2019/12/16
34件の回答
回答する
2019/12/17
2019/12/17
2019/12/17
2019/12/17
2019/12/17
2019/12/17
2019/12/17
2019/12/17
2019/12/17
2019/12/17
2019/12/17
2019/12/17
2019/12/19
2019/12/19
2019/12/20
回答をもっと見る
女性利用者Aの風呂やってたら浴室のドアが開いて男性利用者Bが覗き込んできました Aに待つよう声かけし、Bに退室を促しフロアにいる職員を大声で呼んだら、「鍵すれば良いのに、○○さんはそうしてるよ」と言われました 脱衣所や浴室のドアは鍵がかけれるようになっていますが、私は鍵をかけたくありません フロアに3人も職員がいて1人の利用者の行動把握もできないとは??と思いました 鍵をかければ非常に楽ですが、職員がいる理由が無くなるし一緒にいても浴室の利用者を拘束する事例になりかねないと思ってます 介護施設で鍵は最終手段だと思っているので、職員との考えの違いだと思いますが覗かれたAの尊厳やプライバシーはどうなるでしょうか、Aではなくクリアな他の女性利用者だったらクレームです 見守りは大切な業務であると同時に鍵はワンオペで不穏対応が困難な場合のみだと思います
1人夜勤クレーム不穏
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
ちょびそ
介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養
お疲れ様です! なんかあったときに外から開けれないのがない…と思うのでが💦どちらにせよフロアに3人いてその方の行動把握できてないのはいかがなものかと💦
回答をもっと見る
私は介護事務と訪問介護員の兼務で働いてます。 訪問先の利用者様、ご家族からのご好意で色々頂き物をする事があります。職場では禁止されてますのでと丁寧にお断りしてわかって下さる方といいから!と強引に持たされる事もあります。あまり断るとクレームにもなったり。皆様はどのようにお断りしてますか?
介護事務クレーム家族
なつみ
介護職・ヘルパー, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, 初任者研修
モモコ
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 訪問介護, 居宅ケアマネ
コロナ禍を経て断りやすくなってますね。感染症の事もあり、会社が厳しくなっていますと、お気持ちはありがたくいただきますねと、丁重にお断りさせていただいています。
回答をもっと見る
現在、有料で働いています。 私が清掃に入らせていただいた一人の利用者様よりクレームがありました。 しかも、その時誰にも言えず一週間も経ってから家族様に相談され家族様からその旨を聞きました。 私が、清掃をせずにサボってテレビを見ていた トイレ周りが水浸し ゴミが残っていた 対応が怖かった とのことを言われましたが、どれも全く心当たりがありません。 家族様も利用者様の言い分を信じているようで、 次の日、私の顔を見るなり「マスク外して。顔、覚えておきますね」と言われてしまいました。 もともとその利用者様は、思い込むと被害妄想的にどんどん進んでいくところがあるとのことで、 施設長、ケアマネ等は分かって下さっていますが、毎日仕事に行くのが辛いです。 仕事中にも涙が出てきて隠すのに必死です。 身に覚えのあることなら反省も出来ますが…悔しくて悲しくて…もうどうしたら良いか分かりません。 気にしないように、しても毎日毎日そのことばかりかんがえてしまいます。 どうしたら良いでしょうか?
クレームマスク施設長
なつ
介護福祉士, 有料老人ホーム
ちーぶ
介護福祉士, 介護老人保健施設
日々のお仕事お疲れ様です。 認知症や被害妄想があるご利用者と関わる介護の仕事をしている私も似たような経験をしたことがあります。利用者だけならまだしも家族絡みだと余計に辛いですよね。 まずは施設として、そのご利用者の日頃の被害妄想も含めた生活状況を記録から把握して家族に現状報告する場を設けてみるのはどうでしょうか? 職員を守るためにもそのクレームが事実かどうかをはっきりさせておく必要があると思います。
回答をもっと見る
入浴時カミソリを使って髭剃りをするのですが、これっていいの?って思うのですが…皆さんはどう思いますか?
入浴介助
あーる
介護職・ヘルパー, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
良いと思います…と言うより実施すべきでしょう… 施設によってはカミソリはT字でもアウトのところがありますが、スッキリ剃るにはカミソリです。 余程認知症で危険が確定している方はやりませんけど… ほぼほぼ大丈夫でやってきましたよ、、
回答をもっと見る
バルーンの尿破棄はみなさんどのくらいの頻度で行っていますか?1日のトータル1500ぐらいの方を7時、13時、18時、0時で行っていますが、回数が多いという声を同僚から聞きました。みなさんの施設ではどのくらいですか?
