児童養護施設に新卒で入社してから今週で1ヶ月が経とうとしています。1日から頑張って働いてきました。仕事もそれなりに覚え、出来ることも増えてきたなと実感しています。人間関係も特に悪い訳でもなく、恵まれている方だとは思います。でもどこかで辞めたいと感じ始めました。甘えやいっときの感情だと思いますが、休日になるとふと辞めたいなって考えてしまいます。 辞めたいと思っても続けられている方沢山いると思います。どうやって辞めたいと思う感情を乗り越えてきましたか?
退職転職ストレス
からっと💎
保育士, 幼稚園教諭, 児童養護施設
りんごまま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所
お給料が出ることを楽しみに、それで自分のやりたいことができる週末に向けてカウントダウンしながら働いてる時期もありました。 仕事が人生の全てじゃない!と思い聞かせ、プライベートも充実させることを考えていました! ある程度の経験積んだら辞めて他の選択肢もあるはず、、、次の履歴書のためにもとりあえず1年、3年は、、と思いながら乗り越えていましたよ😂
回答をもっと見る
なかなか辞められずに今の保育園にいる私、、、 アトピーが顔中に出て辛い、、 複数担任で1、2歳児クラスの担任をしていますが年度途中に辞めても問題はないのでしょうか、、、 先日、保育園の先生に“遊び行かないから世間のことが分からないのよ。同年代の人と遊びに行かないと世間知らずのままだよ”といわれました。。 行きたくないから行かないのではなく、行きたいけど祖母の介護があり行けないと言う事情があり行けないです、、何でこのようなことを言われないといけないのでしょうか。。
ストレス保育士
あやか
保育士, 幼稚園教諭
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
価値観の押してつけ 鬱陶しいですね。世間知らずとは何をそうして言っているのでしょうか? 私は友だちがいなくたって、友だちと遊びに行かなくったって世間は知れます。 あやかさんはおばあ様の介護をしてらっしゃるのですね。 保育士をしながら 介護はコロナ禍 色々 心配もあるはず…偉いですね。
回答をもっと見る
みなさんの職場に不満はありますか? 私の園では、毎年園長に誕生日プレゼントを買わなければなりません。正規は1000円だして職員全員からプレゼントします。しかも誕生日当日には職員全員が集まっておめでとうと拍手しながら園長を迎え入れプレゼントを渡しています。 園長にはまだお世話になっているので、まあ仕方ないかなと思っているのですが…(お世話になっていると言ってもだいぶ年配の方なので保育現場には入りません。) 今年度から園長代理の男の人がいて(おそらく来年度園長になる)その人が5月誕生日でプレゼントを渡すため集金します。 みなさんどう思いますか?私は大して親しくもない人の誕生日を祝う気にはなれませんし、園長の隣に座ってるだけで今のところ何もしてない人にお金を出す意味がわかりません。 しかもバレンタインには理事長に加え今年は園長代理にも渡さなければならないためまたここでもお金がかかります。理事長も園長代理もまともに会話すらしたことありません。納得がいかない…。
園長先生正社員ストレス
ぽにえる
保育士, 保育園, 認証・認定保育園
ひまゆあ
保育士, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
家族経営の保育園だったりすると、誕生日とかはないかもですが何かお祝い事のたびに徴収されたりして私もいつも何でかなーと思っていました。 やりたい人がやればいいし、それを強制するのもおかしいですよね...
回答をもっと見る
4月から1歳児クラスに入り、1週間で膝が黒ずんできました( ̄◇ ̄;) 膝の黒ずみ対策でおすすめがあれば是非教えて下さい!!
乳児1歳児ストレス
のえる
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
ゆうまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
日々の保育お疲れ様です。 私も、0歳児担任の時には、よく膝をついたりしていたので、黒くなっていました。私は、毎日の保湿をしていましたよ! また、できれば膝を擦るような行動をしないように気をつけていました!そしたら、少しよくなってきましたよ!参考になればと思います!!
