minder_G8dIx2vrNQ
販売職から、国家試験で保育士になった2人の男児の母です。保育士歴母歴共に10年です。
仕事タイプ
保育士
職場タイプ
保育園
今まで扶養内パートでしたが、我が子が小学校中学年になり、フルタイムを考えています。…が、年に350日程度はワンオペに変わりありません。 シングル又はワンオペで収入に不安も…となると、この仕事では子育てにも生活にも無理しかないのでは…???と思わずにいられません(*_*) シングルでも生活可能な例をご存知でしたら教えて下さいm(_ _)m
小学校生活子育て
たんぽぽ
保育士, 保育園
ひこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
毎日お疲れ様です!! わたしも旦那が休みの日以外(月6日休み)はワンオペです!!今は9-17のフルパートで子どもが年長と2歳児ですが限界です。 これ以上は無理だなって思ってます。家に帰ってくると鬼のような顔して早く寝られるように煽ってると思います。笑 子どもたちも毎日頑張っててまったりしたい気持ちだと思うのに、、、 子どもたちに助けてもらうしか方法はないですよね。うちは2歳児ですが自立が早くなんでもやってくれます。朝から2人で洗濯も干してくれるしお風呂掃除もしてくれます。頼めばお皿洗いも。やりたくない時は無理にやらせませんがそれだけでもかなり!!!助かります。が、小学生と中学生になると逆にお手伝いは、、、って感じですかね(>人<;)
回答をもっと見る
ごめんなさい。保育全然関係ないんですが、我が子二人とも(兄弟)が小学生低学年程度になりまして。。 もう、ずーーっと二人でふざけて騒ぎまくって、保育園時代にはなかったイライラが……沸々と………(;∀; ) 今まであった幼い甘えがなくなり、出来ていた事(家事のお手伝い等)も頼んでもしなくなり、ただひたすらふざけて騒いで、勉強も嫌がり、買ったばかりの消ゴムもボロッボロの細かいブロックになって筆箱に散らかってるし、傘は3ヶ月で2本ダメにするペースだし、お互いをバカにしてふざけて喧嘩して… とにかく可愛さが抜けてしまって騒がしいばっかりです💦宿題や支度も怒らないとしません(*_*) 今までが『僕が手伝ってあげる!!✨』とかめっちゃイイコだった反動なのか??それとも皆こんなもん??💦小学生は仕事でも関わってこなかったし…先輩さんいましたら助言頂けたらと思います(*_*)💦💦もぅ毎日ひたすら騒がしくて兄弟喧嘩ばかりで保育園時代より疲れます…(*_*)
学生先輩保育士
たんぽぽ
保育士, 保育園
ゆう
保育士, 看護師, 学生, 保育園, 認可保育園, 病児保育
怒るの疲れますよね。 うちは女の子ですが、反抗期が始まって。 怒りすぎないように怒りすぎないようにって頑張ってます。 そのために心が落ち着くアロマかいました。
回答をもっと見る
保育補助をしているのですが、疲れました。 補助のパートなので、社員さん達よりははるかに仕事量も勤務時間も少なく、楽なはずでもあるのですが……。 『上履きが揃えて置けてない!!💢』とかの細かい子供への叱責&『あの先生、また報告がない!!こっちも!』とか、陰口悪口叱責の嵐……。『私しか注意してない!先生も○○してとか言って!!』とかほぼ常にパニックな先生(年配でベテランなはず)も居たり……。
保育補助退職パート
たんぽぽ
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立園で非常勤をしています。 臨職時代 10市以上の市で働いてきました。たんぽぽさんの勤務園のような感じの市もありましたよ? 今 働く市は、園長が立場関係なく職員を大切する…園長も副園長もヒラ正規も同じ非正規 立場関係なく話がしやすく 職場環境も良いです。 臨職時代 働いてきた市の中にはアルバイト(臨職)だからクラストラブルはアルバイトに擦り付け話し合いもせずにクビにして菓子折り1つでなかったことにする…臨職でしかも気に食わないからキツい言葉を言ったり、睨む無視する意地悪をする…長くいる臨職が新しい臨職をいびる(笑)など色々ありました。 今、臨職から安定の非常勤になり 手取りが減り、園の良いように使われていて腹立つことや理不尽に思うことが山ほどありますが、転職したとこで今 以上の職場はないと思ってます。 非正規なのだから 遠慮なく限界なら辞めてよいですよ。メンタルがしんどくなると色々と支障が出て大変なので…
回答をもっと見る
