ある認知症の女性の方なんですが、先月夜間中に居室内で転び肋骨骨折、それ...

ミンギュ

無資格, ユニット型特養

ある認知症の女性の方なんですが、先月夜間中に居室内で転び肋骨骨折、それから数日後リビングにて椅子ごと転倒、そしてつい先ほど24時頃居室内で多分転んだであろう左肘に表皮剥離を発見。 リビングでの転倒、今日の居室内での表皮剥離の事故は私が夜勤の時だけです。 ちなみに4月には他利用者様の就寝の際に謝って指の骨折事故を起こしてます。もうすでにこの時点で精神的に参ってしまいそれから立て続けにリビングでの転倒、居室内で表皮剥離の事故と続き本当に限界に感じつつあります。 こんなにも続くものですか? 居室内の表皮剥離については他の利用者様のトイレ介助中でした。 もうどう対応していいのかわかりませんし自分は介護の仕事を続けるべきか今悩んでいます。何かアドバイス頂けないでしょうか?

2022/06/27

15件の回答

回答する

おはようございます。 僭越ながら、2点だけ、本音でコメントさせて下さいね。 まず、ミンギュさんが悪い、とかは全くありませんよ。更に、こうやって今も考えておられる姿勢まで…こういった方にこそ必要な職員さんと言えます。 そして次に、転倒があり続くのであれば対応策は考えないといけないです。 これは、皆さんでカンファレンスなど開くなどして突き詰めて下さい。 それにはアセスメントしますが、最初は必要以上とも言える観察から、でしょうか… 認知症だから、イコールで転ぶものではないです。もちろん注意不足はあり得ますが、慎重=怖がる方も多いですよね。難しいですが、やって行くしかないですね、くれぐれもチームで取り組んで下さいね。

2022/06/27

質問主

コメントありがとうございます!涙でそうです。そう言って頂けるだけでも本当に有難いですし救われた気持ちになります。自分が骨折させてしまった利用者の検討会、カンファレンスは幾度となく話し合いしました。私にはその方に対する弱冠の苦手意識がありました。そして全く利用者様には関係ないのですが自分が夜勤の時仕事も遅い方なので少しでも遅番の人を時間通りに退勤させようという焦りから事故に繋がりました。ここは本当に反省すべき点でした。骨折した利用者様も自然治癒で治りかけておりまして今は普通に生活出来ていること、ご家族様が騒ぎ立てることなく逆に励まされるという…( ;∀;)最近やっと私自身も心の傷が癒えてきたところに次は椅子ごと転倒、そして昨夜の表皮剥離…ここまでくると自分自身も嫌になりまた気が悪い(勝手に思ってるだけ)せいか周りの職員に『また〇〇〇さんだよ、何かやってんじゃない?』って思われてるような気がして…正直限界すら感じてます。乗り越えられるか本当に不安です。

2022/06/27

いやいやー、続くときもありますよー、介護の提供をする訳ですからね、心身状態の低下など間違いなくありますから。 そして、それを続けた…と考えられるミンギュさん、きっとだから⚪️⚪️しよう、ともお考えだと思います。 ご自分も大変なのに、遅番を早く帰そうなど、言葉の端々に、本当に人間性の良さ、優しさが溢れています、お気づきですか? そんな方を誰も「また…」なんて思わないし、中にはそんな考え方しか出来ない人がいるとすれば、それはそれだけの人、と言う事です。 仕事の速い遅いも、、 速さ選手権ではありませんよね、介護は… のんびり感を出すのも、とても大切なケアだと思っています。 もちろん速い人を非難する気持ちはありませんよ、利用者さんの目を見て、声かけをゆとりでやっているのなら… とにかく、気をつけていく事は発生していますが(利用者さんが痛い怖い思いをされたので)、誰が対応しても起こっていたはずです。 そんなに、自分責めは不要だし、間違いです。 やることやった、でも起こった、何が足りない?、ではこうしよう…の繰り返しではないでしょうか、この仕事。 最後に、ご家族様が励ます…私の思いと同じく家族の方に伝わっていますよね、ミンギュさんの優しさマエムキさ。だから、逆に応援さえしてくれた、それしかないです。 例外のご家族も長い間には出てくるかも知れませんが、それは、それ、です。 今のままの、素敵な気持ちや姿勢のまま、楽しんで業務をされていって下さいね(ながーーくなりました🙏)

