園でテレビ(昔話など)を見せることありますか?ユーチューブなど。 家庭環境が昔と変化し、ユーチューブをみながら登園する子がいます。 どのように捉えているかも教えて頂けると有り難いです。 よろしくお願い致します。
家庭保育内容
マリン
保育士, 認可保育園
ぽんた
保育士, 保育園
今まで勤めた園で、人で不足になる時間だけみせることがありました。YouTubeではなく、DVDですが。 YouTubeを一人で見せるのはやはり抵抗があります。しかし、大人がこれだけスマホを触っているのをみていると、子供はいつの間にか触れるようになっているのは仕方がないのかなと思いますが、大人と一緒に話しながらみるなどするようにしたいなと、私は思います。
回答をもっと見る
吃音が激しい子がいます。 注意とかはせずに見守り中心で過ごしているのですが、最近家庭が忙しいこともあり、激しくなっています。 緩和する支援方法とかありますか?このまま経過観察で良いのでしょうか?
家庭乳児保育士
たなか
保育士, 保育園
あんず
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
昔吃音の激しい子の担任を持ったことがあり 専門の先生からアドバイスをきいたことがあります・・ うろ覚えですが🥺 たしか、対応としては 本人に意識させるようなことはやはりNGなので🙅♀️今行なっているように 基本的にはいつも通り、普段通りにしてあげるだけで良いとのことでした! そして、 かなり言葉が出にくくて本人が困るような時は 言おうとしている言葉が出やすいようにヒント?を与えるみたいにこちらが先に単語を出してあげても良い と聞いたことがあります☺️ 担任としてできることは 保護者の方と様子の共有や対応の共有をして、あとは経過観察で良いのでは??と、私は思いました!!
回答をもっと見る
家庭保育されている方、お昼寝しなくなったのは何歳くらいですか?家にいると活動量も少なく、だんだんお昼寝の時間が遅くなっていったり、夜寝るのが遅くなってきたりしています。お昼寝させないとまだもたないので、難しいです。
家庭睡眠遊び
ぽんた
保育士, 保育園
そすけ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設, 管理職
家庭保育では、子どもの様子を見ながら、眠そうであれば昼寝を取り入れ、エネルギーが持続しているようであれば、昼寝を徐々に減らすと良いでしょう。
回答をもっと見る
9月になりましたが、まだまだ気温が高く公園で遊べない日々だと思うのですがみなさまどのように家庭保育していますか? 工作、えのぐ、ねんど、トランポリンなどでサーキットなどなど色々考えてはいるのですが、案がつきてしまいまして… 何か子供が楽しめることがあったら教えて頂きたいです! 寒天遊びや、お庭プールも飽きてしまいました💦
公園家庭3歳児
yukichopin
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
ミレービスケット
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
自宅保育お疲れ様です! 夫が寝た後にの番組で見たのですが、 お菓子を吊り下げた紐を廊下につけてパン食い競争みたいにして遊ぶ、 新聞紙を輪っかにしてフラフープみたいなものを作り、そこにボール入れて遊ぶ、手が入れられる埃取り?で 埃を集めてもらう、幼稚園ごっこやお医者さんごっこ、あとは100均の テープ風船とかも楽しそうでした! 3歳だとこんな感じでしょうか? 外いけないから雨の日の遊び調べたり、 snsでやっている遊び一日一個とか していったら良さそうですね!
回答をもっと見る
寝るのを嫌がるお子さんを育てている方! 家庭での、寝かしつけルーティンはありますか? イライラしないようにした対策など教えてください!
家庭
ぽんた
保育士, 保育園
ぺあ
保育士, 小規模認可保育園
まさにうちの子です、、 お風呂→歯磨き→絵本→横になる(寝る)ルーティンです! いくら嫌がってもこのルーティンだけは崩しません! なかなか寝ない時はイライラしますが、寝室は危険なものを排除し、自分が先に寝落ちしても大丈夫なようにしています 自分が寝る勢いで、「ママねちゃうよ〜」と言いながら程よく子どもを放置しながら寝かしつけしていると私はイライラしなくなりました でも毎日寝ない子の寝かしつけ大変ですよね、、 お疲れ様です!!!
