排泄」のお悩み相談(5ページ目)

「排泄」で新着のお悩み相談

121-150/185件
保育・お仕事

トイレトレーニングについてご相談を受けるのですが、なかなか良い回答が思いつかないためご相談させていただきました。 うんちをトイレでできるようにさせるにはどうしたらいいか? おしっこの間隔は空いているが、何度連れていってもオムツに漏れていてトイレトレーニングが進まないがどうすればいいか? に対して、皆さんなら何と答えますか?

排泄

あるこ

保育士, 認可外保育園

32022/02/05

wkb

保育士, 認証・認定保育園

トイレトレーニングの質問は多いですよね。回答、何が正解なんだろう、、と悩むところですよね。 オシッコはトイレでできるのに、うんちはオムツで、、という子もけっこういて、なかなか難しさを感じます。 うんちがいつもタイミングが決まっている子であれば(朝食後など)、その時間にトイレに誘う、など提案しています。 少し座ってみて、トイレでする経験から、できる様になったりするかと、、。 オムツにオシッコが出てしまっているケースは、間隔が短いわけではないのでしょうか? そうでなければ、パンツに変えてみる時間を設けてみてもいいのかな、と思います。 オムツの安心感で出しちゃう場合もあるみたいですよねを

回答をもっと見る

保育・お仕事

トイトレを行っていて、まだ確実な成功ではないのでオムツで登園して来る子がいます。時間を見て朝トイレに連れて行った時にオムツが濡れてなかったら、またそのオムツを履かせますか?前の担任の先生からは汚れていたり汚くなかったら使ってねと言われていて、今の担任の先生は汚いから捨てて、と言われます。皆さんはどうしていますか??

排泄登園担任

あお

保育士, 幼稚園教諭, 児童発達支援施設

112021/09/20

レモン

保育士, 保育園

うちの園ではそのまま履かせてます。少し汚れていたり、汗をかいていたら交換します。

回答をもっと見る

保育・お仕事

トイレトレーニングの質問です。2歳児クラスは18人の園児を3人もしくは代替えの方が入ってくださり4人で保育しています。全員トイレに行く習慣は出来て、布パンツに移行できてる子は半数以上です。午睡前まで布パンツの子、降園まで布パンツの子、午睡のみ布パンツの子などさまざまです。 代替えの職員さんや降園まで担任がいない際でも、他の職員全体でわかりやすくしたいなと考えています。 皆さんの園ではどのような対応されていますか?

排泄登園睡眠

ラッキー

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園

92021/06/25

ココ

保育士, 幼稚園教諭, その他の職場

担任が早出で誰もいなくなる日や、慣れた先生が入れない日は 全員オムツにしています。 漏らしたり色々と手間がかかると申し訳ないので。 担任がいる時間にしっかり トイトレするようにしています。

回答をもっと見る

保育・お仕事

保育園でのトイレトレーニングは、何歳クラスから始めますか?個人差はあると思いますが、トイレトレーニングについてお聞きしたいです。

排泄生活

ironono

保育士, 認可保育園

72021/04/08

うみ

保育士, 保育園, 認可保育園

おすわりができるころから排泄時にオマルに座り始めています。 本格的なものは、2歳児クラスからですが、1歳児クラスでも家で積極的に進めている児で完了した子もいます。

回答をもっと見る

保育・お仕事

2歳児の担任をしています。 3歳に向けてのトイレトレーニングを始めている子もいるのですが、家庭でもやっていない様子の子が何人かいます。 個人差もあり順調に進められる子とそうでない子がいると思うのですが、どのようにして保護者の方にトレーニングをしたい旨をお話ししているか参考にお聞きしたいです。

排泄3歳児2歳児

あすか

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園

32021/04/09

まーちゅ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園

まずは 幼稚園保育園でトレーニングしていきたいと思いますと話てから トイレには嫌がらずに行っていますよ 何回か成功しましたよ 大体 45分おきでトイレに行っています など 細かく様子を伝えます そして 週末買い物に行きやすいように パンツの購入を頼みます トレーニングパンツはあまりすすめません 普通の布パンツで行きます というのも 濡れた感覚 ジャーと出てしまう感覚を早くわかってもらいたいからです なかなかおうちではパンツで過ごす時間が短いかもしれませんが一回でもいいので 出来るだけお家でもパンツで過ごしてもらいます 失敗しても怒らないように伝えて 出来るだけ短期間で頑張ってできるようにおうちの方と園と話をしながら進めていきます

