care_kn1k5SaXHQ
今は育児で離職していますが、 以前は従来型特養にて3年間勤めておりました。 宜しくお願い致します!
仕事タイプ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士
職場タイプ
従来型特養, ショートステイ
まだお悩み相談の投稿はありません。
皆様、お疲れ様です! 独歩の入居者様、転倒が度々あり 入居者様から目を離さないように。と指示がありました。 どうすればいいのでしょう? その入居者様のことを目を離さずに他の入居者様の介助を1人でどのようにすればいいのでしょう? 一度、見本を見せて欲しいものです。 疑問に思う事でした。
徘徊ユニット型特養ケア
はる
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 四六時中目を離さないというのは現実的に無理ですよね。 歩いているのを見かけたら、極力付き添うとか、今まで以上に気にかかるくらいしかできないと思います。
回答をもっと見る
仕事は同じ毎日の繰り返しで全然勉強にならない 施設内で完結してしまい新しい情報が入ってこない 新人の頃よりも正直つまらない だから、スキルアップの為にも今年は終末期ケア専門士の資格の勉強を頑張る 既に学生時代よりも最新の情報が書かれてたりして学ぶのは面白い 分からないことは医療のプロである施設の看護師さんにめっちゃ質問できるから楽しい笑笑 医療用語とか分からないから、本当に助かる 急性期ケア専門士もとても興味深いから、終末期ケア専門士に受かったらこちらも挑戦してみたいな!
勉強新人資格
鎌植
介護福祉士, 従来型特養
皐月
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ
お疲れ様です。新しい資格を取得する挑戦凄いです!私も何回も新しい資格を取ろうと思っているのですがなかなか腰があがらず…。確かに仕事は毎日の繰り返しですしつまらないですよね。資格取得応援しています!
回答をもっと見る
日々のお仕事お疲れ様です。 今日は、夜勤入りだったのですが 最近暑くなり夜間冷房を入れるのですが 施設からは「つけっぱなしはやめて、体調崩すから」とのことでこまめに消して、換気、それからまた朝方に付ける流れでやってました。 ひとりの利用者さんの就寝介助後(21時ごろ)に いつも「クーラー消して、窓全開にして」と言われるので、昨日も同じ訴えがあり、その通りしていました。 すると 1時にコールがあり 「エアコンでせっかく冷えてたのに暑くて寝られん」と怒りのナースコール。 エアコンをすぐにつけて対応しましたが 定期巡回の際 「あんたは仕事のことしか考えてないんや。私らのこと考えてない。昨日の人はこうしてくれたのにあんたは!」と言われてしまいました。 たしかに私の対応が悪いと思います 一言気遣いできればこんなこと言われなかったのにと 夜勤明けでショックと後悔で落ち込んでいます。 8年ほど介護職についていますが、 臨機応変など難しいと感じることもあり 介護士として向いてない気がしています‥ 吐き出すところがなく、乱文ですみません
夜勤明け夜勤ストレス
ぽん。
介護職・ヘルパー
皐月
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ
お疲れ様です。利用者さんから要望通りの事をされていたのですよね。それに関しては間違っていないと思いますよ。でも、窓を開けてみて自分だったらどう思うのか考えてみてから対応してみるといいと思います! 最近夜中も暑くて寝つきにくいですよね😫子供も冷たい床の方へ寝返りをしながら転がって朝になるとみんなで床で寝ていたことも…😂 自分だったらどうするのか、利用者さんの性格は毎日のケアでわかっているかと思います。その利用者さんだったらどうするのかを考えて行動すれば臨機応変に対応できる様になっていくのではないでしょうか😌?
