2023/12/02
公立保育園で保育士しています。 見守り保育について、お聞きしたいです! いま、主体性を大切に保育するように日々頑張っています。 ですが、主体性とは??と、悩んでいます。 例えば、子どもたちが遊んでいて危険がありそうな時にどのように対応していますか? また、子ども同士のやりとりどこまで見守っていますか? 何も声を掛けない、見守るだけが主体性が伸びる訳でもない気もします。難しい部分ではありますが、みなさんが気をつけていること、心がけていること、保育園で共有していることなどあったら知りたいです。
言葉かけ公立保育内容
たまご
保育士, 公立保育園
Yuno
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 事業所内保育, 託児所, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園
日々の保育お疲れ様です😊 長くなりますが、参考にしていただけたら幸いです😌 主体性の定義はいろいろな園が研修を積み重ねて出していますが、主体性を育むための保育=見守る保育というのは少し異なるかと思います。 まず、主体性を育む保育をするためには、色々な視点から、各年齢ごとの目安となる教育課程や保育課程を見直すことが大切です。 また、教育課程や保育課程はそうならなければならない子どもの姿ではなく、保育者がどのように子どもたちの発達を見通し、一人一人に応じた細やかな援助をどのようにするのかを考える基となるものです。 なので、『見守る』というのは、教育課程や保育課程を基として、子ども達一人一人をみたときに、どんな育ちを育んでいるところなのかによって、『見守る』援助の形も様々です。また、見守るだけではない援助がとても重要になってきます。 それをふまえると、危険な場面においての対応は、年齢、その子達の育ちの姿によって変わってきます。ただ、どの年齢にも共通ですが、明らかに大怪我や大事故につながることが予想される場面では、やはりそのことに気付いたり防いだりする援助は必須かと思います。 私は、主体性を育む保育を実践していくためには、今の一人一人の育ちがどんななのか、次の育ちにつながるためには、、、と多様な視点から日々の振り返りや願うことを考えていくことは大切にしています。 そして、それを個人でするのではなく、他の先生達の意見も聞ききながらやっていくことも大切にしています。 ただ、時間がない中でそれを行うのはなかなかに厳しいのが現状なところも多いかと思います。なので、もしできそうであればですが、公立幼稚園はそういったことを研修して日々の保育につなげているのと、1年に何回か研究保育というのをやっているかと思うので、畑が違うと思われるかもしれませんが1度参加してみるのも1つだと思います。全てを取り入れようとしなくても、なんとか教育課程などを見せてもらえたり、考えの基となる話を聞かせてもらえたりすると、同じ形でなくても保育に活かせることはあると思います。
回答をもっと見る
預かり担当パートです 年長のサブ(4月に入った副担任で正社員)の先生が 辞めてしまい💦、急遽パートが サブに入ることになりました 9:00-13:00までの先生が年長に入り、 13:00に出勤する私がバトンタッチで年長クラスに 入るという.. ベテランの先生で、 私は前の園でも今の園でも 年少、小さい子たちをよく担当していたので 声がけも年少さんにかける声がけ、対応になってしまうこともあります😓 年長クラスでも声がけ、対 応他にも気をつけようと 給食を食べた後自由遊びのあと おかえりの会の準備、降園準備で 上着や水筒、帽子を🧢忘れないように最後 見てほしいのを担任の先生に言われてますが この前個別に 「〇〇くん、ちゃん、帽子忘れてるよ。」と 声かけていたところ 担任に 「私先生、年少みたいに個別に水筒、帽子 を忘れてるよって いうの気をつけよと。」 言われました💦 同じパートで4年、年長のサブしていた 今は年中クラスの先生に どんな声がけしてましたか?って聞いたところ 「「〇〇君、なにか忘れてるものない?」って 気づかせる事かなぁ。。 難しいよね💦年長ってやることないから」 他にも、色々ありますが 難しいなぁと 幼稚園で年長クラスはどんな声がけしてたりしてますか??