回答をもっと見る

保育・お仕事

トイレへの誘い方、切り替え方 2歳児クラス(13人中12人が3歳)です。 夏〜秋頃からずっとですが、子どもたちがトイレへの気持ちの切り替えができません。主な理由のほとんどは遊びを中断するのが嫌(おもちゃを取られてしまうのでは、絵本を読んでいるのに)だからです。 作品を完成させたり、絵本を読み終わるまで待ったり、目の前で他の子の手の届かないところに移動させたり、先に行くから次のグループで行ってねと遊びを延長させたり、他の保育者に預けることで切り替えられることもありますが、そうではない時の方が多いです。 最近はパンツの子が大半になったので、お兄さん・お姉さんパンツ濡れちゃうよ!それ無くなったらおむつになるよ!と声を掛けると切り替えやすいようですが、それだけでは動きません。 みなさんのクラスや2歳児クラスを持ったことがある方、トイレへの切り替えでやっていた工夫や声掛けがあれば教えてください。 (最終手段は全員が次の行動に移った後に個別に行く、ですが多用すると覚えてしまうのでできる限りやりたくありません。)

生活習慣排泄2歳児

うづる

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園

112021/02/25

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

この時期、嫌がる子以外全員 布パンだったので間隔の短い子は タイミングをみて、そうでない子は間隔の短い子をトイレに連れて行く時に声だけかけてました。 月齢の高い子などは 自分で尿意が分かるので 自分で言って行くようにしてました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

皆さんの園では、どこでオムツ替えを行っていますでしょうか…?いや、普通にトイレじゃない?って感じる方が多いかと思うのですが、わたしの園では1.2歳児は保育室のいたるところで替えているんです… トイレの近くならまだわかるのですが、ロッカーの近くや遊びのスペースで替えている先生を見て、驚いています。 やめて欲しいんですけど、何と指摘したらよいのでしょうか…?💦

排泄2歳児1歳児

あお

保育士, 保育園

22022/05/18

fukuchan05

保育士, 保育園

トイレの近くや、決まった場所で替えています。 パーテションを置くことも監査で指摘されました。 子どもたちにも人権があるので、誰に見られてもかまわないオムツの交換方法はよろしくないですね…。 病気などの感染もあるので、同じ場所で(できれば同じ人が)替えるのはどうでしょう?と声をかけてみるのはどうでしょうか。 「乳児期からの人権保育」と検索すると、よさそうな資料ありますよ。

回答をもっと見る

施設・環境

0歳児の担当をしています。 オムツのサブスク導入検討しているのですが、導入されている方いれば、いい悪い教えて頂けますと幸いです。

身の回りのこと排泄0歳児

ななこ

保育士, 認可保育園

22021/04/09

ぷーさん

保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 病院内保育, 小規模認可保育園

いい点は、保護者の負担が減るところと、悪い点でいうと、子どもが多いとオムツを保管しておく場所を確保しなければならないといった点だとおもいます。

回答をもっと見る

保育・お仕事

歩けるようになっている子でパンツタイプのおむつをはいている子のオムツ換えについて皆さんに質問です。うんちをしていた場合、子供は立ったまま変えていますか?仰向けの状態にして変えていますか? また、仰向けにして替えた場合、オムツを履かせるときは仰向けのままですか?一度立たせてから履かせていますか? 私は我が子は仰向けの状態にし、履かせるときは立たせてからにしているのですが…🤔ふと気になりまして!

排泄3歳児2歳児

りんごまま

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所

112022/05/01

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

0歳児クラスでしっかり歩けるようになってきたら 1、2歳児クラスと同じように木浴槽で洗い、1、2歳児クラスのように紙パンを履かせてます。

回答をもっと見る

保育・お仕事

今年から勤務している園が担当制の園で、2歳児クラス保育士1人に対し、決まったこども5人が一緒に生活する…という感じなのですが、食事にしろ排泄にしろ、「早くしないと次のチームきちゃうよ!」といつもせかしてしまいます。 担当制保育の経験ある方、アドバイス等ありましたらコメントいただけると嬉しいです。

