熱性けいれんのお子さまを受け入れた時の体験談が知りたいです。 学童保育の小学生で、受け入れた職場の方で、お願いします。 もしかしたら、来年度受け入れるかもしれないので、いろいろ情報収集したいと思っております。
学童保育学童
れもんとうめい
その他の職種
dou
保育士, その他の職種, 放課後等デイサービス, 管理職
もし痙攣起きたらと思いますよね やはり緊急時の対応を家庭と話し合い それを誰でも対応できるように壁に貼っています。 熱が少しでもあったら迎えや利用をやめる 風邪症状が出てきたら迎えをお願いするなど痙攣を起こす前にできることがあれば家庭にも協力してもらった方が良いかもです 熱がなくてもいろんなことが原因で倒れる児童もいますので緊急時の対応を誰でもできるようになっておくことが大切ですよね汗
回答をもっと見る
学童保育と保育園など卒園した園の連携について 学童保育の研修で、その子が卒園したところの園と連携や情報交換などをして、対応していく話を聴きました。 実際には、どのような感じで連携や情報交換をされていますか? 参考にしたいと思っております。
学童保育
れもんとうめい
その他の職種
dou
保育士, その他の職種, 放課後等デイサービス, 管理職
児童にもよりますが福祉サービスを使っていると何かとスムーズかと思います。福祉サービス 計画相談の方 学校と関わるところも多いのでどこかにつながりやすいかなと思います。 地域にもよりますが、困難ケースしかそこまで連携していないです汗 連携をとった方が良いと思われる児童とまず学校との連携 保護者と情報共有をしてそれでも解決しない時に学校の先生や市の方が一斉に集まりましょうと声をかけてくださり、集まっている現状です。回答になっていなかったらすみません、、
回答をもっと見る
気の強い子と言い返せない子 1年生の女の子2人です。いつも一緒にいて、とても仲が良いですが、たまに気の強い子が言い返せない子を仲間はずれにしたり、怒ったりしています。 例えば、鬼ごっこをしていて、気の強い子がルールを作り、「こうしなさい!」と指示して、それを間違うと、「もう混ぜない!もういい!」と言い、そのあとに仲間外れにします。注意しております。 言い返せない子が「自慢されるの嫌だなあ〜」と軽く言うと、気の強い子が「そう考えるからだめなんだよ!!」と言い、言い返せない子は言い返せず、モヤモヤしています。 ブロック遊びをして、気の弱い子が「気の強い子がブロックを貸してくれない」と、こっそり小声で言いにきた時は、間に入って仲をとり持ってあげたりしています。 気の強い子は、テキパキハキハキとしており、気の弱い子は、のんびりとふわふわとした雰囲気の子です。 どちらも可愛いですし、それぞれ個性があって良いのですが、、、 この子たちが仲良く遊ぶには、先生が間に入ってあげる方法以外に、何かありませんか??
学童保育
れもんとうめい
その他の職種
よしのり
保育士, 認可保育園
仲良いんですよね。難しいですね。本人たちは言う、言われるとあんまりおもわず仲良くしてるのかもしれないですね? 意地悪をしようとしているわけではなさそうなので特に怒らないといけない!ということもなさそうに感じました。性格ですよね。 まだ小さいのでしばらく先生が分からないように介入するのが1番スムーズな気がしました。 回答になっていないですが😂
回答をもっと見る
5年生の男の子が、下級生(主に1,2年男子)への当たりが強くて、困っております。 サッカーをしていて、ミスをすると、 「は?今のありえない!ふざけんな!」 と低学年の男の子たちへ強く言います。 また、サッカーで本気を出してボールを蹴ったりするので、下級生にぶつかりそうになると、とても危ないです。 以前、とある1年生男子が、5年の男の子のそばを、騒ぎながら通った時に、「お前うるさい!こっちくんな!」と強く言って泣かせたことがあります。 その際は、「俺が悪かった。ごめん。」と優しく言い、それから、その男の子へ優しく接するようになりました。 最近では、5年生男子が、低学年男子たちを、サッカーに誘いましたが、みんな断っていました。 最終的に、5年男子が懇願して、低学年男子たちが折れて、サッカーをしてくれます。 いつも、「下級生には少し優しくしてほしい」ことを伝えると、「は?何それわかんないんだけど?そうやって年下に優しくする必要ある?」と、開き直ってしまいます。 その男の子は、空気が読めず、他の子が何かを話していて急に間に入って、話し始める時もあります。 1年生の女の子とブロック遊びをしていて、女の子が間違ってブロックを倒してしまった時に、「おい!ふざけんな!」と強く言ってしまったりしています。 何度か、優しく接するように声掛けしますが、なかなか態度が変わりません。 年下との関わり方を学んでほしいなあと言う思いもあります。 なにかできる声かけや支援方法は、ありませんか?
