みなさんの保育園ではいつからトイトレ練習が始まりますか?その子によって時期は変わると思いますが、何を目安に親にトイトレパンツに移行する旨を伝えますか? うちの保育園では2歳児クラスはまだトイトレパンツを持ってくるように言われてない親御さんもいるみたいです。。判断基準などあれば教えてください!
排泄2歳児保育士
hまま
看護師, その他の職場
ちょん
保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園
以前働いていた保育園では、排泄の間隔が長くなり、トイレでも排泄が出来るようになってきたらパンツの用意をお願いしていました。今の保育園では親からパンツを始めたいと言われてから保育園でも始めています。大体2歳児クラスにスタートする子が多いと思います。
回答をもっと見る
現在保育園で働いています。 トイトレについてです。 皆さんの園では、いつ頃からトイトレをするか決まっていますか? うちは、1歳児の子で上の子を真似てトイトレを早い時期から行なっていました。 もちろん失敗も多く、手が足りませんでした。 このような時は、ありましたか? あった場合、どうされていましたか?
排泄1歳児
momo
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
1歳児クラスから始めてます。 勤務園は大規模施設で1歳児クラスから2クラスあり、1歳児クラスは10人と15人ですが 担任同士 連携を取ってやってます。子どもによっては 薄手のふつうパンツを履いてます。 1歳児クラスからトイレへ行く/座る、できたら布パンも始めないと 2歳児クラスからトイトレを始めても2歳児クラスの間に布パンへ移行は無理なので。そうなると3歳児クラスに上がった時 担任が非常に困り、苦労するので。
回答をもっと見る
認定こども園にて6年間勤務していたものです。 各園のトイレトレーニングの進め方について教えて頂きたいです。 私の職場ではトイレの時間を固定化し、成功体験を重ねていき、オムツが濡れなくなったら時間を決めて布パンツで過ごす時間を徐々に伸ばしていくという方法でした。その他効果的な方法などありましたら教えて頂きたいです。
排泄0歳児2歳児
りんご
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園
なつみ
保育士, 認可外保育園
認可外保育所で働いています。わたしは失敗することも体験して欲しいと思うので、パンツにして時間を固定してトイレに行っています。失敗したくないという気持ちから自分で進んでトイレに行ってくれるようになる子もいるので、おむつが外れる事が早い子が比較的多いと思います。
回答をもっと見る
認定こども園にて6年間勤務していたものです。 各園のトイレトレーニングの進め方について教えて頂きたいです。 私の職場ではトイレの時間を固定化し、成功体験を重ねていき、オムツが濡れなくなったら時間を決めて布パンツで過ごす時間を徐々に伸ばしていくという方法でした。その他効果的な方法などありましたら教えて頂きたいです。
排泄0歳児2歳児
りんご
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園
なつみ
保育士, 認可外保育園
認可外保育所で働いています。わたしは失敗することも体験して欲しいと思うので、パンツにして時間を固定してトイレに行っています。失敗したくないという気持ちから自分で進んでトイレに行ってくれるようになる子もいるので、おむつが外れる事が早い子が比較的多いと思います。
回答をもっと見る
皆さん何歳児の担任をしていますか??または何歳児が得意…逆にこの年齢は苦手等ありますか?私は行事が好きなので年長年中クラスが好きです!逆に1歳児はトイトレやら噛みつき等で大変だった記憶があり、苦手です😅ただ園内で会うと、未満児クラスは可愛すぎます♡
噛みつき排泄行事
mori
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
今は3歳児担任です。未だに4.5歳児担任になったことがないので、得意不得意はないですが、好きなクラスならあります。どちらかと言うと、未満児クラスの方が好きですね❣️例え幼児クラスでイラっとしても、夕方未満児クラスにいけば、そんな気持ちが吹っ飛んでしまいます😍私は毎日、未満児クラスに寄ってから癒しを貰い、それから自分の担任クラスに行ってますよ。自分のクラスの子達も勿論かわいいですが、癒しではないので。
回答をもっと見る
子どものトイトレが上手く進みません💦 排尿、排便の前は知らせてくれることも増えましたが、 トイレ行く?と言っても嫌がります💦 パンツも購入済みですが中々です🙇♀️ みなさんの成功体験を聞かせてください🙇♀️
排泄
y
幼稚園教諭, 幼稚園
もゆ
保育士, 幼稚園教諭, 児童養護施設
お子様の年齢や対象のお子様が園に通っている子なのか、yさん自身の子供のことなのかがちょっとわからないので、的確なアドバイスができないことをご了承ください。 その上で満3歳前後のお子さんならば、もしかしたら排尿間隔がすごく長い子なのかもしれません。出ないとわかっているのにトイレに行けと言うのはなかなか酷です。 そういう子は1回トイレをスキップします。そのかわりご飯の前寝る前などトイレに行く時間を子供と決めて、ちゃんとお約束を守るるようにしています。
回答をもっと見る
3歳児クラス、20人のうち17人がオムツです。 自分でもこんなことあるのか、、、と毎日疲弊しています。 焦ってトイトレするのももちろん違うし、 個々に合わせて進めていくものだとは思っているのですが、活動は3歳児クラスのものになるし、、、 おむつ替えにかかる時間もあるしで外遊びしかできません、、、 みなさんならどんな対応しますか?