回答をもっと見る
1歳クラス(2歳4ヶ月)の男の子のトイトレが難しいです。 お話し上手でこちらの言っていることもわかっていたり指示も通ったりするのですがトイレに関してだけは無視してしまいます。 ご家庭も早めに取りたいとお家でも頑張っているそうですが進まずという感じです。 まだいい、でてない、と出ていてもイヤイヤです。 ご家庭ではご褒美シール、ひとつ絵本を読むなどやっているそうです。 なにかアドバイスがあれば教えて頂きたいです。
排泄家庭2歳児
さくらぐみ
保育士, 保育園
はひまゆ
保育士, 保育園, 認可保育園
トイトレ難しいですよね💦 お家でも早めに取りたいと頑張ってらっしゃるそうですね☺️ 出すことも大切ですが、おしっこをためておく(蓄尿)機能が成熟することが大切らしいですね! もうやられてるかもしれませんが、キャラクターをトイレに貼ったり、おしっこをすることを目的とせず、あ!楽しいとこかもしれない!とその子にとってベストな方法が見つかるといいですね! 無理強いせず、ゆっくり進めていけたらいいですね!
回答をもっと見る
仕事と家庭の両立どうしていますか? 夫が平日休みのため、平日は仕事終わったら子どもと過ごし、土日も子どもをワンオペで2人みています。 自分の時間がなさすぎて余裕ゼロなことに最近気づきました。 今はいっぱいいっぱいで辛いと思ってしまっていますが、自分のことばかり考えず、子どもと今の時期を一緒に過ごせることを幸せに考えたいです。 心の余裕を持つためにできること、教えてください!
家庭
tanahara
まりるり
保育士, 保育園, 認可保育園
働きながらワンオペで自分時間の確保、なかなか至難ですよね。。 私自身も主人が転勤族のワンオペでしたのでお気持ちよく分かります。私がしていたのは主に下記の3つです。 ①働き方を変える(常勤→非常勤など) ②ご近所さんやご友人、ご自身のお母さまやファミリーサポートなどを利用してお子さんを見てもらったり、支援センターを利用しながら自分時間を作る。 ③ご主人にお子さん見てもらえる日に友人と出かけたり、飲みに行く 働く母が心の余裕を持つためには、ご主人やお子さんのことよりも、時に自分を大事にしてあげることが優先です。時々は自分のことだけ考えても大丈夫です! 逆にそれがないと、一緒に過ごしたいと思っていても、自分で自分を満たしてあげられていませんから、お子さんや旦那さんにイライラしてしまう、というのはごく普通のことです。tanaharaさんだけでなく、誰でもそうですよ。 どうか、たまにはご自分を労わってあげてくださいね。そうすることで自然とお子さんや旦那さん、ご家族と一層楽しい時間を過ごせることと存じます。
回答をもっと見る
大人の労働基準は週40時間を超えてはならないのに、こどもたちの保育標準時間は1日最大11時間まで。もちろんこどもは昼寝しているけれど、遊んでいるけれど、家とは違う環境に最大11時間もいるのが5.6日続く場合、本当にこどもの最善の利益なのかと悲しくなることがある。子育て家庭への国の金銭的サポートがもっと手厚くなれば、こどもたちの保育時間は短くできるはずなのに現在そうではない。お金がなければこどもと過ごす大切な時間と引き換えに母親は働くというのが今の日本。どうにか変えられないものか
市役所管理職家庭
トマトマトマト
めいとん先生
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園
そのサポートするのに必要なお金は国民の税金。 その税金は国民が働かないと賄えない。 働くためには子どもを預けないといけない。 ここを変えるのは難しいので、変わるべきなのは保育士の質、保育園の質かと思います。 親と過ごせる時間が限られているなら、その限られた一緒に過ごせる時間をどのようにしたら濃いものにできるか?保育園にいる時間を子どもにとってどれだけ良いものにできるか? こちらを考えることの方が現場にいる保育士ができる「子どもの最善の利益」に繋がる道かと思います。
回答をもっと見る
お尻を自分で綺麗に拭けないという理由で、ご家庭で保護者の方に排便後のお尻を拭いてもらっている子どもが4歳児・5歳児クラスに数人います。 小学校修学に向けて、自分でお尻を拭けるようになった方が良いのかと思いますが、このような場合保育園の職員はどのように対応すべきなのでしょう? みなさまの園ではどのように対応しているか教えてください!(言葉選びや声かけの方法、保護者との連携など)
家庭4歳児5歳児
かぼちゃジュース