学童保育
れもんとうめい
その他の職種
ゆっこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
毎日お仕事お疲れ様です。 年長さんで当たりの強い子、言葉使いの荒い子がいます。 その子に対しては、気になる場面のたびに、そういう(具体的に伝えます)言い方はお友達が嫌な気持ちになるということを伝えて、こういう言い方がいいよと提案し、一緒にもう一度伝えるようにしています。 ただ、小学5年生だと素直に聞いてくれるかな??とは思いますが、繰り返し伝える事で、こういう言い方は相手を傷つけるんだという気づきにつながる事を信じて、私だったら伝え続けるかなと思います。 参考になればいいのですが。
回答をもっと見る
資格の研修費について もう少しで、学童保育の研修があります。 職場から、移動交通費は支払ってもらえるとのことでしたが、テキスト代は支払ってもらえるか気になっています。 他の先生が、以前、研修に行った時に、「支払ってもらえたか忘れた」と言っておりました💦 「テキストに書き込んだりするため、もしかしたら、自費かもしれないよ。」とも言われました。 上長へ、角が立たない上手な聞き方は、ありませんか??
学童保育
れもんとうめい
その他の職種
tanahara
研修費は自分です。 なので受けたい研修を自分で選んで申し込んでいます。自分のスキルアップなので、自分で申し込んだものに関しては納得しています。
回答をもっと見る
悪口、陰口 今日、請求書などが入っている封筒を保護者さまへ渡していました。 他の先生が忘れた時は、誰も怒りません。 封筒を渡したのに、「渡したの??」と強めに言ってきたり、バタバタしてしまい、渡しそびれてしまったところ、 「は?なんで忘れんの?ありえない。◯◯先生が渡すの忘れたんだけど。」 と小声で、他の先生に陰口を言っている先生がいました。 そこで、間に入って、「忘れてしまい、ごめんなさい」と言ったら、場の空気が凍り、苦笑いされました。 明日からどう接したらいいですか?
学童保育
れもんとうめい
その他の職種
よしのり
保育士, 認可保育園
すごく感じ悪いですね。 毎日お疲れさまです。 私ならめちゃくちゃ普通にします。何なら何も気にしてません、てくらいの感じで愛想良くします。もしそれで冷たい態度なら、今度はいないものとして扱うかもです。 人間関係1番ストレスになりますよね。
回答をもっと見る
冬休みの学童保育のイベント 皆さんの職場では、どのようなイベントをしていますか? 学童保育向けだと助かります✨ クリスマスなど季節のイベント以外で、お願いします。
学童保育
れもんとうめい
その他の職種
りな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
日々の保育おつかれさまです! 私のところは学童を辞める子がいたのでお別れ会をしました! 子ども達がダンス、劇、クイズなどをして楽しんでました!
回答をもっと見る
クリスマス 12/25に、小学生たちが楽しめる活動を教えていただきたいです! 別日に、カード作りや、クリスマス会は、あります✨ 学童保育で、冬休みの12/25 1〜2時間を予定しております。
学童保育学童
れもんとうめい
その他の職種
もんち
幼稚園教諭, その他の職種, 児童発達支援施設
前に学童保育で働いていた時は、いろいろな家庭のお子さんがいるので、多くの子供たちがプレゼントをもらう25日はサンタやプレゼントなどのことにはあえて触れず、人気があったドッヂボール、大縄、ポートボールなどをトーナメントにしたり、大会にして外遊びに重点をおいて活動したりもしました。
回答をもっと見る
2年生で胸が膨らみ始めた子がおり、(思春期早発症のような感じかなと思っております)接し方に悩んでおります。 最近、その女の子が、障がいを持った男の子やグレーゾーンの男の子から、胸に関する嫌なことを言われており、男の子たちを注意します。 男の子たちは、ふざけて言っています。 女の子とその男の子たちをなるべく近寄らないように離れるようにすると、何事もないので、そうしています。 女の子も体の変化があったときから、心も不安定になっているのか、特に、先生と常に一緒にいます。 例えば、下校すると「一緒に宿題しよう」、「近くにいて欲しい」、「1人で宿題したい」、「とにかく不安だからそばにいて欲しい」とも言われます。 それは、うまく対応できるようになりましたが、体の変化なのか、気持ちも不安定にもなってきています。 今まで足に怪我したり、顔に擦り傷があれば、「先生ちょっと怪我したかも!みて?」と言ってきたり、心配になり、「怪我したの?」と聞くと「うん」と答えてくれていました。 しかし、最近、顔に擦り傷があったため、「どうしたの?」と聞くと、「みんなに言われる。言われたくない。もうやだ。」と言って、鏡を見て気にしたりします。なるべく、そっとしておいています。 この女の子と、どのように接してあげると良いでしょうか? 特に、私によく話しかけてきたり、そばに寄ってきたりしているので、支援できたらと思っております。
学童保育
れもんとうめい
その他の職種
tanahara
不安、そばにいてと、言葉で発信できるってある意味いいことだと思います。一番望んでることをしてあげられるから。 構ってほしい気持ちと、からかわれて嫌な気持ちが混じっているんでしょうね。 まずはこちらが穏やかな話をして心を落ち着かせてあげてから「なにかあった?」と話したかったら話してねという大きな気持ちで構えてみてはいかがでしょう? 思春期。子どもたちも言葉では表せない複雑な感情が心の中にあるのかと思います。 心の拠り所だよ、なにかあればいつでもいるよ、というのが伝わる関わり(言葉だけじゃなくて表情や態度が大切かと)が求められるのかなと思います。 絶対これが正解!っていうのはないかもしれないけど、その子のためになにかしてあげようっていう気持ち、とても素敵です!頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
小学校低学年の子どもが放課後お友達と公園で遊んだりする時に、お金を持たせていますか?? 我が家&いつも約束して一緒に遊ぶお友達は水筒と家にあるお菓子を持たせていて、お金は持たせていないのですが、公園で会った学校のお友達は財布を持っていてコンビニでお菓子やジュースを買っていたようで。。。(うちの子はビックリしてました) 100円玉持って駄菓子屋くらいならまだわかるのですが、低学年でコンビニで買い物できるような額を持たせて好きに買わせるなんて、トラブルの元になりそうで、私は怖いなと思ってしまうのですが、過保護なのでしょうか…? 皆さん、何年生くらいから、いくらくらい持たせていますか??
