一斉保育」のお悩み相談

一斉保育」に関するお悩み相談が現在51件。たくさんの保育士たちと「一斉保育」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。

「一斉保育」で話題のお悩み相談

保育・お仕事

一斉保育について質問です。 自身は、主体性保育にずっと携わってきました。 しかし最近、一斉保育で、ある程度保育士から提案や刺激のあるものを経験できる保育にも魅力があるのではないかと思い始めました。 一斉保育の良さについて、教えていただけますか?

主体性一斉保育保育内容

ああ

幼稚園教諭, 幼稚園

32025/07/07

あんこ

保育士, 認可保育園, 認証・認定保育園

みんなと同時に同じ経験をすることで、協調性が育まれる、などでしょうか。

回答をもっと見る

保育・お仕事

私の幼稚園は一斉保育です。 自由保育に興味があるのですが、自由保育ならではのメリットやデメリットそして働く上での大変さなどが知りたいです!

自由保育一斉保育幼稚園教諭

ひまわり

幼稚園教諭, 幼稚園

32023/01/16

あんこ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

自由保育を大事にしている園と一斉保育をしている園とで働いた経験があります。 自由保育ですと、子どもたち自身が自分で遊びを選択したり、満足できるまで遊びを保証できるのがメリットではないかなと思います。 デメリットは、子どもが興味のない遊びは経験がする機会がグッと減ってしまったり、担任の先生もどの子がどの遊びをどのようにしてるか等把握しずらいところもあるかと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

一斉保育、異年齢、担当制、見守る保育等々…保育の様式も様々ですよね。 皆さんが働く中で(あるいはご自身のお子様を通わせている保育園でも)「私としてはこれが一番良いと感じた」「この保育様式はこういうところは良いけれどこれが大変」といった経験談や、利用しての感想があればぜひお教えください。

担当制保育一斉保育異年齢保育

リオナ

保育士, 認可保育園

42025/08/21

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

うちのコは、カリキュラムがしっかりしてないと、なにしていいかわからない特性があるので、 自由とかは大の苦手でした。 保育園では、流れがしっかりしている所だったのと、母体が幼稚園もしている企業主導型保育園で子どもの人数も少なく、過ごしやすかったです。 幼稚園で、自由自由!なところに引っ越しで移動してしまったら、パニックになって登園拒否、また前の、園に戻り、 空きが出たら、カリキュラムしっかりしてる近所の園に入園することができました‥🙄 見通しがたたないと不安になってしまうので、カリキュラムがしっかりしてるところがいいです☺️

回答をもっと見る

「一斉保育」で新着のお悩み相談

1-30/51件
保育・お仕事

乳児の保育は、担当制ですか?一斉保育ですか? また、どちらの保育が好みですか? 私は今担当制ですが、他の保育士なら、もっと上手くかかわることができる気がしてしまう時があります。 でも、家庭のように、深いかかわりができる所は、好きです。 他の園の様子を教えてください!

担当制保育一斉保育認定こども園

きみどり

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

42025/08/21

のくり3

その他の職種, その他の職場

私が以前勤務していた保育園では『ゆるやかな担当制』を実施していました。乳児にとって、特定の大人との信頼関係の形成は、安心できる自分の居場所として大切です。しかし、特定の保育士とだけの関係だけでなく、『一番安心できるのは◯◯先生だけど、△△の先生も好き』と思える保育士の存在があることで、特定の先生がお休みの日や早ˑがありの日でも、安心して過ごせるようになります。 ゆるやかな担当制とは、まず月齢別に3〜4グループに分けます。それぞれのグループの担当を決め、生活面を見ていきます。食事・排泄・睡眠などです。生活面では特定の大人が関わりますが、あそびの面では満遍なく担任全体で見ていきます。しかし発達面などは、担当が把握するようにしていきます。 この担当制を季節ごとや学期ごとに組み直していきます。「まだこの子は◯◯先生がいいみたいだから、引き続き担当してもらおう」「この子は月齢的に上のグループでもよさそう」など細かく組み直していき、担任全体で把握できるようにしていくとスムーズですよ。

