(6ページ目)介助・ケアで人気のお悩み相談の一覧です。職場の人間関係やレクリエーション、転職・結婚などキャリアに関するお悩みなど、みんなのお悩みを気軽に相談・回答できます。
職場がセットすると自分で歯磨きできる経管栄養の利用者さんがいます。車椅子に座って経管栄養されている途中で、口腔ケアをしている職員がいました。利用者さんにとっては食事中だし、嘔吐する危険もあります。ありえないと思いましたが、誰も何も言いません。私の感覚はおかしいのでしょうか。
ケア
あめ
介護福祉士, 介護老人保健施設
ゆののん
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
おつかれさまです。 その方がおかしいですね。 流してる間は安静にしていないと、逆流して誤嚥してしまうリスクもあります。 その方はなんでそのタイミングで歯磨きするんでしょうか。 注意する必要があると思います。 ナースさんなら言ってくれそうですけどどうでしょう。
回答をもっと見る
中々水分摂取してもらえない入所者さんにはどう対応してますか? 介助しても口を閉じて拒否され、口にふくんでも吐き出されます。とろみをつけたりお茶ゼリーにしてみたり工夫してますがあまり変わらないです。 看護師にはもっと摂取してもらうようにといつも言われてます。
特養ケア介護福祉士
チキン南蛮
介護福祉士, 従来型特養
ちぃちゃん
病院, 看護師
好きな飲み物は、ないんでしょうか。
回答をもっと見る
要介護5の男性の方で昼夜とはず尿失禁あり1日3~4回は 全更衣にラバーシーツ交換しています。 オムツはずしもあります。 日中はリハパンにパットで夜はオムツパットにリハパン履かせてます。 パットを主に外してしまいます。 どうかしたら自分でパンツ交換してることも(--;) 不思議に思う行動もあります。 洗濯が大変だと周りは言われていて、かといってつなぎは身体拘束に当たるので無理なため… そのままです。 うちはこんなことしてるよとか案があれば教えてもらえると 助かりますm(_ _)m
身体拘束リハビリパンツ失禁
シーリーちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
茉莉花
グループホーム, 訪問介護, サービス提供責任者, 介護福祉士, 介護職・ヘルパー, 障害福祉関連
コメント失礼します。 パッドは男性包みにしてますか? もしそうであれば、痒みからくる可能性があります。 パッドのあて方を工夫してみては如何でしょうか?
回答をもっと見る
こんばんは。老健勤3日目の、 介護未経験、無資格の新米です。 指導係の方について回っている状態なのですが、 その行ったり来たりしている最中に 一部の利用者さんに呼び止められて、 お話を傾聴させていただいたりするのですが 私は聞き上手でも要領が良いわけでもなく、 途中で指導係の先輩に 「もう大丈夫ですよ、行きましょう」言われても どうやって利用者さんとの会話を終了し、 また業務(というより、仕事を教わる事)に 戻れば良いのかが分かりません。 利用者さんを傷つけずに、 元の作業へ戻りたい時に 皆さまは どうされていますか? お教えいただけたら幸いです。
無資格未経験老健
新米白米
介護職・ヘルパー, グループホーム, 無資格
もやこ
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護, グループホーム, 訪問入浴
そういうときは他の先輩職員がフォロー(利用者へ私が代わりに聞きますよ、かわるから指導者と回ってきて)です。利用者と投稿者さん双方悪い思いはしないはずです。あとはしばらくかかると思いますが仲の良い利用者同士で話してもらえるように輪の中に入れてみたり話を振って共感しつつ退散!もありです。私はグループホームなのでちょっと待ってて、ごめん、で抜けて盛り上がってたらその場には戻らないで仕事に入りますし、話がしけてたら戻ってワーーてやります笑
回答をもっと見る
皆様にお尋ね致します。 ユニットで働いていますが そこの入居者様が度々家に帰るや お菓子を職員が取った等を 声を荒らげて言われます。 職員を足で蹴る、叩く、泥棒と言うなどあり その都度ご家族の方に連絡したり 対応行ってますが中々対応が 上手くいきません。 この様な場合どんな対応がベストでしょうか? 皆様の職場ではどんな対応を行っていますか? お教え頂けると助かります。
ケアストレス職場
cairy
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
ムラスミン
デイサービス, 施設長・管理職, 介護福祉士, ケアマネジャー
家族に伝えても❌ これ以上は、ヤりようがありません。 だから、どーするのか、担当者会議で決めて下さい。
回答をもっと見る