排泄3歳児保育士
みっちゃん!
保育士, 認可保育園
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
え…勿論、複数担任ですよね?😱💦
回答をもっと見る
布オムツだど、トイトレが早いということをよく聞きますが、結局ご家庭では紙パンツだし意味がないと言う状況も多々見ます。皆さんの周りはどうですか?おしっこの間隔が空いて、膀胱にためられるようになったあと、おしっこを出す力の入れ方はどのように成長したり、促したりしていくとスムーズですか? 敏感な子ほど、おしっこを出すのが難しいような傾向を感じます。決して無理はさせませんが、良い促し方を実践されている方、教えてください。
排泄家庭
ぽんた
保育士, 保育園
りん
保育士, 認可保育園
お疲れ様です。 トイトレは、その子にあったタイミングの方がスムーズに行くと思います。まず、おしっこを貯められないと駄目ですし、園の時間が長いとはいえ、家庭の協力は是非とも必要です。 ただ、布オムツで過ごすのは、床をおしっこで濡れても大丈夫な環境にあるのであれば是非、園でさせてあげて欲しいと思います。濡れると言う感覚があっての成長なので。また、家ではなかなか出来ないことではあるので。 頑張ってください。
回答をもっと見る
年長担任です。 トイレの対応で悩んでいます。 不適切保育で騒がれる今、 活動中や食事中のトイレはなるべく避けるべきと子供達に伝えてきましたが、 実際我慢するのは無理なわけだし、我慢させるのも不適切保育、?だよな、、、と思い、 なんだかんだで行かせています。 そうすると、1人が行くと自分もとなる時もあり 活動中、食事中でもトイレに行く子が5.6人いる時があり、なかなか困ります。 確認すると出ているようですが 就学前にこれだと、本人も周りも困るよな、、、と思ってるのですが どんな対応がベストなのでしょうか? やはり、一旦終わるまで我慢をさせるのも必要なのか、みなさんどうしてますか?
身の回りのこと排泄給食
みっちゃん!
保育士, 認可保育園
y.