回答をもっと見る

保育・お仕事

一斉保育、異年齢、担当制、見守る保育等々…保育の様式も様々ですよね。 皆さんが働く中で(あるいはご自身のお子様を通わせている保育園でも)「私としてはこれが一番良いと感じた」「この保育様式はこういうところは良いけれどこれが大変」といった経験談や、利用しての感想があればぜひお教えください。

担当制保育一斉保育異年齢保育

リオナ

保育士, 認可保育園

42025/08/21

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

うちのコは、カリキュラムがしっかりしてないと、なにしていいかわからない特性があるので、 自由とかは大の苦手でした。 保育園では、流れがしっかりしている所だったのと、母体が幼稚園もしている企業主導型保育園で子どもの人数も少なく、過ごしやすかったです。 幼稚園で、自由自由!なところに引っ越しで移動してしまったら、パニックになって登園拒否、また前の、園に戻り、 空きが出たら、カリキュラムしっかりしてる近所の園に入園することができました‥🙄 見通しがたたないと不安になってしまうので、カリキュラムがしっかりしてるところがいいです☺️

回答をもっと見る

キャリア・転職

以前働いていた保育園は自由保育で流れる保育をしていました。今転職活動をしていて一斉保育の園の条件がいいので悩んでいるのですが、自由保育から一斉保育にいった方っていますか?ちなみに流れる保育自体は好きでした。

自由保育一斉保育転職

ぽうぽ

保育士, 保育園

42025/05/23

つーた

保育士, 認可保育園

僕は、一斉保育の保育園は、やっぱり苦手だなって思ってしまいました。 新卒時代は、一斉保育が当たり前の時代でしたので、それから数年後、主体性に重きを置いて自由度をあげて、というか子どもたちの意思がメインになるようなかたちで、一斉に動かすことが少ない保育をしてきたので、 適応はそれなりにできましたが、でもやはり、なんか違うよな〜って思うところが多く、ヤキモキしながら働きました。 最終的に、辞めました。 物件選び、ではないですが、やはり保育園を選ぶ時には、自分がこれは譲れないぞって思うところを持ちながら選ぶのがいいなって感じています。 妥協するところはあっても。 なので、一斉保育でもいいから、ここはこうあるといいなってところが他にあれば、いいのかもしれません。 保育の内容を取るか、条件か。 僕の知り合いの保育士には、保育の内容よりも福利厚生の充実度で選ぶ人がいました。 しかしながらその人、保育の内容で異動をしていました。 また、給与やボーナス面で他と比較したらそれはそれはいい保育園で働いていた方もいましたが、それこそ昔ながらの今となっては見直すべき保育をしていたり、子どもの個が大切にされていなかったり、毎日サビ残、バタバタ保育、給食は冷たい、休憩もろくにとれない、という環境で疲弊してしまう、と退職して別の園に行った、という例もあります。 今は、給与面では下がったけど、仕事量やプライベートの充実を考えると、働きやすいと生き生きされています。 というように、どこを大切に考えていて、どこをとるか、だと思います。 ちなみに僕は、今働いている園を休職しています。 聞いていた話と違う!というのが率直な印象の園でした。 なので、保育体験ができるのなら、転職活動中にしたいわ、と思ったくらいです。それがなかなか難しいから厄介だなって。働いている中で転職活動で週に3日とか休むのもなかなか考えにくいものだし。 他人が見た印象と自分が実際に入って感じる印象って、また違いますからね。 ある程度は妥協できても、かけ離れすぎていると…その後辛いものがありますね。 少しでも参考になりましたら、幸いです。 長文、失礼しました。

回答をもっと見る

保育・お仕事

現在、3歳児クラスで26人の園児を3人担任で保育しています。ただ、発達特性やグレーゾーンの子が多く…担任間でそうかな?と共通認識しているだけで、6人います。その中で1対1での支援が必要な子が4人と多動性衝動性がある子が3人おり、担任だけでクラス運営していくのでいっぱいいっぱいになってしまうこともあります。発達特性やグレーゾーンの子がいるクラスを受け持っている保育士さんで、健常児の園児たちとどう分けて保育していますか?もしくは、どちらかがどちらかに合わせて保育せざるを得ない環境ですか?