ユニット型特養で働いてる派遣社員です。食事介助に、みなさんは何分位掛けますか?私は遅いのかもしれませんが20〜40分は掛かります。というより、その個人の状況によると考えるのですが、早い方は15分で、終わらせてしまいます。
食事介助ユニット型特養ケア
じゅん
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修
むな
デイサービス, サービス付き高齢者向け住宅, 介護老人保健施設, 実務者研修, 介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員
利用者さんに合わせて行うのが1番ですが人手不足で仕事が後に控えてるとそうはいきませんよねー 誤嚥させない、無理させない程度に行うのがベストで何分でやらなきゃいけないってのは無いと思います
回答をもっと見る
入社して3週間 認知症が進んで1分前にトイレに連れて行って貰っても騒ぐ入居者さんがいます 車椅子の方なので自力でトイレには行けません わたしはまだ介助が許されていないのでトイレに連れていけないのですが 20代前半の女性社員が何度も行くのは嫌なので「一人で行けばいいじゃない」と言うと40代女性社員も「一人で行けば」と追髄します 入居者さんは「みんなで虐めないでよ~」と悲鳴をあげており、これは高齢者虐待だと思いますがどう思われますか?
サ高住認知症施設
まるちゃん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修
ヨシダ
グループホーム, 実務者研修
上司に報告ですな
回答をもっと見る
みなさん日々おつかれ様です! 私の勤めている介護医療院の中でも、私の所属する棟はとくに寝たきりの方が多く、車いすで動ける方のほうが少ないです。 そして介護医療院なので…車いすから寝たきりになってしまう人も多いです。 気さくで仲良く話してくれる男性入居者様がいます。 その方がまさに、車いす→寝たきりになった方。 一時期心電図をつけられていたほど悪化して、その後少し回復したもののもう寝たきりになりました。 何度説明しても、自分が動けないことが納得できず、点滴を引きちぎったり柵を外したりと、一日一回はベットから降りようとしてそのまま落ちます(汗) 最初はインシデント扱いだったようですが、きりがないのでベット下にクッション引いて、そこからでていなければオッケーとしたようです。 私の介護医療院では、その男性が落ちようとするたびに「またオイタしてる!」「おーい何を悪さしてる!」と看護師さんなどが声かけていきます。 そうするとシュンとしてもとに戻りますが、また同じことします。 オイタ…悪さ…?というセリフに疑問をもつ私は、何百回でも「動けない理由」を説明します。 毎日毎日同じセリフを繰り返すので時々嫌になることもありますが、動きたい本能は「悪さ」ではないも思うので… それでも納得してくれませんが… 前置きが長くてすみません。 みなさんの施設には、転倒を繰り返す方。 また外に出ようとする行為を何度も繰り返す方いると思います。 毎日毎日同じ光景だと思います。 嫌になるかもしれませんが、それでも同じ説明をしていますか? どんな気持ちでしていますか?根気?諦め? よかったらお聞かせください。
インシデント寝たきり認知症
たまご
病院, 実務者研修
もうねん先生
ケアマネジャー, 介護職・ヘルパー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, 障害者支援施設, デイサービス, 病院
動きたいのは、なにか目的があるからではないでしょうか? ほんとうに外に出たいのであれば、散歩で、外にいき気分転換などをすれば、満足して、おちついて、転倒も減るのではないでしょうか。
回答をもっと見る
食事の時に「差し込みテーブル」を使用している方はいらっしゃいますか?一般のテーブルだとその利用者さんの車椅子との高さが合わなかったり、食べこぼしが多かったりするのですが、差し込みテーブルは拘束に当たるとの指摘を受けて、これも拘束?と疑問に思ったもので。
食事
井上
介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
なお
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
使用してます😀 拘束なっちゃうんですか?でも利用者さんにとっては使いやすそうだし、食事の時間だけなので拘束ならないような気もありますが
回答をもっと見る
かつて勤めた施設では、誤嚥性肺炎に一度かかっている利用者様なのに、看護師でなく介護士が服薬している。また、夜勤者が各利用者様の翌日の薬の仕分けをしている。(服薬の管理) これって違法なのでは?どこかに通達したら、施設は責任を問われますか?