2022/06/27

私は、私ばかり事故を発見していて事故報もめちゃくちゃ書いていたので、他の職員は見てみぬふりをしているのかと心の奥でずっと思っておりました… それとミンギュさんと同じ様に陰口の様な事を言われてるんじゃ無いかとか思ったりした時もありました。ミンギュさんの上司は心の内を話せる様な方でしょうか?話せる上司でしたら、正直に事故が続いて今後の夜勤が不安な事、他の職員から何かやっているんじゃ無いかと思われて心配である事を相談してみてはどうでしょうか?上司じゃなくても同僚や同じフロアの人誰でもいいです!1人にでもうちあけられると、自分の事を信頼してもらえていると思えて少しは心の不安が軽くなると私は経験者としておもっております!それと事故報を書いているとき、次の出勤日は「自分は事故の目撃者なだけ、たまたま事故の日の夜勤にあたってしまっただけなんだ」を心の中で何回も繰り返し唱えてもいました…😅 夜勤は人がいないですし、巡回や排泄介助、その他諸々しなくてはいけないから不安でいっぱいですよね。でも、1人では勤務していないはずです。他のフロアにも職員がいるはずです。困ったり、事故が起きたら職員を呼んでもいいと思います! イレギュラーな事が起きると頭真っ白になります!私もなってました!再就職したらまたなると思います😂 そんな事を何回もしていたら事故報をあげても、「また事故見つけたの〜!」と声をかけてくれる職員がいたり、夜勤で事故や救急搬送があった時に上手では無いですが比較的落ち着いて対応する事ができる様になってきた所で私は辞めてしまったんですが…笑 しんどい時を超えられる日がミンギュさんにも来ます!もう少し踏ん張ってみてはどうでしょうか?!

2022/06/27

辛いお気持ち分かります。 自分も夜勤時、認知症の方が自分の夜勤時にたまたま続けて離設してしまい、心無い職員に「自分の時は無い」と、さも自分に原因が有るように言われ、傷ついたと同時にムカつきました。 なので、たまたま転倒が続いて起きてしまっただけで、あなたのせいでは絶対有りません。 転倒は残念ながら未然に防ぐのは困難です。何故なら四六時中、その方にマンツーマンでつく事は無理だからです。 中には、事故報告書を書くのが嫌だからと軽微な転倒を報告しない職員もいるかもしれません。 やはり、ケアマネ、サ責、かかりつけ医、PTなどを含めたカンファレンスを開いて、対応策を考えないといけません。 夜は寝るのが普通ですから、昼間寝ないように体を動かしたり、作業レクなどをしたりしてなるべく起きている状態にする工夫が必要です。 認知症の程度が分からないし、既に服用されてるかもしれませんが、眠剤の使用も考えた方がいいと思います。 勿論、認知症の方に眠剤の使用は医師の判断に委ねられますし、使用には充分な注意が必要です。 夜間一人対応で、どうしても自分には自信が無くこれ以上無理と言うなら、夜勤を外して貰うように上司に相談してみてもいいと思います。

2022/06/28

回答をもっと見る


「認知症」のお悩み相談

介助・ケア

私は現在、サ高住で働いております。施設自体小さな施設のため、職員も少なく、男性職員は1名しかいません(無資格) とある利用者様のセクハラがひどく、起床介助にいくとベッドへ入れとか、更衣介助や入浴介助の際も気持ち悪いことを行ってきます。 個室のため、正直、介助に入る際に少し怖く思います。(かならず入り口はあけておき、更衣の際などは中扉をしめています。) みんな入るのを嫌がっていて、毎日入れ替わりで入るように予定を上司がたててくれていますが、 男性職員は無資格のため、介護保険のサービスにははいれません。 みなさんはセクハラ対応をどのようにしていますか? うまいかわし方など教えていただけると助かります。

認知症ケア

はちみつ

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 初任者研修

62025/09/16

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス

その利用者は家族はいらっしゃる方でしょうか? いらっしゃるなら、現状運営にもかなり影響があるため、家族へ報告されるはずなのですが。 上司もその状況を把握しているなら尚更… と言ってもなかなか家族は信じてくれない場合もあります。 上手い交わし方の前に、家族に報告したのか、その結果どうなのか、今後どうするのかが先決かと思います。 既に対応済みなら申し訳ございません。 私もお触りされていて、家族にも報告済み、施設スタッフ全員でその利用者を直接注意し、あまりに執拗な場合は男性スタッフが対応していましたが… はちみつさんの職場は介助に入れる男性スタッフがいないとの事なので、もう少し厳しく注意、抗議しても良いのではないでしょうか?