保育士, 幼稚園教諭, 学生, 認可保育園
あ
幼稚園教諭, 幼稚園
私ならまず保護者に確認の電話をすると思います。園だけでできないのか、お家以外だとできないのか、お家でもお家以外でもできないのか、、、子どもがどういう状況か保護者も理解できているのか聞いてみます。子どもが1人でできるように一緒に頑張りたいから園でお尻の拭き方伝えて練習しますね!と事前に伝えて練習します! 園でできるようになって報告でも いいかなと思いますが、そこは保護者との関係性にもよるのかなと思います。
回答をもっと見る
ご家庭で、クーラーや扇風機はどのくらいつけていますか? 寝る時が一番困っています。 つけないと暑いし、つけると喉をやられたり、咳がでたり子どもの風邪がダラダラ続いています。 直接当てない、加湿すると言っても、やはりつけていたら体調を崩してしまいます。氷枕ではまかないきれないし。。 体調崩されやすいお子さんがいるご家庭では、どのような対策をされていますか?
病児保育家庭
ぽんた
保育士, 保育園
こったん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 児童発達支援施設
こんばんは。 クーラーや扇風機の調節悩みますよね。 今の暑さであれば日中はつけっぱなしです。27度に設定してます。 出かける際は、換気をして部屋の空気を変えるようにしてみています。 夜はクーラーカバーをつけて身体に直接空気が当たらないようにする。温度や湿度を見てサーキュレーターを時間設定で回す。寝る前に少し涼しめにして、(我が家は26度)大人が寝る前に27度の弱にして部屋を締め切るなどして対応しています。 それでも朝起きてすぐは喉の乾燥や鼻のムズムズなどが気になるので、子どもと少し温かいの蜂蜜レモン水を飲むようにしています。 体調崩しやすいと疲労や不安が尽きないですよね、、。 少しでも参考になれば嬉しいです。
回答をもっと見る
きょうだい通園している家庭で、1人だけ病院受診したいとなったら、もう1人の子は受け入れしていますか? うちの園では、「病院に行く=仕事中ではない」という理由から、どちらも病院受診が終わってからの登園になってます。 理由としてはわかりますが、元気な子と、具合の悪い子2人病院に連れていくのは大変だし、「働くママをサポート」と、うたっているわりに、優しくないなぁ…と思ってしまいます💦
家庭登園ピアノ
くるみ
看護師, 保育園
わんころ
保育士, 認可保育園, 学童保育, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園
私の職場もくるみさんの園と同じです。理由と言うか理屈はわかるのですが、具合の悪いお兄ちゃんを1歳児の弟を連れて受診……何て言う場合は気の毒になります。 ケースバイケース……保護者のサポート、子育て支援のあり方、考えていかないといけないなと感じています。
回答をもっと見る
研修で、保育室の壁面(保育者が作った物)は必要ないという内容のものがありました。家庭と同じ環境にすることで、子供たちが安心して過ごせる、家庭の壁に季節の壁面や誕生日表はないでしょ?という内容でした。 前の園でも、今の園でも、毎月ではないですが、季節ごとに壁面を変えていて、子供たちも喜んだり、興味を持って見てくれていると思います。 研修の内容を職員で共有し、話し合い、結果、今年度は貼ったままにすることになりました。 保育者が作った壁面(季節ごと)を貼る壁とは別の場所に、子どもたちが作った月の壁面製作も飾っています。 皆さんの園では、保育室内に壁面などを貼っていますか?意見なども聞かせてください。
壁面家庭安全
chekeee
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
それ、研修で聞いたことあります… 私の園では玄関装飾はフリーがするので園にある物をみつくろって…か作って 貼ります。 保育室は各クラス、ホールは0、1歳児クラス順番、2歳児クラス、幼児クラス順番(ホールが3つあるので)で装飾をやってます。 2歳児クラスが使うホール装飾は その年によって 1年通して 全くしない年もあります(笑)
回答をもっと見る
双子のママをしていて、今2歳です。 パパは平日22時帰宅なので平日は基本的にワンオペです。 世の中のご家庭でどの程度平日フルで(土日含めのママも多いと思いますが💦)ワンオペされているママがいるのかなあと疑問に思っています。 パパが平日いてくれる方が子育ては楽ですか?