子供に怒って言うことを聞かせる事、どう思いますか?私は凄く嫌で、静観していました。担任でもない保育補助ですし。 ケガのないようにする為、言うことを聞かせる事は必要だと思いますが…。現在の園は、保護者をすぐ責め、親が病院に行く間の保育ですら渋々だったり意地悪だからか、ちょっとしたことでクレームが来て、更にピリピリして『絶対にクレームが来るようなミスはするな』と圧力。。 良識ある先生程、毎年どんどん辞めていく。子供にキレてるところに『そーだそーだ!ふざけ過ぎだ!』みたいに加勢するのも補助の仕事みたい。。 加勢しなかったらやたら八つ当たりされたり、目に見える陰口叩かれたり…加勢したら話してくれるようになったり、『もう少しこうして欲しい』と言葉で説明されるようになったし、一部の先生だけだけど、洗脳されつつ病みつつあって……。( ;∀;) オカシイと、辞めるべきだと応援して欲しいですm(__)m
パートストレス
たんぽぽ
保育士, 保育園
ぷりん
保育士, 保育園, 認可保育園
コメント失礼します。 私自信本当にたんぽぽさんが書いているような人間関係も労働環境もブラックな場所で働いてきたのでお気持ちとてもわかります…毎日お疲れ様です。 実際私は職場に尽くす意味がないなと見限り転職をしました。辞めるまでは何言われるかわからないし怖い。陰口に耐えられる気がしないし人手不足だし…と言い訳ばかり頭に上がって決めきれずにいましたが、実際思い切ってやめてみると私がいなくても仕事は回るしそもそもそういう環境で事故が起きないわけがないなと思う部分もありました。保育は人それぞれやり方があると思いますが保育園にあったやり方のスタッフというのがあると思うので自分のやり方がマッチする保育園を探すのもありではないかなと思います。 頑張り屋さんの保育士さんがどこかで雑に扱われてしまうのは悲しく腹立たしいことです。どうか穏便に事が進み、心穏やかに過ごせる園が見つかりますように。
回答をもっと見る
他の職種に転職された方は、どんな仕事に就いていますか??? アラフォーのパート保育士です。我が子もだんだん大きくなり、収入が切実に必要になってきましたが……。 収入を増やしたくても、責任と仕事量、ストレスと持ち帰り仕事を思うと、及び腰になってしまいます。 他業種から転職してからの試験資格だったので、どんな仕事も大変でブラック気味なのは理解しているつもりですが……。
退職転職
たんぽぽ
保育士, 保育園
アクア
保育士, 学生, 児童発達支援施設
保育士だとサービス残業多く経済的にはきついですよね。 私は転職という形ではありませんが(せっかく保育士とられたのにもったいないと感じたため。)副業をいくつか掛け持つことで収益を出してます。 保育士だからこそ工作好きならその強みを生かしてYouTubeに出演したり、おすすめ工作を記事にまとめたりしました。 ぜひ機会があればやってみてください。
回答をもっと見る
なんとなく思ったこと。 世間では、保育士の待遇の悪さとかニュースになっても、何も変わらない。 そもそも、給料=人格の質…でもあるような…。 保育士資格、頑張って取ったのに最低賃金。結構ベテランだけど最低賃金。初心者歓迎の仕事と同じ時給。 どれだけ尽くしても最低賃金。更に身銭を切って保育材料やゴミ袋とかの備品も買ったり……。そりゃあマトモな人程、辞めるよね。 そして頑張っても懐は潤う事はないので、苛々も募る。『このくらい頑張って当然』と、新人にも厳しく当たる。 お金がないって、心まで貧しくなる。時間も足りないし、正解もない。。 人手が足りなくて、みんな苛々して、人間関係最悪で、給料も最低賃金で、持ち帰り仕事当たり前で、保護者からはクレーム。。頑張れる要素がないよ…。
ストレス保育士
たんぽぽ
保育士, 保育園
ゆうき
保育士, 保育園, 認可保育園
最後の文章とてもわかります。人手足りなくてみんなイライラして、クレーム。。。多いですよね💦 保育士になりたくてなった人があまりの環境の酷さに辞めていく話も多く聞きました。 やりがいだけで頑張れるのも限界ありますよね。。
回答をもっと見る
保育園でフリーのパートをしている者です。子どもの休みが重なって、園児数に対して保育士が多くなった場合、パートの人に帰ってもらうことはありますか? 当日だけでなく前日にわかった場合は、明日は休みでお願いしますという話になりますか? 私の園では園長から人数の関係で休んでくださいと言われる時もあれば、休めるけど出勤してもどちらでも良いよと言う時があります。 私は思いがけない休みにラッキーくらいに思うのですが、パートさんの中には休んだ分収入が減るから、もやもやするという方もいます。 ちなみに子どもの人数次第で勤務日が減ることがある事は、パートの雇用契約書に明記してあります。 皆さん園ではいかがでしょうか。