保育士, 認可保育園
今年度から年長担任になりました。 1人で回す事がほとんどですし、 トイレ対応困りますよね。 大体トイレに行く子は決まっていたりするのでしょうか?? 私の場合は何人か行きたくなるの子が決まっているので活動前全体にトイレ行きたい子は行ってな〜とやんわり声かけしてます。 もし行っていたらすみません、、。 それでも活動中に行きたい子は行ってる感じです。 食事中では行きたいと言われご飯の量が 少量ならもうちょっとで終わるし食べてから行こうかと伝えたり、食べてから数分で行きたい子には次は給食の前に行ってたらよかったなと伝えたりすることがあります。 食事や午睡中にだとなかなか困りますし、こちらもマナーも伝えていかないとなと思うので🙃 みっちゃんさんが仰ってることもすごく共感します!いろいろやりにくい世の中ですが楽しくたまには息抜きして頑張りましょう〜✌︎ 長々と失礼しました。
回答をもっと見る
未だに思い出し、もやもやするので聞いてほしいです。 保育園入園が決まり、健康診断と入園説明会.面談は別日でした。 当時息子は下痢だった為(臭いがすっぱく夫は感染しました)その旨を伝え、了承を得てから健康診断は連れていきました。 別日の入園説明会.面談は下痢が悪化し私も感染した為、感染予防を考え連れていきませんでした。 ※電話で伝えていません。理由としては下痢で連れて行くにはかわいそうな状態だったから。 当日会場に入ると息子を連れて来ていない事を 周りの保護者が見てる中咎められ、今すぐ連れてこいと言われ絶句しました… 下痢が続いており、感染予防を考えて連れてきていないと言いましたが連れてこいの一点張り。 結局、在宅勤務中の夫が連れてきてくれたのですが、下痢で体調悪いなか2時間半かかりました。 活気はあり顔色はいいため待っている間「元気ね〜」と言われたのもほんと腹立つ! こちらの顔色伺うようにご機嫌とりしたのも不愉快! 自分も保育士で面談経験ありますが、子どもいても、いなくても変わりないです。 というか子どもに聞くことありません。 事前の健康診断で顔や様子は見れましたし、下痢なら休めと言いつつ、園都合なら来いというのが不信感になった出来事でした。 皆さんの園で入園説明会するにあたり、下痢だけど顔見たいから、様子見たいからって理由で連れてこいってありますか?
養護排泄子育て
まろん
保育士, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
その状態で「来て」という事はないです。 後日でも全く問題ないですよ💧
回答をもっと見る
0.1歳児のオムツにおしっこが少ししか出てなくても、園生活の排泄の時間にみんなと合わせて替えていますか? 集団のトイレの時間で2、3センチしか出ていなくて、もったいないなと思いながらも今替えないと次は数時間後だから蒸れてしまわないように替えています。 本当は個人に合わせて替えられたら良いのですが、職員数が少ないことや外遊びの前、午睡の前など状況によりほんの数センチでも替えることがあります。 保護者によってはもったいないから2回分ぐらいさせてほしいや、肌が弱いから少しでも替えてほしいなどそれぞれでなるべく要望には応えるようにしています。やっぱり衛生的には感覚の長い子、一度に少量しか出ない子でも2〜3時間で替えた方がよいのでしょうか?
排泄生活1歳児
はちみつ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
ぽんちゃん
保育士, 認可保育園
私の園では、基本的には園生活の排泄の時間にみんなチェックをしていますが、あまりでていない場合はその場では変えないことが多いです。 散歩中などは難しいですが、室内活動中であれば保育補助の先生に気づいたタイミングで変えてもらったりします。 かぶれやすい子は、こまめに替えています。
回答をもっと見る
1歳児クラスの担任です。 この時期になると、高月齢の子どもたちはオムツが濡れないことも増えてきています。 みなさんの保育園では、どのくらいから どのくらいの内容のトイトレを始めていますか?
排泄内容乳児
かぐ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
1歳児クラスのトイトレは夏?くらいから始めて、紙パンが濡れなくなってきた子から午前中だけ薄手のふつうパンツを履いてます。 で…2歳児クラスに上がったら本格的にトイトレを始めます。そうでないと2歳児クラスの3月にほぼ全員 オムツが取れる。は無理なので。
回答をもっと見る
現在1歳と3歳の子育て中の母です。 自分が働いていた場所では、保護者へ子どもの発達に関する気になる行動やお願い事などはなるべく言わず、保護者の負担を考え、本当にかなり気になる場合のみゆるくやんわり伝えるという方針でした。 (気になる場合はもちろん保健所などと連携します) 子どもの園では他のママ友と話していても、前職の園とは真逆で、やんわりでなくまっすぐにガツンと言われます。 例えば2歳児クラスで… ・来年からお母さんがお仕事始めるなら今年の夏休みはトイトレして夏のうちにオムツ取りましょう ・落ち着きがないのですがお家で誰かの指示は通りますか? などです。 皆様の園では子どもの気になることがあれば、どのような程度でどんな風に伝えていますか?
排泄子育て保護者
あお
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
1歳児担任なのですが、トイトレについて悩んでます…。 ほとんどの子はトイレを嫌がらずに座り、タイミングが合うと排尿することもできるのですがその先からなかなか進まないです。 自らの言葉で「ちっち出る∕出た」を言うことがあまりないので、このままパンツに進めてもいいものか…。 まずは午睡明け後~お迎えまでの時間までパンツを履いてみるのもいいかなっと悩んでいます。皆さんはどのように進めていってますか?