排泄生活給食

maya

保育士, 認可保育園

32021/10/14

たむたむ

保育士, 公立保育園

子どもを急かしてしまっては、担当制の利点が「利」になっていないので、そのやり方は見直した方が良いと思います。それでは、5人制の一斉保育と同じですよね💧生活ペースが似たような子を集めているとは思いますが、日によって子どもの行動は機嫌もあるだろうし、体調もあるだろうし、異なると考えられます。必ず同じ先生でないとダメな子がいるなら仕方ないですが、そうでなければ、「〜ちゃんは、まだ食べたかったんだね。〜先生達と一緒に食べていいからね。終わったら、先生のところに来てね❣️」と、次に食べる子達と一緒でもいいのでは?そして、子どもが食べ終わって満足したら、その次の先生に流して貰えるよう頼んだらいいと思いますよ。次の先生がみる子どもの人数が増える?いいえ、たったいっ時のことです。そのくらい大丈夫!と言えないなら、連携も担当制も何もできませんよ。  担当制は、子どもを待たせたり、急かしたりする必要は全くありません。そうしないための担当制です‼️

回答をもっと見る

職場・人間関係

幼稚園から幼保連携の子ども園になった園に勤めている方いらっしゃいますか? その際、やりにくい部分や、逆にここが良くなった!と言った部分ありますか? 今幼稚園から子ども園になった園に勤めています。 子ども園になってから入職したのですが、乳児に対しての考え方がどうしても、「まだ乳児なんだからいいのに…」とおもうけど、幼稚園の気質が強いのか、「もう2さいなんだからトイトレしなきゃ!」や「一歳なんだからもうお姉さんだよ」となんだか、乳児に対しての考え方に違和感があって… このモヤモヤを共感してくださると心が助かります…涙

共感排泄乳児

Marima

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園

52022/03/25

ぬーそう

保育士, 保育園

私の友達が同じような園に勤めていて、乳児への理解が足りないということを言っていました。 やはり、乳児部でのやりにくさが大きかったようです。 ですが、保育園で乳児を経験していた保育士の採用など、乳児に特化した先生を増やすことによって、乳児の在り方が良い方向に変わっていったと聞きました^ - ^

回答をもっと見る

保育・お仕事

子どもを預けている民間保育園でおむつ一丁で水遊びをする未満児に衝撃を受けました。。(民間に勤めたあと公立に勤めてます)パーソナルゾーン?水着で隠れるところは大事なところって教えられ、教えてきたので、びっくりで。外から見えないようにとか配慮はされてるらしいですが、紫外線とか色んな意味でどうなのかなー、って。 みなさんの園ではどうしてますか??

身の回りのこと認可外排泄

しょーし

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園

62021/09/18

おきる。

保育士, 保育園, 認可保育園

洋服着せて水遊びしてました! オムツも履いてます! オムいちはないですね、、、、

回答をもっと見る

保育・お仕事

1歳児担任です!! トイトレを進めていて、便座に座り、おしっこは出ず、その後何度もトイレを流そうとしたり、便座をパカパカと開け閉めする子が多いのですが、どのような対応をされていますか?

排泄1歳児保育士

みん

保育士, 保育園

32022/03/10

おさかな

保育士, 保育園, 認可保育園

私も1歳児担任です!私の園でも秋頃までは遊んでしまう子が多く(今でも数人いますが)…10数えたらおしまいにしてオムツ履くよ等、何度も繰り返し繰り返し伝えました! 大人の言ってることを少しずつ理解できるようになっているころかと思います。トイレ前に簡潔にトイレの正しい使い方を伝えたり、紙芝居や絵本などで伝えたりするのもオススメです! それでも遊ぶ子が多いなら、便座に座るというのをしばらく辞めてみてもいいと思います…毎回のように遊んでしまい、それが癖になってしまうよりは、丁寧に伝え、もう少し成長してからのほうがいいというパターンもありますよね!

回答をもっと見る

保育・お仕事

福祉施設の幼児を担当しています。 3歳になったばかりの男の子がおり、現在トイトレ中です。 おしっこは声を掛ければたまーにオマルで出来、職員みんなで「すごーい!!」と褒めると嬉しそうに連続でトイレに行ったりもします。 しかし、便だけは絶対にオマルでしようとしません。 踏ん張りやすいのだと思いますが、うんちは必ずオムツでダンゴムシのようなポーズで出します。 布おむつも断固拒否で、感覚で気持ち悪いを覚えてもらうことも難しいです。(オムツにうんちがあっても平気で座ったりそのまま遊んで過ごせちゃいます) みなさん、効果的だったトイトレの方法などありましたら教えて頂けたら嬉しいです!!!