シフトパート保育士
ゆとリーヌ
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
みーさん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
子どもの休みが重なっても、保育士が多くなるので帰ってください、休んでくださいとなることはありません…。 皆さん事務や壁面制作をされたり、担任と交代して、担任の事務作業の時間にしてもらったりします。 夏季保育等で子どもが少なくなるとあらかじめ分かっているときは、子どもの数を把握した上で休んでくださいとなります。
回答をもっと見る
地域の自立支援協議会で現在時間をかけて練っている案件について皆様にお聞きします。 現在私が勤務する事業所の地域では、保育所等訪問支援という事業について、現段階でこのサービスを提供できる体制がないため、その体制を構築するために検討を重ねています。 地域でこの事業を展開していくためには、ということでこのサービスを提供している隣接する市の事業所や事業所に入ってもらっている保育園、また行政などから話を聞きこの事業を展開していくべく情報、知識を収集しています。 話を聞いた保育園の方からは事業所といい関係を築けているとお聞きしました。ただ、別の機会には関係作りが大変だという話もありました。 そこで皆様に質問です。 皆様の保育園では、 ①保育所等訪問支援の事業を提供する支援員が入っている?いない? ②その支援員といい関係性が築けている?いない? ③築けていないとしたらその原因はどこにあると思われる? ④該当する園児の保護者はその事業を納得して受けている?いない? ⑤納得していないとしたらそれは何に対して納得していない? ⑥入ってもらっている支援員に対して何を要求したい? ⑦その他なんでも たくさんあってすみません😅 これから展開していく上で参考にしたいのでお聞かせください。よろしくお願いします。
専門機関園内研究施設
まごころ男子
保育士, 放課後等デイサービス, 管理職
たんぽぽ
保育士, 保育園
ちょっと一介の保育士には分かりにくい表現が多いので補足をお願いしたいですm(__)m ①多用されている『事業所』とは、認可保育園等の事でしょうか? ②『保育所等訪問支援』とは、巡回相談とはまた違うものでしょうか? ③保育士ではなさそうだし、お役所の方?と最初は思いましたが、「行政から話を聞き」とも記述されていますが…どのような立場の方が、どのようなサービスの提供を目標に…? 補足や訂正ありましたらお願いしたいですm(__)m と思いましたが、お名前の下に「放課後デイサービス」とありましたねm(__)m でも私の地域では小学校や療育担当の市の方との連携は年に数回あっても、放課後デイサービスや児童クラブとの連携は 全くありませんので、放課後デイサービスの方と関わる機会も術もないです(*_*) 支援が必要なのに親が認めなくて支援を受けられない子は時々居ますが…。 保護者から申告して頂かないと、他の市に住む児は療育に行っているかも不明です。又
回答をもっと見る
療育施設に勤務しています。部屋の使い方について、皆さんにお聞きしたいです。一部屋、スタッフ用に使用していますが、利用者さんの相談室用にもなり得る部屋です。私が気になるのは、書類や記録物を作業したままにし、療育時間になると療育へという仕方が定番になっているのが気になります。一度、片付けて欲しいと思うのは私だけでしょうか。
保育内容正社員幼稚園教諭
ふーたん
保育士, 保育園, 放課後等デイサービス, 管理職
たんぽぽ
保育士, 保育園
作業したままの状態で、困る人居ないんでしょうか…?その状態で急にお客様来たら…? 自分一人の机でない限り、一度片付けるのが当たり前と言うか礼儀と私は思ってしまいますね…。
回答をもっと見る
みなさんの園は、電話が鳴ったら、誰が対応していますか?勿論、事務所にいる率が高い園長•主任は当たり前ですが、その2人がいなかった場合の話です。事務所に誰もいなくて、保育室に子機やピッチを置いている園もあると思います。その時、すぐに手に取るのは新人?主担?それとも正規のみ? うちの園は基本的に正規のみです😅なので、事務所に正規がおらず、パートのみだった時、パート達がオロオロしていたし、近くにいた方がピッチを手に正規を探し回っていました…コールが5回鳴っても誰も対応しない💦っていうか、できない?のか…誰でも対応できるようにした方がいいのにと思うのは私だけ?私は正規ではありませんが、他の園で電話対応みっちりした経験があるので、対応できますが、他の方大丈夫?って思ってしまいます💧園長に報告した方がいいのかな…
