個人差はありますが、1歳児さんのクラスで月齢の高い子がトイレに行きたがるようになりました! 私はやる気のある子は行かせてあげてもいいかな?と思うのですが、同じクラスの先生は、〇〇組さんになったらね!とまだ無理して行かせなくても... という方針のようです。 かと思えばまだまだオムツにでているのに、家でトイトレをしているので、園でもお願いしたいという保護者がいたり。 みなさんの園ではトイトレのタイミング等、どのように決めていますか?
排泄生活保護者
のりっち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
ichigo
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
子どもたちが行きたいという意欲があるならトイトレ始めてます! 17人中5人トイトレ行ってますよ😊
回答をもっと見る
SNSにて小さな頃、同級生に性的な嫌がらせを受けた事についての記事があり、それについて、賛否両論のコメントをいろいろ見ました。 スカートめくり、カンチョー、その他身体に触れるという様な事です。 今までは、『小さな子どもは気にせずに』という様な風潮にありましたが、大きくなってから『あの時は傷ついていた、嫌だった』という意見もあり、日本の幼児教育は変わっていかないと、と思うところです。 新設園では、こういった面も設計の段階で配慮されている事と思います。 現在、トイレは何歳児くらいから男女分けて設置されてありますか? また、着替えの配慮などもありますか?
身の回りのこと排泄安全
にこにこ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場, 小規模認可保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
私の保育園は5歳児までトイレは同じです。 また、着替えに関しても同じスペースで行っています。 そのような配慮が必要なことを、考えたことがなかったかもしれません(>_<)
回答をもっと見る
今まで、トイレに興味がなかったクラスの男の子が、『しっし、しっし』と訴えるようになり、トイレに座らせたら、ほとんどトイレで出るようになって嬉しかった😊💕 こういう子どもたちの成長が見れるのっていいなー💓と改めて実感したー!
排泄乳児1歳児
ichigo
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
嬉しいですよね^ - ^ トイトレも、無理にやらずにその子のペースに合わせると、あっという間に完了したりしますよね! 良いお仕事ですよね^ - ^
回答をもっと見る
最近他のお友達の影響でお姉さんパンツに憧れて常に履きたがる子がいるのですが、排泄の間隔がまだ曖昧で15〜30分事に誘っても出ない時もあればトイレに座って「出ない」といって戻った直後に漏らしてしまうこともあります。トイレに行きたいが言えず、いつも出ちゃったと事後報告で漏らしていても平気で遊び続けてしまうようなタイプです。トイレは座れば出ることが多いですが(偶然とかではなく)パンツとオムツの区別?(パンツも漏らしても平気なものと思ってる)がついてないのかトイレトレが進みません。こういったタイプの子にはどのようにトイトレを進めていったらいいのか、またオシッコがでそうと伝えられるようになるにはどのように声掛け等すればいいのでしょうか?
排泄小規模保育園2歳児
うさこ
保育士, 保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
私も2歳児クラス担任です。 尿意が分かる、分からないは個人差があるので焦らなくてよいですよ。出たのを分かってもらうのは分厚い トレパンより薄手のふつうのパンツ…防水シートが入ってないやつ。が良いと思います。 私は「出ない」と言われたら「10は座って!」と言う事が多いです。まだ10月だし3月まで まだもうちょっとあります。気長に…トイレが完璧になるのに季節は関係ないので。
回答をもっと見る
おむつからパンツへの移行がスムーズにいかない子について、なにか工夫されていることがあれば教えてください。園や施設での工夫やご家庭との連携も含めてお願いします。スムーズにいかない理由は様々だと思いますので、色々な例を聞かせていただけたらと思います。よろしくお願いします!
排泄
くまさん
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
みぃ
保育士, 保育園, 認可保育園
やっぱり、おうちでの協力って大きいと思います。 いくら園だけで頑張っていても…なかなか進まないと思います。 トイレシールの台紙を作って、園で使うと同じように、お家にも持ち帰ってもらって(次の日忘れると困るので…通園バッグとかに紐でくっつけておいたままにしてもらう)、同じようにお家でもトイレに行ったらシール貼ってもらうようにするのもいいかもしれないですよね。 ただ、お仕事されているお母さんたちは、平日は大変かもしれないので、可能なら…ってことで、個々に聞くしかないのかな…と思います。
回答をもっと見る
2歳クラスのトイレトレーニングについてです。 クラスの殆どが日中パンツで過ごすことに挑戦しています。今は排泄の時にズボン、パンツを全脱ぎしてトイレに座ってます。途中までズボンを下ろして排泄するやり方を教えたいのですか、どう伝えたら良いのでしょうか?