小学校学童保育子育て
のえる
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
tanahara
私は小学6年の時、お金でトラブルになったことがあります。昔だから今とは違うかな。 普段お金は持ち歩いておらず、急遽誘われてゲームセンターに行くことに。 親に言うとここに1万円札あるからそれ崩して使いなさいと言われました。電車に乗る際、切符を買うのにお金があるところを見られて二人に1000円ずつとられました。 一人は冗談だよと返してくれましたが、一人は最後まで知らないと返してくれなかったです。お金のトラブル怖いですよね。貸した貸さないとかも怖いし... 我が子にはお金について使い方や価値を分かってから渡そうと思っています。
回答をもっと見る
50代資格なし先生のことを、最近子どもたちが、 「50代先生が、⭕️⭕️くん(Aくん)のこと、首絞めた」 「50代先生が、◯◯くん(Bくん)のこと、首絞めてた」 と、毎日言っています。 上の学年の子どもたちが、何人か言っており、気になっています。 今日は、 「50代先生が、怒ってきて、ムカつく!話したくない!」 と別な子どもが言っており、それは悪いことをしたからです。叱り方にも問題があり、これは、いつものことなのです。 首絞めたのではなく、落ち着かない子どもを首付近で、腕で身体を押さえた感じです。子どもたちには、それが首絞めたように見えたみたいです。 先日、暴れて花壇を荒らした子どもに、50代先生が手を押さえたり、腕で抑えたりしているのを見ました。 他の先生も、子どもたちの発言を聞いており、直接、50代先生に、その件を聞くと、 「首絞めてないです。」 と答えます。 ちょっとした誤解などが、不適切保育では?となったりするので、正直、私も子どもたちの発言を聞いた時、どうして良いかわからないでいます。 しかし、このままだと、また保護者からクレームが来るような気がしています。以前、この先生へのクレームが来たことがあります。 上司にチラッと相談してみようと思います。 告げ口などにならない言い方は、ありますか?
学童保育
れもんとうめい
その他の職種
ぎゃおん
保育士, 保育園
子供たちの言葉を、保護者がどこまで信じるか‥はその家庭によりけりなのが 怖い所ですよね。 全て信じてしまうご家庭もあるかと思いその時に、その先生や保育園が疑われるのも気の毒だと思います。 上司の方に報告としては、子供の発言が気になり先生にも確認はとってあると言ったうえで、最近のニュースなどで保護者の方も保育園に対して神経質にってるだろうから一応報告という形にし、どうしたら良いでしょうかと支持を待ってもいいかもしれませんね。
回答をもっと見る
学童保育で働いています。 先日、ミーティングがありました。 Aさん「○○部屋は、○○さん担当など。誰がどこの部屋を見守るか担当を決めたい。昔は、そうしていた。」 Bさん「今は、障がいがある子が、いろいろな部屋で走り回ったり、大きな声を出したり、他の子の持ち物をとったり、喧嘩したり、宿題などを邪魔しているから、担当は決めず、臨機応変にしたい。」 Cさん「たしかに、担当は決めたくない。」 と言いました。 Aさんは、週に数回の勤務のかたです。 BさんとCさんは、ほぼ毎日勤務のかたです。 あなたが、1番年下ならば、なんとコメントしますか? 角を立てたくない場合です。
学童保育
れもんとうめい
その他の職種
ゆーこ@4児ママ
保育士, 認可保育園
そうですね、担当を決めたら、その部屋の管理者が分かりますよね。 そして、今は色んな子がいるので担当を決めずに過ごすというのも1つの手ですよね。 どちらの意見も一理あります。 ただ、問題が起こった時などはどうしたら良いでしょうか。そこが悩みますね。 と、相手の意見に共感しながら、質問を投げかけるかもです🤣
回答をもっと見る
2年生の女の子です。兄弟はおらず、一人っ子です。 夏休み中は、朝からの利用でした。 先生たちにべったりで、「宿題手伝ってほしい」、「宿題を教えてほしい」と言うわりには、自分で解くことができます。もちろん何問か解けない問題はあるため、教えています。 夏休み期間は、毎日、同級生の男の子と喧嘩したりして、泣いていました。話を聞くと、落ち着きます。 他の子の対応で忙しくしていると、腕をつねってきたり、「◯◯くんが私の悪口を言ってきてムカつく」など、気を引いてきます。 他の子を見つつ、その子の面倒を見たりもします。 「宿題を手伝ってほしい」などで、先生を呼んでから、何かで遊び出してなかなか宿題をしないですし、先生を独占するため、それは良くないと思っています。 そこで、最近では、「自分で宿題頑張ってごらん?本当にわからない問題だけ聞いてね。」と伝えています。 しかし、何度も先生を呼ぶため、私も疲れてきました。 その子のお母さんからは、「無理に宿題させなくて大丈夫です。ご支援ありがとうございます。」と言われています。 そのため、一時期、下校後、宿題をせず遊んでいても、お家で宿題をやるような感じでした。 それが、夏休みになり、学童保育で宿題を自主的にやるようになってきました。自主的にやることは良いことです。 他の子が騒いだり喧嘩したり脱走しようとすれば、その対応に追われて、1人の子につきっきりも難しいですし、先生の人数も足りていません。。 なんか疲れてきました。 2年生の女の子の対応どうしたら良いのでしょうか?
