現在0-2歳児の保育園に勤めています。 (現在1歳児クラス) オムツ替えに関して、基本的には台を使いたいのですが落ちてしまったりするのが怖く、立ったままでオムツ替えを行う事が多いです。 台の上で動く子→立ったまま 落ち着いている子→オムツ替えの台 といった感じです。 皆さんはどうしていますか? またどっちの方が適切!等意見がありましたら教えていただけますと幸いです。
排泄安全2歳児
たまま
保育士, 保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
台を使いたい理由は何でしょうか? 私の保育園では、床でおむつ替えをします。 床に、おむつ替えマットを敷き、その上で寝かせたり、立ったままおむつを変えます。 月齢が高い子供はその延長で、自分でズボンも履くことができます。
回答をもっと見る
来年度からうちの園も、 オムツを園で処分することになりました。 来年度まであと2ヶ月しかないし、今月の下旬に 新入園児入園説明会があるので入園のしおりを 変更しないといけなくてバタバタしています… 保護者の負担はもちろん、保育士側もそれぞれ家から 持参したオムツ袋に振り分けて入れる手間が減るのは 有難いですが、処分の仕方をどうするか、 今日職員会議で話し合いましたが、 いまいちいい案が出ず… 処分代は保護者から徴収するので、結局一人一人使用したオムツの数を記録していかないといけないから 新たな負担がかかるのかなと思うと、 どういうやり方が効率が良いのだろうか…
家庭支援排泄保護者
あぼかど
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 一昨年からオムツは園 処分です。 処分費がどうなっているのはよく分からないのですが、市?業者が定期的に取りに来ます。
回答をもっと見る
年少児の男の子のトイレトレーニングなのですが、トレーニングパンツを履いたら、おしっこを我慢してしまいます。 トイレに座るも「でない。」と言ってすぐに出てきてしまいます。座っても出ません。 パンツを履いている時におしっこが漏れてしまった時も何も言ってくれません… また、パンツを履いている時、我慢をしているので、5、6時間排泄がない時もあります。 よいトイレトレーニングや関わりがあれば教えて頂きたいです🙏
身の回りのこと排泄生活
ゴリーラ
保育士, 保育園, 事業所内保育
ひさ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
小さいと「おしっこ」や「うんち」という言葉の意味が理解できてない子もいますので、オムツに色がついたとき等にな「チー、出たね」など声かけすると自分がおしっこをしたことがわかったりします。皆が「おしっこ」「うんち」をすることと、その場所がトイレだということに興味をもってもらう工夫をしてみてはどうでしょうか。
回答をもっと見る
3歳児クラスの担任をされたことのある先生方に質問します。 この4月から幼稚園3歳児クラスに入園する女児(3歳8ヶ月)のお母さんから聞かれました。 まだ、紙オムツがとれていないとのことで、園に入って先生方に迷惑がかかると思い、練習しては、大バトルになるそうです。 先生だったらどのようにご助言されますか?
着脱排泄3歳児
keikomahalo
その他の職種, その他の職場
ゆーこ@4児ママ
保育士, 認可保育園
私なら、まずはお母さんのイライラが緩和できるような声かけをします。 「大丈夫ですよ 、お母さん。ずっとオムツを履いている大人も居ないので(^o^) 入園したら、他のお友達がトイレに行く姿を見て、自分もトイレでおしっこしようと思うかもしれません。 お子さんとお母さんの余裕のある時にトイレトレーニングしてみてください」 と、お伝えしながら、どういう風に大バトルになるのか具体的な関わり方を聞いていきます。 そして、お母さんの気持ちに共感しながら、一緒に対処方法を伝えます。 親の気持ちも保育士の気持ちも分かるので…参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
皆さんの園・施設では職員用のトイレは男女別々ですか? 保育園・幼稚園は男女別が一般的だと思いますが、社会の動きの中で共用が進んでおり、犯罪面等々が心配です💦 私は前職・現職共に放デイ勤務ですが、子ども達が使用するトイレを含めて共用トイレしかありません😥
身の回りのこと排泄施設
くろ
保育士, 放課後等デイサービス
ぬーそう
保育士, 保育園
職員用ですが、男女共有です。 子どもたちのトイレは、立ち便器と座る便器と同じ空間にあります。 そこまで、心配・気になったことはありませんでした…。
回答をもっと見る
トイトレについて聞きたいです。 1歳半のこどもがいます。 保育士時代1歳児担任、2歳児担任を持っていたことがあり、どちらもトイトレ頑張っていましたが、いざ自分の息子となるといつから子ども用便器を買ってトイレに連れていき始めればいいのか分からずにいます。 1歳半からのトイトレは早いのでしょうか? もう始めても良いのでしょうか?