排泄2歳児
うさこ
保育士, 保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園
ゆり
保育士, 保育園, 認可保育園
足首まで下ろしてと言い、どこまでか実際にやってみせています。 私のクラスでは洋式のオマルを使用しているので、オマルの時からそのやり方を伝え、パンツに移行している子から幼児トイレを使用するようにしていますが、スムーズに移行できています。男の子も足首まで下ろす事が定着しているので、立ち便器でもできています。
回答をもっと見る
4歳児担任です。 午睡明け、おねしょを隠す子がいます。 おそらくおやつも濡れたままで食べ、その後外遊びしているときに、ズボンにが濡れていることにわたしが気づいて着替えさせるのですが、自分からは絶対言いません(・・;) 外遊びしているときに漏らしてしまったのだなと思い、布団まで確認せず、帰してしまったところ、次の日の午睡のときに布団が濡れていて、昨日のおしっこ汚れは外遊びしているときではなく、午睡明けからのものだということが発覚しました。 本人も汗で濡れたの一点張りでした。 こちらのミスということで園で洗濯しました。 主任からも、気づかないのは問題だ。と怒られました。 その事件以降、午睡明け、一人ひとりの布団を確認するように気をつけています。 しかし、一人担任だとどうしても時間が取れない時があり、もう4歳児だしなと思い、起きるのが遅い子は自分で片付けて貰っています。もちろん、濡れているかの確認はそのあとしています。 そして今日、寝坊助で遅い子はおやつが始まってから布団片付けを始めたので、チェックできませんでした。 その子に、限って隠していたようです。 以前と同じく外遊びのときに気づき着替えさせましたが、布団を確認したときには既に帰ってしまっており、また園で洗濯しました。 以前と同じ子ではなく、今度は違う子です、、、 またやらかしました、、、 4歳児クラス自分から話してくれたらなともおもうのですが、恥ずかしい気持ちも芽生えてきていて難しいのでしょうね(・・;) こっそりでいいから教えてほしいことは伝えているのですが(・・;) 毎回ノーマークの子ですので、やはり一人ひとり確認しないといけないなと思いましたが、時間が取れないとき、、遅く起きる子に限ってなんです、、、 やはりこちらのミスになってしまうのでしょうか(・・;)? 明日園にいって報告するのが怖いです。
排泄睡眠公立
めい
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園
せみ。
保育士, 児童養護施設
日々の勤務お疲れさまです。 私は保育園ではなく児童養護施設で働いています。 施設でも夜尿を隠す子がいます。大きくなってから聞くと「怒られそうで言えなかった。家では怒られていたから」と答える子が結構います。 もしかしたらおうちでは怒られているのかもしれないな、と思いました。 うちの施設では高学齢児でも夜尿があります。おねしょしたらこっそり言いにきてね、と伝えています。言いにきてくれたら「教えてくれてありがとう」と伝え、淡々と処理します。 1人での担任、とても大変だと思います。ミスではないと思いますが、報告は憂鬱ですね…。
回答をもっと見る
年中さんのトイトレについてです。 オムツが外れないとプール学習参加させてもらえない子がいます。 家でもトレパンを履かせてくれたり園でもスパルタ(どの程度かわかりませんが)でトイトレをしてくれています。 こちらでもトレパンで1時間おきにトイレに連れて行ったり好きなキャラクターの頑張ったねシール帳を作ったり声かけだったり色々と工夫しています。 本人がやる気がなく、大人の声かけも耳に入ってない状態です。トレイの間隔も長く朝から夕方まで1度出るか出ないかくらいで(出る時はものすごい濃い色で大量)溜めています。 保護者の方はなんとでもパンツにしたいと言う思いがありそれを尊重しています。 なんとか本人のやる気というかトイレでおしっこをするということの感覚を覚えてほしいです。 皆さんならどう保護者にも本人にも援助しますか?