学童保育学童ストレス
れもんとうめい
その他の職種
りみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園
先生たちに甘えているんでしょうね。ご家庭でご両親に甘えられない環境があるのでしょうか。先生達は怪我したりとかもしないようにみんなを見ないといけないから1人に長く付きっきりになることはできないんだよということを伝えても良いのではと思いました。ただたまに構える時間がある時にその子の話を聞いてあげたりして、先生に受け止めてもらってるという気持ちになってもらえれば良いかなと思いました。その子と気が合うお友達がいれば子ども同士で遊べるのになとも思いました。
回答をもっと見る
小学1年の男の子です。 ・思いっきり、パンチを他の男の子にして、泣かせる。力の加減が分かっていない。「どうして泣いてるの?」と事の重大さに気づいていない。 ・遊びに夢中になると、お話が聞けない。 例:プール遊びで、終了の合図を出しても、「あと1回、、あと1回、、、」と何度もやり、なかなか終わることができない。 ・遠足に行くとき、みんな外で並んでいる時に、突然走っていき、虫取りをする。注意をすると、「虫をとってからにする。」、「虫かごをきれいにしてからにする」と言う。 ・学童で、今の時間は室内で遊ぶ時間ですが、突然、外に行き、虫を探して楽しんでいる。何度もあります。今は外に行く時間でないこと、お部屋に戻ることを伝えても、話が通じない。 外に行く時間は決まっており、それ以外は外に行かないとルールがあり、頻繁に伝えています。他の子は分かっています。 ・忘れ物が多い。 ・気づかずに、他の子の持ち物を持って帰ることが多い。 ・ランチの時間、他の子に煽られたため、箸を持って、目を刺そうとする。止めましたので防ぐことができました。 ・何度も、他の子のお弁当のおかずを「ちょうだい」と言いましたが、アレルギー問題もあるので、止めました。 など、いろいろあります。 その子は、良い面もありますが、ヒヤッとする場面もあり、何か起きたらどうしようと、ハラハラします💦 虫がとても好きな子です。勉強は、よくできて賢いです。 もしかしたら、ADHDかな?と思いますが、他の先生は障がいのことは何も言わないため、違うかも?とは思います。 言うことを聞かせるのが難しく、理解させるのも難しいです。 どうやって、指導していったら、よいのでしょうか?💦 最終的に、「お母さんに、このこと、お話するね。」と言って、言うことを聞かせています💦 先輩方、よろしくお願いします!
学童保育
れもんとうめい
その他の職種
トマトマトマト
クラス担任や支援の先生に相談するタイミングなどあれば、、、保護者の方への支援も叶いそうですが、、、支援を必要としているのかどうかの判断も難しいですよね、、ご家庭でも困りごとがある場合は支援の必要性を感じます。懇談の記録など振り返ってもらえるといいですね。 家庭での親の関わり方や、その子が通った園での様子も聞けると色々と理由がわかったりして、、参考になりそうですが、、難しいでしょうか。 母園でそのお子さんを見てこられた先生方が要録などで共有してくれている情報もあるので、、、まずは担任と話せるとヒントが見つかりそうですね。 学校と学童って別組織な感じであまり連携とれなさそうなイメージですが、、よい方法が見つかるといいですね。 文章から察するに、お役に立つ情報が共有できるかわかりませんが、私からは以下のことをおすすめいたします。 ・活動の切り替えには事前予告をして、つもりを持たせておく。時計の針が◯のところへきたら△△しますよ。など ・口頭だけではなくイラストや文字などをふまえて生活の流れを把握してもらう。声の指示だけでは情報が入りにくい子どもに向いています。 ・座席は隣り合った子どもと近すぎたりしないか、食事に集中できるような配置、環境を考える。時間差がつけられるなら時間をずらして落ち着いて食事させる。 ・持ち物はこちらで確認して、できた日はハイタッチ、間違えた日は怒らないで間違いを正す。などわかりやすく毎日伝えるようにする。 お腹が空いたり、疲れたり、寝不足だったりすると、望ましくない態度は増加傾向にあると思います。どの時間帯にトラブルが多いのか、記録しておくと、1日の流れの見直しにも役立ちます。
回答をもっと見る
学童保育でパートで、働き始めました。 正社員の男の先生に言われたことが、少しショックを受けています。 先日、元気がない男の子がおり、おやつの時間も、ドッチボールしていた時間も、部屋に戻っても、机などにうつ伏せになり、元気がなさそうでした。 声をかけるか迷い、そっと見守っていました。 職員のミーティングの時に、その男の子が帰り際、母親に会った瞬間に声を出して泣いたとのことで、何があったのか聞かれました。 男の先生は、「俺は、ドッチボールで何かあったかと思うのですが、そこは、見てないのでわからないんで」 他の先生も「私も見ていないので」 と言われてしまい、私がドッチボールの部屋を男の先生に言われて、ずっと見守っていたので、責任を感じています。 ドッチボールで、元気がない様子で見守ったのですが、声をかければ良かったかな、、、と、失敗してしまったと、がっかりしています。 今回のことは、解決しようと思っています。 もうお仕事嫌になってきていて、涙が止まりません。 リフレッシュ方法は、ありますか?