一斉保育グレー3歳児

ぺん君

保育士, 認可保育園

42025/08/02

にこ

保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園, その他の職場

私は、3歳児24人を3人で見ていました。 どこでも全裸になり放尿する子、上履きで外に行ったり、靴で他クラスや職員室に入ったりする子、言葉が全く出ず意思疎通が難しい子、とにかく手が出るのが早い子、音がきっかけでパニックになりやすい子などがいました。 友達と集団で活動できる時は一緒に行い、難しい時は部屋の隅でその子専用のおもちゃカゴから選び遊んで過ごす(座ってできる玩具)、必要であれば角で椅子とテーブルとダンボールのパーテーションを使っていました。 全員同時に崩れることもあり、部屋の角が足りないじゃん!と途方に暮れたことも多かったです。 インクルーシブ教育だから、と運動会や発表会の演目はレベルを下げざるを得なかったです。定型発達の子には、少し申し訳ない気持ちでした。

回答をもっと見る

保育・お仕事

大規模園で働かれる方に質問です。 3歳児、子どもが自由遊びを室内でしている中で、順番に身長体重を測っていきます。 〇〇ちゃーん!と呼んだらだいたいきてくれますが、自分の遊びを続けたくて来てくれない子にはどう対応しますか?大人数で一斉保育だと、保育士主体で絶対の印象があります。余裕もありませんしね。。。特に幼稚園。。子どものそばに身長体重計を持って子どもに寄り添う、子どもが遊び終わるのを待つ、強制的に来させる。自分だったらどんなふうになりそうですか?

一斉保育3歳児遊び

ぽんた

保育士, 保育園

22025/08/01

おれんじ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

私がよくやるのは、遊んでいたおもちゃや作ったもの(おままごと、ブロックなど)を持ってきてもらい、「終わるまで、先生が守っておくからね」と伝えています。 そうすると、すんなりとこちらへ来てくれる子も多く、気持ちの切り替えが出来る子もいたりします!

回答をもっと見る

保育・お仕事

一斉保育について質問です。 自身は、主体性保育にずっと携わってきました。 しかし最近、一斉保育で、ある程度保育士から提案や刺激のあるものを経験できる保育にも魅力があるのではないかと思い始めました。 一斉保育の良さについて、教えていただけますか?

主体性一斉保育保育内容

ああ

幼稚園教諭, 幼稚園

32025/07/07

あんこ

保育士, 認可保育園, 認証・認定保育園

みんなと同時に同じ経験をすることで、協調性が育まれる、などでしょうか。

回答をもっと見る

キャリア・転職

自由保育で勤めてきました。子どもの出産のため、一度退職しました。子どもも入園を控える年齢になってきたので、再び保育の現場に戻りたいと思っています。 自宅から近い園を選ぶと、一斉保育の園となり、前職の園とは方針が真逆になります。 方針が違う園で働くことに少し不安があるのですが、どう思いますでしょうか?

自由保育一斉保育退職

ああ

幼稚園教諭, 幼稚園

22025/07/06

LaLa

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

私は出産前はずっと20年近く 一斉保育の幼稚園に勤めていました。 出産後からは自由保育のこども園に勤めています。最初は自由奔放さに毎日衝撃を受けていました。私の考え方、着目点が一斉保育から全然抜けることができず完全なかに身についてしまっていて 保育中すぐに反応してしまう自分がいましたが、5年経ち、ようやく今の自由保育の在り方に慣れてきたかなと感じています。 私自身は色々な園でやってみて それぞれの良いところを知れて 経験の幅が広がったように思っています。

