排泄」のお悩み相談(4ページ目)

「排泄」で新着のお悩み相談

91-120/166件
保育・お仕事

3歳児クラスにお手伝いに行ったときのことです。 トイトレがうまくいかず日中オムツ、お昼寝明けパンツの男の子がいます。 お昼寝明けはオムツが濡れていてトイレに立ってみたもののトイレでは出ないことがほとんど。そのためおしっこ出るときは教えてね!とパンツにするのですがまだおしっこをする感覚がわからないようで20分後くらいには気づくと漏れていたりします。 様子を見ていると恥ずかしくて言えないというより出る感覚がまだわかっていない姿が見られます。 こういった場合はどのようにトイトレしていったら良いのでしょうか??担任の先生も困っていらして。なにか方法ありましたら教えていただけたら幸いです。

排泄生活3歳児

ami

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園

82022/05/03

にこちゃん

幼稚園教諭, 認証・認定保育園

こんばんは! トイトレ難しいですよね、、、 やはり保護者の方と相談しながらがいいと思います。 家でできても、外だと気を張ってうまくいかなかったり、逆も然りです。 トイレに一緒に行っておしっこが出る感覚を掴んでもらうのが1番なのですがそこが難しいですよね、、、 私の園ではおしっこはなるべくふかない(嫌な感じをわかってもらう)くらいしか方法がなく、、、、 日本語少し変でごめんなさい😭 少しでも役に立てればと思います😭

回答をもっと見る

保育・お仕事

新卒で1歳児担任1人です。 クラスに2歳になった子がいるのですがオムツが濡れることも少なく、トイレに座るとおしっこも出ます。 トレーニングパンツを始めようと思っているのですが 進め方等、気をつける事を教えていただきたいです。 また、保護者の方にどのように伝えて始めていけば良いか迷っています。 教えてください。

排泄保護者1歳児

ぴょん

保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園

62022/08/08

にこにこママnene

その他の職種, その他の職場

はじめは登園と帰る際はおむつにしてもらい午前中のみパンツではじめると良いと思います。 慣れてきたら午後もパンツで過ごせると思います。 そして、だいたい1ヶ月くらい園でパンツが慣れたら登園も帰りの際もパンツで進めたら安心です。

回答をもっと見る

保育・お仕事

私の園では、1歳ごろからゆっくりと、トイトレをはじめています。子どもによってなので、年少の夏くらいまでオムツの子もいます。 皆さんの園ではどのようにトイトレを始めていますか? また、何歳頃までにとれればいいね、など、園での方針などありますか?

排泄生活

マロングラッセ

保育士, 認可保育園

32022/04/22

kazu

保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園

私が勤めていた園では0歳クラスで紙オムツにおしっこがでたことを知らせてくれるようになったら、次のステップのおまるに座ります。 排尿しなくて座れたことを褒めたり、知らせたことを褒めたりと、とにかく、褒めて本人がトイレトレーニングが楽しい、気持ちいいと思えるような声掛けをしています。 トイレトレーニングは、無理なく楽しくでしたね。

回答をもっと見る

遊び

水遊び用ではなく普通のオムツで水遊びしています。 水遊び前に新しいオムツに替えようとすると、「もったいないからそのままで」と言われました。皆さんの園ではオシッコ出てるのに替えずに水遊びしますか? ちなみにプールではなくタライでちゃぷちゃぷ遊ぶ程度なのですが。

排泄水遊び乳児

ねこ

保育士, 認可保育園, 病児保育, 事業所内保育, 病院内保育

122022/07/27

もっちゃん

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園

お疲れ様です(^^) 汚れているオムツのまま…不衛生ですよね😵‍💫例えその子しか入らないタライだったとしてもダメですよね…😵‍💫ちなみにタライの中にお尻は付けてるのでしょうか?🤔入らないのであればまだセーフな気はしますが😱

回答をもっと見る

保育・お仕事

2才児のトイトレが本格的に始まりました! 経過をこまめに伝えたりと、家庭でもなるべく取り組んでもらえるよう声掛けをしたりしていますが、失敗した時の事を考えるとついオムツにしてしまうようです。その子自体はだいぶトイレの間隔が長くなってきていて、今がチャンス!と思うのですが、家でオムツで過ごす事が多いため、園でもトレパンを履くのを嫌がるようになってしまいました。 家庭との連携がとても重要とは思うのですが、家庭の事情もあるので、あまりしつこくはお願いできないし、難しいです。 みなさんは、保護者との連携を図る際に気をつけていることなどありますか?