排泄生活乳児
いちご
保育士, 保育園, 認可保育園
にぼし
保育士, 保育園, 認可保育園
実際にお子さんがトイレに興味を示していれば、まず座ってみるというところから始めてみてもいいかと思います! ただ、あまり興味もない状況で始めると、トイレ=怖い、嫌な場所などマイナスなイメージにもなるかなぁと。。 保育園での様子も聞いてみて、その子のペースで進めていけるといいですね!
回答をもっと見る
みなさんの園の子ども用トイレではどんなスリッパを使用していますか? 特に乳児クラスでどんなタイプ物を使っているか知りたいです。 ちなみに私の園ではプラスチック製のサッと洗えて1センチ位の高さがあるサンダルの様な物を使っています。
排泄乳児2歳児
ゆり
保育士, 保育園, 認可保育園
みぃ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 病児保育, 事業所内保育, 病院内保育
同じ感じのものです! 前はゴム付きだったのですが、伸びてしまうと危なかったり、衛生的にも良くないという事で、プラスチックタイプの洗いやすいものにしました!
回答をもっと見る
トイトレっていつから始めますか?私の園では3歳クラスからぼちぼちやり始めて、4歳くらいではずれたらすごい!みたいな感じですが…他のとこと比べて遅いですよね💦 保護者からもまだトイトレいいんですか?などよく質問がきます…
排泄保護者2歳児
ゆいゆい
看護師, 学童保育, 事業所内保育, 病院内保育, 託児所
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
うちの園は、早い子で1歳児クラスの冬から。遅い子で2歳児クラスの夏中旬くらいです。2歳児クラスでもトイトレできず、オムツのまま3歳児クラスに上がる子も2〜3人はいますよ。
回答をもっと見る
自分の息子のことで相談です。 1月で3歳になった息子がいます。 トイトレではおしっこは完璧でしっかり自分のタイミングで伝えてくれます。失敗はもうないです。 しかしうんちがなかなかトイレでできなくて、うんちだけオムツでします。便意は感じるようで「うんち出る」と言うのですがトイレに行くのではなくオムツに履き替えてうんちをする感じです。 どうしたらトイレでうんちができるようになりますか? 毎回トイレでうんちしようとは声かけてますがイヤらしいです。そのうちできるようになるとは思うんですけどもうすぐ幼稚園入園も控えてるのでできるようになってほしいです。
排泄
ぷぷぷ
保育士, 保育園, 認可外保育園
ゆるみ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, その他の職場
いきむ感覚が座ってするのとは違うのでちょっと不安だったりするのかもしれません。 じぶんのうんちふけるかな という絵本があるのですが、流れたあとの世界が描かれています。 流れた世界の描写が面白くて、最後の拭き方を丁寧に教えてくれるので、息子もトイレに行くまでがスムーズになり、仕上げに拭いてーと不安がって言うことがなくなりました。4歳の息子です(^_^;) 少し本題からそれましたが、トイレで座る!から少し視点外して、流してあげたら?など言ってみたら、変わるかも?しれません!
回答をもっと見る
3歳女の子です。園や家ではズボンやパンツを全部脱いでからトイレに座りおしっこをします。 外出先でのトイレはどうしていますか?靴から全部脱がせて、おしっこさせて、拭いて、履かせて…一苦労しませんか? 少しでも楽な方法ありましたらぜひ教えてください!