回答をもっと見る

保育・お仕事

異動前の園では、子ども主体で一斉保育は辞めようという方針でした。 私もその方針に惹かれて転職しました。 ですが、育休明けで今年から異動願いを出し家から近い園へ。とても良い園だと聞いており、期待を胸に異動。 すると、驚くほど一斉保育でした。 例えば園長、主任はあれこれが心配と予測保育を理由に 給食は食中毒が心配だからと0.1歳から一斉ですその方針が腑に落ちません。 まだ一対一での対応が必要な0歳でさえもです。 1歳の食事の様子も介助に入る事もあるのですがカオスです…。 私は今まで乳児を担任することが多かったためある程度、自分の中で理想の保育像があり葛藤しているといったところです。 幸い私は基本0歳のフリーで稀に1歳や他クラスに手伝いに行くことがあります。 だから、クラス担任の話を聞くと引っ掛かることが沢山…。 伝えたいけど、どのように伝えようか。 何が正解なのか。 モヤモヤが募るばかりです…。 同じような方みえませんか〜泣

一斉保育乳児保育給食

みにもに

保育士, 認可保育園, 小規模認可保育園

62025/06/10

りんご

保育士, 保育園, 認可保育園

私も4月から会社辞令の異動し勤務しておりますが同じ系列とは思えないほど保育観や保育環境が合わずいろいろ突っ込みたいことばかりです。 園長や地域柄によって違うことはあると思いますが同じ系列なら同じようなピジョンでやってほしいと思ったりもしつつ園のやり方に従わないとだよなと黙っていますが疑問を感じている先生は何人かいるようです。 系列園が掲げている方針とずれてると思うことがたくさんでやりづらくてどうしたもんかなと思ってます

回答をもっと見る

保育・お仕事

勤めている園又は自分が行なっている保育は一斉ですか。それとも自由(流れる)保育ですか。 なぜその保育をするのかも教えていただきたいです。 (メリット、デメリット、このタイミングは一斉保育等)

幼児保育自由保育担当制保育

みにもに

保育士, 認可保育園, 小規模認可保育園

22025/06/10
職場・人間関係

40代で保育士資格をとり、フルタイムパートとして働き始めて半年です。 幼稚園型子ども園で、未満児のノウハウの少ない園で未満児クラスに入っています。 長く勤めている年配の先生(副担任ですが実質的にリーダー)が、なかなかご飯が進まなかったりイヤイヤしたりする1歳児に向けて「あっ(年長クラスの)お兄ちゃんが来たよ!お兄ちゃんが見てる!ちゃんとしよう」とか「ちゃんとしないと、雷が来るよ!」などと、事実とは異なることを言ってコントロールしようとする風潮があります。 「○○しないと△の活動が出来ないからやってみよう」とか、事実ならばしっかり伝えていきたいと思うのですが、子どもがなぜそうするのかを考えずにただただコントロールしようとする様に疑問を感じています。 担任の先生や同じ副担任でも若手の先生は、楽しくお歌やクイズなどを使って子どもたちを動かしています。 私は集団からはみ出た子どものサポートをすることが多く、なるべく子どもに寄り添いつつあれこれ促しているのですが、どうするのがいいのかよくわからなくなってきました! (具体的に子どもにどう接して欲しいかの指示は頂いた事がありません。今の時間お掃除に入ってください・お布団を敷いてくださいなどの指示はその都度あります) 園の環境も好みで、職員の人間関係も円満。 そこ以外に不満や疑問はないのでそれで退職したいとかそういう訳ではないのですが、どうしてもそこが気になってしまいます。 皆さんの園でもこういう場面はありますか? むしろ普通のことですか? また、合わないと感じた時の気持ちの切り替え方法などお聞かせいただけると嬉しいです(*´︶`*)

