の立場だったら、ちょっと子供の様に思われている感じがしますね。「綺麗に食べてくださりありがとうございます」の方が気分がいいですよね。声かけなどはとても大事だと思うので改善できるといいですね。
回答をもっと見る
陰巻きって今でもしてる施設ありますか? 特養で勤めていた頃陰巻きをした事は1度もないのですが障害者施設で普通に使われていたので驚いてます。 陰部がただれたり不快感を感じる等のデメリットがありますが何かメリットはあるのでしょうか?
障害者施設障害者特養
nobu│
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連
fglo9
デイサービス, 介護事務, 施設長・管理職, 生活相談員
うちは泊まりありのデイサービスの時に、やっている方が2名いました。1名は全介助の方で夜間、定時にオムツ交換をしても尿量が多すぎて漏れてしまう方。こちらは水分量を調整しても夜にたくさん出るタイプの方でした。 もう1名は漏れる事を異様に心配してしまう方で(だけどトイレに誘われるのは嫌)、家族と本人の希望でしてました。 2人目の方は本人の希望でもあったので、巻く事により安心して日中過ごせるとおっしゃられていました。なので、そういった意味でのメリットもあるのかな?と思います。
回答をもっと見る
介護の大きな楽しみの1つは、利用者(入居者)との関わり。その中で、教えていただくことだと思います。印象的な言葉があったら、エピソードと共に、返答して下さると幸いです。 私の場合は、「仕事は大勢(おおぜい)、美味しいものは小勢(こぜい)」という言葉。グループホームで働いていた際、ある入居者の方が、そのように話しかけて下さり、洗濯物を畳んでくれました。もう、その方は亡くなっていますが、今でも印象に残っています。
認知症グループホーム特養
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
みと
有料老人ホーム, 介護福祉士
初めて1人立ち夜勤の時に、担当するフロアの入居者の方々に夜勤の挨拶をした際、 「初めての夜勤なので何かあるかもしれませんが…よろしくお願いします。」とお伝えすると、 「何か良いことがあるかもしれないね!」と笑顔で答えてくれた言葉が印象的で今もはっきり覚えています。 今思えば、入居者の方が不安になるような事を伝えてはいけないと思うのですが、 当時緊張していた時に、この言葉をかけて頂いて心が軽くなりました。
回答をもっと見る
グループホームで働いています。毎回入浴拒否が強い方の対応について。短期記憶は低下してるけど、自分の意志がはっきりしている御利用者です。 「○○さんお風呂に入りましょ」→「嫌です。面倒くさい今日は入りたくない。」→「先生から貰った薬を塗りたいからさ」→「嫌です。」 数分後→「○○さんの洋服が置いてあるから見に行こう」→浴室に誘導。→「ここは?お風呂?私、お風呂に入らないよ」→「せっかくだから入ろうよ。シャワーでいいよ」→「面倒くさい入らない」→「こっちでお手伝いするからさっぱりするから入ろうよ」→「嫌です」→フロアに1人で戻られる。 数分後、再度声掛けするも、近付くだけで「今日は入りません」 デイの生活相談員をやってた時は、入浴拒否が何回か続いた場合は入浴中止にしてます。御家族にもその旨を伝えて了承はしてもらってました。 ですが、今のグルホは「なんで入れないの?入れられないの?」「拒否の原因は?」って問いつめられてます。 なにがなんでも風呂に入れるって。それも色々問題ですしバイタルは良くても体調、気分は本人しか分かりません。 「原因は相性、その日の気分だと思います。拒否が続かないように声掛けは、努力はしますがこればかりは、仕方がない部分があるのではないでしょうか?清潔保持をする為に試しに同性介助で組んだらどうですか?」 上司 「‥‥。」 こんな感じです。意見、感想お願いします😊
認知症介護福祉士人間関係
ごっちん
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ツート
従来型特養, デイサービス, ケアマネジャー, 介護福祉士
お風呂を隠して脱衣所まで誘導されるのは、1つの正解だと思います。 今までの経験として2点ありますが、それがこの方に当てはまるかは分からないです。 ①脱衣所まできたら、着替えだけととにかく脱いで頂きます、新しい着替えを見せながらですね。あとはどのように誘導されるかは、その方を見てないので難しいです。一例として、今のうちに足だけ流しましょう(お風呂とは絶景言わない)等… ②ご家族からのお願いと伝えます。 手紙を直筆で書いてもらう、一度来てもらい勧めてみてもらい、その時間に合わせて入浴。少しでも心が変わりそうなら、今後の為に動画に促しを残すお願いをしてみて対応する… 等でした。 無理に入ってもらうのは良くない介護ですが、ずっと入らないのは人権的に問題だとも言えます。 都合の良い解釈との思いもありますが、認知症のため本当の自分にとって良い事の表出が出来ない=本当の意向ではない、との考えもあり、最悪ある程度強引でも勧める事が必要かも知れないと思います。その瞬間的な時間はいやでも、入ったら「さっぱりした」など言って下さると、人権も清潔保持として心身の健康も守れて良いのですけどね…
回答をもっと見る
病院で寝たきりの方が多いのですが、 腕力がなくて体位交換ができません。 致命傷でしょうか? 慣れれば大丈夫ですかね??