回答をもっと見る
幼児担任で20人から30人の中に名前のついた気になる子が数人いてのクラスを十何年もしましたが、 パートですごく大変な子に加配で付くことになり1ヶ月経ち… クラスで約30人みるより大変な子の加配にマンツーでつく方がかなり大変だなとかなり実感しております… 他の子とも関わりが持てないほどの激しさ大変さ… 子どもの可愛さに癒しを求めたい… こんなことなら加配になるくらいならパートは嫌だなとも思えるくらいです… もちろん多動性衝動性のない子の加配は多少違うとは思いますが、なにしろ保育経験が長いのでそういう大変な子に当てられやすいんですよね… 正規の時もそんな大変な子や大変な保護者のいるクラスに当てられてたなぁ…と遠い目をしちゃいます…
幼児パートストレス
きんぎょさん
保育士, 保育園, 小規模認可保育園
あんこさん
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園
毎日お疲れ様です。 わかります。 加配で大変な子につくのって、仕事とはいえ毎日のことなので相当ストレスがかかりますよね。 私も砂かけられたり髪の毛引っ張られたり、ツバ吐かれたりと散々でした笑 息抜きをしながら、無理せず頑張りましょう。
回答をもっと見る
3年目です。 1歳2歳3歳と持ち上がって今年初めて幼児クラスになりました。幼児クラスは縦割り保育なので何もかもが初めてのことで分からないことだらけです。急に行事も増えて、何もできず1ヶ月何とかやり切りましたがこれであっているの不安で仕方ありません。 こどもの日の会担当で、でちょっとした遊びを取り入れるのにアイディアが思い浮かばず、調べたり先輩にアイディアもらったりして計画書を書きました。 アイディアも思い浮かびません。保育士としてダメなんじゃないかって思っちゃいます。 でもそれでも、行事を成功させるために頑張ろうって必要なものを作ろうと意気込んでいたのに、元理事長(癖がある人で気分屋。相手の気持ちも考えず自分の感情のままに言う。気に入らない人に平気で意地悪する)にひいき?をされ落ち込んでいます。 私が上がる時、先に上がった同期が忘れ物をとりにきていました。なので一緒に駐車場へ。私は元理事長に挨拶をしに行きました。そのついでに同期の子も2回目の挨拶。2人して帰ろうと車に向かうと、「〇〇ちゃん(同期)ついでにこっちおいで」と言われ、呼ばれていました。私は名前を呼ばれず。だから先に車に乗って帰りました。目の前でそんなのやられて何か心に引っ掛かります。確かに、同期の子は天然でかわいくて愛嬌もあって、仕事もできてきっちりしてて…すごくできる人です。優しい人です。去年あたりに一人暮らしも始めたのでそれで心配されたりもします。 多分みんなに可愛がられています。私にはないものを持っていてすごいなって思います。気にしたくないのに気にしてしまいます。怖いです。この人に嫌われたら終わりって思いが頭にあるから私から壁を作ってしまっているのはあります。人は鏡ですもんね。私が悪いのかな。もう人間関係分からない。闇期です…泣 それもあって、なんかもう無理だーって心がなってしまっています。自分に自信がありません。他の人の目が怖い。できてないって思われているんだろうなって。私の強みも何だか分からずでもっと自信が欲しいです。上手くいったと思ってもすぐ自信がなくなります。ずっと保育士に向いてる人って調べてます…
幼児ストレス保育士
かす
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
ひまわり
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
おつかれ様です! 誰しも初めての事は不安ですし 自信を持ってするのは難しいことだとおもいます。得意不得意あって当たり前ですし、かすさんが頑張ろうという気持ちを持って保育されている事は凄い事だとおもいますよ! 保育の現場は命を預かっている上 責任の重さなどもあり大変なお仕事ですが経験してなんぼですし失敗して身につけることもたくさんあるとおもいます だからそんなに自分を責めず 頑張ろうという気持ちを大切にして下さい。 人間関係はどの職場にもつきものですよね… ひいきされる方はきっとこれまでもこれからもきっと変わらずそのような性格でしょうから、気になっちゃうかもですが 割り切るしかないかもですね。 無理して合わせる必要もないですし 距離を保ちながら 必要最低限の人としての関わりをしながらお付き合いされてはどうでしょうか? きっとこの仕事をしていてよかったと思う瞬間もたくさんあるかとおもいますのでお互い頑張りましょう!