排泄乳児1歳児
ゆと。
保育士, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
1歳児クラスからトイトレをしています。 1歳児クラスから紙パンツが濡れなくなってきた子から午前中だけ トレパンではなく、ふつうの薄手のパンツを履いてます。 濡れても良いから履いていて、30分おきに誘っていて 給食からは紙パンツです。絶対 大丈夫な子以外。 昼寝起きは全員 紙パンツです。
回答をもっと見る
トイトレを始めるとなった時、保育園の先生はいつトイレに行く声かけをしているのでしょうか? うちは定期的な声かけ以外は自己申告制みたいで、決まった時間以外声かけしないみたいです。 うちの子は、よく失敗して帰ってきます。 先生になんてお願いしたらいいのでしょうか?
言葉かけ排泄
hまま
看護師, その他の職場
みぃ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
私がしていたのは、大体2時間をメドに声かけていました。 活動の変わる時、外に出る前や食事前か後、午睡後に声をかけて頂けると良いですね…。 まだまだ、遊びに夢中になり、行きそびれて出てしまうことってありますよね。
回答をもっと見る
みなさんの保育園ではいつからトイトレ練習が始まりますか?その子によって時期は変わると思いますが、何を目安に親にトイトレパンツに移行する旨を伝えますか? うちの保育園では2歳児クラスはまだトイトレパンツを持ってくるように言われてない親御さんもいるみたいです。。判断基準などあれば教えてください!
排泄2歳児保育士
hまま
看護師, その他の職場
ちょん
保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園
以前働いていた保育園では、排泄の間隔が長くなり、トイレでも排泄が出来るようになってきたらパンツの用意をお願いしていました。今の保育園では親からパンツを始めたいと言われてから保育園でも始めています。大体2歳児クラスにスタートする子が多いと思います。
回答をもっと見る
乳児保育についてお聴きしたいのですが、 以前働いていた園では育児担当制を取り入れており、 待たせない保育、担当保育士との信頼関係を築くことに力を入れていました。 現在の園では小規模保育園なのもあり各クラスの部屋がないので、活動までは異年齢保育で一斉に排泄や朝のおやつに行くなどしています。 みなさんの園では乳児保育はどのようにされていますか?育児担当制や、給食など、だれか決まった先生が食べされるかなど教えて頂きたいです。
乳児保育排泄給食
ちょん
保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園
コスモス
保育士, 幼稚園教諭, 病院内保育, 託児所
うちでは担当制を取っています。 より家庭での生活に近づけられるよう、排泄や食事も同じ先生が接して、自然に流れるようにを対応しています。 簡単に言うと「待たせない保育」ですが、やはり多人数との関わりになるのでなかなか難しいのが現状です…
回答をもっと見る
トイトレは何歳ごろから始めてますか?また、始める際に気をつけることやこれがあれば便利ということがあれば教えて欲しいです!! タイミングが分からずなので教えて欲しいです m(._.)m
排泄
ぬんちゃん
保育士, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
ここあ
保育士, 保育園
いつも保育お疲れ様です! 早い子だと一歳クラス(1〜満2歳以上3歳未満)から始めていますね! 園やその年の担任、保護者の方の考え方によるかと思いますが、2歳クラス(2〜満3歳以上4歳未満)で始める子が1番多いように思います。 おしっこの間隔が2時間以上空く、自分でおしっこが言える、本人にやる気がある、保護者の方に精神的な余裕がある時が始め時だと思いますよー! おうちでのトイトレなら、補助便座と足を乗せる台は必須です!保育園だと、トイレに子どもたちの好きな壁面を貼って楽しい空間にするといいと思います♪イヤイヤ期対策です笑 あとは幼稚園はおむつが取れていることが入園の条件のところも多いので、幼稚園への進学が決まっている場合はご家庭と相談しながら進めるといいと思います◎
回答をもっと見る