言葉かけ排泄4歳児
うーたんまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
にこにこ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場, 小規模認可保育園
年中さん、ということで、親御さんもとても気にしておられるのでしょうね。 言葉での意思疎通が出来るお子さんだとして、 文面からしかわかりませんが ・親御さんが夢中になればなるほど、お子さんにとっては、負担に感じておられる?(しょっちゅう「トイレは?」と過剰な声掛けが行われている?) ・元々の膀胱の容量も大きく、腎機能も良好で、溜められるがゆえに、お子さんは、そんなに行きたくないのに遊びを中断して行かされるなど、トイレに対して不快なイメージ ・夏場は気温が高いため、水分補給しても汗として排出され、結果、尿量は減る事も多いんだけどなぁ〜 こんな事を感じました。 上記の事から… プールに参加させてあげたい親心を尊重するのは大切ですが、少し、お子さんの気持ちも尊重してほしいな〜と思いました。 私でしたら 『(一般的に)トイトレは、汗をかかない冬場の方が、すんなりすすんだりするものだし、今は少し声掛けを減らして本人の意思に委ねてみても?』 と、お声掛けするかもしれませんね。
回答をもっと見る
2歳児クラス トイトレの進め方について質問です。 男の子はパンツに移行し間隔も安定してきているのですが、女の子がまだ皆オムツです。全員座ることは出来るのですが、直ぐに立ち上がってしまったり、「でた!」(出てない)と言って終わらせてしまいます。 タイミングが合えば出る子やちっち出るど言える子も増えてきたのですが、初めてなので声のかけ方や進め方がよく分かりません。皆様はどのようにクラスのトイレを進めていますか?また、声のかけ方やモチベーションの上げ方、トイレに誘う時間なども教えて下さると嬉しいです。小規模保育園の為、2歳児の人数は8人程で、一人一人にかける時間は割とあると思います。
身の回りのこと認可外排泄
うさこ
保育士, 保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園
うーたんまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
いつもお疲れ様です。 出た時に過剰なくらい褒めちぎります!笑 そして保護者にも伝えて保護者からも沢山褒めてもらいます! 誘う時間は午睡明けや入眠前、食事の前後などにまずは行く習慣をつけるといいと思います。
回答をもっと見る
現在1歳児クラス(1歳8ヶ月)の子の成長具合を教えてください! 例えば どの程度喋る 身支度 食事面 排泄面 お昼寝 遊び などを教えてください! 私は保育士で現在児童発達支援でパートしています。 我が子ですが保育園に入っておらず自宅で過ごしてきます。
排泄睡眠給食
うーたんまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
おうちの子と園に通ってる子と比べるのは無理があると思います。 書いてることは、本人のやる気や認知度、やる気、0からか…1からか…で違ったり、家庭環境や月齢、本人のリズム、男女差などによります。 今は、1歳半検診で何か言われなかったらOKで良いと思いますますが?
回答をもっと見る
幼稚園と保育園でトイトレの違いってありますか? 今保育園の年少クラスのフリーではたらいてます、3分の1くらいはオムツなんですが、活動前のトイレの時間オムツの子はオムツ変えて、トイレ座ってみる?って言っても座らない子が多いです。 こどもが幼稚園に行ってる子に聞くと、園バス以外は率先してパンツにして、あまりにおもらしが多い子だけオムツに戻すけど、だいたいおもらしが嫌ですぐ外れると聞きました。 園にもよるかもしれないんですけど、幼稚園の方が率先してパンツにするなら、はやくオムツがとれるのでは?と思えます。ちなみに保育園は事前に言える子じゃないとなかなかパンツにしないような? みなさんの園はトイトレはどんな感じですか?どれくらいの基準でパンツにしてますか?幼稚園、保育園の違いがあれば知りたいです
排泄3歳児遊び
ねこバス
保育士, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
園や2歳児クラス時の担任の考え、新入児の人数などによるのではないでしょうか? 勤務園の場合、2歳児クラスに上がったら本格的に1年かけてトイトレし、3末には全員 オムツが取れてるようにします。 約30人は 3歳児クラスに上がった時点で一応 オムツが取れてる状態です。 新入児も家庭からか転園かでオムツの取れ具合は違ってきます。
回答をもっと見る
排泄や嘔吐物についての環境マニュアルは園独自で作成していますか?大まかなマニュアルだと、園の設備等の問題や人員による課題があり、マニュアル通り対応するのが難しいと思います。状況を教えて下さい。
排泄コロナ
まーくんせんせー
保育士, 児童発達支援施設
るんるん
保育士, 認可外保育園, 託児所
私が働いていた認可園では、 園独自のマニュアルというより 厚生労働省などが発表しているものを使用していました! https://www.mhlw.go.jp/content/000501125.pdf ↑こんな感じのものです! ただ、実際にその場になると 嘔吐してしまった子どもの対応する職員、ほかの子どもを近づけないようにガードする職員、嘔吐物を処理する職員という感じで保育士同士のあうんの呼吸で対応していました。 とにかく1番気をつけていたのは、 菌を広げないように拭く、 なるべく広範囲を消毒するというような感じでした!