家庭子育て幼児
yukichopin
保育士, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 児童発達支援施設
わはは
保育士, 保育園
うちも22時過ぎ帰宅が多いです(›´ω`‹ ) うちはもう上は中学生になり3番目も小学生になったので今はいてもいなくても変わらないですが、子供たちが小さいときは戦争でした〜 奇跡的に定時で帰ってこれたときは子供たちも嬉しそうだしわたしもお風呂入れてもらったりできるので助かりますね。
回答をもっと見る
子どもの体調不良、どのくらいであれば保育園に通わせていますか? 働き始めて1番驚いたのは鼻水がみんなすごいことです。ずっと家庭保育だったので鼻水がこんなにすごいと普通は休ませるものだと思っていました。だけど鼻水だけであとは元気であればお仕事されていると預けたいのは当然だと理解できます。 ただ、我が子がそれこそ鼻水だけならいいのですが、お腹が痛いと何回も訴えていたり(下痢ではない)咳込んで少し吐いたり?があると熱がなくても休ませて様子を見たいと思ってしまいます。 みなさんはどうされていますか?
家庭保育士
よしのり
保育士, 認可保育園
みぃ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 病児保育, 事業所内保育, 病院内保育
難しいところですよね。 両立する時の壁な気がします。 うちは、あまりにも酷い時には休ませます。 鼻水、咳で寝付けない、食事がとりにくい時は休ませます。 また、病児保育で働いていた経験上熱がなく、そのような時は利用しようかと考えたこともありましたが、やはり休ませています。 その1歩手前くらいの際には、早迎えにして耳鼻科を受診するようにしています。
回答をもっと見る
お子さん(2才、発語なし、こちらの伝えてることはほぼ理解できる)が多動の場合、療育に求めることは何ですか? 繰り返し行っても、なかなか難しい部分があります。 また、お部屋ではできていても、家庭ではやはり落ち着きがないようです。 ご家庭の方に理解してもらうにはどうしたらよいでしょうか?アドバイスを下さい。
療育家庭保育士
ももさん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
2歳児クラスですか? 2歳児クラスであれば 担任が1対1でつくようにして 3歳半健診まで様子をながら生活絵カードを使い、生活の流れを写真に撮り、画用紙などに貼り 見える場所に貼り分かるようにする… という方法もあります。 発達がゆっくりで1歳児クラスくらいだと 絵カードが理解できませんが… まずは 保護者に理解してもらうより園長や副園長に相談してみる、巡回指導が来るのであれば 見てもらいアドバイスをもらうのが良いと思いますよ。(公立の場合 2歳児クラスの気になる子を巡回指導の時に見てもらう事もある)
回答をもっと見る
他園で様々なトラブルがあり、転園を勧められうちの園に来る子がいます。公立なので受け皿なのは承知していますが、親のトラブルで転園してきたような家庭は本当に大変です。 転園をすすめるケースとは、どのようなパターンなのでしょうか。
家庭トラブル
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園, その他の職場
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 過去のことですが…民間では見きれな💦と言われ 転園してきた子もいました。 めちゃくちゃ手がかかる、グレーな感じではなく 保育教諭の関わり方の問題では?という子もいました。 民間は手がかかるなどややこしい子は受け入れないなど子どもを選ぶイメージがあります。そういう園ばかりでないでしょうが… 公立は子どもも職員も来る者拒まずですが。
