男性保育士さんて一緒に働いていますか?何か配慮していますか?

はだみん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認証・認定保育園, 児童発達支援施設

男性保育士さんは一緒に働いていますか? 今男性の保育実習生がきていて、女の子のおむつ替えはさせないように、言われています。 今まで、男性保育士と一緒に働いたことが私はないのですが、色々配慮や注意をすることがあるのでしょうか?

2023/09/10

20件の回答

回答する

オムツ替えも禁止されているのですね...私の働いていた所では、子どもと男性保育士が二人きりにならないよう言われていました。 今思うと乳児クラスに配置されたことがなかったので、園長等は配慮していたかもしれません。

2023/09/10

質問主

教えて頂きありがとうございます。 配慮がやはり必要なんですね。 女性の保育士は男児のも変えるのが、当たり前。小児科の先生が男性も多いのに、壁がありそうですね。

2023/09/10

男性は、男性保育士と呼ばれ、女性は保育士と呼ばれる。 どちらも、保育士なのに? そういう、今の時代にまだそんな言い方をしている世の中、保育業界が悪いと思います。古き悪きは、良くしていかないと。性差別ですよ。 だって、今どき、子育てに女性も男性もありますか?夫婦で助け合って子育てをしている時代に、いつまでも何を言っているんだろうと思います。 明らかに、偏見ですよね? 確かに、男性は女性よりも本能的に理性を保つことが難しいことが、例えば性に対する意識として考えられるかと思います。 本能的に、女性を求めて子孫を残そうとする、それが男性の脳に組み込まれたものです。 また、女性は、生まれた時から脳が男性と全く違います。理性が働くほうの脳が、発達しているのが、女性です。 そのため、いわゆる女性が男性を幼い、バカだなぁと思うのは、理性が働くからです。 男性脳女性脳は、科学的根拠はないそうです。 ただ、考え方として、女性は子どもを産み、育てるという本能が働くため、子どもを守る機能が備わっています。 そのため、マルチ脳といわれます。 対して男性は、狩りをして家庭を守る役割がその昔、ありました。 そのため、ひとつのことを極めることに得意さがあります。 脳に関しては、発達心理学の内田伸子先生の本をお読みになってみると、いいかもしれません。へ〜なるほど!と、思えるし、やれ男だから女だからって考えも、少し感覚が変わります。 ちなみに僕は、脳の構造、思考回路、発達が男女で違うことを知ってから、それぞれに役割があること、だから相手を理解しようとお互いに努力する必要があることを知りました。 プロとして保育士としての人間性が大切であり、仕事に対する意識をどのようにもっているか、それが大事だと思います。男女関係なく、何を目的として、保育士をしているのか。個々によっても、考え方はさまざまです。 女性だから、必ず考えややり方が一致するなんてことは、ないですよね?もちろん、同じ男だって、違いますよ。 家庭に、いや、子どもに両親が必要なのは、それぞれ役割が違うからだと思います。今は、片親であったり、家族のカタチは様々ですが、 父親がいて母親がいるように、保育園にも男性がいて女性がいることは、社会を知ることにおいてもいいこと、必要なことではないでしょうか。 なぜ、男性が珍しいかというと、 まだまだ日本は、男性の子育て参加率が低いからです。長い間、子育ては女性がするもの、とされていることが根強いんです。 でもね、1歳を過ぎるまでの、乳児さんは、やはり何より母、女性の力が偉大だと思っています。それは、男性の我々には変われない存在です。 だから、幼児になったとき、たくさんあそぶのは、ある意味自分たち男がやれることだなって思っています。 とはいえ、やはり男性が女児の身の回りのことをすることは、避けるようにしています。世の中は、目が厳しいと思いますので、基本的に男性は、幼児担任をもつことが多いし、排泄に関しては男児は担当しても、女児は女性の保育士にお願いします。というか、何も言わずとも、そういった流れにしています。 幼児に関しては、着替えの際や身体測定なども、女性保育士が行うようにしています。 子どもと2人きりにならないように、はなんか信用されていないようで嫌ですが、どちらにせよ、性に関する事柄だけでなく保育士による虐待を防ぐためにも、大人の目は必要ですよね。 そう考えると、幼児でも、担任は2人以上が望ましいですよね。 なんだか、うまく話せていないかもしれませんが、 苦手なことでもがんばろうとする気持ちが見られたら、そこを認めてあげてください。足りないところは、もちろんプロの視点から伝えていいと思います。 保育実習は、保育もそうですが、保育園という社会を学ぶ機会でもありますし。 あと、僕は男性なので女性にはなれないし、うまく物事をすすめられないことは、今でもあります。ですが、自分のやり方で、周りの方からアドバイスをいただいたときに、やれそうなことは取り入れていくようにしています。 申し訳ないと思うこともあるし、悩ましいこともある。壁は、ずっとあるんだと思います。 なんだか、不思議な世の中だけど、まだまだ保育業界は、これからだから。 小学校以上なんて、男性教員のほうが多いよね〜なんて話も出てくるのにね。 ?がいっぱい。 実習生には、伝えられることは伝えられる範囲で伝えて、例えば子どもに対するかかわり方なども、園として特に注力する部分、例えば見守ることを大切にしている、とか、があれば、子どもとあそぶ姿を見て、伝えていけばいいと思います。 まぁ、実習だし、緊張してるだろうから、むしろ、ぎこちなく子どもと関わってたら、もっと一緒にあそんでね、とかになるのかな。 長々と、ごめんなさい。 僕は、保育士として保育のプロとして頑張る、活躍する男性が増えてくれるといいなと思っています。 いい実習を、経験させてあげてください。 それでは、失礼します。