排泄家庭保護者

のりっち

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

42022/07/25

fukuchan05

保育士, 保育園

2歳児のお子さんだと、トイトレは一進一退の繰り返しなので、無理強いはしないようにしています。 保護者としても、家でオムツにしていたいという気持ちもわかります… 家では進んでいて、園ではトイレで全くでないのに進めてほしいという家庭もあります。 トイレに行くのが嫌な気持ちにならないよう、家庭との連携はもちろんですが、本人の気持ちも大事にするようにしています。

回答をもっと見る

保育・お仕事

「どうしてもトイレに行くのがいや」というお子さんの場合、 トイレトレーニングはまだ先の方がよいのでしょうか? できたねシールやトイレの装飾、成功体験を増やす等は 色々と試したのですがなかなか続かなく…… 間隔は1時間から2時間と差があります。 また、パンツの時も失敗しても教えずそのまま遊んだり。 焦らなくていいとは思っているのですが、 保護者からは頑張って欲しいとの言葉や気持ちがあって 板挟み状態です。 こんな方法あるよ!や、うちの基準はこうだよ!等ありましたら 教えていただけると幸いです。

排泄3歳児保護者

コスモス

保育士, 幼稚園教諭, 病院内保育, 託児所

42022/07/19

れい

保育士, 保育園

毎日お疲れ様です。 クラスに1人は いたりしますよね😅 トイトレって無理強いは よくないかな、と思いますが 保護者の方が頑張ってほしいと おっしゃっているなら 時期を考える相談をするのも ひとつの手かと思いますが…。 頑張っていくとしたら 私の園ではトイレ内に 好きなキャラクターの壁面を作ったり 同じような対応にはなりましたね💦 できたねシールをみんなで貼ることによって完成する大きな絵にしたりもしています。 あとはできた子をとにかく褒めていると 嫌がっていた子も トイレに座るようになりました! タイミングが合うまではなかなかですが 気持ちの変化は少しずつ その子の準備が整い次第 見られるかと思います!!

回答をもっと見る

保育・お仕事

オムツ替えでおしっこだけの時は拭かずにオムツを交換するだけの園が多いかと思いますが…明確に理由はありますか?保護者に聞かれたら何と答えているでしょうか? 疑問に思ったきっかけは、ベビーシッターをしていてご家庭での様子を聞くとおしっこでも拭く家庭が多いように感じましたので🤔 園では、人数が多く単に面倒だからでしょうかね…?

排泄

さくら

保育士, その他の職種, 保育園, プリスクール・幼児教室, 学童保育, その他の職場

112022/07/11

ねこバス

保育士, 認可保育園

女の子でもふいてないですね。 おしりふきでふきすぎると、逆に荒れるから??なのかなぁと思っていました。

回答をもっと見る

健康・美容

私は、病院行くのなら何科に行けばいいのでしょうか? 保育園のパートしています。 園児の排泄担当で、今週の火曜日くらいから下痢の子がちらほらいます。 私、一昨日くらいから下痢になってます(´-ω-`) 今日、お腹が朝からちょっとキリキリ痛かったので正露丸飲みました。 胃腸科や消化器内科かと思いますが、私、今月まだ生理きてないんです。 16日あたりにくるはずが、きてません。(;゜0゜) 生理前だから下痢がおこったのか?? それとも、もらい下痢なのか?(・・;) 婦人科?胃腸科?消化器内科?どれに行くべきですかね? 晩御飯は、食欲なくて食べてないです。(^o^;)

園医排泄パート

ディッセン

保育士, 保育園

52022/07/01

もっちゃん

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園

毎日お疲れ様です(^^) 妊娠の可能性はありですか?🤔もし可能性あるなら予定日が16日とのことですし、検査薬で反応出ると思います!それで反応出たら産婦人科ですし、陰性であれば内科で大丈夫です(^^)