服薬サ高住老健
まり
介護福祉士, 従来型特養
新世界☆彡
有料老人ホーム, 介護職・ヘルパー
分かりませんが、薬に関してわたしたちも介護士がしていますよ。 看護士がいる施設ではないし。 診察、処方、判断はもちろん出来ませんが、服薬、管理、準備については指導のもと、介護士が出来るようになったんじゃなかったですかね? 1回分の処方が袋に個人ごとにまとめてるものなら、誤薬防止にされてるものなので、大丈夫なはずですよ。 (名前、日付 朝昼夕など飲む時間帯印字されたもの) 錠剤などばらばらは確かにいけませんよね?
回答をもっと見る
最近入所された経管栄養のかた。病院でも抜去常習で、両手ミトンに注入時は抑制迄されていました。本人はそんな事しないと必死で訴えて、ミトンを外せアピールをされる。抜去常習者様どうしたものか、チューブは耳の後方で固定、頭頂部でグルグル巻き固定など考えている。毎朝まだ抜いてない?と職員も気にしていたけど、今朝ミトンを外して、チューブをたかだかともち、にっこり笑っている姿発見。ああ、達成感に満ち溢れた笑顔が眩しい。残念だけど、昼前にはまた入れちゃうからね。 きっとまた、抜くなあと対策思案中。何かいい方法あれば教えて下さい。
ケアプラン老健看護師
ベリーベリー
ケアマネジャー, 看護師, 介護老人保健施設, 居宅ケアマネ
梅
サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 有料老人ホーム, 従来型特養, 実務者研修, 介護職・ヘルパー, 介護福祉士
もし支障がなければ、その利用者さんが経鼻経管栄養摂取になっている理由を教えて頂けますか?
回答をもっと見る
教えてください。車椅子でエレベーターに乗る時…正解がわかりません。 時と場合によるかと思いますが… ご利用者様のマンションのエレベーターは古く、中で方向転換出来ません。鏡もありません。 今更聞けず、教えてください。
デイサービス
ニャー子
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー
めぐりん
デイサービス, 介護福祉士, 実務者研修, 介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 送迎ドライバー, 介護事務
コメント失礼します。 よくありますよね💦その様なエレベーターは. その様な狭いエレベーター内では、壁にぶつかる恐れがあるため方向転換はしないで、あらかじめ降りやすいように、エレベーターに入る際には車椅子を後ろ向きにして対応していますよ🤗
回答をもっと見る
拒薬について相談です。 睡眠薬の処方がなされた利用者さんがよく拒薬をします。何かに混ぜて飲まそうとするのですがうまくいかないことが多いです。皆さんは何か工夫されている事ありますか?
拒薬
マトゥケン
看護師, サービス付き高齢者向け住宅
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
どうしても服薬しなければいけないのであれば、お菓子に混ぜ込むってのはどうですか? 甘いものであれば、それなりに味は誤魔化されるも思います あと、認知症がなければ、飲みたくない理由を聞くのも良いと思います あとは、医師から説明してもらって納得してもらうくらいでしょうか…
回答をもっと見る
グループホームですが、入居者さんの居室の移動って、簡単にして良いものでしょうか? もちろんご本人や家族には説明しているのだろうけれど、退去された方がいたら原則そこに新規の利用者さんが入居されるものだと思いましたが、ウチでは居室移動をしてから新規入居者を迎える形になっています。 ちなみに看取りで亡くなられた方の後に、次に危ない方を移動してますので、その移動された方は自分が次に危ないこと察しているのではないかと、不安になります。 認知症なので、住み慣れた居室を簡単に移動するって、良くない気がして、皆さんに質問しました。
グループホーム
きよまき
介護福祉士, グループホーム
くに
実務者研修, 介護老人保健施設, 従来型特養, 有料老人ホーム, 初任者研修, サービス提供責任者, 介護職・ヘルパー, 生活相談員
こんにちは わたしが居たところでは利用者さん同士のトラブルがあったら部屋移動していました。 あとは比較的介護度が同じぐらいの利用者さんをどう部屋に集めてましたよ
回答をもっと見る
・臥床でのシーツ交換の手順について 私の勤務先の研修ではずっと「患者様に触れるものは清潔なもの」という理由から、使用済みのシーツを半分剥いで丸めたら、新しいシーツを使用済みシーツの「上」にして患者様の背中に広げる、と習ってきたのですが、 実務者研修のテキストには「新しいシーツを使用したシーツの『下』に入れ込む」と書いてありました。 皆さんの施設ではどうされていますか?また、その根拠は何ですか?