回答をもっと見る
今年、満3歳児のクラスになり現在2人通ってます。 ある1人の子が気になってまして…。 その子は0歳児の時に通ってきていたのですが、1度退園しました。その間、自分の思いや気持ちが上手く伝えられないと自傷行為(床に頭を打ち付ける)があるらしく、療育にも通ってるのですがその建物を見ただけで大暴れして泣くそうです。 先週の水曜にトイトレ中におもらしをしてしまったとき、「ありゃりゃ、すっきりしたー?よっけ出たね!」と話をしたあとから、木曜は本人が嫌、といったこともありトイトレをやめました。ただ、木曜から急に泣くようになり、外で遊んだり、大好きな英語の時間以外はずっと泣いてます。 昨日から、わたしも家族に濃厚接触者がいて自宅待機になっており、主任の先生が入ってくださって様子を毎日聞くのですが、昨日も今日も大泣き大暴れだったそう。 来て2週間というのもまだあるのでしょうが、あとから来た子が1日泣かずにいて過ごしていると、とても心配になるし、家でも夜あまり眠れなくなったようで、その疲れもあるのかと…。ただそれだけ不安でストレスも溜まってるんだろうな…と思います。 私の関わりもいけないのかな、 先週まで、2人におもらし等で怒ったこともありません。(さすがに危ないことした時は怒りましたが…) お母さんとは自宅待機が明ける木曜には直接お話しようかと思ってます。 ただ、お母さんも元保育士なので何か言われるんじゃないかと不安いっぱいです…。
排泄認定こども園2歳児
ぴか
幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
子ども それぞれ性格が違います。2人 同じようにしないと…と思わなくて良いですよ。 1人は 自傷行為がある、療育の建物を見るだけで大暴れで泣く ということは「勘」がするどく、こだわりなどもあるのではないでしょうか? トイレが間に合わなかったことが きっかけで また 出ちゃうかも…という不安もあるのかもしれませんね。間に合わなかった、タイミングの合わなかった時の声掛けって難しいですが…必ず「大丈夫だよ〜」と子どもが安心する一言を言ってあげると良いですよ。 「大丈夫だよ〜次は 出そうになったら教えてね〜」と声掛けをしてます。
回答をもっと見る
トイトレ中の園児のパンツの保管場所について質問です。トイレ中の子が園外や午睡の際にパンツを脱いで一時保管する時はどのように置いていますか?? 以前は仕切りのある収納ボックスに名前を貼ってそこに収めていましたが、衛生上よくないということになり使い捨てのポリ袋に入れて置いてその都度状態で置いています。 その都度袋は捨てるので良いと思いますがもう少し良い案があればと思い聞いてみました。
排泄生活乳児
ミュー
保育士, 認可保育園, 事業所内保育
あお
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 病院内保育, 小規模認可保育園
こんにちは! 子どものバッグに子どもたち が入れてます! バッグに汚れ物などをすぐに 入れられるように袋を 準備しておいてあげると おもらしの時なども自分で 片付けたりができるので便利です!
回答をもっと見る
トイトレについて質問します。 現在1歳半で7ヶ月の頃におまるを座らせると排便も排泄も出ることが多かったのに少しトイトレの間隔が空いてしまい現在は寝起きや食後にトイレに行っても全くダメです。 排泄の間隔は2時間半くらいかな?って感じです。 思い切ってトレパンを履かせ気持ち悪さを感じてもらおうとやっていますが出ても全く気にすることなく遊んでいます。笑 1歳半の子にどう伝えたり行動したらいいのでしょうか?