寝たきり
ベプシ
介護福祉士, ショートステイ
y
介護福祉士
体位交換のやり方さえ掴めれば大丈夫だと思います。慣れればスムーズにできるようになると思いますよ! ご利用者の膝を曲げて倒せば、上半身も自然と付いてきて、ベッドと身体の間に隙間ができるので、そこにクッションなどを入れるといいですよ。膝→肩の順で支えて倒していくとスムーズに、自然と体位交換できます。ご利用者にも苦痛なくできます。 膝が曲がらないときは、臀部の尻ペタ(伝わりますかね…おしりの1番重い部分です。)の辺りに腕を入れて、倒すか自分の方へ引き寄せるかするとやりやすいです。
回答をもっと見る
3人の食事介助(全介助) 職員1人で30分で終わらせる事は出来ますか?
食事職員
小桜
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
りゅうまま
初任者研修, グループホーム
たぶん‼️無理です。
回答をもっと見る
労働時間、施設形態、御利用者のADL、認知機能に よってかわりますが日勤と夜勤どっちが大変ですか? 私は夜勤やりませんが、職員は夜勤大変と言って います。昼間の倍は大変とのこと。大変さがそこまで 正直分かりません。
認知症グループホームケア
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
たくや
ユニット型特養, 介護福祉士
釘を刺すようで申し訳ないが楽な勤務はありません。
回答をもっと見る
従来型特養で働いている介護士です。 受け持ち担当利用者様でとても悩まされています。昨年11月に入所者され、アルツハイマー型認知症のかたです 元々前の老健でも痰が出るといいティシュで痰を出す事が多いと言われており今でも痰を出しています。食事中、臥床中ティシュの使用量が多く、1日、1〜2ケースは使用しておりすぐ無くってしまいます。昨年11月対応を見直す事にし、食事中はティシュを使用、臥床中はティシュを置かずガーグルベースに痰を出していだくように促す対応に変更致しましたが、、、 最近では、「臥床のときでもティシュ箱持っていく。」と言われ臥床中でも‥ティシュの使用量も多くなり一ヶ月もせず無くなってしまいます‥ 副主任からは「本人用のタオルがあるなら痰が出たら、タオルで口を拭いてくれる?」と言う声かけをしたらどうか?と言われましたが、、難しくティシュが良いと言われました‥ 皆様の施設の入所者様でも‥いらっしゃいますか?
食事先輩認知症
アザラシ
介護福祉士, 従来型特養
☔のち☀
従来型特養, 介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修, 介護事務, 実務者研修, グループホーム
今の施設にもいます。 ティッシュでよいと思います。 なくなったら家族に頼めばよいと思います
回答をもっと見る
中度の利き手ではない方の麻痺があり車椅子で自走出来る方の就寝介助での事です。 身体にワセリンを塗布しパジャマに着替えるのですがベッドに移乗し端座位で介助している職員が複数いて…危険性を感じないと断言されてモヤモヤしています…。 L字バーがあり掴まっているとは言えベッド上はフワフワ不安定なので倒れたりのリスクが高まると思うのですが、座位も取れているので問題ないと言われました。 自分は出来るだけ危険を回避する事が大事と思い車椅子で上半身、ベッド上に寝て頂き下半身の介助をしています。 ユニット内で転倒や転落が続いている事もあり自分のやり方を提案したのですが賛同して貰えずでした。 過剰なのでしょうか? 長文、お付き合いくださりありがとうございます🙇 ご意見頂けましたら幸いです。
ヒヤリハット職員
優歌
介護福祉士, ユニット型特養
さりー
介護福祉士, ユニット型特養
私も上半身の介助は車椅子で行うか、ベッドに寝てもらってからやります。 ベッドに座ってる状態からの転倒は高確率で頭から落ちます。命に関わるので、安全な方法はそれで合ってると思いますよ。
回答をもっと見る
人手が足りず、転倒リスクの高い入居者様のに気配りが中々出来ず転倒事故があります。 人手が足りない中、皆さんはどう立ち回っていますか?