排泄3歳児
mell
保育士, 放課後等デイサービス, 託児所, 児童発達支援施設
ぬーそう
保育士, 保育園
足首までどちらも下ろす方法に慣れるのが1番良いのかな?と思いました。 まずはお家から、ですかね。 保育園でも、おしっこで洋服を濡らさないようになってきたら、 ズボンとパンツを足首まで下ろす方法で伝えています。
回答をもっと見る
(2歳クラス)3歳児の男の子についてです 今までトイトレが全く進まず、トイレに行ってもふざけてしまったりパンツにしても30分~1時間で漏らしてしまい出ても気にせず遊び続けていた子がいたのですが、最近急に2時間ほど間隔が空くようになりました。 ただ自分からトイレの申告はないため、こちらが1時間おきくらいに「トイレ行く?」と聞いているのですが、 出ない、行かないと言って拒否し誘わないでいるとそのままずっと出ていないのです…… 排尿間隔が長くなったのか?と思いましたが、あまりにも急に変わったので心配です。水分はいつも通り取っており、変わらず元気に過ごしています。ただ前よりかは気持ちが崩れやすく、少しのことで涙したり声を荒らげて怒ったりするようになった気がします。トイトレがストレスになってしまっているのでしょうか?
排泄2歳児担任
しーちゃん
保育士, 保育園, 認可外保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
間隔は子ども それぞれだし、急に…ということもあります。 2歳児クラス担任です。 朝のおやつ後 10時頃、給食前 11時頃、午睡前 12時15分頃、午睡明け 15時…という感じで全員、必ずトイレへ行く時間があります。この間 途中で自分でトイレへ行く子もいます。 18人 月齢関係なく 午前中は濡れなくなってきました。 午睡も紙パンは 3人くらいです。 寒くなってきて トイレが寒く 便座が冷たいので嫌がる子もいますが…
回答をもっと見る
1歳児担任の新卒です。 今絶賛オマルでトイトレ?していて、みんな興味を持って座ったり、たまにオマルで排泄することが出来る子もチラホラいるといった感じなのですが、ひとりオマルが怖いと言って行きたがらない子がいます。今日は特に酷くて、オマル見るだけで泣き叫ぶレベル…。そんなに嫌なら無理に座らせるのも良くないと思い、オムツ替えるだけだから!といって替えようとしましたが、それも暴れてしまって大変でした笑 オムツ替えを済ませると落ち着きました…。 今のところ、オマルは朝のオムツ替えの時と、午睡明けにやっています。泣き叫んでいたのが朝だったのですが、午睡明けのオマルの時、他の子達をオマルに誘っていたところ、その子も来たので「おまる座る?」と聞きました。「いかないよ!」と言うので「じゃあオムツだけ替えよう?」と言って、オムツ替えをしました。しばらくするとおまるに座ってる他の子を見にきたので、興味はあるんだな…?と思ってもう1回「座ってみる?」と声をかけると、「すわる」と。座るんかーい!と心の中で思いつつ、ちょっと怖がっていたので手を繋いで声をかけながら、排泄はなかったものの座ることが出来て一安心。 この先もずっと嫌がってしまったらと思うと、無理に座らせず、本人の気持ちを尊重することは大切だなと思いました。
排泄1歳児担任
ぽにえる
保育士, 保育園, 認証・認定保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
1歳児クラスの今ぐらいから トイレに行く→便座に座る…に慣れておくと 2歳児クラスに上がって 本格的にトイトレを始めた時にとても楽だし、オムツも取れるのが早いように思います。 頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
満3歳の子のトイトレについて相談させてください! 日中 普通のパンツで過ごしていて おしっこはもぅ完璧にトイレででき 夜中もお漏らしすることなく朝までパンツなのですが 💩だけはどうしてもオムツでするんです(笑) 1度だけトイレでしたことがあるのですが(9月の半ば) その1度きりでそれからは1度もないです😂 💩が出る感覚も分かってますし ギリギリまでパンツで過ごしてて もぅ無理そう!っていうタイミングで 慌ててオムツに履き替えて隠れに行って気張ってます😂 別に焦ってはないのでまぁいいか〜って感じなのですが とにかくおしり拭く時くさい!!笑 💩をトイレに流しに行くのも嫌です😂 何かアドバイスやコツがあれば教えてください😂❤️
排泄生活3歳児
nachaa.