学童保育学童パート
れもんとうめい
その他の職種
みぃ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 病児保育, 事業所内保育, 病院内保育
少しずつ解消していくといいと思いますよ! あまり無理せずに、もし気になる子がいたら、1人で抱えずに他の先生に相談してみるのも1つだと思います! 何事も、チームプレーですよ!
回答をもっと見る
どのようなおもちゃを皆様の所では置いていますか? 集中して遊べるおもちゃを教えてください。 対象年齢2歳から6歳です。
学童保育特別支援加配看護師
カザミ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 放課後等デイサービス
みかんちゃん
保育士, 保育園
コーナーを分けて机上で遊ぶのであれば お絵描き パズル リングテン ポットン落とし (チェーンやペットボトルキャップ) そのくらいですかね
回答をもっと見る
学童保育のお楽しみ会でやるレクリエーションを考えています。1-6年生、全学年が楽しめる室内ゲームなどがあれば教えてください。できるだけ準備が簡単なものか良いです。
学童保育学童遊び
のえる
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
ちゃん
保育士, 児童養護施設
年齢差があるので、グループ制のものがいいかと思いました。場所が広ければグループ対抗スタンプラリーとか宝探しとかどうですか?協力し合って楽しめそうです。
回答をもっと見る
以下、短時間パートでやっているかたは、いますか? 学童保育です。 ・ひとりひとりの連絡帳を書く ・学童に来ない子の親に連絡する(事前に休みの連絡なし) ・忘れ物(水筒など)があった場合に、親に連絡する ・どんな怪我でも保護者に伝える ・学童保育から習い事に行ってそのまま帰る子どもが、退室押したかチェックすること ・遊具点検 ひとりの女の先輩からは、頼まれますが、他の先生からは、頼まれません💦 仕事なのでやります。 しかし、先輩はフルタイム(週5)なのに、何もやらず、押しつけてきており、こんなに仕事を受けていて良いのか疑問に思っています💦
学童保育怪我対応
れもんとうめい
その他の職種
どんぐり
保育士, 認可保育園
すみません、私は学童ではなく保育園ですが…。 連絡帳や電話など、保護者対応は全て正社員の方がやります。パートかフルタイムかよりも、正規か非正規かが大事だと感じています。 非正規のパートがやるには、遊具点検などちょっと責任が重すぎませんか。正社員の方が、やった方が良さそうですね。
回答をもっと見る
発達障がいを持った男の子が、学童保育にいます。 その子は良いところもあるのですが、蹴ったり叩いたり、胸を触ってきたりします💦 注意すると、「ごめんなさい」と言い、止めることもありますが、止めない時もあります。 どのように、指導していったら良いでしょうか?
発達障害学童保育学童
れもんとうめい
その他の職種
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
発達障害とありますが、名前が付いているのですか? 学童であれば、学校に連絡を取って情報を集めてみては? 保護者には何か聞いていますか? 名前が付いているのであれば、何らかの対応を取るべきですが…
回答をもっと見る
玄関で保護者が迎えにくる時に、保護者対応をしてくれる先生がいます。 その先生が「保護者対応がしたい」と、いつも言うので、角が立たないように、その先生が保護者対応をして、私が掃除などをしています。 その先生のことで悩んでいます。 「救急箱取ってきて」、「◯◯くんお迎えきたから呼んできて」、「◯◯ちゃんが宿題分からないところあるから、教えてあげて」、「おやつの時間で、私(その先生)が少し抜けるから見ていて」 など仕方ないと思いますが、私もやることがあり忙しいので負担です💦 他の先生からも頼まれることもあるため、疲れます。 うまく断れることもあれば、逃げられないこともあり、つらいです。。。 私よりも後から入職したたのに、、、と少しモヤモヤします。 その先生が、最近入ってきた他の先生の悪口を聞いてしまってから、もっと嫌になってきました💦 iPadを使ったことがないため、私が多めに作業したり、、、ごめんなさいくらい言ってくれても良いのにと思ってしまいます。入職当初は仕方ないことだなあと思っていましたが、まだ、子どもの名前は間違えるし、「分からない」で逃れるし、教えようとしても聞く耳を持たないし、 教える時間がほとんどないし、角が立ちそうなので、そっとしております。 みなさんは、人間関係どのように乗り越えてきましたか?