バルーン施設
いちご
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
fm
介護職・ヘルパー
入浴時と夜間帯1回です。
回答をもっと見る
ユニット型特養でユニットケア導入の施設で働いてるのですが7時から起床介助、配膳、食事介助、食器洗い、排泄介助、10時の水分、入浴介助、昼食で午前中は止まれずずっと動きっぱなしで記録も出来ないくらいなのですが何処の特養もそんな感じなのですか? 他の特養のことは知らないので質問させて頂きました。
ユニット型特養特養ケア
ユウ
介護福祉士, ユニット型特養
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
以前ユニットで働いていましたが、早番遅番夜勤のみのシフトの場合とても記録の時間は作れませんでした。日勤がいれば多少違うかもしれませんが。 せいぜい遅番の21時代、コールの合間に記録できていたくらいです。早番の日は残業で記録です。
回答をもっと見る
今働いている職場の基本給or初任給 いくらぐらいでしょうか…? 気になったので教えて頂きたいです🥲 私のところは 17万+処遇改善が1万程度です。
給料新人施設
オニギリ
デイサービス, 無資格
nobu│
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連
マネージャー候補としての入社で初任給30万でした。 基本給は16万と低いですがインセンティブや資格手当が豊富で、ボーナスも月給の2ヶ月分なので気になりませんでした🤔
回答をもっと見る
介護実習生が今日から1ヶ月に渡って来ることに 1日目の目標を聞くと、 食事介助と排泄介助をみたい。との事…。 しかし、知らない方にいきなり デリケートな所を入居者様も嫌だろうし 全員の前で私が実習生を紹介したけど、やはり 10名の入居者様へコミュニケーションを再度 自己紹介を兼ねて1人ずつ個別に5分程度区切って 名前と顔を覚えて貰えるよう伝え、様子見 対応していた。けど、、1人に15分..以上 ちゃんと、排泄介助に〇〇分から入るから 自分を知って貰ってって言ったのに…悲しみ 30歳過ぎてるって言ってたから、時間見て 対応して欲しかった…声も小さくて何回も 聞き返ししてしまった💦緊張してただろうに 申し訳なかったけど… なんて言えば伝わったのかな…反省(´๑•_•๑)
排泄介助指導食事
まみや
介護福祉士, ユニット型特養
fes
介護福祉士, 従来型特養
お疲れ様です。 目標設定を初日の段階では【顔と名前を覚えてもらう】にしておくと良かったかも知れませんね。 一ヶ月の間、実習生指導をしながら通常業務をこなすのは本当に大変でしょうが頑張って下さい。
回答をもっと見る
ご入居者さんの食事を摂られる場所は、広い食堂に全フロア集まって(ユニットになっていても1ヶ所に集まる)のか完全ユニットで食事を摂るのかそれぞれの良いところ悪いところの意見が知りたいです。 わたしはどちらかというと少人数のユニットの方がご入居者さんが静かにバタバタせず食べられるのでいいのではと思っています。 食堂はザワザワしてしまう感じがしてしまって… スタッフの人数確保もあるとは思いますが。
食事介助食事
YU-
介護福祉士, 有料老人ホーム
まみや
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です 私の施設では完全ユニット型です 代車に大皿に食事が乗ってきて 職員が入居者様の前でお皿に盛り付け ご飯、白米はユニットで炊き 味噌汁もユニットで作り 配膳しています。 (味噌汁の具はユニットに届く) デメリットは、職員1名で10名対応 ご飯と味噌汁よそって、 大皿から小皿にとりわけて禁食や減塩食を 間違わないように対応して、まぁ 覚えたらスムーズ(*´ω`*) その間にトイレに1人で行く方が居たら中断して 対応( °Д°) メリットは、慣れる!!入居者様も 好きなテレビ見て知ってる職員が対応して 安心感はあると思う ちなみに以前働いていた 有料老人ホームの時は各階12名の 入居者様全員が1階の食堂に集まり食事。 入居者様とショートの方含め40名程度 職員は3名~4名で対応。 メリットは、職員的に全入居者が居るため 職員も人数居て対応できる。 デメリットは、テレビがNHKのみ 入居者様全員が揃うまでが長い ずっとガヤガヤしてる。食後すぐ 帰りたい方が居ても奥に居るから出れない
回答をもっと見る
・0~10万円・10~20万円・20~30万円・30~50万円・50~100万円・100~300万円・300~500万円・600万円以上・その他(コメントで教えてください)