一斉保育脅し生活

たるたる

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

52024/04/21

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

公立こども園勤務です。 元保育所の施設。 1歳児クラスに限らず、給食がなかなか進まない 乳児クラスの子には「誰のクチで食べる?パパ?ママ?(兄弟のいる子の場合兄弟の名前などを出す)」と聞いてみたり…「〜ちゃんのお口は大きいよ、おっとっとと これくらい…」と歌ってみる…「〜来たら大変やから食べとこ!」と言ってみたり…色々工夫しながら食べれるようにしていってます。 最終手段というか…手強い子には生活カードと別に作ってる絵カード(アンパンマン、何種類かの動物、何種類かの乗り物)を見せて「ほら、見てるよ〜がんばれ〜」と言いながら食べさせたりします。 物で吊るみたいな…とマイナスに思う先生もいるとは思いますが子どもが気を取り直して食べてくれるなら良しと思い使ってます。クラスの正規から指摘されたことはないです。 怒られて、無理やり食べることは食育ではないので楽しく食べる、少ない量でもよいから子どもたち自身で完食する、完食する喜びを積み重ねる方が大切なので配膳の時にお皿に入れる量を調整したりしています。 きちんと乳児クラスのことを学びたいと思うなら認可保育所や会計年度などを考えてみても良いかもしれませんね。

回答をもっと見る

保育・お仕事

折り紙製作の教え方、どうやってしてますか? 以前勤めていた園が一斉保育で折り紙製作をする園でした。(しかも2歳児クラスから毎月💦。) 折り紙を教えるときって一人ひとりと一緒にか少人数だとなんとかいけるけど担任1人で一斉だと結構大変だったなぁ、と。 みなさんの園では折り紙製作、ありますか?

一斉保育制作

みつ

幼稚園教諭, 認証・認定保育園

22024/04/18

ノゾミ

保育士, 幼稚園

大きな紙を折り紙に見立ててお手本として折っていました!分かりやすいように片面に色のついているものにしていました。

回答をもっと見る

保育・お仕事

みなさんは、どのような保育内容の園で働いていますか?or働いていましたか? 私は、設定保育や発表会などの行事がある一般的な保育内容の園と、さくらさくらんぼ保育の園で働いてたことがあります! どちらも大変でしたが、自分に合うのは一般的な内容の園だなと思いました!

一斉保育内容発表会

ウルトラの母

保育士, 認可保育園

22024/04/26

りん

保育士, 認可保育園

小規模保育園ですが、0から2歳児が一緒に過ごしているので、特に設定とかはなく、遊びを中心に過ごしています。

回答をもっと見る

保育・お仕事

うちの園は一斉保育と自由保育がまざりあっている園ですが、この頃はみんなでなにかをすることが苦手なこが多いです。私は3歳児クラスの補助として入っていますが、まだまだ自分の遊びを楽しみたい子供に毎日、「今はみんなで〇〇する時間だよ!」と話をしたり、あの手この手を使って集団にいれなければならず、正直疲れます、、、3歳児でも集団の中で過ごすことに重きを置く必要があるのでしょうか?みなさんの考えを教えてください!

一斉保育集団遊び3歳児

ののか

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

62024/03/10

ajane33355

保育士, 幼稚園教諭, 看護師, 栄養士, 調理師, 学生, その他の職種, 園長, 管理職

看護師怎麼了

回答をもっと見る

保育・お仕事

うちの園では一斉保育を行っています。今の時代、一斉保育はしていない、担当制保育が主流、子どもの主体性考える力を〜…と言い、改革していくそうです。まだ一斉保育行っているところはありますか?

主体性担当制保育一斉保育

あい

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園

32024/02/19

りぃさん

保育士, 保育園, 認可保育園

日々のお仕事お疲れ様です! 私の職場では乳児は担当制保育を取り入れており、幼児は一斉保育はあまり行っていません。とは言いつつも、幼児クラスは友だちと一緒に活動することも多いため、全体活動などはあります。 保育も一斉保育から徐々に変わりつつありますよね!

回答をもっと見る

子育て・家庭

一斉保育と自由保育、それぞれのよさを教えてください 。小学校に行くと思うと、ある程度一斉保育をしている園に通っていた方が、小学校でのつまづきは少ないでしょうか?皆さんの意見を聞きたいです。

自由保育一斉保育

きのこ

保育士, その他の職種, 幼稚園

52023/10/17

よしのり

保育士, 認可保育園

一斉保育はみんなで行うので、協調性や、ここは大人しく座ってないといけない、などの規律が身につくと思います。 自由保育は子供の自主性に任せるので子どもの豊かな発想で創造力が育まれると思います。子どもたち同士で声をかけ合って遊ぶことも増えるのもいいところなのかなぁと思っています。 小学生になれば一定の時間きちんと座って授業を受けないといけないなど、ほぼ自由な時間がないので、ある程度は規律を守る力や協調性などが身につく一斉保育は意味があると思っています。 でも子どもたちもそれぞれ個性があるので一概には言えないのかもですが… 私個人としてはある程度は必要かなと思っています(^^)