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 小規模認可保育園
ひまり
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 学童保育, 託児所, 児童施設
そのオムツに履き替えるときにトイレに座らせてみるのはどうですか?一度成功しているなら、あと一歩ですよね。もしくは、その隠れる場所におまるを置いて、そこに出してもらうようにお話してみるとかどうですか?
回答をもっと見る
2歳児クラス トイレトレーニングについて クラスの半数以上がパンツで過ごせるようになり、 少し安定してきたところです。 その中で1番月齢の高い3歳3ヶ月の男児が まだパンツに移行出来ていません。 パンツ自体に興味はなく、オムツで過ごす時もパンパンになってることも多いです💦排泄感覚も短く(30〜1時間以内)出てしまっても気づかず遊び続けています。3歳検診で引っかかり、(集団行動が大丈夫かを指摘された)普段の園生活でも言葉は出てるが一方的な話が多くコミニュケーションが取れない、癇癪が酷いなど限りなく黒に近いグレーな感じです。 保育者間で正直、年少までにパンツに移行するのは難しいんじゃないか……と話ていましたが親御さんはやはり次の年齢までには取れて欲しいようで…… 他の子はどうでしょう?と心配されています。 焦らなくても大丈夫だということは伝えていますが、 グレーな子のトイレトレーニングで何かいい方法はないでしょうか? トイレに座って排泄することは出来ますが、1度座るとオムツにおしっこをしたてでも出る!と言って出るまで座ってしまいます。
排泄グレー生活
しーちゃん
保育士, 保育園, 認可外保育園
ゆうまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
日々の保育お疲れ様です。 グレーな子のトイレトレーニングは特に難しいですよね。 私も以前、グレーの子で2歳児の女の子のトイレトレーニングをみた事があります。その子の担任ではなかったのですが、何度か見ることがありました。 毎日他の子と同じように時間になったらトイレに行くを繰り返し、最初は嫌で騒いだりしていましたが、何度も何度も繰り返し連れて行くようにしたら、座ると出る、そしてオムツでしているのは寝起きのみ!のようになっていました。あまり嫌がるようであれば、無理に連れて行くことはせず、その子のペースでやっていましたよ! 根気よく…ですね。
回答をもっと見る
土曜保育の日の出勤ある方、なにして遊びますか? わたしのところは幼稚園寄りの子ども園で土曜日は10時まで遊んで片付けは排泄、簡単な朝の会をしてから10時30分から11時半頃まで活動(園庭やゲーム遊びなど)をします。 土曜日はそこまで手の込んだことはしないのですが先生も3人出勤して1人ずつ回します。人数は20人前後で縦割りです。 今日はそこまで暖かくないので室内でゲームをしたいなーって思っているのですがなかなか子どもたちにハマりそうなものが見つかりません💦 何かアイデアください!
園庭異年齢保育排泄
ぴよりん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
みぃ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
お疲れ様です。 室内でしたら、イスとりゲームやハンカチ落としが浮かびました。 あと、色集めや形集め。 先生が、まず赤などの色を子どもに見せて、子供が同じ色のものを室内から探してくる。形集めも同じようなルールです。 大きい物から小さい物色々な物を探してくる子がいて、楽しかったです。
回答をもっと見る
自身の子どもについての質問です。 トイトレを始めた頃から成功した時にごほうびシールを貼るようにしていました。 今ではトイレでおしっこもうんちもできるようになったのですが、ごほうびシールっていつまで続けるものなのでしょう? 息子もトイレに行った後「シールはる!」と自分から言う時もあれば、他のことに意識がいっていてシールのことを忘れていることも少しずつ出てきました。 でも、今までのシールコレクションを眺めて楽しんでいることもあるし、、、 ごほうびシールの卒業のタイミングがわかりません😅 アドバイス等ありましたらお願いします。
排泄
yhh
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
ミユ
保育士, 保育園
はじめまして。だんだん子どももシールを貼ることに興味がなくなってきそうですね。子どもがシールを貼りたいうちは貼らせていてもいいのではないでしょうか?