2023/09/12

回答をもっと見る


「身の回りのこと」のお悩み相談

保育・お仕事

皆さんの働いている園では女の子の着る服の制限はありますか? ・スカートNG ・フリルNGなど

制服着脱身の回りのこと

コーポ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

52025/03/09

らん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

やはり、スカート は危ないので禁止です。 でも…スカッツはみんな履いていますね。うちの子も。。( ;∀;) あとは、フード付きの服。 基本、危なくなくて、汚れても良い服をお願いしてます^_^

回答をもっと見る

保育・お仕事

7月から入園してきた女の子です。 1ヵ月が経ち、あれあれあれー?といった行動が観られます。 まず、言葉の遅れ。「いただきます」「ごちそうさまでした」言えません。語彙少ないです。 身の回りのことは理解してできます。人見知り❓️が強く(こだわり❓️)蔑むような目で見たりします。 遊びの中には入ることはできますが、1人遊びです。 食事面でもこだわり❓️なのか感覚過敏?なのか野菜が苦手です。声をかけて食べるようになってきていますが、食べている途中で固まったりしています。体を左右に動かしてみたりもしています。手を就いて挨拶する時も手の平を向けたり、出席をとる時も「はい」と返事をせず、自分の名前を言い返すオウム返しあります。園長にも様々相談はしています。「様子見だね。」と言ってます。保護者もあまりコミュニケーションは得意ではありません。やはり様子を見ていくしかないのでしょうか。女の子の自閉症は難しいとききますが、そうなのでしょうか。 何かわかることがあったら教えて欲しいです。

自閉症コミュニケーション身の回りのこと

ハッチッチ

保育士, 保育園, 幼稚園

92024/08/16

n

保育士, その他の職種, その他の職場

まず、何歳さんでしょうか? 診断が降りていなくてもコミュニケーションに齟齬があるようなら、できることをできる範囲でやってみてもいいのかなと思います。 ABAトレーニングなどを保育に取り入れてみてはいかがでしょうか。 平熱さん著『発達が気になる子の育て方』という本がおすすめです。 あと、延長の様子見がいつまでで、その後はどうするのか確認するといいかもしれません。

回答をもっと見る

保育・お仕事

年長児担任です。 うちのクラスの子供たちは自分の身の回りの始末が苦手で… 外遊びから帰ってきて帽子は脱ぎっぱなし、外靴や上履きもあるべき場所に置いてない、室内で廃材遊びしてもそのまま…脱いだ服も脱ぎっぱなし… なんてことが日常茶飯事。 このままではいけないと思っていても毎日口酸っぱく言っても改善せず…でも年長だしいい手立てがないかなと探っていますがいい案が浮かびません。 1年間かけてできるようになっていけばと思っていますが、皆さんはどのような手立て使っていますか? いいアイデアがあればを教えて下さい。

整理整頓生活習慣お片付け

くろまる

保育士, 公立保育園

22021/05/16

あお

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 病院内保育, 小規模認可保育園

年長クラスだと身の回りのことを 自分でできるようにならないと ですよね! 行動にメリハリをつけて 一斉にやらせるのはどうでしょうか? 導線が分からないのでなんとも 言いにくいですが 例えば、外遊びの後は全員帽子を しまってから、手洗いに促したり 着替えて片付けが終わった子には 座って待っててもらって全員終わってから次の行動をするなど メリハリをつけてあげると いいと思います!

回答をもっと見る

👑保育・お仕事 殿堂入りお悩み相談

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。

土曜保育管理職シフト

しののん

保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育

322023/12/22

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も  仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています

退職パート

晴れたらいいね

保育士, 認可保育園

202024/01/02

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!

保育士試験

わはは

保育士, 保育園

262023/01/26

けろすけ

保育士, 学童保育

かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

歌の会(童謡の会)がそろそろあります。 5歳児向けでなるべくゆっくり、歌いやすい曲ありますか? アーティストさんの曲でもOKです。年長らしい曲があれば教えてください( ; ; )

ピアノ発表会5歳児

るん

幼稚園教諭, 幼稚園

12025/05/22

あん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

ビリーブ 世界が一つになるまで 旅立ちの日に 切手のないおくりもの 365日の紙飛行機(AKB48) 栄光の架橋(ゆず) ふるさと(嵐) 空も飛べるはず(スピッツ) ひまわりの約束(秦基博) YUME日和(島谷ひとみ) 世界に一つだけの花(SMAP) など歌いました🎹

回答をもっと見る

保育・お仕事

子どもが主体的になっている瞬間とは?? 新卒一年目です。 

公立認定こども園2歳児

まりん

保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園

02025/05/22
保育・お仕事

午睡の時、眠ってもらうために行なっていることはありますか? どのようにすれば眠りにつきやすいでしょうか 3歳児です

睡眠3歳児

だんご

保育士, 保育園

22025/05/21

りん

保育士, 認可保育園

意外と足など擦ってあげると気持ち良いのか寝てしまいます。あと、おでこ、頭なんかも気持ち良いみたいです。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

話をしっかり聞くようにしている冗談をよく言うようにしているアイコンタクトやスキンシップを取る丁寧なかかわり・環境を心がける特に何もしてないな~その他(コメントで教えて下さい)

152票・2025/05/29

よくある時々ある思ったことがないできてなくて言われることが多い💦その他(コメントで教えて下さい)

193票・2025/05/28

あるない使ったことあるその他(コメントで教えて下さい)

217票・2025/05/27

距離を取りつつ見守る毎日少しずつ声をかける一対一で関われる時間をつくる他の先生にも協力をお願いする子どもの好きな遊びに入っていくその他(コメントで教えて下さい)

206票・2025/05/26
©2022 MEDLEY, INC.