回答をもっと見る

保育・お仕事

毎年クラスに支援の必要な子がどんどん増えてます。集団に入れなかったり、部屋から出てしまう子が1クラスに何人もいると、1人多く配置してもらっていても、なかなか1人では対応が難しく悩んでます。 皆さんの園はどうですか?対応する保育士さんたりてますか?何か工夫してることもあれば教えてほしいです😣

一斉保育特別支援加配保育室

きのこ

保育士, その他の職種, 幼稚園

92023/10/04

こむぎ☆

保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育

支援が必要な子、年々増えていますよね。ちゃんと名前がついた発達支援や障害のある子だとまだ加配の先生をつけられるので、その子にとっても、他の園児にとっても良いですが、いわゆるグレーゾーンと言われる子が増えてきて、困ってしまいますね。部屋から飛び出たり、1人違う方向へ走っていってしまったり、座っていられなかったり、えっ!というところで大きな声で叫んでいたり、イライラを抑えられずちょっとしたことで他の子を叩いたり押したり、、 一斉保育の園より、自由保育の園を選ばれた方が良いですね!と言いたいけど、難しいですし、、 なるべく同じ保育士がついて、その子の行動パターンを読んで動いたり、同じ保育士との信頼関係を早く築いて、少しでも気持ちや行動を抑えられるように関わっています。また、何かこれなら夢中になれる。これで誘うと、こういう言葉掛けすると気持ちがそちらに向く等、その子のことをたくさん知って関わるようにしています。

回答をもっと見る

保育・お仕事

以前勤めていた園で0〜1歳クラスは担当制保育をしていました。 現在の園は一斉保育です。 どちらも良い点、悪い点があると思いますが、 やはりもう一度育児担当制をしているところで働きたいな〜 と考えています。 現在、育児担当制をしている園でお勤めの方、良い点と悪い点をぜひ教えていただきたいです☺️

担当制保育一斉保育子育て

あんこさん

保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園

22024/02/04

いちごあめ

保育士, 認可外保育園

お疲れさまです! 0歳の担当制の良い点は、子どもにとっては早い段階で愛着関係が築け、毎日安心して過ごせることですかね。職員も一人ひとりにきめ細かい対応ができたり、発達段階の把握もしやすいかと思います。 一方で、担当の先生がお休みだったり受け入れの時に不在だったりすると、大泣き…ということもありました。 私は、ゆるやかな担当制という保育園で勤務していたことがあります。 低月高月で担当を決め、それぞれの担当内で、さらに月でローテーションしていく…という感じでした。 そうすると、同じグループにはいつも安心する先生がいるようになるのと、職員同士も連携取りやすくて両者にとって、心地よい保育ができていましたよー!

回答をもっと見る

保育・お仕事

毎日お仕事お疲れ様です。 みなさんの園では、発達支援児ルームのようなお部屋ってありますか??年々、集団活動が難しいお子さんが増える中、一斉保育や個々に合わせた保育の難しさを感じています。 集団活動が難しいお子さんを、クラスとは違うお部屋で保育している園さんがあれば、どういった形で行なっているのか教えていただきたいです。

一斉保育保育室保育内容

ゆっこ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育

42024/01/14

あみゅ

保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園

毎日お疲れ様です。 個別に支援が必要な子はいますが、うちの保育園では特別な支援児ルームのようなものはありません。 皆と同じ集団行動ができない場合、保育士が1人ついて 違う部屋で過ごしたり 廊下で違う遊びをしたり等です。 個々に合わせた保育の難しさを私も感じています。

回答をもっと見る

遊び

保育士の方、保育学生の方に質問です! 9月1日から幼稚園実習があり、3歳と4歳を担当させてもらいます! それで3歳と4歳の設定保育は何がいいと思いますか?できたら室内遊びがいいです。 自分で考えているのが、3歳は宝探しか猛獣狩りゲームです!4歳はボール運びゲームか椅子取りゲームです! できたら30分ぐらいでできる遊びがいいです!