水筒延長保育言葉かけ
ケーキ🍰
りんごまま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所
13:00からの年長クラスということは、本当に降園前だけの時間ということですね!! 年長は、小学校生活に繋がる前の1年間なので、見通しを持って自分で考えて行動できるようにしていくこと、友達同士で助け合っていけるようにすることができると良いと思います! 簡単に答えを伝えるのではなく、何事もどうしたら良いかな?と子供が考えられるようにする言葉掛けが良いのではないでしょうか。 水筒帽子忘れている子がいるとすれば、支度が終わりそうな他の子供も水筒が残っていることに気づくかもしれません。 その場合、その子に「○○くんの水筒残っているね」と側でつぶやくと、その子が○○くんに知らせてあげる姿も見られるはずです。そこで、「教えてくれてよかったね、助かったね!」と友達同士の繋がりをつけていくこともできる小さな機会になります。 年長がんばってください☺
回答をもっと見る
保育士歴6年ですが、毎年悩むことがあります。 私の保育の目標は、「子どもに寄り添う保育」「メリハリも大切に」です。 今まで未満時クラスの単担任経験しかありませんが、毎年子どもの甘えをどこまで受け止めるべきか悩みます。今のクラスでは、在園児は試し行動が見られ、新入園児は私の対応では座ったり、自分で食べる姿が見られないことが多いです。 新入園児→ママは?と泣き続けるが、他のクラスの先生が見に来ると「ないてない」と泣き止み、泣かずに過ごします。そのため、ペアの先生は「〇〇ぐみの先生くるよ」「赤ちゃんぐみいく?!」と脅し文句のようなことばかりその子に言います。また、ペアの先生が給食でそばにいると自分で食べようとしますが、私がそばに行くと「がんばってる(私が以前、〇〇くんがんばってるねと声かけたから)」「ママ」と泣き、「泣いてる?」と聞くと「ないてない」と言うけど自分で食べようとはしないので、「大きい口でたべられるかなー?」「わー!すごい!じぶんで食べられたね」など声をかけますが、かけなければ自分で食べようとしません。ちなみに、ペアの先生に新入園児が「がんばってる」というと、「がんばってないよ!自分で食べられるのにたべないじゃん!」と言います。 在園児も、できるのにやらないことが多く、ペアの先生は部屋に閉じ込めたり、強く叱ったりして言い聞かせていますが、わたしはできるだけ優しく伝えるようにしています。それでもダメな時は「やるときはやるよ!」と低い口調で目を合わせて伝え、手を添えながら一緒にやっています。きっとペアの先生は、わたしのことを甘いとかメリハリがないとか思っているかもしれません。まだ新年度始まって半月ですし、そこまで怒らなくてもいいんじゃないか?と思ってしまうのですが、やはりわたしは甘いのでしょうか…
脅し言葉かけ新年度
みー
保育士, 公立保育園
ペンギン
保育士, 認可保育園
ペアの先生の保育は不適切保育かと思います。質問者さんのような子どもに寄り添う保育をしてくれる先生ばかりだといいなと感じます。
回答をもっと見る
常勤と正社員の違いとはなんですか?? 私の園は常勤も正社員も変わらないくらい常勤の先生がとても動いて働いてくれます。 それなのに給料は正社員の方が上です。 正社員の先生も忙しいのは分かるんですが、次の活動で使う物や書類の整理等を常勤の先生に任せて楽しくお話ししたり、お昼休憩をとったりします。 私はそれが当たり前になってほしくなくて、常勤の先生と分担してやったり、基本自分で担任してるので余程のことがない限りするようにしています。常勤の先生も同じくらい給料を上げて欲しいくらい私の園では、パートさんや常勤の先生が頑張ってくれています。 皆さんの園ではどうでしょうか。
休憩記録給料
nohina
保育士, 保育園, 認可保育園, 児童発達支援施設
Rまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
正社員と非常勤のことでしょうか? うちの園では、パートもひっくるめて非常勤と呼んでいます。 わたしも非常勤です。 が、正社員の先生とは仕事内容はほぼほぼ同じです。 書類も担当していますし、T1を担うこともありす。 違いといったら7時間固定勤務(早出居残り、残業、持ち帰りなし)、土曜勤務なし、職員会議に出席しないという感じです。 もちろん給料は全然少ないし、ボーナスもなしです😭 家庭との両立を考えると正社員は厳しいので、今はこの立場で満足しています。 わたしは若かりし頃の正社員時代にベテラン非常勤の先生方にとても助けてもらっていたので、今度は自分がそうなりたいと思って頑張っています。 nohinaさんのように、助かってると思ってくれるだけで、非常勤の先生も嬉しいと思いますよ!! 業務分担してみんなで良い保育をしていきましょう^^*
回答をもっと見る
コーン
保育士, 認可保育園
うちの園は順番で回しています。 週替りで回しているので、 1週間は同じ人が掃除をする 感じになります!
回答をもっと見る
担任しているクラスに、よく鼻水が出ている子がいます。一旦治っても、またすぐ出て、くしゃみをするとテーブルに鼻水が飛び出てくるほどです。 保護者に鼻水が出ている、くしゃみも出てる、午睡時は痰が絡んだような咳もしてることを伝えても、 なかなか病院に行きません。 確かに鼻水程度で病院というのは仕事もしている保護者にとっては難しいのかもしれませんし、いずれは治ると思うかもしれません。が、 もうかれこれ二、三週間鼻水が出続けているのに何も対処しないというのは園の集団生活においても困るし、何より本人がかわいそうです。鼻水は関係ないかもしれませんが、集中力もなく、注意散漫な子なので鼻水の影響もあるのでは?と余計にそう思ってしまいます。 皆さんならどうしますか?
担任
みっちゃん!
保育士, 認可保育園
マリー
保育士, 認可保育園
以前、病院に勤めていましたが、鼻水やくしゃみくらいで、病院に行っても、鼻水を止める薬はいるか聞かれる位ですし、なるべくなら小さな子に余計な薬は飲ませたくはないので行かせませんでした。逆に病院で他の病気を貰う可能性も高くなるので、私も、まわりの看護師も鼻水位では行かせませんでした。幼稚園の先生やママ友にはすぐに病院には行ったの?とか、行かせないのが、心配じゃないの?みたいに言われるのはちょっといやでしたし、他の看護師さんは保育士とそれでケンカしたりしていました。 ただ、おっしゃるように長引くと中耳炎や他の事も心配なので、私は5日以上続くと診察して貰ってました。 因みに鼻水が続く事で集団生活で困るとはどんな事ですか?
回答をもっと見る