2022/09/24
4件の回答
回答する
回答をもっと見る
学童保育で働いています。 _________ 前回 職場で、女の先輩に、1番上の上司がいないときに、色々言われたり、されたりして、だんだん元気がなくなってきました。 先日は、部屋に入ろうと思ったら、通せんぼして立ち話が始まり、通れませんでした。それを見たその先輩が「通りたかったの?邪魔だった?」と何回も聞かれ、少し疲れました💦 とある日は、雪かきを一緒にしていて、壊れてる雪かきスコップを渡されて、「それ壊れててやりづらいよね」と言われました。 1番上の上司がいない時に、「すべての部屋の掃除と子ども帰る準備させて、あとはトイレ掃除して。私たちは保護者対応するから。ひとりでやって」と言われて、責められてる感じがします💦 一昨日は、言われていないことを怒られてしまい、退勤後に怒られました。 「保護者に伝えた?次から、ひとりで保護者に説明して。」 勝手な判断はしないように、その先輩から言われたので勝手に行動しないでいました。相談もしていました。 相談するとキレられ、教えてくれません。 こないだ、仕事に行けなくなりそうになり、1番上の上司に相談して、やっと行けるようになりましたが、また行けなくなりそうです。 ____________ 追記3月4日 今日帰り際、「厳しくしてしまったかなと思って。ごめんなさい。」 って謝られました。 来年度から、別な職場と掛け持ちになり、ここの学童は減らされるとのこと。 事務する人足りなくなるから事務メインになると言っていました。 「怯えないでね。何かわからないことがあったら質問してね。仲良くやっていきましょう。」 「仕事中、目が合うこと多いですけど、体調大丈夫かな?と思って見てます。気にしないでね」 と言われました😭 体調面は、その先輩に強めに怒られたりして動悸がしたり、泣いたこともあります。 何があったのだろうと、戸惑ってます。 なかなか、怖くて話しかけられなかったりもしました。 どうしたら良いのでしょうか?💦
学童保育学童転職
れもんとうめい
その他の職種
みぃ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 病児保育, 事業所内保育, 病院内保育
人間関係、なかなか難しいですよね。 一応上司に相談しておく事も大事かと思います。 悪いことを伝えるだけでなく、改善点やアドバイスを頂けると少し気持ちが変わると思います。
回答をもっと見る
2年の男の子で、キレやすく、キレた時は物に当たるような子がいます。対応について悩んでおります。少しグレーゾーンの恐れがあります。保護者のかたも悩んでおられます。 例えば、ブロックで何かを作っていて、他の子が壊すと、キレて、その子を叩いたり蹴ったり、暴言を吐きます。 取っ組み合いの喧嘩になるので、止めています。 他には、友だちに嫌なことを言われて、キレて、木やドアをバンバン叩いてしまったり、物を投げたり倒したりします。「うるせー!」と怒鳴り声をあげて泣いたりもします。 この子は、静かに注意するとやめてくれますが、強く叱ると、大きな声を出して暴れてしまいます。 人のいないクールダウンができるところに連れて行き、落ち着かせることもあります。 共感してあげて、話をよく聞いてあげています。 嫌な気持ちを相手に伝えることが難しいのだと思います。 自分の気持ちを言葉になかなかできず、相手に言えず、物に当たってしまいます。 この子にできる支援は、ありませんか?