パート正社員担任
たむたむ
保育士, 公立保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
朝、夕 パート以外 誰でも取ります。 事務所の場合は 園長、副園長、看護師か事務所にいる誰か…事務所以外で取る場合 場所が 決まっていて 朝、夕パート以外、臨職や非常勤でも電話を取ります。 日中は役所(本課)からの電話もあるので 電話を取るのに緊張します。
回答をもっと見る
保育・福祉業界以外で転職をするとしたら、みなさんはどのような職に就きたいですか? 最近、保育・福祉の世界から遠ざかろうかな…と思いつつ職探しをしています!🥲 みなさんの前職や周りの方を見ていいなと思う職業をぜひ教えてください!
転職
くろ
保育士, 放課後等デイサービス
なつ
保育士, 認可保育園
コメント失礼致します。 私は、保育士から美容業界に転職し、10年近く働きました✨ 全く違う世界で楽しかったです😊 最近、助産師さんのお仕事も素敵だなぁと思うようになりました。 くろねこさんも、応援しています❣️
回答をもっと見る
次の転職先の保育園で退職理由を聞かれることが多いと思います。 人間関係で退職したことってやっぱり言わない方が良いのでしょうか?? 人間関係の理由だと印象は良くないし、本当に相手に問題があったかなんてわからないことも分かっているのですが… 私は本当に苦しくて身体にも影響が出てしまい退職せざるを得ませんでした。 本当に辛かったけど、それでもこの仕事がしたいと思う気持ちは変わらないのに、それは評価されないのかなって…何だか落ち込んでしまいます。
先輩退職転職
ゆっきー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園
うさぷー
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園
はじめまして! 大変な経験をされたのですね。お辛かったことと思います。 それでもこの仕事をしたいという思いがあられてとっても素敵だと思うし、勇気を出して退職をされたので、次の職場に行く際には面接時にきちんと説明していいのではないかなと思います。 それを理由に不採用にする園よりも、しっかり話を聞いてくれた上で採用してくれる素敵な園に出会ってほしいなと心から思います。 自分のお身体を1番に考え、次の職場では楽しくお仕事できますように…願ってます😊
回答をもっと見る
2年ぶりに地域の中学校から依頼され中学生の職場体験を受け入れる事になりました 皆さんの園では職場体験の受け入れ(過去・今年共に)はされていますか? その際の反省点などがあれば教えて頂けませんか? 産休育休、転勤で数年空いて同じ職場に復帰のため初の受け入れ経験になります。参考にさせて頂けたら嬉しいです。 期間は3日、人数は5名、5.4.3.2.1際クラスに1人ずつ入ってもらう予定でいますが変動可能です
地域活動保育士
e88
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
ami
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園
5歳クラスでコロナ前に受け入れたことがあります^^その際は運動部系の男の子の中学生だったので外遊び中心の内容にしちゃいました! 例えば最初はお兄さん先生がオニだよ、みんな逃げてね〜!みたいにある程度流れを作っておくとお兄さん先生もみんなと自然にあそぶことが出来ていたのである程度の動きやすい役割をお願いするようにしています^^
回答をもっと見る
副業ってされてる方っていますか?されてる方はどんなジャンルの副業されてるかお聞きしたいです。お給料的にも増やせるのなら増やしたいし、経験的にも他の仕事を経験できたら役に立つのかなと思ったりします。よろしくお願いします。
キャリア給料保育士
あやのはこ
保育士, 保育園, 認可保育園
fukuchan05
保育士, 保育園
フルタイムでの副業は難しいので、週3パート勤務、他の日に在宅ワークをしています。 今は動画編集に落ち着きましたが、3.4ヶ月くらいはメルカリで保育用品の販売、Webライター、文字入力の事務などで迷走期間がありました。 それぞれ得意なジャンルやできることが異なるので、無理のない副業が見つかるといいですね!