学童保育トラブル
れもんとうめい
その他の職種
himawari527
保育士, 小規模認可保育園
iPadやパソコンの作業を 分からない。と逃れ、聞く耳を持たない先生いますよね… 自分が直接年上の相手に意見を言うと角が立ち、色々面倒なので、よほど子どもが危険でない時は何も言わないようにしています。 さりげなく園長に伝えて園長から上手く注意してもらったりしています。
回答をもっと見る
学童保育で今働いてる仲間は、ほとんど50〜60代の女性のかたです。 「外で鬼ごっこ疲れるから代わりにやってきて」と言われて4時間ほどずっと外で、見守っているときは、50〜60代の女性は室内でいることが多かったり、 土曜日保育で子どもが来なかった時も「お茶飲む暇なく忙しいよね」と言われて、ずっと仕事を与えられている中、その女性は、事務室で特に何もしないこともあります。 毎日疲れて、家に帰ると眠ってしまいます。 Wワークをしようか悩みますが、かなり疲れてしまい、他のお仕事を考えられません💦 Wワークしているかたは、どうやって体力をつけていますか?
学童保育学童ストレス
れもんとうめい
その他の職種
ぼくちゃん
看護師, 認可保育園
いつもお疲れ様です🙇♀️ お話を伺っている限り…本業の身体的負担が多い中で副業は厳しいのではないでしょうか?💦 現状でお疲れの中、体力をつけたところで副業もされると、本当に疲弊してしまう気がして…心配です。 収入を増やすという意味で副業をしようとされているならば、思い切って、いまの学童保育の仕事を見直して見てはいかがでしょうか? または、年配の職員に振り回されている現環境を打開するとか。。 お話しからはわかりませんが…今の状況で副業を始めるのはお辛いと感じます。
回答をもっと見る
学童保育に勤めています。 春休みなどは子どもたちが朝からきているのもあり、外遊びで鬼ごっこなど、長時間し、家に帰ると疲れてしまいます。 夜ご飯に手作りできそうな料理って何がありますか? 簡単なものだとありがたいです! 疲れて、なかなか作れないので。。
学童保育学童遊び
れもんとうめい
その他の職種
りん
保育士, 認可保育園
私も、朝一番の受け入れと1.2歳の保育補助に午前は入っているので、かなり疲れて帰宅します。朝起きるのも毎日、5時起き。なので、帰ってから、昼寝をしないとフラフラで、家事をやる気が起きません。 よって、結構、いい加減な食事を作っていると思います。 しかも、週1は、インスタントカレーの日があり、この日はゆっくりしています。 また、結構、買いだめもしており、冷凍食品も使っています。最近は、アジフライも揚げたらいいだけとかありますし。料理が出来ないパパですが、食に、こだわらないので助かってます。 あと、かぼちゃの炊いたのとか、たくさん目に炊いて、数日、持たせてます。1品あると助かります。
回答をもっと見る
学童保育と児童養護施設では給料は大きく違いますか? 僕の働いている児童養護施設では手取り17万です。 学童保育の大体の給料を教えてください。
養護学童保育学童
まめ
保育士, 児童養護施設
こぷた
保育士, 学童保育
まめさん、私は学童での勤務しかないのですがご参考までに… 新卒手取りは16〜7万円くらいでした。 印象としては、トントンか、学童の方が安いくらいだと思います。 地域や施設、資格の有無によって結構変わってくるので、働きたいエリアで求人をご覧になるのがいちばん参考になるかと思いますよ🌟
回答をもっと見る
こぷた
保育士, 学童保育
まめさん、学童保育に興味を持ってもらえて嬉しいです😆 業務内容も新人さんにどこまでやってもらうかも、正直現場によると思いますが、私の職場でのことを書きます。 公設民営の施設で、常勤職員です。 新人さんの仕事としては、 ・スケジュールは午前中は事務作業、放課後は保育(学校が休みの日は1日保育) ・業務内容は保育を回すことからお便り作成、安全管理、保護者対応、連絡帳記入、行事計画、書類処理、防災訓練、自治体への報告書類作成、施設管理、環境整備、おやつ注文、パート職員への指示出し等々…保育に関わること大体全部(笑) 上記の仕事を数ヶ月かけて覚えていくという感じです。 これも施設によりますが、基本的に人手の潤沢な業界ではないので、新人さんがやらないのはシフト作りと会計事務、責任者会議への出席くらいです。 大変ですがやり甲斐のある楽しいお仕事です🌟
回答をもっと見る
ゆーこ@4児ママ
保育士, 認可保育園
まめさん、こんにちわ。 私は児童養護施設で務めたことないのですが実習に行った時に体感した施設の感想・個人的な意見を書かせて頂きます。 結論から言うと、どちらも一長一短です。 人間関係・時間的拘束で大変なのは児童養護施設かと思います。 給与面では学童保育かと。 児童養護施設に居る子は何らかの事情があって、施設に居る子です。保育園に通園している子よりも、メンタルフォローを必要とする子が多い印象です。 学童保育は午後からの勤務。子どもとの人間関係が複雑な印象はありませんが、給与面で少し将来的に不安かなという印象です。求人なども見ましたが、私が住んでいる地域ではあまり給与的に良い条件のものがありませんでした。 やりがいのある仕事ですが、環境や給与など色んな面で心配なことが出てきますよね。参考になれば幸いです😄🙇
回答をもっと見る
学童保育で、小学2年の女の子が、 「(電話を取ろうとすると)パートなんでしょ?電話にでないでよ!!!電話でんな!!!」、 など、私を見るたびに、何か文句を言ったり、怒ってきたりします。 掃除機をかけていると、掃除機の上に乗って邪魔してきたりします。 その裏に何かあると思いますが、聞いても答えてくれません。 寂しい気持ちがあるのでしょうか? 疲れてきてしまい、辛いです💦 上の人に相談すれば良いのですが、忙しそうでなかなか、話を聞いてくれません💦 以前、女の先輩から厳しめに言われたり、いじわるされてから、特定の子どもたちに、当たりが強い子がいます💦
学童保育学童
れもんとうめい
その他の職種
ゆうまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
日々、お疲れ様です。 なるほど…小学生にもなると口が達者になりますよね。 ご苦労されていますね。 1度、その子と真剣に話をしてみてはどうですか? あとは、真剣に目を見て怒るではなく、叱る。学童でどのような方針か分かりませんが、ダメなことはダメとやはり伝えることが大切だと思います!