回答をもっと見る

保育・お仕事

私の園では2歳児20人を6〜7人のチームに分けて 3人で保育をしています。なので、トイレに行く時も 一人で7人を連れて行くのですが、なかなかズボンを脱ごうとしない子どもに対しての援助に困っています。 排泄の時の援助の仕方でおすすめの方法はありますか? たくさん教えて頂けると嬉しいです!(^^)

排泄2歳児担任

ちくわ

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園

52022/04/01

yyy 123

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 認可保育園

私は、絵本をよく使ってます。『パンツのはきかた』ノンタンの『おしっこしーしーしー』などトイレに行く前に読んだり、絵本を見せて「ノンタンもう、トイレに行ってるよ!」って絵本を見せながら話したり、トイレに子どもの好きなキャラクターを貼って「今日は、どこのトイレに入る??」「〇〇のトイレ今なら空いてるよ」など声をかけてます。 もちろん!脱ぎ始めたときや頑張ってる姿は認めて言ってます✌️ トイレから戻ってきたときもめっちゃ褒めてます!「ズボン脱ぐの早かったね!あとでもう一回ズボン早く脱げるところ見せてね」など声をかけてます

回答をもっと見る

保育・お仕事

2歳の10月生まれのお子さんがいるクラスの方に質問です。今トイトレはどのくらいの状況でしょうか?またその子は家庭でもパンツにしてもらう協力はお願いしていますか??

排泄家庭生活

りんごまま

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所

72022/06/22

しーちゃん

保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園

その子供にもよるのかな。と思います。3歳くらいで外れればいいですが、トイレの間隔などもみて、家庭にはお願いしたりするかなと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

午後からは子どもたちの人数も少なくなるため合同保育を行います。トイレトレーニングを頑張っている2歳児クラスの子どもたちに「〇〇組さんおトイレ行こうか〜」と言ってもイヤイヤで行くまでにすごく時間がかかります。 他のクラスの子は遊んでいるからまだ遊びたい。他のクラスのお友だちにトイレに行っている間におもちゃを取られてしまう。そういう不安からトイレ拒否してるのかな?と思いますが何かいい言葉掛けやトイレに誘う工夫などありましたら教えてください。

排泄2歳児

あっと

保育士, 小規模認可保育園

42022/06/01

あん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

トイレのイヤイヤ、ありますよね💦 使っているおもちゃは1つだけ(ブロックで作りかけのもの・ぬいぐるみ・プラレールの電車など)持ってきていいよ!としていて、トイレ前の廊下にズラリと並んでいます😅 運べないくらいの大作は、部屋にいる先生に見ててもらおう!と言って預けると結構素直にトイレに行ける子が多いです。 また、クラス全体でトイレに誘うのではなく、個別(4·5人ずつ)で呼んでいます。

回答をもっと見る

保育・お仕事

トイレトレーニングについてご相談を受けるのですが、なかなか良い回答が思いつかないためご相談させていただきました。 うんちをトイレでできるようにさせるにはどうしたらいいか? おしっこの間隔は空いているが、何度連れていってもオムツに漏れていてトイレトレーニングが進まないがどうすればいいか? に対して、皆さんなら何と答えますか?

排泄

あるこ

保育士, 認可外保育園

32022/02/05

wkb

保育士, 認証・認定保育園

トイレトレーニングの質問は多いですよね。回答、何が正解なんだろう、、と悩むところですよね。 オシッコはトイレでできるのに、うんちはオムツで、、という子もけっこういて、なかなか難しさを感じます。 うんちがいつもタイミングが決まっている子であれば(朝食後など)、その時間にトイレに誘う、など提案しています。 少し座ってみて、トイレでする経験から、できる様になったりするかと、、。 オムツにオシッコが出てしまっているケースは、間隔が短いわけではないのでしょうか? そうでなければ、パンツに変えてみる時間を設けてみてもいいのかな、と思います。 オムツの安心感で出しちゃう場合もあるみたいですよねを

回答をもっと見る

保育・お仕事

トイトレを行っていて、まだ確実な成功ではないのでオムツで登園して来る子がいます。時間を見て朝トイレに連れて行った時にオムツが濡れてなかったら、またそのオムツを履かせますか?前の担任の先生からは汚れていたり汚くなかったら使ってねと言われていて、今の担任の先生は汚いから捨てて、と言われます。皆さんはどうしていますか??