排泄生活施設

ひとみん

保育士, 幼稚園教諭, 児童養護施設

22022/02/18

ぬーそう

保育士, 保育園

うんちだけは、難しい子も中にはいますよね。 踏ん張る問題は、月齢といいますか、体の作り、が関係してくると思うので焦らず待ってあげるのが良いのかな?と思います^ - ^ その中でも、うんちをしたくなったら教えてもらう、出たらすぐにオムツを変える、うんちが出そうな時はおむつでしても良いから、トイレでする、などを繰り返していくと良いと思います!

回答をもっと見る

保育・お仕事

3歳児クラスを担当していますが、中々オムツ外れが難しいです。。保護者からおむつを外したいのでお願いします。と言われています(おむつを外すのを園に丸投げするな!!と思っていますが。。) オムツ外れのアドバイスをいただければと思います。

排泄3歳児保護者

しんご

保育士, 保育園

62022/02/03

ぬーそう

保育士, 保育園

オムツ外れは環境、本人の気持ち、膀胱などの発達などの全ての条件が揃わないとなかなか難しいですよね。 オムツを外す2歳クラスを担当し、本人の気持ちが一番大きいのかな、と感じました。 本人がパンツになりたい!と思えるような環境や声かけを工夫することや、他のお友達がトイレで成功する姿を見る、出なくてもトイレに座れたことをほめるなど、小さなことを認める。 一番大切なのは、その子の排泄のタイミングを把握し、そろそろ出る時間かな?というのを担任が把握し、トイレに一緒に行くというのが大切だと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

1歳児クラスで少しずつトイトレを始めています。 定時排泄でオムツを替える際にトイレに座る、排便など催している感じがある時はトイレに誘うなどはしています。 トイレに座ると排泄できる子、排便の感覚は分かりオムツにする前にトイレでできる子はいますが、 なかなかトイトレが進みません。 トイトレは個人差もあるし、大人が必死で頑張る物ではないいし、いつかできるとは思っているのですごく焦っているわけではないのですが、何か有効的な言葉掛けや促しがあれば教えて頂きたいです。

排泄保育内容1歳児

あすぱらべーこん

保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園

32022/01/24

みむり

保育士, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園

トイトレは一歳児からやらないところもあるくらいなので、まずはトイレに座ることに慣れるぐらいの感覚でいいと思います。 わたしの園は一歳時からトイレに座ってますが、積極的にトイトレに取り組んでいるというよりは二歳児に向けてトイレに慣れるイメージです。 一歳児から排泄前にトイレにいけるようになるのはそんなに急がなくていいと思います。 二歳児なら分かるのですが… 三歳児になればみんなトイレに行き始めて自然と出来るようになる子も沢山いますよ。 無理にこちらがやらせようとするとトイレが嫌いになってしまう子もいます。 方法としては、トイレに子どもたちの好きなキャラクターや電車などを貼って、トイレに行く時に「〇〇見にいこうか!」「〇〇と〇〇どっちに座る?」「玩具、〇〇に見せてあげよ!」などと言うと喜んで行ってくれるようになりますよ!

回答をもっと見る

健康・美容

この職業は大半が女性だと思います。しかも、体力を使うことも多い。 皆さんは生理の時にどのような対策をしていますか? 私は生理中、匂いに敏感になりオムツ替えが苦痛になります。後、生理痛がひどく痛み止めが欠かせません。 何か、対策できることを探しています。

排泄幼稚園教諭保育士

あん

保育士, 保育園, 幼稚園

52021/12/04

ぬーそう

保育士, 保育園

私の先輩は、生理周期には命の母ホワイトを飲んでいました。 かなり症状が改善されるそうです。 私自身は、そこまで重くないのですが、何かできることがあれば協力していました!

回答をもっと見る

保育・お仕事

何をするにも最初は「嫌〜嫌〜」な2歳児さん。特におトイレが嫌!と言う2歳児の子を楽しくおトイレに誘う方法を教えて下さい!