ヒヤリハット
うい
介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 訪問介護
こう
障害者支援施設, 障害福祉関連
お疲れ様です。 集団のうち最期まで座って頂いています。 マンツーマン対応するにはそれしか方法が見当たりません。
回答をもっと見る
お疲れ様です。老健で働いています。 皆さんの職場では、時短の為にオムツ交換の際にパットを2枚入れている人はいますか? 私の職場では夜勤帯のみ2枚入れる職員が数名います。 引っ張って抜くと傷になる可能性もあるし、蒸れてしまうので、やめたほうが良いと思いますが。 どの職場でも当たり前なのでしょうか?
オムツ交換老健介護福祉士
おもち
介護福祉士, 介護老人保健施設
ねこやしき
介護福祉士
うちでは夕方の排泄介助の際、夜勤者の負担軽減の為におむつの方にはダブルパットを入れることがルールになっています…💧 ちゃんと横にしてから抜く人ももちろんいますが、仰臥位のまま引っこ抜く人もいるようです…😱入職して1年になりますがいまだにイヤイヤやってます😅
回答をもっと見る
デイサービスで働いてます。新規の利用者様で週に4日程利用で来るんですが、毎回毎回排泄垂れ流し状態!洋服までビッショリ!なので、いつも来たらそのままお風呂に行くんですが臭いがキツいんです!日当たりの良い部屋に居たいと言われてるので入浴後はその部屋にその方1人!何度かケアマネに集団生活だから感染とかあったら困るからと話はしてるんですが 家族が介護に協力的ではなくてヘルパーも朝は入れて貰えません。他の利用者様からもクレームが出てまして 利用日変更されたりとかありました。 こういう利用者の場合どう対応したら良いでしょうか? 拒否が強いのでお風呂行くのも大変だしトイレは気が向くと行く感じの方ですね
クレームトイレケアマネ
べる
介護職・ヘルパー, サービス提供責任者, デイサービス, 実務者研修
レモン
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
デイサービスとして受け入れなければ良いだけです。 普通に考えてモーニングケアが必要かと思いますよ。行ってくれないのであればサービスは提供できません。で、大丈夫です。
回答をもっと見る
これから介護を始めようと思っている51才の男です。 腰を痛めておりなるべく腰に負担のかからない施設希望です。 そのような職場はあるでしょうか? また、これまでずっとIT企業に勤めていたのですが、介護以外にパソコン使えるということで何かメリットあるでしょうか?
施設職場
うめちん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
ゆさ
介護福祉士, サービス提供責任者, 送迎ドライバー, 訪問介護, 障害福祉関連
介護士の仕事は身体を使うものが大部分です。腰痛は避けて通れないかと。 逆に介護現場では、パソコンスキルを持たない人が多いです。 ご自身の年齢のことを考えると、介護事務や、レクリエーション介護士。福祉用具の仕事が良いと思います。 介護の仕事は、何も身体を使うものが全てではありません。 施設でなくても、デイサービスや訪問介護。送迎の仕事などもあります。 障害を抱える方へのサポート的な仕事もあります。 良い仕事探してみて下さい^ ^
回答をもっと見る
皆さんのところは、車椅子、ベッドの高さ ベッド柵などはきちんと戻していますか? 臥床したら、車椅子のフットレストは外したまま ベッドは高いまま、アームレストは解放したまま。 離床したら、ベッド柵は外したまま等など やりっ放しが目立ちます。 そのままにしている人達に聞いたところ 次も使うんだからとの事。 まだ移動したばかりで強く言えません 皆さんの所はどうなっていますか?