排泄登園担任

あお

保育士, 幼稚園教諭, 児童発達支援施設

112021/09/20

レモン

保育士, 保育園

うちの園ではそのまま履かせてます。少し汚れていたり、汗をかいていたら交換します。

回答をもっと見る

保育・お仕事

トイレトレーニングの質問です。2歳児クラスは18人の園児を3人もしくは代替えの方が入ってくださり4人で保育しています。全員トイレに行く習慣は出来て、布パンツに移行できてる子は半数以上です。午睡前まで布パンツの子、降園まで布パンツの子、午睡のみ布パンツの子などさまざまです。 代替えの職員さんや降園まで担任がいない際でも、他の職員全体でわかりやすくしたいなと考えています。 皆さんの園ではどのような対応されていますか?

排泄登園睡眠

ラッキー

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園

92021/06/25

ココ

保育士, 幼稚園教諭, その他の職場

担任が早出で誰もいなくなる日や、慣れた先生が入れない日は 全員オムツにしています。 漏らしたり色々と手間がかかると申し訳ないので。 担任がいる時間にしっかり トイトレするようにしています。

回答をもっと見る

保育・お仕事

保育園でのトイレトレーニングは、何歳クラスから始めますか?個人差はあると思いますが、トイレトレーニングについてお聞きしたいです。

排泄生活

ironono

保育士, 認可保育園

72021/04/08

うみ

保育士, 保育園, 認可保育園

おすわりができるころから排泄時にオマルに座り始めています。 本格的なものは、2歳児クラスからですが、1歳児クラスでも家で積極的に進めている児で完了した子もいます。

回答をもっと見る

保育・お仕事

2歳児の担任をしています。 3歳に向けてのトイレトレーニングを始めている子もいるのですが、家庭でもやっていない様子の子が何人かいます。 個人差もあり順調に進められる子とそうでない子がいると思うのですが、どのようにして保護者の方にトレーニングをしたい旨をお話ししているか参考にお聞きしたいです。

排泄3歳児2歳児

あすか

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園

32021/04/09

まーちゅ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園

まずは 幼稚園保育園でトレーニングしていきたいと思いますと話てから トイレには嫌がらずに行っていますよ 何回か成功しましたよ 大体 45分おきでトイレに行っています など 細かく様子を伝えます そして 週末買い物に行きやすいように パンツの購入を頼みます トレーニングパンツはあまりすすめません 普通の布パンツで行きます というのも 濡れた感覚 ジャーと出てしまう感覚を早くわかってもらいたいからです なかなかおうちではパンツで過ごす時間が短いかもしれませんが一回でもいいので 出来るだけお家でもパンツで過ごしてもらいます 失敗しても怒らないように伝えて 出来るだけ短期間で頑張ってできるようにおうちの方と園と話をしながら進めていきます

回答をもっと見る

保育・お仕事

トイレへの誘い方、切り替え方 2歳児クラス(13人中12人が3歳)です。 夏〜秋頃からずっとですが、子どもたちがトイレへの気持ちの切り替えができません。主な理由のほとんどは遊びを中断するのが嫌(おもちゃを取られてしまうのでは、絵本を読んでいるのに)だからです。 作品を完成させたり、絵本を読み終わるまで待ったり、目の前で他の子の手の届かないところに移動させたり、先に行くから次のグループで行ってねと遊びを延長させたり、他の保育者に預けることで切り替えられることもありますが、そうではない時の方が多いです。 最近はパンツの子が大半になったので、お兄さん・お姉さんパンツ濡れちゃうよ!それ無くなったらおむつになるよ!と声を掛けると切り替えやすいようですが、それだけでは動きません。 みなさんのクラスや2歳児クラスを持ったことがある方、トイレへの切り替えでやっていた工夫や声掛けがあれば教えてください。 (最終手段は全員が次の行動に移った後に個別に行く、ですが多用すると覚えてしまうのでできる限りやりたくありません。)

生活習慣排泄2歳児

うづる

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園

112021/02/25

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

この時期、嫌がる子以外全員 布パンだったので間隔の短い子は タイミングをみて、そうでない子は間隔の短い子をトイレに連れて行く時に声だけかけてました。 月齢の高い子などは 自分で尿意が分かるので 自分で言って行くようにしてました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