回答をもっと見る
2歳児担任です。 去年から持ち上がりで今年2歳児担任なんですが、うちの園では2歳児クラスからトイトレを始めてます。ただ7月生まれの女の子なんですが、トイレに座る練習を去年からしているんですが、2秒くらい座って戻ってきてしまいオムツにはおしっこがパンパンです。 おトイレ座って10数えたらお部屋行こう!と一緒にいくんですが、泣き叫んででもおしっこ出ないから〜と嫌がります。おしっこ出なくてもおトイレ座る練習するんだよと声かけしてもおしっこ出ないからの一点張りです。うちの園では3歳児クラスまでにはオムツを取るというノルマ?があるので今の時点でこれならオムツ取れるかな?と不安しかありません、みなさんトイトレどんな感じにやっていますか?
排泄2歳児
のん
保育士, 保育園
みぃ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
お疲れ様です。 トイトレ、本当に個々によって違うし、大変ですよね。 お家ではどんな感じでしょうか? パンツを履くことは嫌がるでしょうか? 日中は、パンツにしてみては…。 トイレに行くことが、負担になってるのかも?(緊張しておしっこが出ない)ですので、楽しく歌ったり、仲の良いお友だちと行ってみよう、と誘いかけてみても良いかもしれません。
回答をもっと見る
トイトレを始めて、どっかの段階でトイレに行きたがらなくなる子、トレパンなどを履きたがらない子って出てくると思うんですけど、この言葉かけは効いたなぁというものはありますか? あればぜひ教えていただきたいです。
言葉かけ排泄2歳児
ニコニコまん
保育士, 児童発達支援施設
みゅうに
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
この時間にはトイレには全員で行くなど、時間で決めて出なくても座るだけ座ろうと伝えていました。一緒にトイレに行ってみよ!と言ってトイレをできたらその子にはトイレができたよシールを貼るということをしたら自分から行けるようになりました!
回答をもっと見る
2歳児さんのトイレトレーニングを始めるにあたり、持ってきてもらうパンツはどのようなパンツにしてもらってますか?普通のパンツなのか、トレパンなのか。トレパンなら2層、3層などありますがどの程度のものなのか。 お家と園とどのような連携をとればうまくすすめられるのでしょう?
生活習慣排泄2歳児
ニコニコまん
保育士, 児童発達支援施設
himawari527
保育士, 小規模認可保育園
わたしの勤め先ではこれから買うのであれば普通のパンツをお願いしています。 すでにトレパンを持っている方はトレパンの子もいます。 ご家庭との連携はなかなか上手くいかないことが多く、園でトイレの成功が増えたら家庭でもパンツにするという保護者が多いです。
回答をもっと見る
オムツのうんちって、トイレに流してますか…? そのままオムツに包んで捨ててますか…? 過去の職場と現在の職場で対応が異なり、どっちが多いのかなと気になりました👀 お子さんがいる方は、家ではどうしてるかも合わせて教えていただけると嬉しいです!
排泄
さくら
保育士, その他の職種, 保育園, プリスクール・幼児教室, 学童保育, その他の職場
ひこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
毎日お疲れ様です!! 捨てられるようなうんちはトイレに捨ててからおむつ包んで捨ててます、、、。 そのままだとすごく匂うから、、(^ ^) おうちでもトイレに流してまーす!!