回答をもっと見る
年度途中ですが、受け持ちクラスが変わりました。 わたしは今年2歳児クラスの担任です。 昨日、わたしは休みを頂いていたのですが、突然職員1人が家庭の事情で退職することになったと周知があったそうです。わたしはその話を今日聞き、所長から、「2歳児クラスから、1歳児クラス(退職する先生の所属するクラス)に移動してほしい」と言われました。その話を、2歳児のペアの先生2人も、1歳児クラスの先生たちも聞いていなかったようで、みんな戸惑ってました。(2歳児クラスの先生が休みの時は2歳に入りますが)人手不足な業界だし、仕方のないことだけど、今のクラスの子どもたちと離れるのが寂しくて仕方ありません。たった1ヶ月半だったけど、わたしなりに愛情持って関わってきていたんだと実感しました。去年フリーで、どのクラスの子達とも完全な信頼関係は築いていけなかったからこそ、担任として毎日同じ子どもたちと接する楽しさがありました。1歳児クラスの子どもたちも、やっと園生活に慣れてきたところに知らない先生が入るわけだから、子どもによっては泣かれるだろうし…。 明日からモチベーションが上がりません…。 がんばります…。 呟き失礼しました。
年度途中家庭生活
みー
保育士, 公立保育園
れんこん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
みーさん毎日お疲れ様です。 私は1年目の年に先輩のクラスで副担任をさせていただいていたのですが、年度途中に諸事情で退職する先生が出て、そのクラスの担任を任されたことがありました。 他学年の先生方にも助けていただき乗り越えましたが、自分の入ったクラスである程度の信頼関係が出来てきた中で違う学年へ移動するのは子どもも大人も大変ですよね💦 どうかご無理なさらず、みーさんが子どもたちと楽しい生活が送れるように応援しております!
回答をもっと見る
2歳児です。 水分補給時に楽しそうに「かんぱいー!」をして飲もうとする子がいます。 皆さんはどうしますか? 家庭ではやっていると思いますし、ままごとでもやっています。
水筒ごっこ遊び家庭
たー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
コロナ禍中は止めて、やらせて無かったですが五類になったし やっても良いと思います。 私は止めません。
回答をもっと見る
毎日お仕事お疲れ様です。 もうすぐクリスマスですね。 子ども達が待ち望んでいるサンタさんからのプレゼントですが、皆さんはサンタさんからのプレゼントは、クリスマスの朝に渡しますか? それともクリスマスイブの朝に渡しますか?? 各ご家庭どうしているのか教えて下さい。
家庭
ゆっこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
ボリス
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
25日の朝起きると枕元にプレゼントがある、という感じですかね! 今年は25日が月曜で普通に私が仕事だったので、前倒しにしてしまいましたが、、😅
回答をもっと見る
みなさまの園では何度の熱でお迎えをお願いしていますか? 園によっても違うと思いますが、私の園では38℃以上にならないと電話はしないような雰囲気です。 でも37.9はほとんど38℃だし何度とかよりも子どもが辛そうかどうかで判断した方がいいと思っています。 しかし保護者によっては37.5で電話くれないんですか? 38.9まで様子みてくださいなど家庭によっても違っていて人によって電話の基準が違うなんて困ります。 どのような感じなのかお聞きしたいです。
家庭保護者
よしみん
保育士, 公立保育園
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