2歳児のトイレ補助。 フリーでクラスの手伝いに入る時に、担任から「先生、トイレに子どもたち送るから様子見て」とお願いされるのですが、正直一人では人数が多過ぎて子どもたちの様子が全く一人ひとり見れません。しかも、立ち便器の男の子もまだあまりいなくほぼ全員が個室なので余計に見れません。中にはまだ個別でオムツからパンツに移行途中のトイトレの子もいるのでじっくりと一対一で付き合ってあげたいのに続々と送られます。しかも、スリッパを放り投げて遊ぶ子や便器に入れようとする子、トイレットペーパーをぐるぐると遊ぶ子それにつられて真似する子等がいます。続々と送るにしても配慮が必要な子は時間差で送るとか、トイトレ中の子は職員が別で付き添うとか色々方法はあるのに、いつも続々と送ってきます。 前職で2歳児を持っていた時は現職の半分の人数を二人でじっくりとトイレの様子を確認しながら見る事が出来たり、トイレでサンダルで遊んだりトイレットペーパーを放り投げたりぐるぐるとしたり、ほとんどの子が立ち便器ができなかったりという事がなかったのでとてもスムーズにトイレを済ませる事が出来ていました。恐らく、他の担任達が続々と送ってもとりあえず出来てるのは「〇〇くん!遊ばない!ふさげない!やめて!」と怒鳴りつけてたり、無理矢理個室に座らせたりしてるからだと思います。(部屋で同様な声掛けをして言う事を聞かせるような保育をしているので)でも、私自身はやはり子ども達が「おしっこうまくいったねよかったね」と一緒に喜ぶ様子を見たいですし、一対一で向き合ってあげたいと感じます。 ただ、転職してまだ1年未満で、そのクラスの主担任が7.8個上の先輩なのですが、後輩に対してかなり高圧的な態度ですごく意見を言いづらく、「トイトレのこの様子をしっかりと見てあげたいから時間差で送ってほしい」「つられてしまう子もトイレに影響が出てるので、配慮が必要な子は最後の方に声掛けしてほしい」と伝えたいのですが未だに言えてません。 ※夕方の時間帯なので、その次の活動でおやつや昼食や午睡があるわけでなく室内遊びをしている合間に行っています。時間に追われているわけでないので個別で対応する時間はたっぷりあるのに、担任達はいつも急かせか急げ急げという雰囲気ですごくやりづらいです。 ※24.5人クラスに対して担任4人で 夕方の時間帯は10人前後に担任1オア2人+フリーが1オア2人 で計3人はいます。ただ、配慮が必要な子が4人くらい夕方まで残ります。
排泄後輩部屋遊び
すいか🍉
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
いと
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 認可保育園
すいかさん2歳児のトイレ補助大変ですね。2歳児さんだからこそ今の時期にしっかりと見てあげたい大切な時期だと思いますし、トイレで遊ぶような姿が見られ怒られという悪循環のなかに続々と送られると子どもたちもトイレが嫌な場所に変わってしまうこともあるかもしれませんね‥主担任の先生方が高圧的な態度の先輩とのことでわたしも過去になかなか意見を言うことができずにモヤモヤしてしまうことがありました。その先生も自分でこうしたいというクラスへの思いもあるだろうし後輩からの意見を受け取ってくれないかもしれません。もしも主幹の先生が相談しやすい先生でしたら上の先生に相談してみるのもいいかもしれません。保育士の確保ができているのであれば少しずつ送ってもらうことですいかさんがおっしゃっているように少人数でしっかりと見てあげたい、子どもたちも落ち着いた環境のなかで排泄できますもんね少しでも子どもたちにとっても先生にとっても過ごしやすい環境になりますように‥
回答をもっと見る
幼稚園で3歳児クラスの補助に入っています。 まだオムツが取れない子がいます。 園でどのようにトイレトレーニングをされていますか? 気になる子の様子を下記に記載いたします。 園や家庭での取り組み方について 何かよい手立て等ありましたら教えてください。 入園当初は保護者と幼稚園のトイレに入ることさえ泣き叫ぶ程 嫌がっていましたが、 今は月に2、3回程度ではありますが園でオムツに排泄し、トイレでオムツやパンツを替えたりすることができるようになりました。 本児の排泄自体も少なく、排泄間隔も長いので (3歳児の保育時間が短いこともあり) 園でなかなか介入ができていない所があります。 またトイレへ行くことを促すと固まってしまい、何も出来なくなってしまう面があり、出来るだけその子の精神的負担にならないよう見守る形をとってきました。 家庭ではパンツを履いて過ごすこともあるようですが、 尿意を感じるとオムツに履き替え、オムツで排泄するか 風呂場でオムツを脱いで排泄するようになったようです。
排泄3歳児幼稚園教諭
ままこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
家で履き替えるという事は、自分で出る感覚は掴めているようですね。 園ではオムツで過ごしているのですか? 今の対応はどのようにしているのですか?