排泄1歳児保育士
うーたんまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
ひよ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
排泄の間隔が2時間半とは!けっこうもちますね! トレパンは厚みのあるタイプでしょうか? 厚みのあるものだとおしっこを吸収してしまうので、薄いものだと滴っていき、気づきやすいと思います。 おまるに座って排泄できていた時もあったとのことで期待値は高くなっていると思うので、 まずはおしっこが出たことを知らせることから始めなおそう。と 一旦、ハードルを下げるといいかもしれません。 何回も漏れるかもしれませんがが、根気強く、「おしっこでたね」と言葉にして伝えていました。 もし今やる気がないのであればやる気が出るようにフォローしていくことが最優先かな?と感じました! 失敗が続きすぎるとパンツをはくことも嫌がるようになってしまうので。 回答になっていますでしょうか、、? ご参考になれば嬉しいです。
回答をもっと見る
我が子のトイトレ。家庭を持ってらっしゃる先生はどのようにして我が子のトイレを始めましたか?保育所に通わせていたらお任せできるのですが(笑)、ずっと家庭保育の予定です。保育所でやるのとはやっぱり全然違うので果たしてどうやってすすめるのがいいのか、何かアドバイスあればください!
排泄家庭0歳児
akosiemi
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, プリスクール・幼児教室
ぷーさん
上の子の時は1歳10ヶ月ごろ、春の暖かくなってきたころ、ぼちぼちトイトレをしようかなとトイレに誘い始めました。 ベネッセのしまじろうをしていたので、しまじろうと一緒にトイレに行こうか〜となにか好きなものと一緒にトイレにいってとりあえず座っていました。 あと、トイレでできたらご褒美シールを貼っていました。 頑張って早くからトイトレをしましたが、完全に外れたのは秋頃でした(´∀`;) なので、早くから頑張ってダラダラなるよりも、時期をしっかり見計らって短期集中して一気にとったほうが子も親も疲れなかったなと思いました。 下の子は2歳半になり、トイレに行けば出るようになったのでGWに集中して取りかかろうと思ってます!
回答をもっと見る
今年は2歳児18人。保育士3名でみています。 久々の乳児で分からないことだらけです。 皆さんにお聞きしたいのですが、皆さんの園では排泄はどのタイミングで促してきますか?おやつ前?おやつ後ですか?うちの園ではおやつ後に排泄を促すのですが、幼児の経験が多い僕からすると食べる前に排泄に行くのが普通ではないのかなーと思うのですが。皆さんはどうですか? それと合わせて、2歳児のこいのぼり製作おすすめあれば教えてください!
排泄2歳児
ベジータ
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
布パンに移行前は 朝のおやつ後、外遊び後、布パンに移行中 朝のおやつ前、おやつ後、活動中(10時半前後)、給食前、お昼寝前だったように思います。 牛乳パックの印字面を剥がして 、シール貼りをして 牛乳パックの片方 底部分を魚のしっぽのように切って 鯉のぼりにしたことがあります。乳アレルギーがいたらできませんが…
回答をもっと見る
つぶやき ご飯の匂いと子どもの排泄物の臭いが同じに感じてしまって、ご飯が食べられない。匂いだけで気持ちが悪い。辛い。
排泄新卒1歳児
くまくま
保育士, 保育園
あお
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 病院内保育, 小規模認可保育園
こんにちは! それは辛いですね😂 保育園だとオムツ替えの部屋と 食事の場所がきっちり分けられてる訳ではないですもんね😣
回答をもっと見る
2歳児の担任をしています。 トイトレ+イヤイヤ期でなかなか難しいお年の子どもたちですが、とても楽しいです。 最近よかったのは、「オムツのなかみせて」と「おしっこしょうぼうたい」でした! みなさんの経験でこれよかったというトイトレの本や歌、教えてください。
排泄生活2歳児
のんの
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
本や歌をやったことはないです。トイレにアンパンマンやアナ雪を貼って トイレに誘ってました。 私は、1年かけてゆっくりトイレに座れるようになって習慣になり、布パンに移行できれば良いと思っていたので無理には誘ってませんでした。 今年度は 組んだ子や並列クラスのベテラン正規がどう考えているかまだ2歳児クラス全体ミーティングをしていないので話 できてませんが…
回答をもっと見る
保育園の、貸出用オムツを購入する担当になりました。 皆さんの園では、貸出用紙おむつはどこのブランドですか? 安く買える店舗やメーカーを教えてください。 やはりマミーポコかゲンキあたりでしょうか?