うちの園は、38.0℃以上になってからです。37.9℃はまだ連絡しないですね😅熱性痙攣持ちの子は、37.5℃で連絡入れています。
回答をもっと見る
土曜保育のお子さんがとても多いです。クラスの三分の一はきています。土曜は保育士も少なく大変な状況です。 園長がこの兄弟は親が無職なのに週6でくるから早く卒園してほしいと話しているのを聞きました。 認可なのだから、仕事していない家庭は断ればいいと思うのですが難しいのでしょうか? 保育士がどんどん辞める状況でみんなヘトヘトに疲弊しています。 明日からまた一週間が始まるので恐ろしいです。
土曜保育家庭私立
ring
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園
とと
保育士
うちの園は勤務証明がないと土曜日は預かれないことになっています! 業務委託園なので、それが出来ているのかもですが、土曜日は仕事と証明されないと子どもは預かれません!また、突然土曜日に入ったら後日に勤務証明をもらいます。その会社の上司のサインや会社の印鑑ももらいます。
回答をもっと見る
2歳半で手づかみ食べ、指示が通らない(理解不足)、体幹ぐにゃぐにゃ、言葉不明瞭単語がちらほら、すぐ泣いてしまう。 そんな子は家庭にも課題はありますが、そろそろ家庭に伝えて専門機関に見てもらうなど必要かなと思いますが、どのように思いますか?
専門機関家庭保育内容
あおな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
まだ4月なので専門機関へ…は早すぎますよ。 2歳児クラスですよね? 体幹を鍛えるようなあそびをしていく、周りが成長するとともにその子がどう伸びるか…もしくは差が出てくるかなどを半年くらい見るべきです。 書かれていることは 2歳児クラスのこの時期で見られることで不思議なことではないですが…
回答をもっと見る
こんにちは。 0歳児の家庭での遊び提案について質問です。保護者の方に、家でもできる遊びありますか?と聞かれる事があるのですが、みなさんはどんな事提案していますか??いつも同じような回答になってしまうので、何かいいアイデアがあればお借りしたいです!
家庭0歳児保護者
シマ
保育士, 認可保育園
ルカリオ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
家でしたらふれあい遊びなどはどうでしょうか? 大風こい 馬はとしとし きゅうりができた などがあり、 YouTubeで検索したらでてきますが、 親子で遊ぶには楽しいし、ふれあえて良いと思います。
回答をもっと見る
第3波がやってきてまた感染者が日々増えてますね。近隣の教育機関でも感染者が出たと連絡が回ってくるのですが、皆さんの職場では家庭内で感染者がでたり、濃厚または接触者が出た場合の措置はどうされてますか? うちの職場は行政やその感染者が出た場所の指示に従うとのことでした。 正直1週間ぐらい休校にするなどの措置を行なっている場所もあれば休まずきて大丈夫という場所もありこんなやり方で感染拡大を抑止できているのか謎です。
教育家庭連絡帳
あや
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
(仮)
その他の職種, 保育園, 認可外保育園