回答をもっと見る
おむつのサブスク、食事エプロンのサブスクなどを導入している園にお勤めの方! 保育士目線でのメリット・デメリットを教えてください! また、他にもサブスクあるのでしょうか?
排泄給食保育士
南砂
保育士, 保育園, 認可保育園
ボリス
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
おむつ、エプロンともにサブスクの園に勤めています! おむつに関しては私たちも保護者の方も楽でいいなーと思っています! 発注の手間が掛かるのですが、ひと家庭ずつオムツがなかったら声かけて、、、という手間よりはいいなと感じています。 エプロンのサブスクは、紙のエプロンになるのですが、子どもたちが紙が首部分に触れる感触を嫌がってすぐ破って取ってしまうので、少しストレスを感じます🥺 また、紙なので濡れるとすぐ破けてしまうので、子どもにとっても私たちにとっても、1歳児クラスぐらいまでは食事エプロンは家庭で使ってるものを持ってきてもらうのがいいのかなあと思っています。 サブスクかはわからないのですが、他にも口拭きタオルは園で用意しています!(口拭きシートを使っています)
回答をもっと見る
現在保育園で働いています。 トイトレについてです。 皆さんの園では、いつ頃からトイトレをするか決まっていますか? うちは、1歳児の子で上の子を真似てトイトレを早い時期から行なっていました。 もちろん失敗も多く、手が足りませんでした。 このような時は、ありましたか? あった場合、どうされていましたか?
排泄1歳児
momo
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
1歳児クラスから始めてます。 勤務園は大規模施設で1歳児クラスから2クラスあり、1歳児クラスは10人と15人ですが 担任同士 連携を取ってやってます。子どもによっては 薄手のふつうパンツを履いてます。 1歳児クラスからトイレへ行く/座る、できたら布パンも始めないと 2歳児クラスからトイトレを始めても2歳児クラスの間に布パンへ移行は無理なので。そうなると3歳児クラスに上がった時 担任が非常に困り、苦労するので。
回答をもっと見る
オムツ替えについて質問です。 パンツ式のオムツを履く時のことです。子どもは、床や椅子、低い台に直にお尻で座りますか? それとも自分のズボンに座りますか? はたまた、お尻が直につかないように自分で履きますか?(保育士が履かせる)
着脱養護排泄
紫陽花
保育士, 保育園
kcss
その他の職種, その他の職場
はじめまして。 私がその年齢を担当していたときは、低い台に直におしりをつけて座って履いていました。 自分で履く練習にもなりますからね。 ただ衛生面のことがありますので、一人一人終わった後に、消毒スプレーをして布で拭いてから次の子。という流れでしたよ。 混んでいる時は結構手間でしたね。
回答をもっと見る
年少児で、排泄はトイレでできるのですが排便をトイレでするのを嫌がりオムツでしています。トイレでできるようになる工夫や声掛けなどあったら教えていただけると嬉しいです。
排泄3歳児幼稚園教諭
きなこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
mana
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
便をふんばっているときに気づいたらトイレに座らせてあげるといいかもしれないですね。出る時間たいが大体決まっていたらその時間にトイレに座らせてみるのもいいと思います。トイレに好きな物を置いておき「○○(好きな物)が○○ちゃんの頑張ってるところ見てるよ」と声を掛けてます。後は排泄ができたときに「うんちもトイレでできると素敵だね」などと声を掛けるといいと思います。 長い目で見て焦らないことも大事だと思います!いつかは出来るようになるので焦らずその子のペースで進めて行きましょう。
回答をもっと見る
トイトレについてです。 トイレトレーニングはいつから始めていきますか? また、クラスの先生方と相談して、個別で始めていってますか?気になったので教えてください^_^
排泄
きなこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
じょん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 小規模認可保育園
2歳児クラスの担任をしていた時に、順番に進めていきました。 クラスの先生、保護者さんと相談し、個別に進めていきましたよ!