排泄2歳児

yysak

保育士, 保育園, 病児保育, 病院内保育

82021/12/01

うっち

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園

うちの園はトイレにアンパンマンの壁面が飾ってあるので、アンパンマンに興味をもたせながら誘っています! でも、子どものその時の気分もあるので、難しいですよね…笑

回答をもっと見る

保育・お仕事

1年目保育士です。2歳児までの保育園なのですが、発達についてお聞きしたいです。立ち始めるのは1歳前後、トイトレは2歳前後からなどと本などで紹介されておりますが、実際の現場では平均何歳何ヶ月にできるようになるのか?早い子の割合遅い子の割り合いなど詳しいことをお聞きしたいです。又、発語の発達についても知りたいので、よろしくお願いいたします🙌

排泄0歳児2歳児

もも

保育士, 小規模認可保育園

132021/10/27

ひまり

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 学童保育, 託児所, 児童施設

トイトレは2歳になる前に始めたりもします。一歳でも出た時に教えられる子どももいますからね。ただ、2歳の間は、失敗することの方が多くて自然だと思いますよ。個人差が大きいのでなんとも言えませんが、できれば、3歳になる前に完了したいです。

回答をもっと見る

保育・お仕事

個人差はありますが、1歳児さんのクラスで月齢の高い子がトイレに行きたがるようになりました! 私はやる気のある子は行かせてあげてもいいかな?と思うのですが、同じクラスの先生は、〇〇組さんになったらね!とまだ無理して行かせなくても... という方針のようです。 かと思えばまだまだオムツにでているのに、家でトイトレをしているので、園でもお願いしたいという保護者がいたり。 みなさんの園ではトイトレのタイミング等、どのように決めていますか?

排泄生活保護者

のりっち

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

42021/10/25

ichigo

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園

子どもたちが行きたいという意欲があるならトイトレ始めてます! 17人中5人トイトレ行ってますよ😊

回答をもっと見る

施設・環境

SNSにて小さな頃、同級生に性的な嫌がらせを受けた事についての記事があり、それについて、賛否両論のコメントをいろいろ見ました。 スカートめくり、カンチョー、その他身体に触れるという様な事です。 今までは、『小さな子どもは気にせずに』という様な風潮にありましたが、大きくなってから『あの時は傷ついていた、嫌だった』という意見もあり、日本の幼児教育は変わっていかないと、と思うところです。 新設園では、こういった面も設計の段階で配慮されている事と思います。 現在、トイレは何歳児くらいから男女分けて設置されてありますか? また、着替えの配慮などもありますか?

身の回りのこと排泄安全

にこにこ

保育士, 幼稚園教諭, その他の職場, 小規模認可保育園

52021/10/19

ぬーそう

保育士, 保育園

私の保育園は5歳児までトイレは同じです。 また、着替えに関しても同じスペースで行っています。 そのような配慮が必要なことを、考えたことがなかったかもしれません(>_<)

回答をもっと見る

保育・お仕事

今まで、トイレに興味がなかったクラスの男の子が、『しっし、しっし』と訴えるようになり、トイレに座らせたら、ほとんどトイレで出るようになって嬉しかった😊💕 こういう子どもたちの成長が見れるのっていいなー💓と改めて実感したー!

排泄乳児1歳児

ichigo

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園

42021/10/17

ぬーそう

保育士, 保育園

嬉しいですよね^ - ^ トイトレも、無理にやらずにその子のペースに合わせると、あっという間に完了したりしますよね! 良いお仕事ですよね^ - ^

回答をもっと見る

保育・お仕事

最近他のお友達の影響でお姉さんパンツに憧れて常に履きたがる子がいるのですが、排泄の間隔がまだ曖昧で15〜30分事に誘っても出ない時もあればトイレに座って「出ない」といって戻った直後に漏らしてしまうこともあります。トイレに行きたいが言えず、いつも出ちゃったと事後報告で漏らしていても平気で遊び続けてしまうようなタイプです。トイレは座れば出ることが多いですが(偶然とかではなく)パンツとオムツの区別?(パンツも漏らしても平気なものと思ってる)がついてないのかトイレトレが進みません。こういったタイプの子にはどのようにトイトレを進めていったらいいのか、またオシッコがでそうと伝えられるようになるにはどのように声掛け等すればいいのでしょうか?