実務者研修ケア
大食い
介護職・ヘルパー, 病院, 実務者研修
しん
介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院
お疲れ様です。理屈で考えたら主様のところのやり方がいいんじゃないでしょうか? うちは病院ではないので、そこまでうるさくは言われません。寝たきりの人も起こしてから交換してます。
回答をもっと見る
特養に勤務して3か月目になりますが、拘縮のある方のポジショニングが上手くできません。 両手の強い拘縮のある方が握るタオル交換もできません。 ご意見よろしくお願いいたします。
ケア施設
youmin
介護福祉士, 従来型特養
でぶまっちょ
有料老人ホーム, PT・OT・リハ
開く前に一回閉じると開きやすくなりますよ
回答をもっと見る
入浴専従してます。 入浴介助で寝たきりの患者さんを、二人で担ぎ上げ、特浴のストレッチャーに移乗します。 以前の職場は移乗ボードを使ったり、シーツで移乗していたので、今の担ぎ上げるの現場にびっくりしました。 腰と腕が痛いです。 皆さんは寝たきりの入所者さんや、患者さん、入浴介助の時はどうやって移乗してますか?
寝たきり新人入浴介助
しまちゃん
介護職・ヘルパー, 初任者研修
シロハタ
有料老人ホーム, PT・OT・リハ
全介助の場合は大判タオルでやっていました。 そうでないと傷をつくることが多くて…
回答をもっと見る
皆さんこんにちは。有料老人ホームと別施設のデイサービスで介護職経験のある美都と申します。食事量の記録について質問です。私は経験した施設がどちらも食事摂取量の判断が超適当で、職員によってすごくばらつきがありました。他の職員が「5割」としているけど、私からみたら「3割」程度しか食べてないんじゃない?みたいな…。皆さんの施設では、食事の下膳の際、利用者様の食事の摂取量を目視で自己判断されていらっしゃいますか?それとも明確な判断マニュアルのような物がありますか?
新人ケア施設
美都
介護職・ヘルパー, デイサービス
ツート
従来型特養, デイサービス, ケアマネジャー, 介護福祉士
これのマニュアルは、今まで見たことないですねー。 本来必要とは思えないですが、でも確かにあまりにも一般基準と言いますか、人と違う職員が、介護でも看護でもいますねー…
回答をもっと見る
どこの現場でもあるとは思うのですが、皆さんは過剰な介護についてどう思われますか? 私の職場では車椅子で自分で自走できる人(ほぼ自立の人)を介助で誘導したり、入浴時も自分で洗える人を介助したりしています。特段理由がないにも関わらず本人の能力を無視した介助は違うと思うのです‥。 サービスに関わる職種であるのは異論はないのですが、介護職は召使いではないと思っているのですが、そういった介助をしている人を見ると少し考えてしまいます。 皆さんのご意見が聞きたいです!