回答をもっと見る
わたしは元々幼稚園教諭として働いていたため1人担任でしたが保育園に就職して複数担任になりました。どうしても複数担任の煩わしさや、やりにくさが気になっていましたが一緒に組んだ先生がとてもベテランで雑務も進んでやる先生でした。中にはベテランでズーンと構え保育しかしない先生もいると思います。実際今年組んでる先生があまり仕事をせず(子ども遊ばなかったりいつも自分の仕事をしたり)丸投げにしてきます。でもパートなので立場は下。反論もできずにはいはいと従っています。一緒に組んだ先生に不満を持ってる場合は皆さん本人に伝えますか?それとも我慢して耐えますか?
正社員幼稚園教諭ストレス
ひこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
まる
保育士, 認可保育園
複数担任、難しいですよね… 複数担任をしていた時期は私もまだペーペーだったのでなんの反論も出来ず、日々心労でした笑 そして職場が変わった今、担任ではないですがフリーであるクラスに毎日入っています!頭の中ではあーしたらいいのに…え、それ今やるの?など不満は沢山ありますが、言えてないです。その先生にはいはいと従うことしか出来ません…😭
回答をもっと見る
子育てをしながら保育士として働いている方に質問です。子育てをしながら働いていると、子どもたちは可愛いとはいえ仕事でも子ども相手、家でも子ども相手をしていて正直疲れてしまったりすることはありませんか…?復職予定なのですが、うまく子育てと両立出来るか若干不安です。。 みなさんの両立するコツや気分転換の仕方など教えていただけたら嬉しいです。
子育てパート保育士
ぴー
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, その他の職場
まる
保育士, 認可保育園
5月末から短時間勤務で新しい職場で働き始めました。子どもは0歳児です! 今はフリー保育士ですが、1歳児クラスの担任の先生が不足しているので毎日1歳児クラスに入っています。 正直、嫌になる時があります…笑 朝起きて子どもの保育園に行く支度、自分の支度、洗濯、洗い物… 保育園に送っていき、仕事でも保育という名の子育て…寝かしつけに食事援助しんどいです…仕事終わったらすぐ子どもの迎えに子どもが寝るまでノンストップでご飯とお風呂に寝かしつけ…😅 自信なくさせてしまったらすみません、、 でも、仕事疲れたーーと思っていても、子どもを保育園に迎えに行き私の姿を見て泣くわが子が愛おしいです笑 保育園で楽しく過ごせている様子を聞くのが毎日の楽しみに頑張れています!