排泄小規模保育園2歳児

うさこ

保育士, 保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園

22021/10/07

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

私も2歳児クラス担任です。 尿意が分かる、分からないは個人差があるので焦らなくてよいですよ。出たのを分かってもらうのは分厚い トレパンより薄手のふつうのパンツ…防水シートが入ってないやつ。が良いと思います。 私は「出ない」と言われたら「10は座って!」と言う事が多いです。まだ10月だし3月まで まだもうちょっとあります。気長に…トイレが完璧になるのに季節は関係ないので。

回答をもっと見る

保育・お仕事

おむつからパンツへの移行がスムーズにいかない子について、なにか工夫されていることがあれば教えてください。園や施設での工夫やご家庭との連携も含めてお願いします。スムーズにいかない理由は様々だと思いますので、色々な例を聞かせていただけたらと思います。よろしくお願いします!

排泄

くまさん

保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

22021/10/06

みぃ

保育士, 保育園, 認可保育園

やっぱり、おうちでの協力って大きいと思います。 いくら園だけで頑張っていても…なかなか進まないと思います。 トイレシールの台紙を作って、園で使うと同じように、お家にも持ち帰ってもらって(次の日忘れると困るので…通園バッグとかに紐でくっつけておいたままにしてもらう)、同じようにお家でもトイレに行ったらシール貼ってもらうようにするのもいいかもしれないですよね。 ただ、お仕事されているお母さんたちは、平日は大変かもしれないので、可能なら…ってことで、個々に聞くしかないのかな…と思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

2歳クラスのトイレトレーニングについてです。 クラスの殆どが日中パンツで過ごすことに挑戦しています。今は排泄の時にズボン、パンツを全脱ぎしてトイレに座ってます。途中までズボンを下ろして排泄するやり方を教えたいのですか、どう伝えたら良いのでしょうか?

排泄2歳児

うさこ

保育士, 保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園

32021/09/03

ゆり

保育士, 保育園, 認可保育園

足首まで下ろしてと言い、どこまでか実際にやってみせています。 私のクラスでは洋式のオマルを使用しているので、オマルの時からそのやり方を伝え、パンツに移行している子から幼児トイレを使用するようにしていますが、スムーズに移行できています。男の子も足首まで下ろす事が定着しているので、立ち便器でもできています。

回答をもっと見る

保育・お仕事

4歳児担任です。 午睡明け、おねしょを隠す子がいます。 おそらくおやつも濡れたままで食べ、その後外遊びしているときに、ズボンにが濡れていることにわたしが気づいて着替えさせるのですが、自分からは絶対言いません(・・;) 外遊びしているときに漏らしてしまったのだなと思い、布団まで確認せず、帰してしまったところ、次の日の午睡のときに布団が濡れていて、昨日のおしっこ汚れは外遊びしているときではなく、午睡明けからのものだということが発覚しました。 本人も汗で濡れたの一点張りでした。 こちらのミスということで園で洗濯しました。 主任からも、気づかないのは問題だ。と怒られました。 その事件以降、午睡明け、一人ひとりの布団を確認するように気をつけています。 しかし、一人担任だとどうしても時間が取れない時があり、もう4歳児だしなと思い、起きるのが遅い子は自分で片付けて貰っています。もちろん、濡れているかの確認はそのあとしています。 そして今日、寝坊助で遅い子はおやつが始まってから布団片付けを始めたので、チェックできませんでした。 その子に、限って隠していたようです。 以前と同じく外遊びのときに気づき着替えさせましたが、布団を確認したときには既に帰ってしまっており、また園で洗濯しました。 以前と同じ子ではなく、今度は違う子です、、、 またやらかしました、、、 4歳児クラス自分から話してくれたらなともおもうのですが、恥ずかしい気持ちも芽生えてきていて難しいのでしょうね(・・;) こっそりでいいから教えてほしいことは伝えているのですが(・・;) 毎回ノーマークの子ですので、やはり一人ひとり確認しないといけないなと思いましたが、時間が取れないとき、、遅く起きる子に限ってなんです、、、 やはりこちらのミスになってしまうのでしょうか(・・;)? 明日園にいって報告するのが怖いです。