回答をもっと見る
ADHDの子で多動性衝動性の強い子について 体操の時間は参加できることもあるが 朝の会は抜け出す ホールでの行事や集まりは1分ももたず走り出す それを何度も繰り返す 歩いている子に衝動的に手を出したり押し倒す 話をして謝るがまた同じことをすぐにする 話を聞く時間に席を立ちおもちゃで遊び出す 止められると癇癪を起こす 切り替えられない ゲームで負けると勝った子に衝動的に叩く 並びはいつも一番前になりたがり担任に並んでと言われると癇癪を起こす 昨年と担任も加配も別の保育士だが去年はある程度できてたからやらせる、一回おもちゃで遊ぶと頭がいいからずっとやるからわがままだしそれはやめたいという担任 という行動と担任の考えで悩まされております。 行動は典型的なジャイアン型のADHDだなと思います。 わたしは加配も担任も変わったしクラスも環境も変わったのでまたゼロから関係を作っていかなきゃいけないと思っていて…ましてやわたしは全く関わっていない子。 その中で無理にクラスの箱の中にいれているから余計な癇癪を起こし周りに当たり散らしているのもあると思います。 話を聞かずおもちゃで遊び出すのはいつもですが その行動が担任は嫌みたいですが それでも側で私がみんながこれをするときは片付けようとか 次することを伝えておくと始まった時に自ら片づけられて制作したり部屋に戻れたりする子です。 私はこれができるならギリギリまで遊んでいて気持ちよく行動できた方がいいんじゃないかなと思いますが… その考えも違うのかな… 本は3冊ほど読んだりネットでかなり調べたりして勉強していますがまだまだですね… 担任と話す時間を作ってもらうように上に話はしましたが…。 このような子の対応で良い方法があったら教えて頂きたいです。
ADHD保育内容パート
きんぎょさん
保育士, 保育園, 小規模認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
毎日お疲れ様です。 同じく加配をしています。 今は超多動児を担当しています💧 ADHDでも、個々に特徴は違いますので、その子をよく見て対応すべきですね。 あなたの対応で間違っていないと思いますよ。 自己肯定感を上げてあげる事がとても大切です。 出来た時に沢山褒めてあげる事。 大勢の人の中に居る事もザワザワしてイヤな環境でしょうし。 去年出来てたのは、保育士との信頼関係が出来てたからです。 同じように出来るわけではありません。 環境が変われば、また1からやり直しですよ。 ワガママと言うのは違うと思います。 納得して切り替えられるのが大切。 1番前が良ければ、どうしてもじゃない時以外は担任が付いて一緒に並べばいいと思います。 みんなと一緒に出来るのがイイ訳じゃないと思います。 定型の子より我慢や注意される事などが多くなってしまいがちなので、少しでも減らしてあげる事。 制作活動が始まる時にアナタの声掛けで片付けられるのは⭕️だと思います。
回答をもっと見る
紫外線が強くなってきましたが、日頃の紫外線ケアはありますか? また、便利グッズや、日焼け止めを塗る頻度などがあれば教えて欲しいです!!
パートストレス保育士
さかな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
ぬーそう
保育士, 保育園
日焼け止めは、朝のスキンケアをする時と、保育室に入る前にします。 余裕があれば、散歩に出る前に使用します。 uvカットパーカーと、つばひろの帽子は必須です!! 日焼け後の対策?としては、ビタミンC系の化粧水やパックをします^_^
回答をもっと見る
学童保育で今働いてる仲間は、ほとんど50〜60代の女性のかたです。 「外で鬼ごっこ疲れるから代わりにやってきて」と言われて4時間ほどずっと外で、見守っているときは、50〜60代の女性は室内でいることが多かったり、 土曜日保育で子どもが来なかった時も「お茶飲む暇なく忙しいよね」と言われて、ずっと仕事を与えられている中、その女性は、事務室で特に何もしないこともあります。 毎日疲れて、家に帰ると眠ってしまいます。 Wワークをしようか悩みますが、かなり疲れてしまい、他のお仕事を考えられません💦 Wワークしているかたは、どうやって体力をつけていますか?
学童保育学童ストレス
れもんとうめい
その他の職種
ぼくちゃん
看護師, 認可保育園
いつもお疲れ様です🙇♀️ お話を伺っている限り…本業の身体的負担が多い中で副業は厳しいのではないでしょうか?💦 現状でお疲れの中、体力をつけたところで副業もされると、本当に疲弊してしまう気がして…心配です。 収入を増やすという意味で副業をしようとされているならば、思い切って、いまの学童保育の仕事を見直して見てはいかがでしょうか? または、年配の職員に振り回されている現環境を打開するとか。。 お話しからはわかりませんが…今の状況で副業を始めるのはお辛いと感じます。
回答をもっと見る
ゆうまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
日々の保育お疲れ様です。 1ヶ月ですか…しんどいですね。 でも、その子供も 同じくしんどいのだと思います。寄り添い、優しく抱きしめてあげてください!