皆さんの園では、どこでオムツ替えを行っていますでしょうか…?いや、普通にトイレじゃない?って感じる方が多いかと思うのですが、わたしの園では1.2歳児は保育室のいたるところで替えているんです… トイレの近くならまだわかるのですが、ロッカーの近くや遊びのスペースで替えている先生を見て、驚いています。 やめて欲しいんですけど、何と指摘したらよいのでしょうか…?💦

排泄2歳児1歳児

あお

保育士, 保育園

22022/05/18

fukuchan05

保育士, 保育園

トイレの近くや、決まった場所で替えています。 パーテションを置くことも監査で指摘されました。 子どもたちにも人権があるので、誰に見られてもかまわないオムツの交換方法はよろしくないですね…。 病気などの感染もあるので、同じ場所で(できれば同じ人が)替えるのはどうでしょう?と声をかけてみるのはどうでしょうか。 「乳児期からの人権保育」と検索すると、よさそうな資料ありますよ。

回答をもっと見る

施設・環境

0歳児の担当をしています。 オムツのサブスク導入検討しているのですが、導入されている方いれば、いい悪い教えて頂けますと幸いです。

身の回りのこと排泄0歳児

ななこ

保育士, 認可保育園

22021/04/09

ぷーさん

保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 病院内保育, 小規模認可保育園

いい点は、保護者の負担が減るところと、悪い点でいうと、子どもが多いとオムツを保管しておく場所を確保しなければならないといった点だとおもいます。

回答をもっと見る

保育・お仕事

歩けるようになっている子でパンツタイプのおむつをはいている子のオムツ換えについて皆さんに質問です。うんちをしていた場合、子供は立ったまま変えていますか?仰向けの状態にして変えていますか? また、仰向けにして替えた場合、オムツを履かせるときは仰向けのままですか?一度立たせてから履かせていますか? 私は我が子は仰向けの状態にし、履かせるときは立たせてからにしているのですが…🤔ふと気になりまして!

排泄3歳児2歳児

りんごまま

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所

112022/05/01

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

0歳児クラスでしっかり歩けるようになってきたら 1、2歳児クラスと同じように木浴槽で洗い、1、2歳児クラスのように紙パンを履かせてます。

回答をもっと見る

保育・お仕事

今年から勤務している園が担当制の園で、2歳児クラス保育士1人に対し、決まったこども5人が一緒に生活する…という感じなのですが、食事にしろ排泄にしろ、「早くしないと次のチームきちゃうよ!」といつもせかしてしまいます。 担当制保育の経験ある方、アドバイス等ありましたらコメントいただけると嬉しいです。

排泄生活給食

maya

保育士, 認可保育園

32021/10/14

たむたむ

保育士, 公立保育園

子どもを急かしてしまっては、担当制の利点が「利」になっていないので、そのやり方は見直した方が良いと思います。それでは、5人制の一斉保育と同じですよね💧生活ペースが似たような子を集めているとは思いますが、日によって子どもの行動は機嫌もあるだろうし、体調もあるだろうし、異なると考えられます。必ず同じ先生でないとダメな子がいるなら仕方ないですが、そうでなければ、「〜ちゃんは、まだ食べたかったんだね。〜先生達と一緒に食べていいからね。終わったら、先生のところに来てね❣️」と、次に食べる子達と一緒でもいいのでは?そして、子どもが食べ終わって満足したら、その次の先生に流して貰えるよう頼んだらいいと思いますよ。次の先生がみる子どもの人数が増える?いいえ、たったいっ時のことです。そのくらい大丈夫!と言えないなら、連携も担当制も何もできませんよ。  担当制は、子どもを待たせたり、急かしたりする必要は全くありません。そうしないための担当制です‼️

回答をもっと見る

職場・人間関係

幼稚園から幼保連携の子ども園になった園に勤めている方いらっしゃいますか? その際、やりにくい部分や、逆にここが良くなった!と言った部分ありますか? 今幼稚園から子ども園になった園に勤めています。 子ども園になってから入職したのですが、乳児に対しての考え方がどうしても、「まだ乳児なんだからいいのに…」とおもうけど、幼稚園の気質が強いのか、「もう2さいなんだからトイトレしなきゃ!」や「一歳なんだからもうお姉さんだよ」となんだか、乳児に対しての考え方に違和感があって… このモヤモヤを共感してくださると心が助かります…涙