回答をもっと見る
仕事に行こうとすると、腹痛や、気力が湧かなくなったりします。 それでも好きな音楽を聴きながら、気分を変えて仕事に行きますが、仕事中、お腹を壊してしまい、さらにお腹が痛いです。 トイレに頻繁に行くのも周りの目があり、つらいです。 このような症状になったことありますか? 学童保育勤務です。
学童保育学童
れもんとうめい
その他の職種
くろ
保育士, 放課後等デイサービス
放デイ勤務の者です! 前職場ではまさに同じ状態でした😭 精神科にかかろうかな?と思いましたが、社畜すぎて近所の内科にしか行けず… いわゆるストレスですね〜と軽く流されたため職場のモラハラ常識(笑)にも理解してもらえず、他の理由も相まって退職しました🥲 人間の身体って素直だなぁとつくづく思うのですが、退職をして数日後に体調不良が一気に治りました😂 職場の方が精神的な部分について理解がある方でありますように…!🙏
回答をもっと見る
学童保育の保護者対応についてです。 学童保育で働いた経験は、ありますが、現在の職場に新しく入ったため、保護者に怪我やクレームなどの対応をほとんどしたことがありません。 女の先輩から、「保護者対応してきて。分からないことは質問してね。」と言われて、実際に保護者対応をし、分からないことを聞きにいくと、「○○って言ってきて」や、キレて教えてくれなかったりします。 困っており、他の先生に相談すると、「こんな風に言ったら良いよ」、「上の人に相談したほうがいいよ」と言われて、上の人がいる場合は相談にのってもらい、対応することができます✨ しかし、その女の先輩と、私より後に入った新人さんしかいない時などは、保護者対応を頼まれて、ひとりにされたり、怒られたりするので、今までの経験や知識をもとに、保護者対応しています。 だんだんと疲れてきました💦 皆さんの保育園、幼稚園、学童保育などで、保護者対応を新人がやる場合は、どうやっていますか?
学童保育怪我対応学童
れもんとうめい
その他の職種
はむたん
保育士, 認証・認定保育園
保護者対応難しいですよね、聞きにくい先輩と一緒だと辛いですよね。お気持ち察します。私は保育補助ですが、保護者対応する際は子どもの1日の様子を簡単に説明し、何か質問されわからない場合は「念の為確認しますね」と少しだけお待たせします。その場で聞けない状況のときは「○日までに確認してご説明しますね」等と説明します。保育ではありませんがもともと異業種のカスタマー対応経験があるので言い回しで何とかその場をのりきってますが、正直わからないことだらけなので場数を踏むしかないかなぁという感じです💦お互い頑張りましょう!
回答をもっと見る
学童保育で働いています。 _________ 前回 職場で、女の先輩に、1番上の上司がいないときに、色々言われたり、されたりして、だんだん元気がなくなってきました。 先日は、部屋に入ろうと思ったら、通せんぼして立ち話が始まり、通れませんでした。それを見たその先輩が「通りたかったの?邪魔だった?」と何回も聞かれ、少し疲れました💦 とある日は、雪かきを一緒にしていて、壊れてる雪かきスコップを渡されて、「それ壊れててやりづらいよね」と言われました。 1番上の上司がいない時に、「すべての部屋の掃除と子ども帰る準備させて、あとはトイレ掃除して。私たちは保護者対応するから。ひとりでやって」と言われて、責められてる感じがします💦 一昨日は、言われていないことを怒られてしまい、退勤後に怒られました。 「保護者に伝えた?次から、ひとりで保護者に説明して。」 勝手な判断はしないように、その先輩から言われたので勝手に行動しないでいました。相談もしていました。 相談するとキレられ、教えてくれません。 こないだ、仕事に行けなくなりそうになり、1番上の上司に相談して、やっと行けるようになりましたが、また行けなくなりそうです。 ____________ 追記3月4日 今日帰り際、「厳しくしてしまったかなと思って。ごめんなさい。」 って謝られました。 来年度から、別な職場と掛け持ちになり、ここの学童は減らされるとのこと。 事務する人足りなくなるから事務メインになると言っていました。 「怯えないでね。何かわからないことがあったら質問してね。仲良くやっていきましょう。」 「仕事中、目が合うこと多いですけど、体調大丈夫かな?と思って見てます。気にしないでね」 と言われました😭 体調面は、その先輩に強めに怒られたりして動悸がしたり、泣いたこともあります。 何があったのだろうと、戸惑ってます。 なかなか、怖くて話しかけられなかったりもしました。 どうしたら良いのでしょうか?💦
学童保育学童転職
れもんとうめい
その他の職種
みぃ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 病児保育, 事業所内保育, 病院内保育
人間関係、なかなか難しいですよね。 一応上司に相談しておく事も大事かと思います。 悪いことを伝えるだけでなく、改善点やアドバイスを頂けると少し気持ちが変わると思います。
回答をもっと見る
学童保育(1年生〜6年生)で勤めています。 1年生の片付けや玩具の扱い方について、対処に試行錯誤しています。 シルバニアやレゴなど細かいものも設定しているのですが、テーブルの上に出して遊ぶ際に、毎回床に玩具が散らばり、拾わず、気にせず、遊び続けています。 片付け方もぐちゃぐちゃに片付け、物を大変にしてほしいと思っています…。新しく出したシルバニアの玩具も1ヶ月経たないうちに行方不明…。 片付ける場所は決めてあり、テプラも貼ってみたものの、いつも仕分け(片付け)ができていません どう関わりを持てば良いでしょうか? また適切な環境設定も教えてもらえたらと思います よろしくお願いします😭!