能力職種トラブル
ゆき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
どんどんどん☆
送迎ドライバー, 介護福祉士, 介護職・ヘルパー, 小規模多機能型居宅介護
職員数が少ないので、他の利用者さんが不穏になった対応や、転倒防止の対応に人出が取られるので、出来る事でもお手伝いしてしまいます。
回答をもっと見る
皆さんは、認知症の入居者に、どう寄り添ったケアをなされてますか? 特にすぐに怒られる方に対して、教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。
認知症
そら
介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 訪問介護, 実務者研修, 障害者支援施設
働くママ
介護福祉士, グループホーム
どういった方かによりますねぇ その方がアルツハイマーか血管性かレビーかとかにもよりますし、生活歴や性格などから怒る原因の背景を考え、傾聴したり、話題を変えたりとかありますが一概にこういった対応とは言い切れませんね💦 でもその方のことをよく知り、話を傾聴するということは共通してるかなぁとは思います😊
回答をもっと見る
男性ご利用者様の排泄介助について。 居室にてパット交換を行う時、陰茎が立っていることあります。 上を向いてしまっているためパットを当てようとしても上手く当てることが出来ず、暫くして行くと汚染してしまっていることが多々あります。 このような状態の時どのようにすれば尿汚染を防ぐことが出来るか、何か良い案ありませんでしょうか? 【情報】 ・夜間の排泄介助です ・稀にトイレに行くこともあるため、リハビリパンツ+尿とりパットで対応しています ・気難しい方で本人に意思がない限りはトイレには行きません
尿汚染リハビリパンツ排泄介助
鎌植
介護福祉士, 従来型特養
介護歴10年
グループホーム, 介護職・ヘルパー, 介護福祉士
声かけの工夫
回答をもっと見る
看護師に、予防のために、おむつ使用の際は、蛇腹に折ったパットを陰部に当てるように言われました。 陰部は蛇腹のパットと、普通に当てたパット、おむつで蒸れそうだなーとか思うのですが、これが正しいのでしょうか。
予防ケア介護福祉士
MRY
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
shoa 0021
ユニット型特養, 従来型特養, 介護福祉士
パットの蛇腹折りは初めて聞きました。 それって1枚あてる形で蛇腹折りですか? 横もれが心配ですね😅 パットの特性を活かして当てるのが一番だと思いますが、、 特にギャザー。ギャザーの機能性はほんとすごい!
回答をもっと見る
あるおばあちゃんがいつも、オムツの中に手を入れることがあり、それを防ごうと腹巻を巻いたりと色々対策をしてるのですが、見事にオムツの中に手を入れてるんです( ̄▽ ̄;) なにか、いい対策ありますか?
ミーヌ
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
まや
介護福祉士, 介護職・ヘルパー, ショートステイ
コメント失礼します。 そのおばあちゃんは暑がりの方ですか?もしくはお小水などのオムツ蒸れやオムツゴム蒸れで、手を入れたりしている事はないですか? 私なら冷たいタオルを置いたり、拭いたりシーブリーズなどをしています。 施設によってはやっては行けない行為かもですが。
回答をもっと見る
転職を重ねる度に自分の駄目さが目立って自信がなくなります。薬の飲ませ忘れどうしたらなくせますか!
堕ちてます
介護福祉士, ユニット型特養
悩めるクマ
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ
何度も確認作業の繰り返し。あとは誰が何の薬を飲んでいるかを全て暗記する。
回答をもっと見る
服薬介助は粉砕してトロミであげると国でルール化してほしい。 勿論、粉砕で効果が悪くなるのも、早く出て困るのもあるものも知ってます。 錠剤だと落薬は絶対に無くならない。 ヒヤリぐらいなら介護してる人なら一年に一回はしてると思う。
服薬食事介助特養
don
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, ユニット型特養, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 従来型特養, 有料老人ホーム, 訪問入浴, 障害者支援施設, デイケア・通所リハ
それって誰のためですか?(^◇^;)
回答をもっと見る
食事介助の方、トロミやミキサー対応の方の薬を 砕いて内服していますが、お粥や副菜と一緒に内服は ありですか?