回答をもっと見る
皆さんの施設では外国の方は勤務されていますか?その場合、雇用形態や全体に対する人数割合ってどの位のものでしょうか?コロナ禍でだいぶ減っているのですが、私の法人でもかなりの人数在籍されている様で、皆さんの施設はどうかなと思い質問させて頂きました。
コロナ施設
たろー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
皐月
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ
お疲れ様です。 以前働いていた職場には外国の方は勤務されておりませんでした。主人も特養の現場で働いております。主人と同じフロアに外国の方は3人程働いているそうです。法人全体では10人程の外国人の方が働いている様です。
回答をもっと見る
たろー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。気をつけることと言いますか、色々なアイデアを準備しておくことですかね。あとは細かな部分を詰めるときに様々な可能性を模索することなのかなと思います。
回答をもっと見る
お願いします。夜に頻繁にオムツ外しをする利用者がいます。対策を練って長いシャツを着てもらいました。オムツに手が届くまで時間がかかるからです。 職員の一人がシャツの下を結んでしまえば?と言いましたが身体拘束になりますか?教えて下さい。また、オムツ外しの対策はどんな事をされていますか?教えて下さい。
身体拘束ユニット型特養ケア
やきとり
介護福祉士, ユニット型特養
Q太郎
介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養
私の施設にもオムツいじりが激しい人がいます。理由を探ると、いじってる時はほぼ尿が出ています。また、寝入った時間以降は触っていない様子でした。なので、寝るまでの時間のパット交換を増やしてみてます。まだ様子見中! オムツを外してしまう原因は何なんでしょうか?排泄があり、気持ち悪い?痒い?キツイ?蒸れ?などなど。。 結んでしまうことは拘束になりますね。。(><)
回答をもっと見る
こんにちは。 皆さんに、アドバイスをお願いしたく 投稿します。 老健に勤めています。ショートで毎週ご利用されていますが、夜間寝ない、職員の後追いをして、職員が側にいないと不穏になり、「ここにいて。そばにいてね。どこにもいかないで。」とコール対応もままならないほどです。指示は入らないです。 自宅では、旦那様と一緒に常に行動をしているらしいです。旦那様も高齢で腰痛持ち、レスパイト目的でのご利用なので うちでは見られませんでは、自分もプロだし悔しいし、旦那様も休ませてあげたい。何かよいアドバイスはないでしょうか?よろしくお願いします。
老健ケアストレス
はっぴー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士
皐月
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ
お疲れ様です。コール対応もままならない程なんですね。もし私が対応する事になったら、夜間帯ならとりあえず一緒に行動してみるとおもいます。緊急性があるコール対応時以外は一緒にいたり、巡回の時も一緒に行動するかもしれません。時間を見てお茶を提供して居室誘導してみます。利用者様が家で大切にしているものや旦那様の物をショートでご利用の時に持参してもらい身近に置いてあげてはどうでしょうか?もしかしたら安心して不穏も少しは落ち着くのではないでしょうか?
回答をもっと見る
休憩終わったら16時まで入浴介助😵 この時期~夏にかけての入浴介助は もう当たりたくないぐらい 風呂の中はサウナ状態😥 そのまま帰れるのがベストやけど 遅出やから、そうもいかず。。 ビタミンレモン飲んで ぼちぼち頑張ろ。
休憩入浴介助
りんご
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
ハーサン
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
頑張ってください。私も明日入浴担当あたってます。水分たくさん用意して明日に備えます。
回答をもっと見る
もうすぐ人事考課の面談が始まります。部下への面談がとても苦手です。する側、される側、どのようなことに気をつけたらよいか教えて頂きたいです。
人事考課面談
スイートポテト