排泄睡眠公立

めい

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園

42021/08/18

せみ。

保育士, 児童養護施設

日々の勤務お疲れさまです。 私は保育園ではなく児童養護施設で働いています。 施設でも夜尿を隠す子がいます。大きくなってから聞くと「怒られそうで言えなかった。家では怒られていたから」と答える子が結構います。 もしかしたらおうちでは怒られているのかもしれないな、と思いました。 うちの施設では高学齢児でも夜尿があります。おねしょしたらこっそり言いにきてね、と伝えています。言いにきてくれたら「教えてくれてありがとう」と伝え、淡々と処理します。 1人での担任、とても大変だと思います。ミスではないと思いますが、報告は憂鬱ですね…。

回答をもっと見る

保育・お仕事

年中さんのトイトレについてです。 オムツが外れないとプール学習参加させてもらえない子がいます。 家でもトレパンを履かせてくれたり園でもスパルタ(どの程度かわかりませんが)でトイトレをしてくれています。 こちらでもトレパンで1時間おきにトイレに連れて行ったり好きなキャラクターの頑張ったねシール帳を作ったり声かけだったり色々と工夫しています。 本人がやる気がなく、大人の声かけも耳に入ってない状態です。トレイの間隔も長く朝から夕方まで1度出るか出ないかくらいで(出る時はものすごい濃い色で大量)溜めています。 保護者の方はなんとでもパンツにしたいと言う思いがありそれを尊重しています。 なんとか本人のやる気というかトイレでおしっこをするということの感覚を覚えてほしいです。 皆さんならどう保護者にも本人にも援助しますか?

排泄言葉かけ4歳児

うーたんまま

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園

62021/07/27

にこにこ

保育士, 幼稚園教諭, その他の職場, 小規模認可保育園

年中さん、ということで、親御さんもとても気にしておられるのでしょうね。 言葉での意思疎通が出来るお子さんだとして、 文面からしかわかりませんが ・親御さんが夢中になればなるほど、お子さんにとっては、負担に感じておられる?(しょっちゅう「トイレは?」と過剰な声掛けが行われている?) ・元々の膀胱の容量も大きく、腎機能も良好で、溜められるがゆえに、お子さんは、そんなに行きたくないのに遊びを中断して行かされるなど、トイレに対して不快なイメージ ・夏場は気温が高いため、水分補給しても汗として排出され、結果、尿量は減る事も多いんだけどなぁ〜 こんな事を感じました。 上記の事から… プールに参加させてあげたい親心を尊重するのは大切ですが、少し、お子さんの気持ちも尊重してほしいな〜と思いました。 私でしたら 『(一般的に)トイトレは、汗をかかない冬場の方が、すんなりすすんだりするものだし、今は少し声掛けを減らして本人の意思に委ねてみても?』 と、お声掛けするかもしれませんね。

回答をもっと見る

保育・お仕事

2歳児クラス トイトレの進め方について質問です。 男の子はパンツに移行し間隔も安定してきているのですが、女の子がまだ皆オムツです。全員座ることは出来るのですが、直ぐに立ち上がってしまったり、「でた!」(出てない)と言って終わらせてしまいます。 タイミングが合えば出る子やちっち出るど言える子も増えてきたのですが、初めてなので声のかけ方や進め方がよく分かりません。皆様はどのようにクラスのトイレを進めていますか?また、声のかけ方やモチベーションの上げ方、トイレに誘う時間なども教えて下さると嬉しいです。小規模保育園の為、2歳児の人数は8人程で、一人一人にかける時間は割とあると思います。

身の回りのこと認可外排泄

うさこ

保育士, 保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園

102021/07/18

うーたんまま

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園

いつもお疲れ様です。 出た時に過剰なくらい褒めちぎります!笑 そして保護者にも伝えて保護者からも沢山褒めてもらいます! 誘う時間は午睡明けや入眠前、食事の前後などにまずは行く習慣をつけるといいと思います。

回答をもっと見る

子育て・家庭

現在1歳児クラス(1歳8ヶ月)の子の成長具合を教えてください! 例えば どの程度喋る 身支度 食事面 排泄面 お昼寝 遊び などを教えてください! 私は保育士で現在児童発達支援でパートしています。 我が子ですが保育園に入っておらず自宅で過ごしてきます。

排泄睡眠給食

うーたんまま

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園

42021/07/12

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

おうちの子と園に通ってる子と比べるのは無理があると思います。 書いてることは、本人のやる気や認知度、やる気、0からか…1からか…で違ったり、家庭環境や月齢、本人のリズム、男女差などによります。 今は、1歳半検診で何か言われなかったらOKで良いと思いますますが?