学童保育学童遊び
もろゆー
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育, 管理職
ぬーそう
保育士, 保育園
細かい玩具で遊ぶ子供達のそばにつき、 落ちた!と気づいた時点で声かけをすることを続けるのが良いのかな?と思いました。 また、他の学年の児童にも 1年生がおもちゃを落としたら、拾うんだよと教えてあげてね、など 先生以外からも声かけがされるように工夫するのも、効果がありそうです。 大切に出来ると良いですね^_^
回答をもっと見る
現在わたしは4歳児クラスを担当しています。 保護者に送り出しをする時、子どもの園での姿をお伝えしますよね。「あれ、この子今日何してたっけ?」って特別具体的なエピソードが浮かばない時、『今日も変わりなく元気に過ごしてます〜』と言ってしまうのですが、味気ないなあと感じています(>_<) (特にわたしの場合、午後からのパートのため午前中の活動の様子が分からず、お伝えできる内容が薄いんです💦) そんな時どのような声掛けをしていますか?いつでも使いやすい定番の話題や、よく使う質問などがあれば教えてください!
保護者のつながり4歳児保護者
ましゅまろ
保育士, 認可保育園
スタ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育
うちも年中児です。体調の変化ケガは必ず伝え、エピソード的なのは、「どんな事やったっけ?」と投げかけます。話すのが大好きなので…年中児は心がかなり揺れ動くので、泣いたりした時は注意してます。
回答をもっと見る
今年度も中盤となってきました。 季節の変わり目や運動会や作品展などの行事の準備してなどの理由で、疲れがピークに達しています。 帰宅してもぐったり、休日もぐったりです。 皆さんは疲れが溜まったときの疲れ解消法で取り入れていることはありますか?
行事保育士
みみ先生
保育士, その他の職場
らい
看護師, 認可外保育園
毎日大変ですよね、お疲れ様です。 ありきたりですが、好きな入浴剤を使用してゆっくりお風呂に入ったり、大好きなチョコレートやアイスなどをご褒美に買って食べたり、思いっきり泣ける映画を見たりすることもあります。 好きなことをするのが1番リフレッシュになっています。 お互い頑張り過ぎずに、頑張りましょう♪
回答をもっと見る
こんにちは。 わたしは看護師の資格を持っていて、0歳児の担任をしています。 食事のことで悩んでいるので相談させてください。 小麦粉、卵、乳など、かず多くのアレルギーを持っている園児がいます。園では誤食しないよう十分に気をつけていたり、様々な取り組みをしています。定期的に面談も行っております。 しかし、ご自宅ではアレルギーのある卵や小麦などを毎日のように摂取しており、担任に食べてきたことを伝える日もありますが、何の話もない時もあります。 医師から完全除去の指示があります。 ご両親に話をしてもあまり伝わっている感じはなく、危機感も感じていない印象です。 アレルギー除去について今後どのように進めていけば良いのか、とても悩んでいます。 このような園児の対応をしたことがある方がいたら、ぜひお話を聞きたいです。
アレルギー看護師絵本
らい
看護師, 認可外保育園
ぷしゅ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
アレルギーで食べてはいけないものをお家で食べてきたようで、お顔が赤く腫れて登園したお子さんがいました。視診の時に気がついて、病院受診してお医者さんが大丈夫と言わないとお預かりできない(各園の方針もありますが…)と一度お帰りいただいたことがあります。それ以来、同じようなことはなくなりました。医師から完全除去の指示があるなら解除届けがない限り園では完全除去を徹底しますが、家庭での食については強制するのは難しいですよね。園の方針はどうなんですかね? ちなみに我が子はアレルギー持ちですが医者に毎日少しずつ(決まったグラム数)摂取するよう言われています。
回答をもっと見る
・動くと暑くて半袖を脱げない・朝寒くて上着が必要・子どもが長袖を拒否・同僚と子どもに何着せるか合わない・その他(コメントで教えてください)
・開会式の音楽が流れたとき・子どもが転ばないか見守る瞬間・競技で司会をするとき・保護者席からのカメラの視線・朝起きた時から・その他(コメントで教えて下さい)