回答をもっと見る
食事前にしっかりトイレに行っていても、給食を食べている時にトイレに行きたがる子がいる場合、どのように対応しますか? 3〜5歳どの年齢でもそのような子はいて、一人が行くとまた一人…と続いてしまうことがあります。おしっこの間隔が短い子もいるのですが、この子は行った方が良い、この子は我慢できるから…と個別に対応するべきか。 みなさんのところはどうされていますか。 教えていただけると嬉しいです*
排泄給食
えむほ
保育士, 公立保育園
くろ
保育士, 放課後等デイサービス
施設勤務ですがコメント失礼いたします! 小学生でもトイレトレーニングを行っている子が何人かいます。 緊急性は子どもによって異なりますが食事中のトイレは基本的に認めています。 他の子がつられて…という事は年齢的にも少ないのですが、『トイレには準備の時・片付けの時になってから行きます』と毎回伝えています! 慣れるまでは個別対応&昼食時にはなるべく行かないを根気強く続けていくのがいいのかなと思います!
回答をもっと見る
幼稚園実習真っ只中の学生です。 全日実習に向けて指導案を作成中なのですが、「お漏らし」は指導案に表記していい言葉なのでしょうか?💦 おしっこ→尿 うんち→便 など、日誌と同様言い換えが必要でしょうか?? ☆お漏らしをした子どもの着替えや援助を行う。 と書きたいのですが、何かいい言い換えあれば教えていただきたいです。
指導案排泄学生
たんみ
学生
ころころ
保育士, 認可保育園
「お漏らし」とは書かない方がいいように思います。☆衣服が汚れてしまった子供の着替えや援助を行なう。等でどうでしょうか?実習頑張ってください!
回答をもっと見る
園でトイレトレーニングを進めていくにあたって、みなさんが心掛けていることや気をつけていることはありますか? 『親がやる気になるまで何もしなくていい』という考えの先輩保育士もいて、もちろん園だけで進めても意味はないし、家庭とのペースや本人の意欲も大切だと思います。 しかし保育士としての働きかけも大切なのではないでしょうか。皆さんのお話をお聞かせください*
排泄家庭生活
えむほ
保育士, 公立保育園
たやんぐ
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 託児所, 児童養護施設, 小規模認可保育園, 管理職
保育お疲れ様です! 本音は、園と家庭で連携をとって進めていけたらと思いますが、家庭の状況や価値観も様々なのでどうしても協力を頂けなかったり、園任せにされたりすることもありますよね! ある程度の年齢になれば、園で始めると思いますので、進み具合や準備物などはお願いしつつ、家庭に合わせて紙オムツ・布おむつ・パンツの割合を調整するようにしています。
回答をもっと見る
縦割り保育で1歳児が6人いて補助でついています。みんな月齢が低く、1月〜3月生まれです。夏だから一気にオムツを外そうということになり、7月ごろから全員パンツで過ごしているのですが、全く感覚がなく、漏らしても気にせずそのまま遊んでいる子がほとんどです。トイレで一度も出たことがない子もいます。 この状態でトイトレをはじめてオムツが外れるのでしょうか? 主の先生も時間ごとに誘うわけでもなく、ただパンツを履かせている状態です。なので、私一人で時間をみながら交互にトイレに誘っていますが、常にトイレばかり声をかけている状態になって、この状態ではじめて意味があるのか分からなくなってきました。 私は今まではトイレで数回成功したり、トイレ間隔が長くなりつつある子から順にトイトレをしてきました。 みなさん、どんなタイミングでトイトレをはじめていますか?