園児の保護者が陽性でも 園児自身が陰性であれば 通常開園でした。 あくまで私の働いている園の行政の 指示のもとですが...。 しかも、当園は、他の保護者様への お知らせもナシ。 保護者様も登降園の送迎で 出入りはしていますし、 対応する職員はしていたので なんか腑に落ちませんでしたが...。 幼稚園の友達のところは 保護者で陽性が出た時点で 全園児の保護者様にお知らせをしていました。 保健所からの指示に従うため、 今後の日程に変更や急遽休園の可能性が あります。と記してありました。 インフルや胃腸炎、感染性の病気の時は ボードかなにかでお知らせしてるのに なんでコロナはしないの?!と すごく不思議でしょうがないです。 たしかに、大々的に「コロナ1」とは 書けないですが、それを知らせることによって 自粛を検討する家庭も出てくるのになぁ。 と思っていました。 謎だらけですよね。 医療従事者と同じく命を預かる仕事を しているのにも関わらず、 小さいお子様が重症化するケースが 少ないからと給付金は出ないですし。 (行政でやってるところはありますが。) 子どもたちが重症化しなくても、 大人はするでしょ?!!!と 凄く思います。
回答をもっと見る
児童館で勤務しており、そろそろ母の日・父の日の制作の準備をしているのですが… みなさんの勤務先では、母子家庭・父子家庭のお子さまには、どのような配慮をしていますか? 私の勤務先では、おじいちゃんおばあちゃんや、他の好きな人に渡してもいいよ。と話しているのですが、みなさんどうされているか、ぜひ教えてほしいです。
母の日家庭制作
ももすけ
保育士, 児童施設
ajane33355
保育士, 幼稚園教諭, 看護師, 栄養士, 調理師, 学生, その他の職種, 園長, 管理職
看護師怎麼了
回答をもっと見る
鍵盤ハーモニカや体操服はご家庭で購入してもらうのに、色鉛筆や、クレヨン、自由画帳、水泳キャップの購入を否定する園長、主任。なぜ? なのに、園で購入は12色入り6セット。それを12人で使って欲しいそうです。 自由画帳は、コピー用紙をいくらでも使っていいそうです!一年前に、もったいないから裏表紙使ってと言っていたのに。? 3年目の4月になる今、始まってもないのに、この園の先行きが心配で転職することを決意した。
家庭水遊び運動遊び
りょくちゃ
保育士, 認可保育園
保護者の教育も保育士の仕事だと思いますか? お家での子どもとのこと、ごはんのこと、睡眠、トイレのことなど。保育園に任せておけばオッケーという考えの保護者さんも多いです。子育ては園と家庭の協力体制が大切だと思います。もちろん、家庭には家庭の事情がありますけど、、あまりにも、、ってこと、ありませんか?
教育家庭睡眠
メイチン
その他の職種, その他の職場
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
時代なんですかね…子どもより、保護者支援の方が大変ですよね💧 でも、子どもの為に協力してもらった方がいいこともありますよね。 特に、困り感のある子については、家庭での協力は必須です。 保護者との信頼関係をしっかり作り、子どもの困り感、園での関わりなどを少しずつ伝えて、家庭でも協力してもらえるようになるといいですね。
回答をもっと見る
みなさんおうちではどんな加湿器使っておられますか? 最近乾燥がひどくなってきて、こどもの咳が朝方ひどいです。保育園では加湿器使っていますが、ご家庭ではどうですか?
家庭子育て
よしのり
保育士, 認可保育園
はだみん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認証・認定保育園, 児童発達支援施設
私は各寝室は空気清浄機付きの加湿器を使っています。 リビングでは、今年ニトリでコンパクトな加湿器を購入しました。 特に寝ている時に乾燥すると、喉をすぐにやられてしまうので、冬は必需品です。
回答をもっと見る
トイレでの排泄や、道具を使っての食事など保育園ではできているのに家では出来ないし、やる気もないんです!という保護者からの相談をよく受けます。 家庭での様子や声がけの仕方を聞くと正直、それでは難しいかな...と思うこともよくありますが、一旦受け止め否定はしないよう心がけています。 皆さんは保護者にアドバイスを求められた時、何に気をつけてお話ししますか?