回答をもっと見る
はじめての担任、振休で相方の先生がお休みで代わりに入って頂いたベテラン先生にイライラする 私 (給食前の)申し訳ないのですが絵本読み聞かせお願いできますか? A は?初めてだからできません。担任のあなたがすることでしょ! 私 どうしよう(-_-;) (心の声:そんなこと言われても…。 それなら1人の子をずっと抱っこしてないで周りも見てください! 今まで幼稚園で経験積んできたのに? 初めて実習に来た実習生じゃないんだから! それとも読み聞かせをしたことがない?) 自分もはじめてのことばかりで余裕がなかったので急に話をふってしてしまい申し訳ないなと反省ですが、こんな時どうしたらいいですか? 絵本はもう一人のフリーパートさんにお願いしてなんとかなりました(>_<)
小規模保育園先輩1歳児
ちっちゃい保育教諭
その他の職種, その他の職場
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
クラスカバーに入って「できない」はアウトですね。 クラスの人数によりますが 大人が3人なら使えない先生はそうじ、片付けなど雑しか頼まない…あとの2人でまわすしかないですね。 動けない、カバーのカバーがいる先生って困りますよね。
回答をもっと見る
昨年度、フルパで働いていましたが、リーダーや書類等正社員と変わらない仕事内容で疲れてしまったため、今年度からは非常勤で働こうと思い、週4日の6時間勤務をしています。 しかし、いざ今年度が始まってみると昨年度より人はいるものの、日中の活動時間勤務しているとの事で担任をお願いされ、正社員がお休みの日はリーダーや連絡帳等の仕事をするようにお願いされました。 ちなみに、今年度からはフルパの先生は正社員がお休みの時、リーダーや書類等の仕事を変わると手当てが出るそうですが、私は非常勤とゆう理由で手当ては出ないものの担任であるからやって欲しいと言われ、可笑しい!と伝えても最後は園の方針なので。と言われてしまいました。 私が可笑しいのでしょうか。
パート1歳児ストレス
ねー
riko128
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
それは納得できないですよね💦 何のためにフルタイムから非常勤になったのかわからないですね😢 私の園では非常勤の先生がリーダーをしたり担任をしたりすることはないです💦
回答をもっと見る
あっちではロッカー登るは、こっちではテーブル登るは、他の玩具とか絵本で惹き付けようにも、子どもに対して、保育士が少なすぎて手に負えない、助けを呼ぼうにも他のクラスも人が足りないから助けはすぐに来ない。 子どもたちに怒ったり、イライラしちゃうたび嫌になる。余裕が無さすぎる、、これでまた不適切保育とか言われたらもうやだ。だったら保育士増やしてください。
2歳児ストレス保育士
みお
保育士, 保育園
ひまわり
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
毎日本当にご苦労様です! わかります。 私も同じような気持ちになる事が多々あります… こんなに大変な状況の中保育をしているのにお給料の安さといい、責任の重さといい本当に大変な職業ですよね… もっと様々な面改善されれば保育士も増えると思いますがなかなか改良されない世の中ですよね。 保護者からの信用がつきもので何かあれば叩かれ問題視されたりと。 でも毎日子どもたちの笑顔や成長を親の次に近くで感じられるやり甲斐のある仕事ですよね! いろいろなことがありますが頑張りましょう!
回答をもっと見る
4月入った途端コロナになって花粉症もひどくなって喉のイガイガが治らない。ずっとカロナールやロキソニンを飲み続けているがもしかしたら喉のイガイガには効かず、頭痛の方へ薬が効いてる気がする!コロナの後遺症なのかな?それとも花粉が喉にいるのかな? もうどうしたらいいの?女の子の日も終盤になってきてるけど体調が悪くなるしもうなんなの、自分の体の弱さにイライラする。たくさん水を飲んで寝るしかないね。
くすりコロナストレス
ま
保育士, 保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
この時期キツイですよね💧 年度始まりで仕事もバタバタする中、花粉に黄砂にpm2.5に寒暖差にストレスに… 体調も悪くなりますよね〜 喉のイガイガには別の💊がいいのでは?と思います。 鼻や喉は耳鼻科が一番いいですよ。 お大事にして下さい。
回答をもっと見る
1つ大きな失敗をしてから自分の今の保育にすら自信が持てず、子どもの前に立つと涙が出そうになるほど苦しいです。そんな時皆さんならどうやって立ち直っているのか教えて欲しいです。保育士辞めたいけど、今の時期にやめられないのも分かっていてこの先どうなるか不安しかないです。以上児担任は初めてで、落ち着いて保育できる日がないです。
ストレス保育士
てん♥
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
こぷた
保育士, 学童保育
てんさん、お辛いですね。 私も1年目に安全管理上やってはいけない大失敗をしてしまい、落ち込みまくりました😔 その時したことは次の2つです。 ・失敗を振り返り、原因と再発防止策を職場で共有すること ・ミスにより失った信頼はこれからの仕事で挽回していくと思うこと 気持ち的には半年くらい引きずりました(夢にも見ました苦笑)が、次に活かそうと自分に言い聞かせながら日にち薬で立ち直りました。 ご無理なさらず、てんさんに自信が戻ってきますよう。
回答をもっと見る
公立保育士2年目です。 公立と私立ってどう違いますか? 毎日サービス残業で園が閉まるまで仕事をしていたり正職の人数が少なく正職の仕事や責任が大きかったり…。 ほんとに疲れました。私立でも同じなのでしょうか?
