あなたの住んでいる・働いている地域は大丈夫ですか?

たえこ

保育士, その他の職種, 保育園, その他の職場

みなさんに教えてもらいたいことがあります。 私の職場の地域は、核家族が加速し、子どもが遊べる場所も少ないので孤立化していると感じています。 子育てのサービスが少ないこともあって他の自治体に引っ越しをされる方も多いです。 今のご時世、みなさんが住んでいる地域で何か感じていることを教えてください。

2023/04/22

2件の回答

回答する

こんにちは。 私の住んでいる地域は比較的子育てに力を入れているので、若い人も多く、遊び場も結構充実していると思います。子どもの遊び場がないのは辛いですね。核家族は、うちの地域も多いと思います。

2023/04/22

回答をもっと見る


「地域活動」のお悩み相談

施設・環境

年長から幼稚園に転園してきた子が、園の環境になじめずにだんだん来れなくなり、夏休み以降、今では全く登園していません。 私は、その子に直接関わる立場になく、遅刻してお母さんと登園したときや、地域の公園で遊んでいる姿を見た時に、声を掛けると笑顔で返事をしてくれる関係です。 きっと、担任や園長はしかるべき専門家に相談して、お母さんとも面談してるのだろうと思いますが、その子が再び登園しそうな気配はなく。 こういうときの対処方法、うまくいったやり方をご存知の方、教えてほしいです。 また、その子のお母さんに出会った時、励ましてあげられる言葉など、思いつく方あれば、教えてください。

地域活動公園登園

よう

保育士, その他の職種, 学童保育, その他の職場, 小規模認可保育園

42024/11/21

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

下手に声掛けをするより自然と接するのが良いと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

処遇改善手当について 前園では処遇改善Ⅰ→2万(保育士手当という名目) 処遇改善Ⅱ→5年目で4万(専門リーダー) 処遇改善Ⅲ→9000円 転職後の園では 処遇改善Ⅰ→年度末の手当?月の給与としての配布はなし 処遇改善Ⅱ→クラス担任ではなく子育て支援センター+フリー保育士となる為今年度はとりあえず付かない、次年度はポジション等による 処遇改善Ⅲ→7000円 と大幅にもらえる額が減ってしまいました。 その分、地域手当や勤務手当、市独自の地域処遇改善手当でなんとか賄えている部分もありますが、やはり園によって支給の仕方や額もこんなにも違うんだと思いました。 国の支給の仕方が悪いのか園が悪いのか、、、 皆さんの園はしっかり支給されていますか?

園庭開放地域活動子育て支援センター

すいか🍉

保育士, 幼稚園教諭, その他の職場

52024/04/06

ゆのん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

毎日お疲れ様です︎☺︎ 現在、基本給の他、処遇Ⅰは1万、キャリアアップ手当で5000、特例補助金9000でした。 ちゃんと保育士に支給されるようにして欲しいですよね…

回答をもっと見る

感染症対策

コロナ禍での保育大変ですよね。 皆様お疲れ様です。 院内保育所に勤めています。 院内に勤めてある職員さんのお子様もいます。 最近は、お預かりしているお子様の兄弟児の通う場所【例えば小学校・幼稚園】でコロナが発生した場合、 保護者が働かなきゃいけないとそれを隠して、 何かの理由をつけて子どもの登園をお願いされます。 【しかし、同じ地域だと新聞なんかで休校の情報などは入ってきますよね。。】 持論なのですが、 働かなきゃ行けないのもわかります。 しかし上司に相談すると向こうが 【例 幼稚園が創立記念日でお休みです。例 空調が壊れて学校が昼までで学童がないので】 と言われた以上コロナで休校ですよね?とは 尋ねては行けないといわれています。 正直…自分の住む地域は今非常にコロナが多く、昨日も100人程でした。 不安と隣り合わせな状況で、実際一年前と半年前に2回園児から各1名 コロナが出て休園になったこともありました。 その度に有休を使用しお休みし、、感染対策の徹底と普段以上に業務が増え、保育士は辞めていく状況で、 このような事はきちんとしなければ繰り返すと思うのは私だけでしょうか。。 コロナで休校になった場合、同じクラスの子なのか、 接触がなかったのか?くらい知りたいと思うのは 私がコロナに対して神経質になってるだけなのかな?と 思いこちらに質問させて頂きました。 感情をぶつけてしまい、長く、文章がわかりづらい点もあるかと思います。すみません。 よかったらご意見を聞けたらなと思います。