共感排泄乳児

Marima

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園

52022/03/25

ぬーそう

保育士, 保育園

私の友達が同じような園に勤めていて、乳児への理解が足りないということを言っていました。 やはり、乳児部でのやりにくさが大きかったようです。 ですが、保育園で乳児を経験していた保育士の採用など、乳児に特化した先生を増やすことによって、乳児の在り方が良い方向に変わっていったと聞きました^ - ^

回答をもっと見る

保育・お仕事

子どもを預けている民間保育園でおむつ一丁で水遊びをする未満児に衝撃を受けました。。(民間に勤めたあと公立に勤めてます)パーソナルゾーン?水着で隠れるところは大事なところって教えられ、教えてきたので、びっくりで。外から見えないようにとか配慮はされてるらしいですが、紫外線とか色んな意味でどうなのかなー、って。 みなさんの園ではどうしてますか??

身の回りのこと認可外排泄

しょーし

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園

62021/09/18

おきる。

保育士, 保育園, 認可保育園

洋服着せて水遊びしてました! オムツも履いてます! オムいちはないですね、、、、

回答をもっと見る

保育・お仕事

1歳児担任です!! トイトレを進めていて、便座に座り、おしっこは出ず、その後何度もトイレを流そうとしたり、便座をパカパカと開け閉めする子が多いのですが、どのような対応をされていますか?

排泄1歳児保育士

みん

保育士, 保育園

32022/03/10

おさかな

保育士, 保育園, 認可保育園

私も1歳児担任です!私の園でも秋頃までは遊んでしまう子が多く(今でも数人いますが)…10数えたらおしまいにしてオムツ履くよ等、何度も繰り返し繰り返し伝えました! 大人の言ってることを少しずつ理解できるようになっているころかと思います。トイレ前に簡潔にトイレの正しい使い方を伝えたり、紙芝居や絵本などで伝えたりするのもオススメです! それでも遊ぶ子が多いなら、便座に座るというのをしばらく辞めてみてもいいと思います…毎回のように遊んでしまい、それが癖になってしまうよりは、丁寧に伝え、もう少し成長してからのほうがいいというパターンもありますよね!

回答をもっと見る

保育・お仕事

福祉施設の幼児を担当しています。 3歳になったばかりの男の子がおり、現在トイトレ中です。 おしっこは声を掛ければたまーにオマルで出来、職員みんなで「すごーい!!」と褒めると嬉しそうに連続でトイレに行ったりもします。 しかし、便だけは絶対にオマルでしようとしません。 踏ん張りやすいのだと思いますが、うんちは必ずオムツでダンゴムシのようなポーズで出します。 布おむつも断固拒否で、感覚で気持ち悪いを覚えてもらうことも難しいです。(オムツにうんちがあっても平気で座ったりそのまま遊んで過ごせちゃいます) みなさん、効果的だったトイトレの方法などありましたら教えて頂けたら嬉しいです!!!

排泄生活施設

ひとみん

保育士, 幼稚園教諭, 児童養護施設

22022/02/18

ぬーそう

保育士, 保育園

うんちだけは、難しい子も中にはいますよね。 踏ん張る問題は、月齢といいますか、体の作り、が関係してくると思うので焦らず待ってあげるのが良いのかな?と思います^ - ^ その中でも、うんちをしたくなったら教えてもらう、出たらすぐにオムツを変える、うんちが出そうな時はおむつでしても良いから、トイレでする、などを繰り返していくと良いと思います!

回答をもっと見る

保育・お仕事

3歳児クラスを担当していますが、中々オムツ外れが難しいです。。保護者からおむつを外したいのでお願いします。と言われています(おむつを外すのを園に丸投げするな!!と思っていますが。。) オムツ外れのアドバイスをいただければと思います。

排泄3歳児保護者

しんご

保育士, 保育園

62022/02/03

ぬーそう

保育士, 保育園

オムツ外れは環境、本人の気持ち、膀胱などの発達などの全ての条件が揃わないとなかなか難しいですよね。 オムツを外す2歳クラスを担当し、本人の気持ちが一番大きいのかな、と感じました。 本人がパンツになりたい!と思えるような環境や声かけを工夫することや、他のお友達がトイレで成功する姿を見る、出なくてもトイレに座れたことをほめるなど、小さなことを認める。 一番大切なのは、その子の排泄のタイミングを把握し、そろそろ出る時間かな?というのを担任が把握し、トイレに一緒に行くというのが大切だと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