持ち物排泄保育士
そうま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
あい
保育士, 看護師, 保育園
わたしの園はメリーズです。
回答をもっと見る
トイレについて。1歳半でトイレの間隔がすでに2時間あります。そろそろ布パンツに移行しても大丈夫かな?まだ、0歳児クラスだし早いかなぁ、と思いながらも、間隔が十分にあくので始めてもいいかなぁと。オマルには座るのには徐々になれつつあります。オムツに出たら、教えてくれることもあります。
排泄乳児0歳児
akosiemi
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, プリスクール・幼児教室
あお
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 病院内保育, 小規模認可保育園
トイレトレーニングを はじめてもいいと思います! 私も0才児クラスの冬には 全員小さな便器に座らせ トイレという場所を知るっていう 意味でやらせてました! 日中おむつで過ごしつつ、 活動と活動の切り替えや、 昼食後、寝る前、昼寝後など 行けるタイミングでおまるや トイレに連れてくのはいいと思います!
回答をもっと見る
来年からトイレトレーニング/トイトレが始まります。 私は一年目の新人なのですが、クラスの子はほとんどが一人っ子で保護者の方から「先生トイレトレーニング教えてください」「何したらいいですか?どうしたらいいですか?」など質問された時にすぐに返答できません...。 兄弟のいる保護者の方からも「上の子はできてたのに」「上の子は〜、、」と言われてしまい何も言えない自分に腹が立ちます。 月齢が低く(早い子で10月生まれ)焦らなくてもいいとは思っているのですが、、、 ・トイトレに関する保護者への対応 ・子供への呼びかけややり方 ・その他アドバイス ありましたら教えていただけると嬉しいです
排泄保護者
ぶたまる
保育士, 小規模認可保育園
いちご
保育士, 保育園
2歳児担任4年目のものです。 排泄の自立については、かなり大きい個人差があります。年齢や月齢で判断して始めるものではないと私は思いますが、園の方針もあると思いますので難しいですよね。 まずは子どもの排尿間隔を大人が把握してあげることが大切だと思います。そして、もうすぐおしっこ出る頃かなぁ?という時にトイレに誘います。 ただ子どもにも何かに夢中になってる時など自分のタイミングもあるので、トイレトレーニングは無理強いをしないことも大切になってきます。 特にトイレトレーニングをする月齢の頃はイヤイヤ期も同時進行だと思うので、お母さんに自分をさらけ出せる家庭であればさらにトイレに誘うのが大変かもしれませんね。 保育園でトイレトレーニング頑張っているのであれば、家庭では休ませてあげるのも必要かな?とも思いますが、保育園と家庭との連携が大事になってくるところでもあるので、保育園での先生方のトイレトレーニングの仕方を保護者に伝えながら家庭でもできそうなことを、一緒に考えていってみてはどうでしょうか? また、兄弟で比べてしまうのはお母さん方によくある光景ですよね。 これはトイレトレーニングだけに言えることではありませんが、兄弟でも似ているとは限りません。最初に言ったように、年齢や月齢に関係なく個人差が大きいので、あまり焦らなくてもいいですよと伝えてあげるのが1番だと思います。 子どもへの声かけとしては、「◯◯が終わったらトイレ行こうね」「これから◯◯するからトイレに行っとこうね」など見通しを持たせてあげる声かけや、「おしっこ出たらお母さんに教えてあげよ〜」などやる気が出るような声かけも良いと思います。 あとはトイレで成功した時にはしっかり褒めること!これで子どもは自信がつきます。 反対に失敗した時、叱ってしまうのは逆効果で、「次はおしっこ出る前に教えてね〜」くらいさらっと伝えるのがいいと思います。 長々とすみません。参考にしてください♩
回答をもっと見る
保育士だからとそこまで親しくなかった高校の同級生から相談を受けています。 3歳児クラスに春から入るのにオムツが取れてないけどトイレトレーニングが進まない正直やり方もよくわからない、と言われて一応アドバイスはしました。 え?もっと他ないの?プロでしょう? と言われましたが、実際に見たこともない子のトイトレの具体的なアドバイスって出来なくないですかね? 似たような体験した方いますか?