学童保育
れもんとうめい
その他の職種
カザミ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 放課後等デイサービス
日々お疲れ様です。 ワタシは発達支援事業所で働いています。感情のコントロールが苦手なお子さんも複数人通っています。 そうしたおこさんには、気持ちを言葉にできることを長期目標におき、日々はスモールステップで。 まずは気持ちの受け止めから入り 「どうしたの?」と聞き、気持ちを共有して。 どうしたいのか? 何が嫌なのか? 相手にどうしてほしいのか? 先生に救けてもらいたいのか? クールダウンできたなと思った時に聞き出します。 理解力あるこどもさんならば、あいても言葉で謂わないとわからないことを その都度根気よく教えていく毎日です。 パニック、怒っているときはこちらの言葉は入りません。 周囲に危険が及ばないように対応しながら 気持ちを受け止めてからのクールダウンをさせていきます。 言葉かけもお子さん一人ひとりの特性、個性に合わせてになるので難しいですよね、日々苦戦しています
回答をもっと見る
2年生の女の子です。兄弟はおらず、一人っ子です。 夏休み中は、朝からの利用でした。 先生たちにべったりで、「宿題手伝ってほしい」、「宿題を教えてほしい」と言うわりには、自分で解くことができます。もちろん何問か解けない問題はあるため、教えています。 夏休み期間は、毎日、同級生の男の子と喧嘩したりして、泣いていました。話を聞くと、落ち着きます。 他の子の対応で忙しくしていると、腕をつねってきたり、「◯◯くんが私の悪口を言ってきてムカつく」など、気を引いてきます。 他の子を見つつ、その子の面倒を見たりもします。 「宿題を手伝ってほしい」などで、先生を呼んでから、何かで遊び出してなかなか宿題をしないですし、先生を独占するため、それは良くないと思っています。 そこで、最近では、「自分で宿題頑張ってごらん?本当にわからない問題だけ聞いてね。」と伝えています。 しかし、何度も先生を呼ぶため、私も疲れてきました。 その子のお母さんからは、「無理に宿題させなくて大丈夫です。ご支援ありがとうございます。」と言われています。 そのため、一時期、下校後、宿題をせず遊んでいても、お家で宿題をやるような感じでした。 それが、夏休みになり、学童保育で宿題を自主的にやるようになってきました。自主的にやることは良いことです。 他の子が騒いだり喧嘩したり脱走しようとすれば、その対応に追われて、1人の子につきっきりも難しいですし、先生の人数も足りていません。。 なんか疲れてきました。 2年生の女の子の対応どうしたら良いのでしょうか?
学童保育学童ストレス
れもんとうめい
その他の職種
りみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園
先生たちに甘えているんでしょうね。ご家庭でご両親に甘えられない環境があるのでしょうか。先生達は怪我したりとかもしないようにみんなを見ないといけないから1人に長く付きっきりになることはできないんだよということを伝えても良いのではと思いました。ただたまに構える時間がある時にその子の話を聞いてあげたりして、先生に受け止めてもらってるという気持ちになってもらえれば良いかなと思いました。その子と気が合うお友達がいれば子ども同士で遊べるのになとも思いました。
回答をもっと見る
みなさんは普段の自分だったらこうするのに、なぜか今日は別のやり方をしてしまってミスに繋がってしまうことってありますか? 忙しさを理由にしてはいけないと思っていますが、合同保育やペアの先生が変わると普段通りいかない焦りからか判断ミスをしてしまいます。中堅と呼ばれる立ち位置なのに不甲斐ないです。モヤモヤして沈んでいるので吐き出したくて投稿しました…。
正社員担任保育士
も
保育士, 保育園
Mi3230
保育士, 児童発達支援施設
はじめまして。 私も同じことたくさんあります! 日々変わる保育の中で、常に子どもの動きや危機予測、遊びを考え、頭の中はごっちゃごちゃです💦笑 上手くいく時もあれば、上手くいかない日もあります。 でも失敗がまた勉強になりますよね! 前向きに行きましょうー^o^
回答をもっと見る
私の園では毎年仮装をして幼児は園周辺の施設に行ってお菓子をいただいたり、乳児は仮装した園長先生からお菓子をいただいたりしていました。 今年から園長先生が変わりハロウィンの行事を無くそうという話をされました。保護者の方も毎年恒例だったので楽しみにしている方も多く、、また行事を通して近隣の方との関わりがあったことも良いところだとは思っていました。 ただ何のためにやるのかと考えた時園長先生の言い分も理解できます。 みなさんの園ではどうされてますか?
