2025/03/16
5件の回答
回答する
2025/03/16
回答をもっと見る
法人の保育園の面接を受けることになりました。事前に資料請求をし、園見学も行いました。 以前の園ではアルバイトから契約保育士へあげてもらったこともあり、保育園の面接を受けたことがありません。一般職のようなテンプレートな質問が多いでしょうか?保育士の面接でどのようなこと聞かれたか、教えてください。
面接幼児乳児
アサヒ
保育士, 保育園, 認可保育園
ひな
保育士, 認可外保育園
こんにちは😊 これから面接を受けられるとのこと、ドキドキしますよね。少しでも参考になればと思い、私の経験をお伝えします🌸 私が保育士の面接で聞かれた質問は、以下のようなものでした: 🔹 志望動機(なぜこの園を選んだのか) 🔹 自己紹介と保育士としての強み 🔹 保育で大切にしていること 🔹 苦手な保護者対応や子どもとの関わりへの対応法 🔹 実際にあったトラブルへの対応例 🔹 今後のキャリアプランや、正職員としてどのように関わっていきたいか また、「子どもと関わるときに大切にしていることは?」「子どもが泣いて離れないとき、あなたならどう対応する?」など、具体的な保育場面を想定した質問もありました👶 一般企業のような形式的な質問も少しはありますが、保育への思いや考えを深掘りする質問が多かった印象です😊 応援しています🌈 うまくいきますように😊
回答をもっと見る
今まで特技として気にしたことはなかったのですが。 今の職場でも、転職先の面接でも「製作が早くて丁寧で得意」ということで、すごく貴重!!✨と言われています。 どんなに難しくても、見本があれば、A4サイズから何倍もの大きさに画用紙を切って貼ることが可能。 もともと模写が大好きで、中学の頃は社会の授業中に葛飾北斎の絵をノートに書きまくって、逆に褒められたくらい(笑) 基本的に、難しくてもなんでも30分あれば完成します。 型紙なくても見本さえあればどうにかできます。 最初に言ったように、自分の中では普通だったし、むしろ趣味みたいなもんなので気にしたことないのですが、これってやはり職場にいたら貴重な存在なんでしょうか?
面接制作転職
まぁーたん
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
工房_森の苺
保育士, 幼稚園教諭, 看護師, 保育園
その葛飾北斎の絵を見たいです!ぜひここに投稿してください(^o^)。
回答をもっと見る
兄弟や姉妹がいる園児は、発熱したら、クラスが違っても、発熱していない兄弟や姉妹も一緒に帰宅していますか?病院受診して感染症でなければ、発熱していない兄弟や姉妹は、登園していますか?登園されたら、どのように保育していますか?
看護師乳児
あす
看護師, その他の職種, 病児保育, 病院内保育, その他の職場
りあんみく
保育士, 認可保育園, 児童施設
兄弟・姉妹の1人が発熱した場合は、その子だけのお迎えもOKとしています。 保護者の方が「一緒に帰った方が楽」という場合は、発熱していないお子さんも連れて帰っていただいていますが、 実際は発熱した子だけ先にお迎えに来られることが多いです。 発熱した子が感染症でなければ、発熱していない子は通常通りお預かりします。 また、発熱した子は解熱後24時間空けてからの登園をお願いしています。
回答をもっと見る
皆さんの園では、外部の先生を招いて行うカリキュラム(英語・体操・リトミック、音楽あそび、プログラミングなど)はありますか? また、その際に担任の先生はどのくらい活動に関わっていますか? 一緒に参加しているのか、サポートに回るのかなど、園によって違いがあるのかなと思い気になっています。
カリキュラム楽譜運動遊び
りあんみく
保育士, 認可保育園, 児童施設
スタ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育
公立幼稚園です。年長クラスだけ英語があります。あくまでも遊びという位置です。 保育者もALTと一緒にやることはなく、一緒に遊び見守る感じです。
回答をもっと見る
11月の製作、毎回すごく悩みます。 みなさんの園ではどんなテーマにしていますか? どんぐりや落ち葉など自然物を使うか、季節行事にするか迷っています。 子どもたちが夢中になった作品があればぜひ教えてください!
行事制作3歳児
なみびより
保育士, 認可外保育園
はるちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 学童保育, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
私は、たぬきの音楽隊を作る予定です。 楽器は太鼓とタンバリンなどです。
回答をもっと見る
・20代まで続けたい・30代まで続けたい・40代まで続けたい・50代まで続けたい・60代まで続けたい・動けなくなるまで続けたい・ライフスタイルに合わせてかな…・その他(コメントで教えて下さい)
・食べる、寝るなど生活を整える・仕事のことは園において帰る・深呼吸をする・先輩に言われたことなどを思い出す・リフレッシュを大事にする・その他(コメントで教えて下さい)