上司特養施設
koto
介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
あーさん
介護福祉士, グループホーム
戻さないことがほとんどですがあまり目立つようなら声かけして戻すように伝えます。
回答をもっと見る
みなさんの施設では夜のおむつ交換は何時間おきでやっていますか?私が以前働いていた施設は寝る前にオムツを5枚くらい使って当てて一晩変えなかったんです。ありえないと思っていましたが、そういうふうにマニュアル化されていたので意見も言えずでした。他の施設がどのように行っているのか知りたいです。
オムツ交換有料老人ホームケア
まめこ
看護師, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
hiipoco
ユニット型特養, 介護職・ヘルパー, 介護福祉士
何箇所か経験しましたが、本当に施設次第でした。2.3枚重ねて、パットを引っこ抜くだけのとこもありました。一晩変えないパターンの場合、その方の尿量にあったパットをあてることはありましたよ。 排泄委員会はありませんか?
回答をもっと見る
特養で働いています。立位が取れない利用者さんは2名介助で平行移動で移乗しています。他の施設ではどのような移乗介助をしているのか気になります。職員も少ない中、2名介助の方ばかりで困っています。
特養ケア職員
ゆらりく
介護福祉士, 従来型特養
クマ
有料老人ホーム, 社会福祉士, 介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養, 従来型特養
私の職場では、体が大きく1人介助が困難な場合や、手や足が出て職員が怪我をする可能性がある方の場合に2人対応で移乗しています。立位が取れなくても、体重が軽い場合は1人で前から抱えて全介助でやってます。 あと、平行移動の他に、端座位→車椅子の通常のトランスの流れで、利用者さんの腰を後ろからもう1人の職員に支えてもらいながら移乗する方法も人によっては行ってます。 ご参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
レオン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
してないです。
回答をもっと見る
グループホーム勤務です。 ある女性介護員(リーダー)の利用者に対する虐待に値する発言 「うるさい!黙ってて!」 「言う事聞かないとないとゲンコツするよ!!」 「あと死ぬだけなんだから!」 「汚い~!やだ~触んないで!!」 「ち〇ち〇切るよ!」 etc..... とにかく利用者に対して大声で叫ぶ。(言葉の暴力) 食事介助が面倒で利用者を起こさないで食事を与えない。 若手の介護員はリーダーに従うまま。むしろ一緒になって暴言を吐くことも。若手が利用者をあんた呼ばわり。 閉鎖的な空間で感情剥き出しのケアが虐待に繋がっている。日常茶飯事となっており一方に減らない現実。
虐待グループホーム職員
モリゾー
グループホーム
働くママ
介護福祉士, グループホーム
えっ!!ありえないですね!虐待ですよね。。
回答をもっと見る
グループホームです。尊厳について考えるんですが、一人の利用者が他の利用者の食事エプロンをつけるっていうのはどうですか?私はいつもいい気持ちではないのてすが。私の親だったら他の利用者からエプロンつけてもらうのは嫌です。皆さんどう思われますか?考えすぎでしょうか?
グループホーム
ジャム
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
かなた
デイケア・通所リハ, 生活相談員, 介護福祉士
利用者さんが利用者さんにエプロン着けてるってことですよね まず、着けてもらっている利用者さんがどう思っているのでしょうか グループホームなので認知症の診断がおりているか障害がある方とは思いますが、もちろん感情はありますから嫌がっているとか聞き取りが可能ならご本人の意思を確認してみてもよいと思います 着けてくださっている方は、親切心や子どもに接しているつもりでされていると思いますので そういう気持ちは尊重してさしあげてよいかと思います もしも着けられる方が嫌がっていたりするのであれば、対策は必要かも知れませんが 文面だけから察する限りでは非常に微笑ましい情景です
回答をもっと見る
障害者グループホームで利用者の爪切りで、白癬のある人は医療行為になると思うが看護師もいないし、利用者は切って欲しいと言う。どのような対応が望ましいですか?