行事保育士
ぷりん
保育士, 保育園, 認可保育園
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
お疲れ様です 私は歳なので、昔はハロウィンの行事は無かったような。。 今までやってきた行事を無くすのってクレームは無いかもしれませんが、何となく兄弟などがいると姉の時にはやったのに今年は何でないの?となりそうで、難しいところでもありますよね。 当園は英語を取り入れていて、週3日外国講師が日常を共にしているため、ハロウィンは行い講師からゲームなどを教えてもらっています。 地域の方との交流もされているのであれば、良いとは思いますが、コスチュームを用意するなどの保護者の負担や準備が大変なのであれば、ハロウィン自体をなくすのではなく、コスチュームを簡単にする、地域交流を無くすなど考え方を変えてもいいのかなぁとも思います☺️
回答をもっと見る
1歳児のクラスに入っています。私のクラスにたまに入ってくれるフリーの先生が、特定の子をよく抱っこをしてくれるので、その子がその先生が大好きで、その先生でないと泣いたりします。 抱っこしてもらっている子供は嬉しいと思いますが、抱っこが多すぎるのではないか、、?と思う気持ちもあり、担任達は複雑です。 みなさんだとなにか言いますか?
1歳児担任保育士
ちょん
保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園
ゆいっち
保育士, 認可保育園
フリーの先生…特に40代後半や年配の先生などあるあるの話しですね。 私もフリーで午前中は、ちょんさんと同じ1歳児の固定フリーをしています。 午後から来られる短時間パートの先生や年配のパートさん達は、特定のお気に入りの子を必ず膝の上に座らせたり抱っこしたままのマンツーマン?て思うような保育をしますね。 抱っこしたまま、膝の上に座らせているからこそ…近くで起きている他の子ども同士のトラブルに対して止めに入る事ができなかったりタイミングが遅れます。 手がふさがる、立てないからこそ…声だけで叫ぶ先生もいます。膝にはお気に入りの子を座らせたまま… 周りにいる私達は「いやいや、叫ぶより止めに入りませんか?」て思う事も沢山あります。 私達が、トラブルを止めに入ったりカバーする事でいつの間にか?その先生達は、人事のようになり動かない、人任せになりました。 特に1歳児は、そのような先生達は、優しい先生…と認識するので大人気。 その先生を取り合いになりヤキモチからトラブルに発展します。 トラブルになっても人事みたいです。 先日、短時間のパートの先生が、いつものようにお気に入りの子を膝の上にのせたまま絵本を読みをはじめました。 周りには沢山の子ども達が集まり膝の上の取り合いを数人が始める。 その先生もヘラヘラ笑いながら対応する…結局、子ども同士で押し合いになり1人の子が壁に頭を打つ…翌日にも全く同じ行動をしてすぐ側で膝の場所確保トラブルで噛みの怪我人がでる…数分後に、同じ先生が、5分後に両足を伸ばしバスに乗って…の遊びを始めるとお気に入りの子を含めて子ども達が集まり定員オーバー?と思う人数でバスに乗って…をはじめて子ども同士が後ろに倒れて頭とオデコを打つ怪我が… 少し離れた所で見ていた私はため息つきました…予想できたので… みるに見かねた主任が、噛みの後すぐの怪我だったのでため息つきながら 「子ども同士を密着させたり密になる事は気をつけてください」と言ってくれました。 私もその後から、お気に入りの子を膝に乗せている時は 「〇〇ちゃん、自分で座って遊べるよね?〇〇ちゃんが泣いてるから代わりに座らせてもらおう…」と言って泣いてる子を直接お願いしたり、乳児合同の時は小さいクラスの子どもさんをたくしたりします。 多分、担任じゃないのでわからないのか?無責任?祖母的な感じになるんでしょうね。 だから、伝えるか?直接、別の子どもを託しながら特定の子どもと距離をはなしつつ周りの空気をわかってもらうしかないですね。 担任から言いずらかったら主任に相談してフリーの先生が、特定の子を抱っこする姿を直接見て貰い抱っこをひかえるように伝えてもらったらいいと思います。 1歳児の保育、お互いに頑張りましょう!
回答をもっと見る