排泄トラブル3歳児
ななまる
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
(仮)
その他の職種, 保育園, 認可外保育園
資格保持者ではあるけど 子どものことを1番理解してるのって お母さんだと思うんだよねぇ~。 アドバイスはできたとしても、 家の環境と保育園とか幼稚園の 環境は違いが出てくるし 正直家でトイレトレーニングとかは したことないから分からない(笑) って突っぱねたことあります(笑) 関わりたくなかったのもありますが😓
回答をもっと見る
2歳児クラスの男児が、以前トイレで嘔吐してからトイレに行くことを嫌がります。オムツ替えをするだけでえずいたり、吐いてしまったりします。無理にトイレに行かないようにして対応しているのですが、もう半年くらいその状態です。家でもトイレを嫌がっているようです。どうしたら良いでしょうか。
排泄2歳児
こやちゃん
保育士, 認証・認定保育園
ひ
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
そんなことがあるのですね。 トイレの匂いが苦手というわけではないのでしょうか、、? 芳香剤を置いてみるなど、なにか変化をつけてみるといいかもしれません。
回答をもっと見る
男児のトイレについて、立ってオシッコするやり方を教えているかいないか知りたいです。
排泄
マカナ
保育士, 看護師, 学生, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 病児保育, 学童保育, 放課後等デイサービス, 病院内保育, 託児所, 児童施設, 児童養護施設, 児童発達支援施設, 乳児院, 小規模認可保育園
のん
保育士, 保育園
うちの園は立ってする便器があるので、やり方を2歳児後半くらいから教えはじめます。 足の置く場所に印をつけたり、おしっこで狙う場所を教えたりします。 座る便器しかないのであれば、座ってするように教えればいいかと思います。
回答をもっと見る
1歳児クラスの担任をしています。 今月から月齢が高い子のトイレトレーニングを始めましたが、早すぎるかなぁと悩んでいます。みなさんはどのくらいのタイミングでトイレトレーニングを始めていますか?
排泄1歳児担任
もえ
保育士, 認可保育園
ひらっち
調理師, 認可保育園
私の勤める園でのトイトレの仕方になります。早い子で0歳児クラスの一歳半前後の子でうんちをしそうなタイミングで試しにおまるに座らせたりします。 本人がおまるを嫌がらずに座れたらそのまましばらく様子をみます。 早すぎるということはないと思いますが、無理にトイトレをするのは違うと思います。 その子それぞれにあったタイミングがあると思いますので一度試してみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
現在1歳2ヶ月、0歳児クラスの子ですが みなさんの園にいる同じくらいの子はどのくらい身の回りのことができますか? スプーンやフォークで食べる、コップのみ、お返事、服を脱ぐ、トイトレなど。。
身の回りのこと排泄生活
うーたんまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
にこちゃん
保育士, 保育園, 小規模認可保育園
私の園にいる1歳2ヶ月の子は、手掴み食べでお返事はしたりしなかったりです。トイトレはオムツを変えるときにオマルに座らせるようにしてます。
回答をもっと見る
みなさんの園での「オムツ収納」について教えてください! 保育園の乳児さん、子供たちの紙おむつはどのように収納されていますか? (手作りの小分けボックス、ウォールポケット式など) 入れ物や、どこにどう設置しているかなど教えてください!
身の回りのこと排泄乳児
momo33
保育士, 公立保育園
ほのか
保育士, 認可保育園
ももさんはじめまして。 私の園では100均のカゴに入れて園児ごとのロッカーに置いていますよ!手作りの園もあってすごいです!
回答をもっと見る
2歳児、トイレトレーニング真っ最中。 トイレ行くよの声掛けに全力抵抗。 それでもいかないと強制連行。もちろん強制連行する前は子供の様子を見ながら行ってます。 2歳児頑固だ。
排泄2歳児
たかち°
保育士, 保育園
3児のママ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 学童保育
2歳児頑固ですよね🤣💦 そんなにいや?って逆に笑ってしまいます☺️ けど、トイレはその子次第ですもんね~、やる気が出てくればすぐにパンツになれますよ~✨✨
回答をもっと見る
私のクラス6人プラス1人先生がつかないと行けない子がいて2歳児は1:6だから1人で見れる人数だけど補助をつけてほしい!1:7でアウトだからパートさんがいる!それは仕方がないとはわかってるいるが手におえないことが起きた時に周りから他の先生がその子に声かけたりするのもいいけど担任のところに来なくなったらどうするの?って言われると自分でやらないとって考える!なんか色々言われるとどうしていいか分からなくなってしまう 寒くなってきて排泄の間隔が短くなってしまって部屋で出てしまう子に対してなんで布取ったの?って言われるしトイレ行きたいって自分から言わないのにって言われたけど私にトイレ行きたいって言えるしでも朝の会とかやってる時保育士が見てないときに我慢せず出しちゃうのが子どもなんだから言い方が違うなって思う!