回答をもっと見る
毎日の保育に子育てをしている方は子育てお疲れ様です。 私自身も子どもを2人、幼稚園児と保育園児を子育てしながらパートのして保育士をしています。 毎日の保育と子育てで疲れてしまい、子どもの寝かしつけと一緒に寝落ちしてしまうことも多々多くありますが、寝落ちせず起きられて1人時間になった時 よっしゃっと思いとりあえずコーヒーを飲みます☕️! 皆さんは夜や仕事終わりにリフレッシュする際なにをしていますか? 最近は産後太りの残りを解消しようと筋トレを始めました(笑)
0歳児パート2歳児
あーちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
さくら
保育士, その他の職種, 保育園, プリスクール・幼児教室, 学童保育, その他の職場
お仕事に育児に…毎日お疲れ様です!!! 私は、長風呂でリフレッシュしてます🛁 ぬるめのお風呂に2〜3時間浸かりながら、持ち込んだスマホでYouTubeや Netflixを見ます!首や顔や頭などの簡単なマッサージ&ストレッチをしながら過ごすと、上がった時最高の気分です✨
回答をもっと見る
年度途中に退職し、転園活動をする際疾病や退職理由について正直に話をした方が良いですか? それとも前向きな理由を立てて話をした方が良いですか? 前向きな話をした方が良いのは分かっているのですが、狭い世間にいるので、いずれ話が耳に入ると思慮されること。疾人間関係で揉めてしまって病気になったこと…などの本当の理由を隠すのも…と躊躇っているところがあります。 その他転園活動や園見学で重要なことがあれば教えてください。 明日見学に行く予定です。
面接主任退職
ぐるんぱ
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
退職理由は聞かれれば 話せば良いです。疾病はメンタル面ですか?そうであれば黙っておいた方が絶対良いです。メンタル面のことを理解してくれる職場の方が珍しいし、偏見や誤解を持ってる人が多いので。 私は 季節性鬱にほぼ毎年なってた頃、市を変わるごとの面接で季節性鬱になりやすいことは伏せてました。
回答をもっと見る
以前働いていた園では、クラスは一人担任で、はっきりとした休憩時間はありませんでした。なので、ほとんど休憩時間を摂らないまま、勤務時間まで働いていました。他の園では、一人担任の場合休憩時間は決まっていますでしょうか?
休憩担任
ちょこちょこ
幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, プリスクール・幼児教室
ともぴー
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
私の幼稚園では休憩はありませんでした。 既に退職した園での話ですが、給与明細によく見たら休憩○分と書いてあったので尋ねたら、一応あるみたいですが一体いつが休憩なんだ…?と疑問に思った事があります。 そういうものだ、と思うしかない事が多いのがこの世界ですね…
回答をもっと見る
最近転職活動をしていまして、気になったのが、学園の年齢層の偏り… 若い人しかいない園、すごくベテランと若い人しかいなく、中間層がいない園…がけっこう多く 気になって、「年齢層どのくらいなんでしょうかね…」と伺ったら、「30より上はいませんね」という答えが返ってきたところもありました…。 いわゆる30代〜の中間層の方々は、どこへ行ったんだろうか💦という疑問があります。 お辞めになられ、家庭に入られたのか…(このパターンが1番多い気がする) それとも、いい園に恵まれて、頑張られてるのか… すごく疑問に思ってしまって。 私自身、30代で、転職を考えるも厳しく、保育園ですら「独身はちょっと…せめて子持ちじゃないと信用できない」となり、今後の人生めちゃくちゃ悩んでます😅 中間層のゆくえをご存知の方、教えてくださると幸いです。
園長先生転職正社員
dish
保育士, 保育園, プリスクール・幼児教室
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 2-30代は 正規、非正規ともまあまあ います。4-50代 氷河期世代は正規、非正規ともに極端に少ないです。
回答をもっと見る
1年間、障害の認定を受けた子とグレーの子を見てね。クラスには入っているけどメインは2人だから見てね。他の子は主担が見るからいいよと言われたらどう思いますか? 気が滅入ったり、メンタルやられたりしませんか?他の子ましてやクラスの子とあんまり関わり持たないでと言われたらどう思いますか?