公立私立ストレス
いちご
保育士, 公立保育園
himawari527
保育士, 小規模認可保育園
公立で働いたことはないので分かりませんが、知り合いの公立の保育士は行事前以外定時で上がっていて休憩補償もあると言っていました。 私は私立ですがやはり人手不足でいつも困っています。正社員の負担は大きいです。残業や持ち帰りの仕事も多く正直きついです。 公立、私立問わず、園によるのでは?と思います。 無理なさらないでくださいね😢
回答をもっと見る
4月から異動になり、新しい場所でのクラス担任になりました。 一緒にクラスを担当している方が親子ほど歳が離れています。 何故か、新人のように「これは、こうするよ」とか、色々と事細かく言われ、子どもを任せられない、信用されていない感じです。 園のやり方もあるので、聞いたり様子を見ながら動いています。 役職をもっており、前の園ではリーダーをして自分で動いたり、園長に相談して率先して動く側だったので、何だかモチベーションが下がります‥。 色々と自分なりに勉強をして資格なども色々もっているので、実行したいのですが、昔ながらの考え方をお持ちなので辛いところです。 また、私に伝え忘れが多く、本人は伝えたつもりでいるので困っています。 クラス担任のパートナーで、歳の差がある先生方、上手くやっていけそうですか? 上手くやっていくしかないですが‥。
新年度保育内容ストレス
ぱんだこ
保育士, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
なのは
保育士, 認可保育園
昨年度の話ですが、複数で担任をしており、ペアの保育士が質問者様のケースのように親子くらいの歳の差でした。同じく私への伝え忘れが多く、本人は伝えたつもりでいることが多かったです…。 私の場合はリーダー経験がなく、相手の方は園長の右腕のようなひとだったのではじめから対等ではない感覚もありました。 私がそのペアの保育士について困り感があっても、園長がペアの保育士の肩を持つので不満もありました。 一年間、うまくやっていくしかないとは思いながらもストレスが蓄積していったので、質問者様のお気持ちが分かるような気がします。 あまり信用されていない感じがすると、モチベーションが下がりますよね。私は途中から開き直って、この方はストイックに保育をしてきて本来は周りに頼らずやっていける人なんだ、と思い、基本的な判断は任せたりしていました。 自分のやってみたい製作や保育環境設定が通ることがあまりなかったので、一種のあきらめのような形です。複数担任では、そのようなケースも珍しくはないと思います。 この一年きりの関係だ、と思って工夫しながら日々乗りきるしかない部分も大きいのかな、と思います。 別の場所でストレスを発散したり、相談できる人がいたら話したりして、あまり無理はなさらないでくださいね。
回答をもっと見る
みなさんに教えてもらいたいことがあります。 私の職場の地域は、核家族が加速し、子どもが遊べる場所も少ないので孤立化していると感じています。 子育てのサービスが少ないこともあって他の自治体に引っ越しをされる方も多いです。 今のご時世、みなさんが住んでいる地域で何か感じていることを教えてください。
地域活動子育て保護者
たえこ
保育士, その他の職種, 保育園, その他の職場
りりー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園
こんにちは。 私の住んでいる地域は比較的子育てに力を入れているので、若い人も多く、遊び場も結構充実していると思います。子どもの遊び場がないのは辛いですね。核家族は、うちの地域も多いと思います。
回答をもっと見る
だいぶ前の話になりますが、昼からラストの時間まで入ってくれるパートさんが雪で出てこれなくなったから、遅番やってくれといきなり頼まれました。他の先生に「それおかしい。昼間なのに雪が残ってるわけないでしょう」と言われ、後日パートさんに聞いたら「え!?私が電話したことになってるの?」とびっくりしてました。蓋を開けてみると、実際にパートさんは保育園から電話がかかってきて「子どもが少ないから来なくていい」と言われたそうです。それだけじゃありません。 前にも他の先生が体調不良で私が代わりに遅くまで残ったことが何回かありました。一緒にペアで残った先生に「何かchanpon先生が遅番を頼まれてるイメージが強い」と言われました。 何だかどうも私ばかりピンチヒッターにされてる気がします。しかも雪のせいにして「パートが来れない」とすぐにバレる嘘をついてまで遅番を頼んでくることに憤りを感じます。もし急な頼み事でも断ることにしました。
パートストレス保育士
chanpon
保育士, 保育園
りん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
毎日おつかれさまです😭 それはちょっとひどいですね💦 主任先生に言われるのですか? もしそうであれば、園長先生に相談されてもいいかもしれないですね🙇🏻♀️
回答をもっと見る
保育業界は女性の職場ですが、メンタルケアてきなことは日頃気をつけていたりしますか? 何か心がけていることがありましたら、教えていただければ嬉しいです!