回答をもっと見る

保育・お仕事

幼稚園と保育園でトイトレの違いってありますか? 今保育園の年少クラスのフリーではたらいてます、3分の1くらいはオムツなんですが、活動前のトイレの時間オムツの子はオムツ変えて、トイレ座ってみる?って言っても座らない子が多いです。 こどもが幼稚園に行ってる子に聞くと、園バス以外は率先してパンツにして、あまりにおもらしが多い子だけオムツに戻すけど、だいたいおもらしが嫌ですぐ外れると聞きました。 園にもよるかもしれないんですけど、幼稚園の方が率先してパンツにするなら、はやくオムツがとれるのでは?と思えます。ちなみに保育園は事前に言える子じゃないとなかなかパンツにしないような? みなさんの園はトイトレはどんな感じですか?どれくらいの基準でパンツにしてますか?幼稚園、保育園の違いがあれば知りたいです

排泄3歳児遊び

ねこバス

保育士, 認可保育園

42021/07/06

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

園や2歳児クラス時の担任の考え、新入児の人数などによるのではないでしょうか? 勤務園の場合、2歳児クラスに上がったら本格的に1年かけてトイトレし、3末には全員 オムツが取れてるようにします。 約30人は 3歳児クラスに上がった時点で一応 オムツが取れてる状態です。 新入児も家庭からか転園かでオムツの取れ具合は違ってきます。

回答をもっと見る

5

話題のお悩み相談

保育・お仕事

タイトル通りです。 何歳児クラスを持ちたいですか? 理由とかありますか? わたしは3歳児希望ですが、ひとり担任なのと今年度から中途で入ったので確率は低いと思っています

正社員担任保育士

ゆうな

保育士, 保育園, 認可保育園

52025/11/04

ぽん

保育士, 認可保育園

本当は3歳児をもちたいですが三年連続の持ち上がりは難しそうなので 4か5を持ちたいと思っています。 理由は幼児の方がいろいろ活動しやすく、あれしたいこれしたいという案がたくさんあるからです。 日常の中の活動をより豊かにしていくことが私は得意なので🥰 でも乳児も可愛いですよね🤍🤍 中途で入っても3歳児は持てると思いますよ!

回答をもっと見る

保育・お仕事

職員同士は仲がいいですが、園長が合わない場合は仕事を辞めた方がいいと思いますか?ちなみに園長はまだこの園にいると思います。

園長先生正社員担任

ぽん

保育士, 認可保育園

22025/11/04

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

職員同士が仲がいいならいいと思いますが、園長の悪いところにもよると思います‥🥺 園長が悪いだけで転職したら 職員がヤバかったなんてことも あるの思うので‥ どの程度のヤバさなのか、 園長の上は居ないのか? にもよるかなぁと思います🥺

回答をもっと見る

保育・お仕事

こんにちは。 保育園で看護師をしています。 私は毎年0歳児の担任をしています。時々、主として1日の活動を考えて動くこともあります。 皆さんの保育園では看護師の所在はどこでしょうか? ・事務所で保健業務に専従 ・フリーでその日ごとに配属が異なる ・0歳児の担任をしている など、さまざまかと思います。 参考にしたいのでぜひご回答お願いします。

看護師

らい

看護師, 認可外保育園

62025/11/04

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

看護師さんパートの人しか 居なかったので、看護師さんは パートの仕事内容してました🥺! 正社員の看護師さんは居なかったので、特に担任も持ってなかったです!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

子どもと一緒に遊びながら掃除毎朝ひたすら掃く掃除担当をローテ風が止むのを祈るだけ落ち葉は気にならないその他(コメントで教えて下さい)

97票・2025/11/12

鼻拭きティッシュ常備自分で拭けるように練習を…こまめに保護者に伝えるもはや鼻担当として割り切る鼻水…気にならないかも!その他(コメントで教えて下さい)

166票・2025/11/11

絵本や紙芝居から行事由来の保育の本を参考にネットで調べて伝えている先輩からや今までの知識で伝える特に伝えていないその他(コメントで教えて下さい)

191票・2025/11/10

よくありますときどきはしますあまりないですないですその他(コメントで教えてください)

206票・2025/11/09