回答をもっと見る
みなさまお疲れ様です^^ 今、縦割りクラスにパートで入っているのですが 1.2歳クラスの子どもたちのトイトレについて 質問させてください。 うんちが出そう、という感覚はわかるのですが トイレではなくオムツでする方が安心、という 園児に対してなにかよかったサポート方法があれば 教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします✨
排泄2歳児1歳児
ゆみ
保育士, 幼稚園教諭, 病院内保育
mana
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
うんちがでるときに便座に座らせてあげるといいと思います。途中までうんちがでていてオムツに少ししているときでも途中から座らせてあげましょう。おしっこをトイレでしたときにたくさん褒めてあげて、「うんちもトイレでできたら気持ちいいよ」「うんちもトイレでしてみる?」などと声をかけてあげるといいかもしれませんね。
回答をもっと見る
クレヨンや鉛筆をまだきちんと持てません、(年少児)うまく持てるような工夫や声掛けなどあったら教えていただけると嬉しいです。
排泄3歳児幼稚園教諭
きなこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
りんご3
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
年少さんだと、まだまだこれから少しずつと言った感じでしょうか? 親指と人差し指を立ててピストルの指にして、そこにスーっと、鉛筆を大人が入れて、親指と人差し指をキュッと握ってもらって、これが持ち方だよと伝えていた(分かりますか?笑)事もありましたが、3歳だとまだクレヨンなどは握り持ちの方が描きやすいような気もします!
回答をもっと見る
今年度初めて2歳児を担当しています。 トイトレの件で質問ですが、1人どうしてもトイレに座るのを嫌がる子どもがいます。 家庭では最近やっと補助便座を購入し声掛けをし出したようですが、家庭ではこちらが声掛けをすると座らないけど気分で自分から座りに行く事はあるようです。 私がトイレに座ってみたり、シール作戦を取り入れてみたり、「オムツのままでもいいから座ってみる?」とも伝えてみたのですが断固拒否です。 排尿感覚も空いてるので座れるようになれば成功すると思うのですが。。 本人に理由を聞いても答えてくれず、今はトイレの時間にとりあえずは座るかどうか聞いてみるだけになってます。 4月からこの状態が続いているのですがどうしたら座ってくれるのでしょうか😣
排泄2歳児保育士
甘い物大好き
保育士, 事業所内保育
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
2歳児クラス担任です。 「座る」かの意思確認をしていたらいつまでも進まないので 子どもには悪いのですが無理矢理 座ってもらい、10 数えておしまい。を繰り返すようにしています。
回答をもっと見る
幼児クラスに紙パンツでないと 排便が難しいお子さんがいます。トイレへ促すだけでは なかなか うまくいかず困っております。何か良い対応方法があればアドバイス頂きたいです。
排泄幼児遊び
いちご
保育士, 公立保育園
tanahara
年齢は何歳ですか? 今はパンツに出てしまっているということでしょうか? 失敗したら叱るとかではなく、お尻気持ち悪いからトイレ座ってみようね。ですかね。便のみで、尿は座ってできているのであれば、感覚が掴めればできるようになるかも。 うちの子はトイレでうんちが怖いと言ってなかなかできなかったのが1回成功したら恐怖心がなくなってできるようになりました。
回答をもっと見る
現在働いてる園ですが、1歳児の担任をしています。子ども13人保育士3人or4人オムツ交換時、みんなで一斉にしています。なのでウロウロしたり、横になる子どももいて、荒れてしまいます。 私がしたいことは少人数に分けて1対4人or5人でしたいのですが、ここの園はずっとこのスタイルと言われ、もし変えたら上から言われるようです。 でもこのやり方は、子どもを一人ひとりよりそいながらかかわれていない、オムツ交換時にバタバタなってしまう等、感じることや思うことがたくさん出てきます。 昔からいた人が多いので、このやり方に対してあまり疑問を思っていないようです。転職してきた私の考えがおかしいみたいに言われるのですが、この考え方はおかしいのでしょうか?