家庭保護者保育士
あかり
保育士, その他の職場
ぬーそう
保育士, 保育園
保護者のやり方などは否定せずに 保育園ではこうやっています、と伝えています。 言い方にも気をつけていて、 こうゆう言い方に変えたらできました! と、こちらも工夫して…という感じに伝えることで、保護者の方も嫌な気持ちがしないのかな?と思います。 あとは、お家では甘えが出てやらない、できないことは当たり前ですし、良いことなので、それはそれでお話したりもします。
回答をもっと見る
結婚後の残業について 結婚してから、帰ってから旦那さんのご飯を作らないといけないため、サービス残業をしなくなりました。 たしかに、家庭によっては旦那さんに理解してもらえばいい、ご飯を先に作ってもらえばいい、というのが正しいのですが、亭主関白気味でご飯を作らないと機嫌が悪くなります。 やはり、結婚したからといって残業をしないのはおかしいのでしょうか。
結婚家庭ストレス
まい
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
私の保育園では、結婚の有無に限らず、残業は平等にあります。 他の保育士さんでも、言わないだけで介護や、育児や、何か事情があるかもしれません。 保育園の中で、皆さんがどのようなルールの中で働かれているのかわかりませんが…。
回答をもっと見る
忙しい時期でも自分のモチベーションを保つコツは何ですか?また、忙しい時こそ!!意識している事があれば教えて欲しいです。
保育室パート担任
みっちー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認可外保育園, 学童保育, 小規模認可保育園
ぽむ
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
毎日お疲れ様です! 私は休みの日に何かしらの予定を入れて、それをモチベーションになんとか頑張っています。休みまで待てない!頑張れない!って時は、その日の夜に外食かデザート買おうって思うと頑張れてます🤤
回答をもっと見る
先日、転職先候補の園を見学してきました! 1つ目の園は先生方も和やかな雰囲気で、1人担任でも良いところ先生の負担軽減のため複数担任制にしているそうです。 有給も普段から取れるし、有給とは別の記念日休暇があって、毎年1日選んでお休みがもらえるなど福利厚生も良さそうな印象でした✨ そのあと2.3ヶ所目として別の幼稚園とこども園に行ったのですが、そこの採用担当さん(男性)がルーズな方で不安になりました。笑 私は見学開始の5分前に着いて園内に入れていただいたのですが、その時点で採用担当者さんが出勤されておらず、やむを得ない事情で…とかではなく、普通に遅刻されました😂 そこの幼稚園とこども園は同じ系列なのですが、こども園では、カラコンをつけたり大きい髪飾りを付けたギャルみたいな若い先生が多かったり、若手の先生が主任に萎縮している様子を見て、ちょっと無いなぁ…と💦 先生方の様子がホームページでは分からなかったので、実際に目で見て確認できて良かったです🥹 皆様も、見学に行ってがっかりしたことはありますか?
認定こども園転職幼稚園教諭
れんこん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
さーは
保育士, 保育園
ありますあります 環境が良くボーナスも良かったので入職しました 入ってみたら虐待まがいの保育をしているクラスで... 見学に行った時先生たちが挨拶をしなかったり先生同士がおしゃべりをしていたり... 自分の直感も大切だなと思いました ちなみに2か月で辞めました
回答をもっと見る
放課後デイに勤めています。 顔面麻痺のため、発語がないお子さんがいます。知的障害はありますが、ある程度のことは理解している様子です。 最近、そのお子さんが職員室に入る(※子どもは立ち入り禁止)・トイレでいたずらをするなどの行動が目立つようになってきました。 できるだけフロアで過ごせるよう、遊びを提案するなど、ポジティブな関わりを心がけていますが、何度も繰り返されると、つい注意に変わってしまいます😔 こちらも少しずつ疲れてきてしまって…何か良い方法があれば教えていただきたいです🙇🏻
身体障害発達障害児童指導員
ぽむ
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
まりも先生
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
ごめんなさい。良い方法は分かりませんが、その気持ちとーーーってもよく分かりすぎてコメントせずにはいられませんでした。 良いと思われる最大限の支援をしているのに、疲れますよねぇ。 大人の隙、よく見てますし その子だけを構い続ける事も実質不可能ですし。 注意されることで自分に関心が向いている、と、喜びを感じているんでしょうかねぇ… 無視。も効果的かと思いますが 無視できる限度もあるし、 ほんと難しいですよぇ…
回答をもっと見る
・できるだけ自炊・弁当持参・お金のかからない趣味を探す・コンビニに無駄に行かない・中古でないか探す・本当にいるか自問自答・その他(コメントで教えて下さい)
・他人とのコミュニケーション能力・子どもを見る観察力・クラスや園内を見渡す洞察力・きびきび動く瞬発力・きつい仕事もこなす持久力・オールマイティな力・その他(コメントで教えて下さい)