新年度ストレス担任
さかな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
なのは
保育士, 認可保育園
私はメンタルが体調に影響しやすいため、その日のうちに解消できるように心がけています。 夕食は美味しいものを食べると決めて、ある程度はテイクアウトもアリにしていました。日によってはバーガー系など、やや重たいメニューのときもありますが、健康に気を付けながらも、発散できるときはしようと決めています。 暴飲暴食はよくありませんが、自分が食べたい!と思った美味しいものを食べる、面白いテレビなどをみて笑う、などは比較的難しくない発散方法かと思います。
回答をもっと見る
2歳児クラスの担任です。いま絶賛イヤイヤ期の子が多数いて毎日バトってます…笑 イヤイヤ期とはまた別なのかもしれないのですが、1人何を言っても怒って逃げようとする子がいます。今日はおやつを食べる時、いただきますをする前に食べてしまって「あっ」って思わず私が言ってしまったのも悪いのかもしれませんが、すぐにエプロンを外し走って逃げようとしました。優しく「〇〇しようね」等と言ったとしても、本児がしようとしたことを否定したと思ってしまうのか逆ギレしてるのか分かりませんが怒って机を叩いたり走って逃げたりと、本当に大変です…。悪いことをしたら注意をしますが、それでもごめんねが言えなくて、頑固と私がなめられてるののもあると思いますが、絶対に謝りません。他のクラスの先生でその子が好きな先生がいるのですが、その先生にはすぐにごめんねすることができます。もう意地の張り合いです…。強く叱ることが正しいとは思いませんが、優しく言ったところで解決しないのとイライラしてしまうのでもう嫌になります…。毎日毎日疲れてしまいます…。いい方法も見つからないし…機嫌が良ければとても可愛いのですが💦 私が未熟なのはわかってるんですけど、どうしてもイライラしてしまいます…
2歳児ストレス担任
ぽにえる
保育士, 保育園, 認証・認定保育園
なのは
保育士, 認可保育園
2才児担任は可愛さを感じるときもあれば、イヤイヤ期が激しかったりと疲弊してしまうこともありますよね。 質問者様自身も葛藤されていることと思います。 ほかの保育士に素直に接しているところを見てしまうと、また落ち込みますよね。 私の経験上、たとえ自分ではない保育士に懐いている子どもがいても、それでイライラしてもよくないよな、と切り替えて、逆にその保育士の方に余裕がありそうならその子の対応をしてもらったりして、自分がその間にほかの子どもに目を向けて冷静さを取り戻したりしていました。 気になる子ばかりに意識が向くと、余計に切羽詰まるのを感じたので、一呼吸おくためにも、ほかの保育士と連携がとれるときは周りに頼ったり相談しても良いと思います。 担任一人では抱え込みすぎないことが大切です。 質問者様は一年目とのことですので、まわりの保育士の方々もサポートをしてくださると思います。 自分でやらなきゃ、と思うと余計に荷が重くなってしまうので、どうか無理なさらないでくださいね。 その気になる子も、質問者様がどんな方なのか分からなくて、知りたくて反応を試しているのかもしれません。注意を引きたいと思っているかもしれません。 叱るばかりではなく、ふとその子の良い面が見えたときに、些細なことでも褒めたり、プラスの声掛けをするのを意識すると良いかもしれませんね。 応援しています。
回答をもっと見る
有休みをとるのにいちいち理由を細かく聞かれるのは どうなんでしょうか? 理由を伝えると内容によっては時間休じゃあかんの?など…言われることも😔
有給ストレス
ひまわり
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
あん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
休暇届を出せば理由なく有休取れます。 理由を聞かれたことはないです。 忌引の時は○○が亡くなって‥と言ったことはあります。
回答をもっと見る
月曜日が嫌すぎて、特に慣らし保育中なのに行事ややることがたくさんあるので憂鬱になります。 こんな時はどうしていますか? 休み中にも仕事のことを思い出してしまいあまり休んだ気がしません。
慣らし保育パートストレス
りな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
おまる
保育士, 保育園
この時期は特に大人も子供も慣れていないし、やることも多すぎて辛いですよね😭😭私はたくさんご褒美を作るようにしています。甘いものが好きなので少し高めのお菓子やアイスを買って発散しています😂あとはよく寝てよく食べて、病まないよう精神状態を健康に保ってます...お互い頑張りましょう!!