1歳児クラスで少しずつトイトレを始めています。 定時排泄でオムツを替える際にトイレに座る、排便など催している感じがある時はトイレに誘うなどはしています。 トイレに座ると排泄できる子、排便の感覚は分かりオムツにする前にトイレでできる子はいますが、 なかなかトイトレが進みません。 トイトレは個人差もあるし、大人が必死で頑張る物ではないいし、いつかできるとは思っているのですごく焦っているわけではないのですが、何か有効的な言葉掛けや促しがあれば教えて頂きたいです。

排泄保育内容1歳児

あすぱらべーこん

保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園

32022/01/24

みむり

保育士, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園

トイトレは一歳児からやらないところもあるくらいなので、まずはトイレに座ることに慣れるぐらいの感覚でいいと思います。 わたしの園は一歳時からトイレに座ってますが、積極的にトイトレに取り組んでいるというよりは二歳児に向けてトイレに慣れるイメージです。 一歳児から排泄前にトイレにいけるようになるのはそんなに急がなくていいと思います。 二歳児なら分かるのですが… 三歳児になればみんなトイレに行き始めて自然と出来るようになる子も沢山いますよ。 無理にこちらがやらせようとするとトイレが嫌いになってしまう子もいます。 方法としては、トイレに子どもたちの好きなキャラクターや電車などを貼って、トイレに行く時に「〇〇見にいこうか!」「〇〇と〇〇どっちに座る?」「玩具、〇〇に見せてあげよ!」などと言うと喜んで行ってくれるようになりますよ!

回答をもっと見る

健康・美容

この職業は大半が女性だと思います。しかも、体力を使うことも多い。 皆さんは生理の時にどのような対策をしていますか? 私は生理中、匂いに敏感になりオムツ替えが苦痛になります。後、生理痛がひどく痛み止めが欠かせません。 何か、対策できることを探しています。

排泄幼稚園教諭保育士

あん

保育士, 保育園, 幼稚園

52021/12/04

ぬーそう

保育士, 保育園

私の先輩は、生理周期には命の母ホワイトを飲んでいました。 かなり症状が改善されるそうです。 私自身は、そこまで重くないのですが、何かできることがあれば協力していました!

回答をもっと見る

保育・お仕事

何をするにも最初は「嫌〜嫌〜」な2歳児さん。特におトイレが嫌!と言う2歳児の子を楽しくおトイレに誘う方法を教えて下さい!

排泄2歳児

yysak

保育士, 保育園, 病児保育, 病院内保育

82021/12/01

うっち

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園

うちの園はトイレにアンパンマンの壁面が飾ってあるので、アンパンマンに興味をもたせながら誘っています! でも、子どものその時の気分もあるので、難しいですよね…笑

回答をもっと見る

保育・お仕事

1年目保育士です。2歳児までの保育園なのですが、発達についてお聞きしたいです。立ち始めるのは1歳前後、トイトレは2歳前後からなどと本などで紹介されておりますが、実際の現場では平均何歳何ヶ月にできるようになるのか?早い子の割合遅い子の割り合いなど詳しいことをお聞きしたいです。又、発語の発達についても知りたいので、よろしくお願いいたします🙌

排泄0歳児2歳児

もも

保育士, 小規模認可保育園

132021/10/27

ひまり

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 学童保育, 託児所, 児童施設

トイトレは2歳になる前に始めたりもします。一歳でも出た時に教えられる子どももいますからね。ただ、2歳の間は、失敗することの方が多くて自然だと思いますよ。個人差が大きいのでなんとも言えませんが、できれば、3歳になる前に完了したいです。

回答をもっと見る

4

話題のお悩み相談

保育・お仕事

1歳8ヶ月の男の子が近くにいるお友達を急にバシッと叩きます。まだ話せなく理解力も遅いほうだと思います。 周りの先生方は「だめだめ」ばかりいって脅しにも聞こえてきます。何か違う言葉で言う方法ありませんか? 声掛けなど対応の仕方のアドバイスを宜しくお願い致します。