食事介助有料老人ホーム特養
チャチャルル
介護福祉士, 有料老人ホーム
防人
ユニット型特養, 介護福祉士
薬が嫌いな利用者がいます。吐き出してしまわれる為にご飯や副食に混ぜて提供してます。ごく少量にしています。
回答をもっと見る
利用者の中に暴言、暴力行為のある方がいます。 女性で普通に歩ける方です。 机をひっくり返す、お皿を投げる、つねる、叩く、殴る、ひっぱる、他の方にまで手を出しそうになる、 「バカ、死ね」など言う。など、、 私も出血やアザなどできてしまいました。 職員の中には服が破れるほど引っ張られた方もいます。 トイレ誘導しないと気付けない方なので トイレ誘導の為に声掛けなどするのですが、、 見守るだけ(危ない時は介助する)、 優しく声掛け、しつこく話さない、 楽しそうに声掛けするなど、 色々な職員が色々な方法を試してみても全滅です。 皆さんならどんな声掛け、介助しますか? 私は今その利用者と関わるのが怖いです。 過去に暴言、暴力行為の利用者と接した事ありますが、今までとは比べ物にならないぐらいで、、 ベテランさんからしたら「そんなもん」とか思われるかもしれないけれど、私は怖いです。 説明不十分+説明下手ですみません💦💦
声掛け暴力暴言
りん
有料老人ホーム, 初任者研修
ポエム
有料老人ホーム, 介護職・ヘルパー, 介護福祉士
もう亡くなられている方ですが、似た方いました(^^;だいぶ認知症進んだ方で、トイレだけは歩行出来なくなるまでは尿意、便意ありこちらから声掛けしなくてもご自身で行かれてましたが、失禁時による更衣交換は殴る蹴る暴言は当たり前でした。それ以外にも入浴拒否、拒薬(しかも職員の顔に向かってつば吐くように吐き出す…)等。 職員間でやってたのは身ばれ防止のため、あまり具体的には書けませんが、その方がいつも自慢をする内容があり、(実際職員も本当にびっくりするすごい内容です。)その話しをしたり、不穏時は『聞かせて下さい。』と話し振ってみたりし、お話してる時だけ笑顔になられるので、その話をされている間に聞きながらケアをしていました。 あと、私も新人時代その方の対応に苦戦してましたが、怖いのも分かりますが、『怖い』って思いながらケアしてると、相手にも伝わると、その方の対応が当時一番うまかったパートさんからアドバイスもらいました。 その方の好きなこと、興味のあることの話しを聞いてみるとかはどうですかね。 参考にならなかったらすみません💦
回答をもっと見る
自分の施設にて朝食後の配薬時に誤薬事故が起きました。Aさんに内服させる薬を誤ってBさんに飲ませてしまったのですが幸いな事にカロナールのような痛み止めの薬であった為、大事には至りませんでした。 配薬したのは早番のヘルパー、配薬前のチェック者は夜勤明け担当者でした。本来なら夜勤者は配薬には携わらず、食事介助をするルールになっています。ですが、現在外国人の教育実習生が来ており彼らが配薬に携わっていけない為、食事介助を行い夜勤者が代わりにチェックを行っている事も今回の事故の原因の一つ と考えられます。 皆様の施設では夜勤者は朝食後に配薬を行ったりチェックに携わっていますでしょうか?
外国人食事介助早番
太郎
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
ツート
従来型特養, デイサービス, ケアマネジャー, 介護福祉士
携わりますねー… 今までの入所入居系の所も、全て同じでした。
回答をもっと見る
所長よりある職員からチクリで便が出てる時に陰部洗浄をしてないこと心当たりある?と言われてしまいました 確かにしていません 悪いなと反省していますが、おしり拭きだと中々拭き取れないし、水がはじいて大変になります。 うまく拭き取るコツありますか? おしり拭きとトイレットペーパーで
オムツ交換先輩上司
とんとん
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
アトム
介護福祉士, グループホーム
ちょっとわからないのですが、排便の時の洗浄方法の質問ではなくて、拭き取り方を聞かれてますか?
回答をもっと見る
オムツなし介護、どう思われますか? 私の施設では最近オムツを使わないようになりました。オムツ外しというヤツです。 皆が使ってないわけではありませんが、強制的にオムツ外しのお達しが出ているためほぼ使用している人はいなくなってきてます・・ ですが、漏れる。なんせ漏れます。オムツをすることの何が悪いのか?オムツをしない事で本当に本人が幸せなのか?分からなくなりました。 夜はワンオペ夜勤で、何人失禁するのか怯えながら働いてます笑 自分でオムツ買って行ってこっそり使おうかなんて思ってしまいます。 オムツ外し、否定はしませんが、利用者に合わせて行くべきではないのかな。アセスメントも何もないです。 上記の質問に加えて、オムツを使わない施設の方がいたら、どんな様子かもお聞きしたいです。
すー
介護福祉士, 従来型特養
そら
介護福祉士, ユニット型特養, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, 訪問介護
こんばんは! 以前オムツゼロの施設で働いていました! そこではポータブルトイレを使ったりトイレの声掛け等行ってました! 失禁を考えるのではなく個別ケアでその方の排泄ペースにて排泄交換や声掛け睡眠状態で変えてました! 日によって状態違うので! この様な考えを持つようになってから少し楽に夜勤もする事が出来ました! ただ1人夜勤という負担を考えれば場所によってはきついのかなとも思いました!
回答をもっと見る