3歳児ストレス保育士
あい
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
加配というのは 加配児と他児との橋渡し…繋がりを持たす…役割も担っているのでその先生の考え、言い方はいかがなものかと思います。
回答をもっと見る
今月末で退社予定ですけど、明日仕事に行くと土日休みになります。 明日の仕事のことを考えただけで胃がキューッとなります😔 相当今のとこが嫌なのかなぁって思ってしまいます。
ももこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
たんぽぽ
保育士, 保育園
私も今月末で退社予定です。 次のお仕事は決まっていますか? 決まっていなくても全然良いし、 離職した今しか出来ないことも多数あると思いますし、心から『お疲れ様でした』と思います(* ´ ▽ ` *) でも、、今回のお仕事を 『相当嫌だったのかなぁ』で済まさず、 次に生かす為に、苦手だった特定の場面や環境等、把握しておくと良いと思います。 何が無理だったのか。 自分にサポートが必要だったなら、どんな事が苦手だからどんなサポートをして欲しいのか。社会人なら自分で説明する事が必要だと思いますよ。 次のお仕事が保育でなくても。。
回答をもっと見る
わたしはフリーで働いています。 子どもたちの登園時間に担任の先生がひとりで日影づくり(テントたて)をしていたので、たいへんそうだと思い手伝いました。 わたしは初めてやることで時間がかかりました。 担任の先生が朝の子どもの受け入れをしていたので、わたしが完成までやりました。 すると『それはフリーの仕事ではない。担任の仕事。』と言われました。 わたしはフリーの仕事に担任の先生の仕事のサポートもあると思っています。 他の園も担任の仕事をフリーの先生が手伝うのは禁止なんですかね?
登園パート幼稚園教諭
ピーチ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
元保育所のこども園勤務です。 フリーはクラス担任のカバー、手伝いをします。乳児クラスは複数担ですが 幼児クラスは加配がいない限り 1人担なので。 担任が何もかも1人でするのは無理があります。ピーチさんのやったことは間違ってないですよ。
回答をもっと見る
保育補助をさせて頂いて、約1ヶ月。 子供達も、先生方も受け入れて下さっているのですが、うまく注意、叱る事が出来ず、タイミングを掴めなかったり、伝えきれなかったりします。 寝かしつけの時にも、抱っこで寝かせる事は出来るのですが、抱っこを卒業→お布団でトントン等で寝かせるように移行している子供が、抱っこを求めて来た時に、うまく誘導できません。 また、お散歩時に抱っこをせがまれた時、声掛けや、小石や葉っぱなどで興味を引いたりしても、泣いたりしがみついたりする子供にうまく対応出来ていないように思います。 先輩方の言動や対応等を見て学ぶと同時に、自分が甘やかして他の人の指導や、対応の邪魔をしていないか、本当に子供達の為になっているのか不安です。
睡眠保育内容パート
あーちゃん
その他の職種, 保育園
ぽぽぽ
保育士, 保育園
保育に正解はないので、自分のやり方で子どもが落ち着くのであればそれで良いと思います。 クラスとしてのやり方があるのならクラスのリーダーに確認しながらやってみても良いと思います。 自分は今年度からクラスのリーダーですが、やり方は任せています。
回答をもっと見る
更年期の先生が、常にきつい、あーもういや、疲れた本当、〇〇君は悪いねなどと言っています。自分がまだ更年期になっていないため、どう接したら良いのか分かりません。はじめは、子供が嫌なら辞めればいいのにと思っていましたが、それでもサボる事なく仕事をされているので、今は適度な距離を保ちながら接しています。マイナスの言葉はマイナスのエネルギーを貰うので、その時は距離を置きたくなります。みなさんはどうされていますか?
2歳児1歳児ストレス
ぽんた
保育士, 保育園
そらた
看護師, 保育園, 幼稚園, 病児保育
お疲れ様です。私の職場にも常にマイナスな発言ばかりの方が複数名いらっしゃるので心中お察しします。 ぽんたさんと同じように、相手の愚痴がどんどんヒートアップしていきそうな時には私もしれっと席を外したり子どもの対応に専念したりして距離を置くようにしています。あとは、『あーまた始まった。きっとプライベートでもうまくいってないからここでしか吐き出す所がないんだお可哀想に。』と思うようにしたり。自分の心の中でどう思うかは自由なので。あとはひたすら聞き流して、自分のことを『よく頑張った』と褒めたたえます。あまりにも発言が目に余る場合は、主幹や園長に『〇〇先生はお身体の調子がすぐれないようで最近は保育中にもこんな発言ばかりなさるんです。』と遠回しに相談してみるのも一つ手段かと。 マイナスな発言は聞いてる方もなかなかのストレスですよね💦
回答をもっと見る
回答をもっと見る