回答をもっと見る
フリー保育士の役割と立場ってみなさんはどのようにお考えですか? 保育士歴15年くらいある先輩保育士さんがフリーとしてクラスに入る時、担任を差し置いて子どもの補助したり(担任に片付けさせて、自分は寝かしつけに入る)、子どもに指示(着替えや身の回りのことをするように声かけたり)するのが、担任としてすごく気分が悪いです。上司には相談して、主任や園長から直接話をしてもらってるのに直りません。経験が長くて視野が広く色々考えてくれてるのはわかってても教えたい気持ちからか、私に対してあーだこーだ言ってくるのです。 フリー保育士の役割と立場ってなんなのかなーと考えさせられる日々です。
先輩パートストレス
Haruka
保育士, 保育園
himawari527
保育士, 小規模認可保育園
わたしの勤め先では、フリーの先生は大変な子どもや落ちつかない子についてもらったり、片付けや掃除や手が回らない所についてもらうことがほとんどです。 担任を差し置いてそうなってしまうとなかなかやりずらいですね💦 園長先生から言っていただいてるとのことで良くなるといいですね😢
回答をもっと見る
小規模園のため2人しかいない2歳児クラスを短時間週4勤務のパートの私が主に見ることになったのですが、4月に3歳になった子がとってもあまのじゃくでイヤイヤが激しく対応に困ってしまいます。 賢い子なので人を見て私に対して試し行動が多く、わざと癇癪を起こしている気がします。そのくせフリーの正職員の先生が諭すと言うことを聞くという感じです。 そしてフリーの先生に上手く回せていないのを馬鹿にされている態度を取られてとっても辛いです… 園長先生からは「主活動の時間見てもらうだけで担任ではないし、みんなで対応するから重荷に思わなくていいよ」と言われていますがとっても責任を感じて辛いです。 たった2人のためにクラスに正職員を充てる訳にいかないのは分かりますが… 試行錯誤して精一杯保育してるのに、あからさまに馬鹿にされるのは辛いです…
パート2歳児ストレス
じゃすみんせんせい
保育士, 小規模認可保育園
ちゃん
保育士, 児童養護施設
分かります。慣れてない先生の指示の方が入りやすかったりしますもんね。気になるようでしたら、パートなんですし主から外してもらえるか相談してみてはどうでしょう。
回答をもっと見る
体調不良(おそらく原因は人間関係によるストレス)でお休みしていた方に対して、どのように声かけをしたらよいのでしょうか…? 年齢がわりと近く園内で会話は交わすのですが、二人で出掛けたりというほどの仲ではない保育士さんが、先日体調不良でお休みをしてしまいました。本人から直接「ストレスが原因で」と聞いたわけではないのですが、風の噂で聞きました。 そのような場合、なんという声かけをしてもらったら少しは気持ちが安らぐのでしょうか?普段通りに接した方が逆にいいのかなとも思いまして… みなさんの意見を聞かせていただきたいです!
言葉かけ保育内容ストレス
おみそ
栄養士, 認可保育園
さかな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
わたしも精神的にキツいときがありました。 そのときは、毎朝「大丈夫?」との声掛けの、返事を考えるのにもエネルギーを使っていたくらいでした💦 スルーしてくれる優しさも大切です。
回答をもっと見る
なのは
保育士, 認可保育園
勝手に涙が出てきてしまうのは心配ですね。追い詰められている状況に感じます。サインが出ていると思います。 私自身、約3ヶ月前の冬にそのような状況になり複数で担任も持っていましたが通勤が難しくなり、休みもとりつつだましだまし年度末まで勤め退職しました。 私は溜め込んでしまっていたようで、かなり急な段階で限界がきて上司や同僚たちには驚かれたとは思います。 相談できるうちに周りに話せそうでしたら伝えていくと良いかと思います。無理なさらないでくださいね。
回答をもっと見る
私の園は全体的な人間関係は良好なのですが 一人少し口調の強いベテランの方がいます。 普段は優しいし、意地悪ではないのですが、どうしても口調が強く、注意するときにきつい言い方になってしまっています。 私は関わる機会が少なく、ストレスを感じることはないのですが、同じクラスの先生は大変そうだな…と思っています。 これを園長先生に相談してみるべきなのか、それとも下手に首をつっこまない方がいいのか… みなさんならどうされますか??
園長先生保育内容ストレス
おみそ
栄養士, 認可保育園
さかな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
わたしは職場の雰囲気全体に関わることでもあると思うので、上司に相談することは悪いことではないと思いますよ!