異年齢保育排泄生活
ぷーさん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
3児のママ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 学童保育
プーさんと同じように私もトイレトレーニングをしてきました。いきなりオムツからパンツには移行したことがありません。 まずトイレトレーニングからはじめてトイレでの成功回数が増え、子ども自身排尿感覚を理解して自らトイレに行く姿が見られたり、オムツが1日濡れない日が何ヶ月か続くようになってからオムツからパンツにしてきました。 トイレで1度も出たことがない子をパンツにするのはやっぱりちょっと考えてしまいますね。働いているお母さんにも洗濯物の負担が増えてしまうのもありますよね…。
回答をもっと見る
3歳児クラスにお手伝いに行ったときのことです。 トイトレがうまくいかず日中オムツ、お昼寝明けパンツの男の子がいます。 お昼寝明けはオムツが濡れていてトイレに立ってみたもののトイレでは出ないことがほとんど。そのためおしっこ出るときは教えてね!とパンツにするのですがまだおしっこをする感覚がわからないようで20分後くらいには気づくと漏れていたりします。 様子を見ていると恥ずかしくて言えないというより出る感覚がまだわかっていない姿が見られます。 こういった場合はどのようにトイトレしていったら良いのでしょうか??担任の先生も困っていらして。なにか方法ありましたら教えていただけたら幸いです。
排泄生活3歳児
ami
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園
にこちゃん
幼稚園教諭, 認証・認定保育園
こんばんは! トイトレ難しいですよね、、、 やはり保護者の方と相談しながらがいいと思います。 家でできても、外だと気を張ってうまくいかなかったり、逆も然りです。 トイレに一緒に行っておしっこが出る感覚を掴んでもらうのが1番なのですがそこが難しいですよね、、、 私の園ではおしっこはなるべくふかない(嫌な感じをわかってもらう)くらいしか方法がなく、、、、 日本語少し変でごめんなさい😭 少しでも役に立てればと思います😭
回答をもっと見る
新卒で1歳児担任1人です。 クラスに2歳になった子がいるのですがオムツが濡れることも少なく、トイレに座るとおしっこも出ます。 トレーニングパンツを始めようと思っているのですが 進め方等、気をつける事を教えていただきたいです。 また、保護者の方にどのように伝えて始めていけば良いか迷っています。 教えてください。
排泄保護者1歳児
ぴょん
保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園
にこにこママnene
その他の職種, その他の職場
はじめは登園と帰る際はおむつにしてもらい午前中のみパンツではじめると良いと思います。 慣れてきたら午後もパンツで過ごせると思います。 そして、だいたい1ヶ月くらい園でパンツが慣れたら登園も帰りの際もパンツで進めたら安心です。
回答をもっと見る
私の園では、1歳ごろからゆっくりと、トイトレをはじめています。子どもによってなので、年少の夏くらいまでオムツの子もいます。 皆さんの園ではどのようにトイトレを始めていますか? また、何歳頃までにとれればいいね、など、園での方針などありますか?
排泄生活
マロングラッセ
保育士, 認可保育園
kazu
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
私が勤めていた園では0歳クラスで紙オムツにおしっこがでたことを知らせてくれるようになったら、次のステップのおまるに座ります。 排尿しなくて座れたことを褒めたり、知らせたことを褒めたりと、とにかく、褒めて本人がトイレトレーニングが楽しい、気持ちいいと思えるような声掛けをしています。 トイレトレーニングは、無理なく楽しくでしたね。
回答をもっと見る
水遊び用ではなく普通のオムツで水遊びしています。 水遊び前に新しいオムツに替えようとすると、「もったいないからそのままで」と言われました。皆さんの園ではオシッコ出てるのに替えずに水遊びしますか? ちなみにプールではなくタライでちゃぷちゃぷ遊ぶ程度なのですが。
排泄水遊び乳児
ねこ
保育士, 認可保育園, 病児保育, 事業所内保育, 病院内保育
もっちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
お疲れ様です(^^) 汚れているオムツのまま…不衛生ですよね😵💫例えその子しか入らないタライだったとしてもダメですよね…😵💫ちなみにタライの中にお尻は付けてるのでしょうか?🤔入らないのであればまだセーフな気はしますが😱
回答をもっと見る
2才児のトイトレが本格的に始まりました! 経過をこまめに伝えたりと、家庭でもなるべく取り組んでもらえるよう声掛けをしたりしていますが、失敗した時の事を考えるとついオムツにしてしまうようです。その子自体はだいぶトイレの間隔が長くなってきていて、今がチャンス!と思うのですが、家でオムツで過ごす事が多いため、園でもトレパンを履くのを嫌がるようになってしまいました。 家庭との連携がとても重要とは思うのですが、家庭の事情もあるので、あまりしつこくはお願いできないし、難しいです。 みなさんは、保護者との連携を図る際に気をつけていることなどありますか?