介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
皐月
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ
する側がされる側に気を遣い過ぎるとされる側も気を遣い過ぎて空気が重くなる感じになってしまうと私は思います。なので、する側は気さくに話しかける様に面談をして貰うと私個人になってしまいますが、ありがたいです。あと、言いたいことは遠回しにし言わずに簡潔に聞いてほしいとされる側としてはありがたい気がします。
回答をもっと見る
皆さんの施設では夜勤専門スタッフはいますか? わたしが以前働いていた職場では絶対に夜勤専門は雇わないという考えで正社員が月7〜8夜勤をし、日勤にいないということがありました。パートさんからも正社員が日勤での入居者の小さな変化に疎くなっているという意見もでていました。 皆さんの施設では夜勤専門を取り入れているか知りたいです。
正社員パートケア
まな
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
マンゴー🥭
介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連
サ高住の正社員で働いています。うちの施設では、夜勤とデイスタッフと分かれています。 ただ、スタッフ不足の日は主任と私が交代で夜勤してます。 デイと夜勤の組み合わせは、結構きついです。
回答をもっと見る
洗濯物で乾燥機にかけないものは居室に返してくださいと口頭で言われる、メモを洗濯機に貼っていましたが他の職員がかけて苦情になってしまいました。 事故報には再発防止策欄に、時間で返却できないことはハッキリと伝えると書いたら上司に「ご希望に沿った形で書く、第三者が見たらできない、しませんって言ってるように見える」と言われました。洗濯物を乾燥機に入れるか部屋干しするかはその方の希望で、わがままとは思いません。 部屋干しはご自身でされることなので自立支援の一環でできることは行うのが大切だと思っています。 ただ職員間の申し送りをします、共有しますはありきたりすぎだと思います。 何かいい再発防止策やアドバイスお願いします。
申し送りヒヤリハット上司
♪( ´θ`)ノヘルプマン
介護福祉士, グループホーム, 訪問入浴
皐月
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ
お疲れ様です。以前の職場は特養でしたがショートステイ利用の方もおられまして、♪( ´θ`)ノさんがお話しされている洗濯物の件での要望はよくありました。 対応としては、ショートステイの方用に洗濯ネットを利用しておりました。洗濯に出す時はそのネットを必ず使用する事を徹底しておりました。 あとは特養でもニット服を着用されている方もいらっしゃったので施設全体的な洗濯の決まりとして洗濯するものは洗濯カゴを乾燥機まで行う物用のカゴと洗濯まで行う用のカゴこの2つのカゴを使い分けておりました。 申し送りや共有をしていても、許されませんがうっかり…と言う時もありますよね。業務工程中に対応策を立ててみるのも案の一つです!
回答をもっと見る
お疲れさまです! 来年の1月に介護福祉士受験を予定しています。 いつ頃から始めたらいいのか?どんな勉強方法をすればいいのか? 以前、受験をして合格されたみなさん教えていただけますか?
介護福祉士試験実務者研修勉強
♡みぃたん♡
介護職・ヘルパー, 看護助手, 訪問介護, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 障害福祉関連
駆け出し
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム
お疲れ様です。 ぼちぼち始めた方が確実かと思います。 とりあえず、過去問をやってみましょう。 分からないことをテキストでワード検索して調べて学習するといいです。
回答をもっと見る