お友達1歳児保育士

あみ

保育士, 認可外保育園

42025/04/29

スタ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育

一歳児ならば、まだまだ理解は難しいです。 ①その子を更によく知る。どのような場面起きるのか?その時の人的環境はどうか?家庭環境はどうか? 本人は 挨拶のつもりかもしれないし、真似をして覚えるので、身近な人が叩くかもれません(大人同士の中でよくやる) 自分の思いが上手くいかなくて、パチンなのかもしれません。 ②叩く欲求があるならば、危険や他害じゃなければ認め、代替などの環境を考える。 ③叩くのは暴力になるので駄目なものは駄目 まだまだ理解は難しいので「だめ いけない」と簡潔に言います。 おもちゃを取られた→嫌だ→だから叩いた ならば、「おもちゃを取られたね」「嫌だね」「でも」「叩きません」「ちゃん痛いよ」という感じですね。 私も先輩のご意見頂戴したいです。

回答をもっと見る

保育・お仕事

今組んでる先生が 何かあるたび、子供に「ごめんなさい」を過剰に強要することが多く、聞いていてしんどくなっています。 もちろん、子供同士がケンカになった時など、状況把握や、お互いの言い分を聞いたりしたうえで、子どもが納得して「ごめんなさい」と言えるように促すのは大切だと思うのですが 大半が、きちんと並べてなかったとか、お茶をこぼしたとか、ふざけてたからということで 「ごめんなさいは!」と先生(自分)に「ごめんなさい」と言うよう迫ってるのです。それも結構キツイ口調なので、私も怖くなる時があって。 「ありがとう」や「ごめんなさい」は私も大切にしている言葉ですが、「ごめんなさいは!」と迫るものではないと思ってます。そのワードを言えばそれでOKでもないですし。 「ごめんなさい」という言葉を言う以上に、 悪いことをしたことへの反省とかが大切だと思うので(わざとではない時もあるし)その子と話をしたり、本人が理解納得できるよう丁寧に行いたい私は、毎日モヤモヤしています。 1日に何10回も「ごめんなさいは‼️」と子どもを責める言葉を聞いてるのが、しんどいです。 もし、我が子がこんな風に責められてるとしたら辛いです。 皆さんは「ごめんなさい」強要しますか?

幼児保育内容保育士

ねこあし

保育士, 認証・認定保育園

72025/04/29

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

私も、ねこあしさんと同じです。 それを聞いてるだけでもイヤですよね💧 子どもが「ごめんなさい」の意味を取り違えてしまいそうですよね。 言えばいい…そうなりそうですよね。 私は、例え子ども同士で何があっても、良くない状況なら許せないから謝らない選択もアリだと思っています。 子どもにも伝えます。

回答をもっと見る

行事・出し物

食育について教え下さい。 これから栄養士の先生と相談して 内容を決めていくんですけど どのような内容が良いのか教えて下さい。 食材は、にんじんです。 対象年齢は、0歳児から2歳児です。 よろしくお願いします。

栄養士食育内容

はるりん

保育士, 認可保育園

22025/04/29

スタ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育

「やさいのおなか」という絵本は野菜の断面図があってオススメです。 他にも「やさいのうた」の手遊び。 ペープサートで馬やうさぎをつくって、お話を作るなどですかね。 年齢やアレルギーなどもあるのでクッキングは出来るかは、わかりませんが2歳児や1歳の高月齢ならば、人参のホットケーキの生地作りとかなら楽しそうですね。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

子ども優先すぎて周りが見えないメモ取りすぎて手が止まる緊張して表情が硬い指導に対して真面目すぎる反応やる気が空回りしちゃうその他(コメントで教えて下さい)

142票・2025/05/07

祝日も保育は必要性を感じる必要そうだけど働きたくないな~祝日はなくても大丈夫だと思うその他(コメントで教えて下さい)

209票・2025/05/06

服や靴下、靴など…衣服系エプロン文房具絵本や保育教材化粧品や日焼け止め新調したものはないその他(コメントで教えて下さい)

202票・2025/05/05

親・家族へのプレゼント/食事貯金投資・資産運用趣味(洋服・本・美容)新人保育士です🌸その他(コメントで教えて下さい)

215票・2025/05/04

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.