排泄家庭保護者
のりっち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
fukuchan05
保育士, 保育園
2歳児のお子さんだと、トイトレは一進一退の繰り返しなので、無理強いはしないようにしています。 保護者としても、家でオムツにしていたいという気持ちもわかります… 家では進んでいて、園ではトイレで全くでないのに進めてほしいという家庭もあります。 トイレに行くのが嫌な気持ちにならないよう、家庭との連携はもちろんですが、本人の気持ちも大事にするようにしています。
回答をもっと見る
「どうしてもトイレに行くのがいや」というお子さんの場合、 トイレトレーニングはまだ先の方がよいのでしょうか? できたねシールやトイレの装飾、成功体験を増やす等は 色々と試したのですがなかなか続かなく…… 間隔は1時間から2時間と差があります。 また、パンツの時も失敗しても教えずそのまま遊んだり。 焦らなくていいとは思っているのですが、 保護者からは頑張って欲しいとの言葉や気持ちがあって 板挟み状態です。 こんな方法あるよ!や、うちの基準はこうだよ!等ありましたら 教えていただけると幸いです。
排泄3歳児保護者
コスモス
保育士, 幼稚園教諭, 病院内保育, 託児所
れい
保育士, 保育園
毎日お疲れ様です。 クラスに1人は いたりしますよね😅 トイトレって無理強いは よくないかな、と思いますが 保護者の方が頑張ってほしいと おっしゃっているなら 時期を考える相談をするのも ひとつの手かと思いますが…。 頑張っていくとしたら 私の園ではトイレ内に 好きなキャラクターの壁面を作ったり 同じような対応にはなりましたね💦 できたねシールをみんなで貼ることによって完成する大きな絵にしたりもしています。 あとはできた子をとにかく褒めていると 嫌がっていた子も トイレに座るようになりました! タイミングが合うまではなかなかですが 気持ちの変化は少しずつ その子の準備が整い次第 見られるかと思います!!
回答をもっと見る
私立保育園にお勤めの方にお伺いしたいです。 手当で支払われる処遇改善手当は、月いくらぐらいついてますか? 私の園は、 処遇改善1 15000円 処遇改善2 人それぞれ 処遇改善3 9000円 です。 これが低いのか高いのか分からず 教えていただけると嬉しいです!
処遇改善私立保育士
ぽんちゃん
保育士, 認可保育園
りん
保育士, 認可保育園
うちでは、5000円です 小規模で、短時間パートです。
回答をもっと見る
放課後デイサービスで児童発達管理責任者として勤務しています😊個別支援計画を見直し&作成する時、見直しの職員会議録は残していますか??また、計画内容の中間評価のような評価表も作成しているか教えてほしいです😭
会議内容保育士
オレンジ
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
さかな
保育士, 認可保育園
こんにちは。 個別指導案は作成しています。 2ヶ月ごとの中間発達チェックも行っています。 発達項目に分かれていて、 人間関係、言葉、環境など5領域が中心です。
回答をもっと見る
保育現場で子ども一人ひとりの発達を支援するためには、子どもが何に興味を持っているかに注目し、適切な活動を取り入れることが大切です。例えば、絵本の読み聞かせや遊びを通じて、子どもにどんな力を育てる手助けをしていますか?どんな方法が効果的だと思いますか?
絵本遊び
あぺ
調理師, 幼稚園, 学童保育, 乳児院
さかな
保育士, 認可保育園
絵本には、言霊があります。 日本語の美しさ、言葉の響き、 ニュアンスなど言葉を聞くこと、見ることからさまざまな感性を学ぶ力があると思います。
回答をもっと見る
・子どものかわいいエピソード・休み明けに休みの話をしてみる・仲のいい同僚に聞いてみる・他の方法がありそう…🤔・距離は縮めなくてもいいんじゃない?・その他(コメントで教えて下さい)
・とっても気になる・気にして見ている・一応見るくらい・あまり気にしてない・保護者アンケートない、わからない・その他(コメントで教えて下さい)