前回話した洗濯場の方から 家族(兄に)対しての質問をすごくしてくることに 最近ではストレスで休みがちになってしまいました。 仕事自体は利用者さんも好きで 先輩方も優しくいい職場の方だとは思います。 ただ事務や他の方にも色々兄のことなど 話してるみたいで正直怖いのとしんどいです。 そうゆうこともあり最近仕事の時物を落とすなど 小さなミスがでてきて少しずつ 支障をきたしています。 実は障害者トライアル雇用として自分は入っていて 9月には退職か継続でするか決める日がきます。 こんなにいい職場に出会えたのに辞めていいのか だけど精神的には辛い。身体にも影響でてきている。 など色々考えて眠れない日が続いてます。 仕事は好きだと言ったけどまだ自信がなく 利用者様の声掛け、見守りなど自分はまだだめだなと 思ってしまったり最近は重度の方も入ってきて 1人での見守りが怖いです。夜中に泣いてしまう事が増えてとても辛くしんどいです。 この事でもすごく悩んでます。 本当に尊敬できる方ばかりなので 私もこの仕事を続けたいという気持ちがあります。 一旦資格をとり自信や知識をつけてまたこの業界に 帰ってきてもいいのか…と考える日々です。 自分的には資格をとりまた帰ってきたいです。 皆さんはこんな後輩は嫌ですか? アドバイスなどお待ちしております…。
新人退職特養
はちのこ🐝
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
たろー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。文面からでしか察する事は出来ないのですが、結論から言えば9月まで頑張ってご自身の中のモヤモヤが現場と変わらない、もしくは酷くなっていくと感じるのであれば一旦お休みするというのも手かと思います。何の仕事もそうですが体が資本です。なので何よりもご自身の悩みや不安を取り除く事に時間を掛けては如何でしょうか?参考までに…
回答をもっと見る
最近、薬の誤配が頻発しています。 時には誤薬になったケースもあり、何とか対策を取りたいと思っています。 薬は夜勤者が各利用者の1日分を準備しています。 考えられる原因としては、人手不足で ①落ち着いて薬の準備ができない。 ②配膳時の配薬の確認が不十分 ③与薬の際の確認が不十分 だと思います。 何か良い対応作をご教示頂ければ幸いです。
人手不足夜勤
たかみ
介護福祉士, 介護老人保健施設, 病院
カスミソウ
グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
うちの職場(グループホーム)では、看護師が日付毎に用意してくれた薬をロッカーから出して、薬箱に朝、昼、夕をその日に勤務しているスタッフが朝用(夜勤者と遅出)が、昼用(早出と日勤と遅出の誰か)が、夕用(早出と日勤と遅出誰か)が仕分けします。仕分けする時も、名前、日付、薬名を声に出してします。 必ず、ダブルチェックします。ミスを減らす為に。 薬を飲んで頂く時も、〇〇さんの薬いきます、と一言、声かけて利用者様のところに持っていき、その時も再度、名前、日付を確認します。それから服用して頂きます。 最後、薬袋もとっておき、その日の夜勤者が薬が残っていないか(飲み忘れはないか)チェックして薬袋を捨てます。 うちは、落薬が多いので、錠剤が多い人は、スプーンにのせて飲んで頂き、喉の動き、口を開けてもらい、飲んだかどうかの確認をします。
回答をもっと見る
皆さまの施設はどんな風に記録を書きますか? 前に勤めていたとろの入所はケアプランに沿ってその日やったことを書いていたり、通所のところは午前午後でその人の様子だけだったり。 今の半日型デイは普段記録は書かず、特記事項のみ書くと言う感じです。
記録ケア施設
ばーむくーへん
介護福祉士, デイサービス
ちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 実務者研修, 社会福祉士
お疲れ様です。 有料(2箇所)に務めていた時は、 一箇所はケアプランに沿って実施したことを細かく書く必要がありました。 「(1-1 水分補給←ケアプランの対応項目)○cc自力で飲水できるよう声掛けして云々…」を3項目くらい書きました。 もう一箇所は一日の流れを簡単に書くだけでした。 「午前体操、むせなく昼食して、午後はココアを飲みました」みたいな感じです。 事業所によって結構差があるなと感じてます。
回答をもっと見る
ショートステイに勤務されている方に質問です。私の施設では個室で冷蔵庫設置(施設用貸し出し)希望される利用者さんがみえます。ですが特に特別料金を頂いているわけでもないです。他には箱ティッシュも基本的に持参となっていますがホールには施設用の箱ティッシュが常に置かれていて利用者さんも施設の物となると使い放題、畳んで持って帰ろうとしたりと。居室から自分のティッシュをホールに持ってくることは紛失の恐れがあるので禁止しています。箱ティッシュ代も正直とってもいいのではないか思い、上司に提案しましたが流されました。 皆さんの施設では特別料金を頂いている物ってありますか?