医療行為グループホームケア
ななこ
グループホーム, 障害福祉関連
cou
グループホーム, 初任者研修, 介護職・ヘルパー, 実務者研修, 介護福祉士
うちはスタッフがやってます。 訪問看護が来ていますが契約外の事と断られてしまい、それからはスタッフがやってます😰
回答をもっと見る
無資格 未経験で介護始めます60歳です。 年齢的に どうでしょうか? やる気はあるんですが。
職員職場
まーくん
介護職・ヘルパー, ショートステイ
桃
ケアマネジャー, 介護事務, 有料老人ホーム
やる気と根気があれば大丈夫じゃないでしょうか☺️ 年下上司も当然あり得るので、最初は苦労するかなー?とは思います💦
回答をもっと見る
長年、介護の業務に就いていらっしゃる方で、全くヒヤリハットや事故報告書を書いた事がないという方はいらっしゃいませんか?全然失敗をしてなくて完璧だから素晴らしいなぁと思って。もしもいらっしゃったら、上手く逃げる方法や完璧にやれる方法を教えていただきたい。
事故報告ヒヤリハットトラブル
はてな
初任者研修, 実務者研修
あーど
ユニット型特養, 介護福祉士
長年勤めてて事故は無かったにせよ、ヒヤリハット案件すら無い人なんて居るんですかね?? よっぽど鈍いか、書かなかっただけの2択だと思います笑
回答をもっと見る
男性で認知症のある利用者様で 夜間パット外し、陰部いじりがあがって パット確認しに行くために毎回汚染、全更衣しています。 触らないように紐付きズボンやバスタオルを 巻いて対応しようと思いましたがその対策は 最終手段にしてほしいと言われました。身体拘束になるから? なにかこのような方で良い対策があれば ぜひ教えて頂きたいです。 オムツでなくリハパンツに吸収量の多いパットを フラットで当てています。 巻きをするとパット外しされます。
身体拘束リハビリパンツ認知症
ちょび
介護福祉士, 介護老人保健施設
カイゴカイ
ショートステイ, 介護福祉士
何で陰部をいじっちゃうんでしょうね。パットやリハパンが不快なのか、、、? でも男性は癖で触る人も多いから、そうだとしたらどうしようもない。バスタオルも紐付きズボンも、きっとクリアしてしまうでしょう。 せめて、失禁回数を減らせるように時々トイレ誘導する、とかはどうでしょうか。
回答をもっと見る
グループホーム勤務です。 皆様はどう思われますか? 情報量が少ないのは許してくださいませ 現85歳 女性 アルツハイマー型認知症 認知度Ⅱb 収集癖あり、徘徊あり、帰宅要求あり 離設あり(最近はない) 他の方がいると穏やか、プライド高い 中には、嫌いと言う理由で、放置している職員います😩 「椅子に座ってて」と言う職員もいます😓 大人しくしててほしくて、塗り絵や折り紙などをやらされてる時もあります。 強い口調で言われるとシュンとして固まります😢 この方の居室担当で、この中旬にカンファレンスします。 そこで、今日管理者から 管 「何か問題点ありませんか?」と聞かれ 私 「特にこれ!と言うのはないですね」と答えると 管 「徘徊が酷いじゃん」と 私 「それはまずは私達の関わリ方なんじゃないんです か ?」と言うと 管 「関わり方だけじゃダメなんだって。レクとかさ」 私 「それなら、お手伝いをお願いすると、すごく喜んで手伝ってくれるので、何か役割を与えたいですね(洗濯物たたみとか)」 と言うと、不満そうでした。 バカにされた感じでした 私何か間違っていたでしょうか? そもそも徘徊は、その方の心理状態などの原因や理由があるのだと思います。 なので、そんな時は側にいて、どうしたか聞いてます。 傾聴すると落ち着かれます。笑顔に戻り 「ありがとう」と言ってくれます。 まだまだやれる事沢山あると思います。 何か良いケアがあったら教えて下さい。 よろしくお願い致します🙇🏼♀️
カンファレンス徘徊管理者
そら
介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 訪問介護, 実務者研修, 障害者支援施設
みやばぁ
訪問介護, デイサービス, サービス付き高齢者向け住宅, 介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 実務者研修
お疲れ様です。 そらさんの考え方や対応の仕方は、文面を読む限り、間違っていないと思います。 塗り絵や折り紙などの作業をしてもらい、気を紛らわすことも必要だとは思います。 「強い口調で言われるとシュンとして固まる」 「お手伝いをお願いすると喜んで手伝ってくれる」 ↑の2つが、引っ掛かりますね。 良いケアに繋がるピントがあるような気がします。 嫌いだから放置…が、 問題だと思うのですが カンファでは、他職員の対応なども伝えるのでしょうか? 管理者は、その利用者様のサービスに入ったり、何か関わりを持っていますか?