回答をもっと見る
色んなことを聞いたり知りたがったり、相談する割には「それは違う!」と否定したり、保護者対応を簡潔にしたら「シンプルで内容がない」と言ったりこの方の保護者対応が本当に難しいです。 他の先生と話した内容を、「こんなことありえないですよね」「それは違う」と他の先生に愚痴っている姿も何回も見たことがあります。 この保護者は何を言ってもらえたら満足するのでしょう。と極限まで来て変な悩みになってます。 最近はこの保護者を見るだけでストレスを感じます。
保護者ストレス
るぅ
保育士, 保育園
ひまゆあ
保育士, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
いますよね、難しい保護者... 結局保育園をストレスの捌け口にしてるのかな?と思います。 相手にするだけこちらが大変なので、難しいのであれば上に相談して園長に対応してもらうなど対策した方がいいかもしれないですね。 こちらがストレスになりますので🥲
回答をもっと見る
月に1回職員会があります。 その時間についてですが… 保育終了後から正職全員で職員会をします。 来月の行事や全員での共通事項を話すのですが 何より園長先生が細かく、前もって計画案を出しているにも関わらず職員会での担当者に対する指摘、質問が多く苦痛です… そのため短時間で終わった試しがなく、残業代も出ないのに20時や長い時は21時過ぎても職員会で帰れないことが多いです。 月に1回なので仕方ないと思う反面、これが普通なのか?と感じる時もあります😢 どこの園もこんな感じなのでしょうか??💦
会議行事園長先生
riko128
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
りん
保育士, 保育園
私のところはとにかく会議が多く、週1職員会議、月1で食事会議、クラス会議、保育労働会議があったので週2回は会議してました😂💭 お昼寝の時間帯で行っていたので基本的に時間を過ぎることは許されず細かく時間配分をして行っていたので延長はなかったです! 次の日もあるのに、残業代も出ない勤務後の会議は地獄ですね😭 見直されてほしいですね💭
回答をもっと見る
今年3月いっぱいで退職した元保育士です。 フリー保育士でしていたこともあり、各クラスを見てきました。年齢に関わらず、個人個人を尊重しての関わり方をしてきました。スムーズにいかないこともありましたが、私は入った年齢のテンションで保育をし、心を通わせてきました。最初は少し警戒心がありますが、すぐにこの先生おもしろい!話聞いてくれる!とすぐ打ち解けることができました。
保育士
omo21
保育士, 公立保育園
よぞら
保育士, 児童発達支援施設
はじめまして。よぞらと申します。素敵な成功体験ですね。 フリー保育士という立場を活かし、様々な個性あふれるこども一人ひとりと向き合ってこられたのでしょうね。これから、こどもたちに関わっていく保育士のみなさんの励みになるエピソードだと思いました!
回答をもっと見る
今年3月いっぱいで退職した元保育士です。 私は17年保育士をしてきました。 その中で保護者対応は難しいことばかりでした。どのように納得してもらえるか、どうやって寄り添えるかを日々考えてきました。 ある時、育児に悩みを持ったお母さんがいました。話を聞いてもらうだけでも気持ちは晴れる。そして、「頑張らなくてもいいよ!十分頑張ってる」気が抜けて涙を流されていました。「先生に話してよかった」と言ってもらった時は私も泣いてしまいました。 お母さんとの関係は強くなりました。
保護者のつながり保育士
omo21
保育士, 公立保育園
ハムスター🐹
保育士, 認可保育園
素敵ですね!私も、保護者の立場で自分の子育てに悩んだ時期に、保育園の先生から掛けてもらった言葉が嬉しくて涙したことがあります。その後自分も保育士になりましたが、やはり保護者対応は難しいですよね、相手に寄り添う言葉掛け、傷つけないようにする言葉掛け、ある意味子ども達への言葉掛けよりも神経使うかもしれませんね。お仕事退職されたとのことですが、今までの素晴らしいご経験があるから、omo21さんはきっと今後何処で働いても大丈夫だと思います😊
回答をもっと見る
子どもには主体的に、と選択権を持たせることも多いですが、社会に出るとそんな甘くないですね。 あまり保育士の仕事を悪く言いたくなかったのですが、このような仕事しかしていないので、考えが固定化され、転職活動で次が決まりません。
履歴書退職転職
きなこっち
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
ぽんた
保育士, 保育園
子どもたちに主体的に、責任を持って行動をさせていませんか? 主体的にが、何でも思い通りにする、わがままを通すの意味だと、社会に出るとそんな甘くないと感じますよね。自分が考えて行動したことに責任を持って行動させていれば、社会に出る準備となると思います。
回答をもっと見る
・1年目の時にあった・1年目以外でも4月はある・行事前とか忙しい時に出る・熱以外の症状が出る・体調は崩さない・その他(コメントで教えて下さい)
・人間関係👪・給与や待遇💰・長時間労働⏰・体調不良🤧・業務内容が聞いていた内容と違う😨・短期で退職したことがない😊・その他(コメントで教えて下さい)