回答をもっと見る

資格・勉強
👑殿堂入り

介護の仕事に就いて10年目になりました。介護福祉士免許はH30年に取得しています。 職場では次の資格にケアマネの資格を勧められます。なんとなく参考書を買ってはみましたが、自分にとって何を取得するべきかに悩んでいます。 ユマニチュードや認知症ケア専門士の資格は興味があります。 これから1年間くらいを勉強にあてて受験したいなと考えています。 皆さんはどんな資格を取得されていますか? また介護福祉士取得済みでこれから資格取得を試みていられる方は何を目標にされていますか? 追記: 介護福祉士取得前に 鼻腔内・口腔内の喀痰吸引 胃瘻・腸ろうの経管栄養 の資格は持ってます。 あと、元美容師アシスタントなので美容師免許もあります。

勉強ケアマネ資格

おまめ

介護福祉士

812023/03/05

ちのっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

こんにちは。私は一月に介護福祉士を受験した者なのでこれからの話になりますが、なんだか若い人はみんなケアマネ目指しますね。 まぁ「介護のプロ」でもなんでもいいと思いますが、介護福祉士取ってからそれから何がしたいかって人それぞれですね。 私はテレビの影響か訪問ヘルパーやってるからか「遺品整理」とか興味ありますね。 けどとんな資格にせよ「カネ」でしたね。 雑談すみません。

回答をもっと見る

認知症介護

1日2食しか食べることができない利用者がいます。朝昼兼用の菓子パン一つ、夕飯は宅配弁当です。 利用者本人はアルツハイマー型認知症で独居。1日2食では足りず元気な日はスーパーで買い物をするためにお金を探しています。どこを探してもお金は用意されていないのでありません。 別居の家族がお金の管理をしていて今の年金生活ではこれ以上食べ物は用意できないそうです。おやつもなし。 お金が理由なら仕方がないのかな…。

食事訪問介護認知症

まなてぃ

介護福祉士, 訪問介護

82025/06/25

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

必ずしも1日3食は固定観念で有り必須では有りませんから、2食でも大丈夫だと思いますが、お金が無いならどうしようも有りません。

回答をもっと見る

👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

介助・ケア
👑殿堂入り

テレビの前の席で夢中になって見ていて食事のペースが遅い方がいます。一旦テレビではなく風景などの映像をかけるのは悪いことではないですのすよね?

食事

りりひゃん

介護福祉士, 有料老人ホーム

302025/11/16

たつ

介護福祉士

食事の途中だとなんだか微妙なので、 『これから食事なのでテレビ変えますねー」 と言って風景とかに変えてます

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

あるおばあちゃんがいつも、オムツの中に手を入れることがあり、それを防ごうと腹巻を巻いたりと色々対策をしてるのですが、見事にオムツの中に手を入れてるんです( ̄▽ ̄;) なにか、いい対策ありますか?

ミーヌ

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

262022/11/19

まや

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ

コメント失礼します。 そのおばあちゃんは暑がりの方ですか?もしくはお小水などのオムツ蒸れやオムツゴム蒸れで、手を入れたりしている事はないですか? 私なら冷たいタオルを置いたり、拭いたりシーブリーズなどをしています。 施設によってはやっては行けない行為かもですが。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

この仕事についてから、6年。 自分の介護技術、今のやり方で合っているのかな? もっと良い方法ややり方があるんじゃないか? と、思うことがあります。 特に移乗介助について、どうやって習得していますか? 外部講習を受けたり、勉強会をしたりしてますか?