院内保育地域活動小学校

ピーチ

保育士, 病院内保育

52021/08/27

momo

保育士, 保育園, その他の職場

コロナ禍でのお仕事、日々お疲れ様です。コロナの流行に終わりが見えず、また感染人数も日々増える一方で怖いですよね… 私の勤める園では、以前コロナで休校の兄弟がいた場合、学校の指示に従い自宅待機したり登園したりしてもらっていました。(すぐ近くの小学校だったため、学校から保育園へも連絡が入りました) また職場や家族など、コロナ感染者が出た場合は園に申し出てもらうようにお知らせもしていました。 働かないといけない保護者の気持ちもよくわかりますが、集団生活の場なので問題ない程度の詳細は把握したいですよね。 コロナに対して神経質になってしまいがちですが、命を守るためには神経質にならないといけない問題でもあると思います。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

職員の体調管理について教えてください。 体調が悪い時は無理せずお休みしてね、 きてから具合悪と自分も辛いだろうし、早退して残された人たちも大変だよ、 他の職員や子どもに移って大流行したら大変だよ、 とよく伝えるものの、職員が体調悪い時に出勤することが絶えません。ひどい時は救急車沙汰です。 何度伝えても、伝え方を変えても、全然改善されず悩んでいます。 職員は皆温厚で、お休みへの協力もあると私は思っているのですが。 みなさんの職場はどうですか?無理して出勤するのが当たり前ですか?

幼稚園教諭保育士

らい

看護師, 認可外保育園

32025/11/24

たんぽぽ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園

1度具合が悪いまま(熱があったわけではありません)出勤してしまい、そのまま帰らされた事があります。その際園長から「来てくれたのはありがたいけど、調子悪い時は電話とかLINEで連絡してくれればいいからね、他の人はみんなそうしてるから」と言われ、次からはそうしようと思った記憶があります。 その時なぜ出勤したかというと、電話で伝えたら、いくら困っていても「いいよ。休んで」というしかないだろうから、実際に行って様子を見て休んでも大丈夫そうだったら帰らせてもらおうと思ったのです。 体調が悪いのに来て保育してる人が1人でもいると、自分だけ休むわけにはいかない、になってしまうと思うので、体調不良の人は帰るルールにするしかないかなぁと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

みなさんの園でのICT化はどれくらい進んでいますか? 現在、小規模園なのですがPCが苦手という人が多くせっかくICT化で簡素化できる書類などもやっとという感じです。 逆にPCやタブレットだと面倒なものありますか? 私はどんどん出来るところはやりたいのですが紙の方がいいという意見もあり実際はどんな感じでしょうか?

ICT記録小規模保育園

かなりん

保育士, 認可保育園, 小規模認可保育園

12025/11/24

つき

保育士, 認証・認定保育園

今年度からほとんどバソコンになりました!私はパソコンが大丈夫な方なので問題無いですが、やはりパソコン苦手な方や年配の方は、覚える事が増えて大変という声もあります…。個人的にはパソコンの方が簡単に出来るし時短になるなと感じてます!ただ園の大きさにもよりますが、各クラスでパソコンを使うとなると複数のWiFi機器が必要だったりWiFiがうまく繋がらなかったりするのでそこは面倒くさいなと感じてます。。うちは大きめの子ども園で端っこのクラスなのでWiFi環境悪めです。(笑)

回答をもっと見る

保育・お仕事

電車、車、自転車、徒歩など様々な通勤方法がありますが、勤めている園までの通勤時間はどのくらいですか? 自園は地元組はほぼパートで、上司含む正社員は他県から一時間ほどかけてくる人が多いです。

パート正社員幼稚園教諭

なのは

保育士, 認可保育園

42025/11/24

あす

看護師, その他の職種, 病児保育, 病院内保育, その他の職場

私の園は、自転車で30分です。近い人は、徒歩やバイク、自転車で15分前後、遠い人は、電車で1時間半、車で、1時間前後の人がいます。駅からは、バスで、15分位で、交通機関を利用すると、私も、遠回りになるので、電動自転車で通勤しています。隣の市になり、同じ市内では、ありません。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

荒い方ですどちらかと言えば荒い方ですどちらかと言えば荒くない方です自分でやってしまいます逆に指示される方ですその他(コメントで教えて下さい)

49票・2025/12/02

朝の受け入れが終わったとき外遊びが終わったとき給食が終わったとき午睡の時間、みんなが寝たとき延長保育になったとき行事が終わったときその他(コメントで教えて下さい)

178票・2025/12/01

すき♡すきだったり嫌になったり…普通♡すきじゃない…😱その他(コメントで教えてください)

190票・2025/11/30

医療・福祉・教育技術・専門職オフィス・管理部門販売・サービス・接客運輸・物流・軽作業公務員その他(コメントで教えて下さい)

193票・2025/11/29