回答をもっと見る
グループホームの2階に入居している、認知症で不穏になると暴力などがある70代前半の男性の入居者さんですが、昨日発生した事案についてご意見お聞かせ頂ければと思います。 簡単に言うと施設から脱走しました。 その時間帯の見守りが弱かったのが大きな原因だと思うのですが、現状どこから抜け出したのか分かってません。 証拠がないので断定はできないですが、他の入居者さんの居室の窓が不自然に開いていたそうです。 恐らく2階の窓から抜け出して、何かをつたって下に降りてそのまま出て行ってしまったのだと思います。 フロア自体に暗証番号式の鍵が設置されているので、そこの鍵を閉め忘れていた可能性もなくはないですが、それはかなり低いです。 正直ここまで来ると対応は難しいのではないかと思います。 この方だけを見守りしてるわけではないですし、、 皆さんどう思いますか?
暴力不穏認知症
こじお
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
オッさん介護士
病院, 従来型特養, 施設長・管理職, 介護福祉士
センサーマット等の設置していれば、また変わった対応が出来たかもと思いますが中々難しい案件だと思います
回答をもっと見る
パジャマを着ても夜だと認識できずに眠らない方や、パジャマでも私服でも関係なく寝てる方にEケアでパジャマを着せなければいけない理由って何ですか? 利用者の体への負担とスタッフの負担が増えているだけのように感じるのですが、、
ケア職員
botamochi 111
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
オムライス
グループホーム, 介護福祉士, 従来型特養
私も同感です。なのでパジャマを着る習慣があって身体的に問題ない方が着ればいいかと。負担になるような事をわざわざしなくて良いと思います。 身体的に状態低下していたり、パジャマの認識もない方にを着替えさせたがる方針はパジャマを着ることで朝と夜の区別を付けるとか『夜はパジャマを着るのが当たり前』という固定観念で職員側からの押し付けなのではないでしょうか。
回答をもっと見る
最近皮膚トラブルが多く看護師より指摘されています。2時間毎の体交やエアーマットの導入など色々対策はしていますが中々改善されません。 みなさんの施設ではどの様な予防をしていますでしょうか?
予防看護師認知症
チキン南蛮
介護福祉士, 従来型特養
ぽれぽれ
デイサービス, グループホーム, PT・OT・リハ, ケアマネジャー, 介護福祉士
フレイルが気になります。体重や活動量、その他耐久性など。看護師さんと情報共有ですね。
回答をもっと見る
事故について ユニット型特養で働いています。 私が勤務中トイレにて転倒されており、剥離と足に痛みがあり病院受診されました。 骨折しているかもしれません。 申し訳ない気持ちとこのまま亡くなられたりしたらと思ってしまいます。 皆さんはどの様にして、こういう事を乗り越えられましたか?
ヒヤリハットユニット型特養
楓
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修, ユニット型特養
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
こんにちは。 そういう場面に立ち会ってしまうと、トラウマになる人もいますよね。慣れすぎるのもイヤだし、慣れないといけないし。微妙なもんですね.. 何でもそうですけど、原因をとにかく考えてみるようにしてます。必ず防げるわけではないですけど、それが第一かなと思ってます。
回答をもっと見る
変な質問だと思いますが 皆さんの施設では 就寝介助の時 パジャマへの更衣してますか?(ほぼ全介助者で訴えない方) 起床時は 整容をしてますか?(顔を拭いたり) 私はやっていたのですが上から 必要ないと言われてしまいました
施設
わんたん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, 訪問入浴
ラーメン大好き
介護福祉士, 従来型特養
うちの特養ではパジャマへの更衣はしません。 夕食後の歯磨きさえも時間がなく殆ど行いません 整容は週二回です。
回答をもっと見る
経営者よりオムツ使いすぎだと言われました。 今まで、排便時の陰洗と排尿時に漏れた場合にオムツを換えてました。 保清や感染防止目的と思って、汚れたらその都度オムツを換えてました。 皆さんのところはどうしていますか? 教えていただけると幸いです。
排便
ぴろゆき
介護福祉士, 訪問介護, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
おっかー
障害者支援施設, 介護福祉士
利用者様の移乗をするとき、皆様の施設では何か道具を利用しますか?
回答をもっと見る