言葉かけ排泄2歳児
ま
保育士, 保育園
りんこ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園
今日まさに、帰りがけ職員室で正規職員の先生方が話していたのですが(私は短時間パート)、1歳児クラスに2人しか保育士がいなくて、2歳児クラスに4人もいて、1歳児クラスに回して欲しかったという話題でした。定員100名の園で20人以上職員がいるのに、シフトの組み方がちょっと下手なのかなと思いました。2歳児はまだおもらしもするし、1人では大変ですね。思い切って上の先生に相談してはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
1歳8ヶ月の男の子が近くにいるお友達を急にバシッと叩きます。まだ話せなく理解力も遅いほうだと思います。 周りの先生方は「だめだめ」ばかりいって脅しにも聞こえてきます。何か違う言葉で言う方法ありませんか? 声掛けなど対応の仕方のアドバイスを宜しくお願い致します。
お友達1歳児保育士
あみ
保育士, 認可外保育園
スタ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育
一歳児ならば、まだまだ理解は難しいです。 ①その子を更によく知る。どのような場面起きるのか?その時の人的環境はどうか?家庭環境はどうか? 本人は 挨拶のつもりかもしれないし、真似をして覚えるので、身近な人が叩くかもれません(大人同士の中でよくやる) 自分の思いが上手くいかなくて、パチンなのかもしれません。 ②叩く欲求があるならば、危険や他害じゃなければ認め、代替などの環境を考える。 ③叩くのは暴力になるので駄目なものは駄目 まだまだ理解は難しいので「だめ いけない」と簡潔に言います。 おもちゃを取られた→嫌だ→だから叩いた ならば、「おもちゃを取られたね」「嫌だね」「でも」「叩きません」「ちゃん痛いよ」という感じですね。 私も先輩のご意見頂戴したいです。
回答をもっと見る
今組んでる先生が 何かあるたび、子供に「ごめんなさい」を過剰に強要することが多く、聞いていてしんどくなっています。 もちろん、子供同士がケンカになった時など、状況把握や、お互いの言い分を聞いたりしたうえで、子どもが納得して「ごめんなさい」と言えるように促すのは大切だと思うのですが 大半が、きちんと並べてなかったとか、お茶をこぼしたとか、ふざけてたからということで 「ごめんなさいは!」と先生(自分)に「ごめんなさい」と言うよう迫ってるのです。それも結構キツイ口調なので、私も怖くなる時があって。 「ありがとう」や「ごめんなさい」は私も大切にしている言葉ですが、「ごめんなさいは!」と迫るものではないと思ってます。そのワードを言えばそれでOKでもないですし。 「ごめんなさい」という言葉を言う以上に、 悪いことをしたことへの反省とかが大切だと思うので(わざとではない時もあるし)その子と話をしたり、本人が理解納得できるよう丁寧に行いたい私は、毎日モヤモヤしています。 1日に何10回も「ごめんなさいは‼️」と子どもを責める言葉を聞いてるのが、しんどいです。 もし、我が子がこんな風に責められてるとしたら辛いです。 皆さんは「ごめんなさい」強要しますか?
幼児保育内容保育士
ねこあし
保育士, 認証・認定保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
私も、ねこあしさんと同じです。 それを聞いてるだけでもイヤですよね💧 子どもが「ごめんなさい」の意味を取り違えてしまいそうですよね。 言えばいい…そうなりそうですよね。 私は、例え子ども同士で何があっても、良くない状況なら許せないから謝らない選択もアリだと思っています。 子どもにも伝えます。
回答をもっと見る
食育について教え下さい。 これから栄養士の先生と相談して 内容を決めていくんですけど どのような内容が良いのか教えて下さい。 食材は、にんじんです。 対象年齢は、0歳児から2歳児です。 よろしくお願いします。
栄養士食育内容
はるりん
保育士, 認可保育園
スタ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育
「やさいのおなか」という絵本は野菜の断面図があってオススメです。 他にも「やさいのうた」の手遊び。 ペープサートで馬やうさぎをつくって、お話を作るなどですかね。 年齢やアレルギーなどもあるのでクッキングは出来るかは、わかりませんが2歳児や1歳の高月齢ならば、人参のホットケーキの生地作りとかなら楽しそうですね。
回答をもっと見る
・子ども優先すぎて周りが見えない・メモ取りすぎて手が止まる・緊張して表情が硬い・指導に対して真面目すぎる反応・やる気が空回りしちゃう・その他(コメントで教えて下さい)