排泄1歳児ストレス
Yuu
保育士, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
1歳児クラス 10人、15人クラスでも遊ばせながら順番に替えてました。 10人以上の1歳児クラスで何もせずに一斉はキツすぎます。無理です…
回答をもっと見る
自然派な保育園がありまして、そこでは布オムツを使用しています。 子育てで紙オムツしか使ったことがないのですが、布オムツを使用して子育てをされた経験があったり、職場の園で使用している方がいれば状況を教えてほしいです! ちなみに、保育士として保護者として どちらのご意見も大歓迎です。
排泄子育て乳児
たぴ
保育士, 保育園
yhh
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
布おむつを使用する園で働いています。 0歳児クラスから布おむつなので、おしっこが漏れてしまうことも度々、うんちも普通に布なので処理が大変です💦 月齢の高い子だと年度の後半になると、布が濡れてしまったことを教えてくれる子も出てきます😊 お散歩の時や行事のときなどは、濡れてしまうだろうなという子は紙おむつを使用することもあります。
回答をもっと見る
保育園での2歳児のトイトレについてなのですが 夏にやる方がいいという先生もいるのですが 個人に合わせて進めていきたいと思っているのですが 皆様の園はどのように進めていますか?
排泄2歳児保育士
にくにく
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
1歳児クラスからトイトレを始めて2歳児クラスに入ったら本格的にやってます。 1歳児クラスは トイレへ行く、座るがメインで月齢などを見ながら布パンツ(薄手の普通のパンツ)を始めます。 進級児がトイレに慣れていたら 2歳児クラスに上がって4月から本格的に始めたらわりとスムーズに進みます。 布パンツ 移行は月齢関係なく、朝 日中 昼寝起き 紙パンツが濡れてないことが増えた…で声かけをしていってます。 日中 紙パンツの子は18人中数人です。
回答をもっと見る
1歳クラス(2歳4ヶ月)の男の子のトイトレが難しいです。 お話し上手でこちらの言っていることもわかっていたり指示も通ったりするのですがトイレに関してだけは無視してしまいます。 ご家庭も早めに取りたいとお家でも頑張っているそうですが進まずという感じです。 まだいい、でてない、と出ていてもイヤイヤです。 ご家庭ではご褒美シール、ひとつ絵本を読むなどやっているそうです。 なにかアドバイスがあれば教えて頂きたいです。
排泄家庭2歳児
さくらぐみ
保育士, 保育園
はひまゆ
保育士, 保育園, 認可保育園
トイトレ難しいですよね💦 お家でも早めに取りたいと頑張ってらっしゃるそうですね☺️ 出すことも大切ですが、おしっこをためておく(蓄尿)機能が成熟することが大切らしいですね! もうやられてるかもしれませんが、キャラクターをトイレに貼ったり、おしっこをすることを目的とせず、あ!楽しいとこかもしれない!とその子にとってベストな方法が見つかるといいですね! 無理強いせず、ゆっくり進めていけたらいいですね!
回答をもっと見る
6月頃に保護者面談があるのですが初めてで何を伝えるとかよくわかりません⤵️よく、子供の様子や何を頑張っているとかを話すらしいですが、毎日慌ただしくて様子とかうっすらとしか覚えてないです⤵️今回はベテランの先生がサポートで付いてくれるのですが保護者に「今まで何を見てたんですか」と言われそうで不安しかないです💦
保護者保育士
ピョコ
保育士, 保育園
ぽんた
保育士, 保育園
今から面談までの間、一日数人ずつ決めて、その子の様子をメモしてみたらいかがですか? 面談までに、1人の子を2〜3回見れるようにできると良いかなと思います。 面談前だからではなく、普段からそう言う癖をつけると個人記録にも役立ちます。 慌ただしいからこそ、子どもも保護者も不安だも思います。 ご自身も、不安ばかりでしょうが、できることから頑張ってください!
回答をもっと見る
ねこあし
保育士, 認証・認定保育園
雑誌はあまりわかりませんが、最近はAIを活用することはあります。 何月、何歳児、こんな雰囲気の内容…など指示を出すと、たくさん文例をあげてくれるので、いいとこ取りしてます。
回答をもっと見る
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
調乳室に滅菌庫がある市は滅菌庫。 無い市は洗って、調理室にお願いしてます。
回答をもっと見る
・合わない人間は必ずいると割り切る・勤務が被らないように上司に依頼する・なるべく考えない、関わらない・どうにもできない・その他(コメントで教えて下さい)