ショートステイケア
あんころもち
介護福祉士, ショートステイ
さわら
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, ユニット型特養
ショート勤務です。 冷蔵庫の貸し出しはしてません(というか、ありません。) 冷蔵庫に入れなければならない物があれば、フロアの冷蔵庫で名前を書いて預かっています。 もちろんお金はかかりません。 ティッシュも、居室で使う分は持参してもらってますが、フロアでは施設提供の物を使ってもらっています。 特別料金を頂くような物なんてあります? 施設提供分外の物を希望される場合は、基本的に持参してもらってます。 そちらで用意して下さいと言われたら、別途費用頂いて用意してますが(例えば、補食や料理など)。 よほどでない限り、みなさん持参されますよ🙂 以前いたショートでは、 リンスinシャンプー ティッシュ 乳液 洗顔料 歯ブラシ コップ 義歯ケース 義歯洗浄剤 ヘアブラシ ハンドソープ、を施設側で準備し(要するに、アメニティセット)、使いたい放題で毎日300円別途費用頂いてました。 それはそれで、もったいないような気がしていましたが、荷物が少し減るのは有り難かったです(笑) ティッシュを何枚も何枚もポケットに入れる方、あるあるですよね 食事の時以外は手の届かないところに置くとか、まずは対策をされたらどうでしょう? 私はあまり気にならないので、放置してますけど。
回答をもっと見る
猛暑の日々、毎日皆さんお疲れ様です。 私の施設では冷房27度設定と決まりがあります。ですが27度でも暑くて利用者さんも寝ている時等、汗をかいています。掛け物をタオルケットにしたり、できるだけ薄手で過ごしてもらうくらいの工夫はしていますがそれでもあまり効果はありません。これからまだ暑くなりますよね。何か暑さ対策されてますか??
ショートステイ施設職場
あんころもち
介護福祉士, ショートステイ
ワカ
介護福祉士, 介護老人保健施設
こんにちは。ウチも施設の冷房は27度と設定する様にと言われていますが、階数によって暑さが違うので現場で設定を変えています。水分はこまめに摂ってもらい、上着など多く来ている方などには体温調整するようにしています。 暑くて大変ですよね。お互い気をつけましょう
回答をもっと見る
「苦手だって言われて傷ついた」ってこの前、職員のK氏に言われた。 それからずーっと、「苦手って言われちゃうから」と私が聞き取れるか聞き取れないかの声で何回も言われる。 本当に苦手な人に向かって、「苦手」って言わないでしょ? 私が苦手なのは、あなたの出す高い声が聞き取りづらいからであって、病気の加減で声が聞き取れないから、「私から聞いた、あなたの『声』が聞き取りづらくて苦手だから少しだけ音を低くしてほしい」と喋っただけなんですけど!? 本当にK氏の人間性が苦手だったら面と向かって「苦手」って言わないよ!? と思う我氏であった。
人間関係
みつ
介護福祉士, 障害者支援施設
うみもと
PT・OT・リハ, 訪問看護
世の中には色んな人がいますよね。 1のことを300くらいに捉える方もいるし、暇だから誰かをいじめたい人もいるし。 私、そういう人に構って時間もパフォーマンスも無駄にしたくないんで、徹底的に避けます。戦略的回避です。 業務に支障ない範囲でね
回答をもっと見る
皆さんの施設ではレクリエーションをどのくらい行えていますか? わたしが以前勤めていた特別養護老人ホームではあまり行えずよく問題になっていました。 現在はサ高住に勤めていますが時間のあるとき暇なのという方と一緒に折り紙をしたりしています。 デイサービスでは毎日レクリエーションを行っていると思いますが、入居タイプの施設ではどのくらいレクリエーションをしているのか教えていただきたいです。
レクリエーション職場
まな
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
皐月
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ
お疲れ様です。 私が以前勤めていた特養もなかなかレクリエーションができていない状態で、それこそまなさんと同じ様に問題になっておりました。その後はおやつの時間が1番落ち着いていて、食堂で過ごされている利用者さんが少なく、介護士が1人で対応できていた時間帯でもあったので毎日何かしら一緒に折り紙をしたり塗り絵、貼り絵やお手玉なんかも施設にあったので行う様になりました。
回答をもっと見る
回答をもっと見る