老健ケア介護福祉士

ゆり

介護福祉士, 介護老人保健施設

252025/10/28

ミニマム

介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 病院

外部講習受けに行く時もありますし、今だとYouTubeとかでもやり方配信していたりするので、参考にしたりします。 職場の他の人に見てもらってアドバイスもらうのも良いかと!!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

お金・給料

労災申請書を会社に全て書き終えたら、返却して下さいと言われ、会社から労基に提出されているものと思っていたら、半月過ぎた現在も提出されてい無かった事が発覚しました。今月末で、退職する為、もしかしたらと思い総務課に確認を取ると、「不備があった」そうです。こんな事あります?何の不備なんでしょう? 皆さんの中で、この様な事態に合われた方、この後どんな行動に移られましたか、教えて下さいませんか。よろしくお願い致します。

サ高住初任者研修有料老人ホーム

ハーフムーン

介護職・ヘルパー, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 初任者研修

22025/11/19

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

簡単です。 違反なので労基に時系列にまとめたものをお伝えしますね…

回答をもっと見る

介助・ケア

眠剤について質問です。あるスタッフは夕食後薬と同時に眠前薬を与薬しています。利用者によりますが私は21時前後で順番に与薬しています。希望があれば22時内服のかたもいます。夕食後薬と同時に内服するとなると19時前にはのむことになります。中には睡眠薬が入っているかたもいれば薬の飲み合わせに影響があるかもしれません。皆さんの施設でも眠前薬を夕食後にのまるかたいますか。すぐに休みたい方や希望者など中にははやくのむかたがいるのはわかりますかほぼ全員に夕食後薬と同時にのませる上司1人にモヤモヤしています。

上司介護福祉士施設

ななみ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

22025/11/19

ゆうき

介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム, ユニット型特養

睡眠薬について。 グループホームで 管理者をしている者です。 以前、同じ事例で会議の 議題になりました。 ご本人様のご希望もありますが、 きちんと用法容量を守って、 服用するのが、決まりですよね。 厳しく言うならば、 事故報告案件ですよね。 眠前薬を夕食後に与薬してしまいました。という、事故です。 正直、夕食後と眠前薬を 一緒に飲んだところで、 大きな影響があるか。と 言われれば、そこまで無いとは思いますが… 薬は時に怖い側面もありますから、 こういうところから、 きちんと線引きをして、 しっかりとやっていかないと、 他のことも少しずつなあなあになっていって、大きな事故に繋がります。 業務上、難しい側面があって、 夕食後と眠前薬を一緒にしたい ということであれば、 医師に確認をして、夕食後として、 処方していただくべきです。 当事者本人に言いにくいのであれば、 リーダーや管理者、施設長等に 相談してみるのはいかがでしょうか?

回答をもっと見る

リハビリ

短期入所の利用者さんへのリハビリ介入について悩んでいます。特に1泊2日などごく短期間の場合、利用者さんの生活背景や性格、モチベーション、目標まで把握することが難しく、「何のためのリハビリを行うのが最善なのか」が見えづらいことがあります。 限られた時間の中で、どんな優先順位で介入し、どのように目標設定を行うべきなのでしょうか。 皆さんの施設では、こういったケースにどのように対応されていますか?

機能訓練リハビリモチベーション

ようすけ

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

12025/11/19

まるみ

介護福祉士, ケアマネジャー

同施設デイケアの利用者ならデイケアと同じ内容をされると思いますが、ショートのみの利用の場合は家族のレスパイト目的のショートが殆どなので無理にリハビリをして算定する必要は無いと思います。私の記憶では老健だからショートでも必ずリハビリを行わないとならないとはなかった様な🤔 (違っていたらすみません) 私は介護をしている家族に立場なので拘縮進行予防のROMリハは行って欲しいなぁと思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

人手不足の中、無事に終わった時入浴介助が終わった時夜勤が終わった時利用者さんの笑顔が見れたとき感じたことはないその他(コメントで教えてください)

421票・2025/11/26

副業しています以前していました副業していませんその他(コメントで教えて下さい)

597票・2025/11/25

時々便秘になりますいつも便秘です快便ですお腹ゆるい事のほうが多いですその他(コメントで教えてください)

612票・2025/11/24

明けの日の昼に飲みます休みの日の昼に飲みますどちらも飲みます昼には飲みませんお酒自体飲みませんその他(コメントで教えて下さい)

662票・2025/11/23