一斉保育学生実習

かのん

保育士, 幼稚園教諭

32023/08/30

yhh

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園

3歳児で猛獣狩りゲームは少し難しいかと、、💦 数字の概念が理解できないといけないですから💦 逆に4歳児なら猛獣狩りゲームも簡単なものなら楽しめる思いますよ😊 3歳児はフルーツバスケットなんてどうでしょう? 一人一人にフルーツの絵カードを作ってあげると理解しやすいと思います! 実習頑張ってくださいね!

回答をもっと見る

保育・お仕事

マイペースだったりこだわりが強かったり、いろんな子がいます。集団生活の中では、全てを受けとめることが難しいです。一人一人に寄り添った保育をするために心がけていることがあれば教えてください!

一斉保育幼稚園教諭保育士

きのこ

保育士, その他の職種, 幼稚園

62023/10/29

ボリス

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

はじめまして、日々お疲れ様です! 個々への対応、集団生活となると難しいですよね、 そこで大切になってくるのが日々の保育のねらいと個々に対してのねらいかと思います。ねらいがあることで、ある程度日々の関わり方が定まってくると思うので。 そのうえで、一日の中で集団としてのねらいを意識する時間、個々へのねらいを意識する時間を、日案を立てる段階で予測できるといいと思います。(活動時はこう、自由遊びの時間はこう、など) 予定通りいかなくても大丈夫です、振り返って次に生かしましょう! その上で、自分だけでは無理と判断した場合には、誰かにフォローに来てもらうのもありだと思います。 わかりにくくてすみません、お互い頑張りましょう!!!

回答をもっと見る

保育・お仕事

主体性保育?一斉保育?両方? 皆さんの園はどうでしょうか? 転職で園見学に伺うと「一斉保育は古いんですよね~」「主体性保育素敵でしょう?のびのびと過ごせています」と説明される事が多いです。 実際にインスタやTwitterでも主体性保育と謳われる文面や内容の投稿も増えていますが、本当の意味での主体性保育が出来ている園はどのくらいなのでしょうか? 私自身はずっと一斉保育をしていたので、いただきますやごちそうさま、さようならの挨拶がバラバラ、戸外遊びと室内遊び選べる、制作活動はやりたくなかったらやらなくてもいい、給食も食べたくなったら来てね といったツイートやインスタの内容を見ていると主体性保育と好き勝手し放題の線引きが難しいなと思いますし、やはり、小学校に上がると嫌でも一斉に集団行動をしなくてはいけない場面がほとんどです。今まではよしとしていたやり方を急に違う!ダメ!となった時に子どもたちは上手く切り替えられるのでしょうか? 自分の経験した園では、朝の会・給食・設定保育・帰りの会等は一斉保育でした。戸外遊びや室内遊びは一斉に外に出たり室内に入ったりはしますが、遊ぶ玩具や遊具は自分で選んだり、好きな集団遊びを自分達で考えて遊んだりしていました。→これは主体性保育?

自由保育一斉保育保育内容

すいか🍉

保育士, 幼稚園教諭, その他の職場

92023/10/05

ゆっこ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育

毎日お仕事お疲れ様です。 主体性保育…。初めて聞きました。すみません。勉強不足で…。 グレーラインの子ども達が多い中で、そういった保育であれば、子どもも負担なく過ごせ、保育士も楽だろうなぁという印象です。 ですが、そのなかでも一応一緒にする活動は、あって欲しいです。 でないと小学校にいって、今まで強制されなかったことを急にしましょうと言われても、対応できるのか疑問なので…。 一斉保育と主体性保育バランスの取れた活動が理想ですよね。 私だったら、そのバランス的に疑問を感じる園には、就職しないし、子どもを預けることはしませんかね。

回答をもっと見る

保育・お仕事

設定保育園、一斉保育、自由保育、子ども主体の保育など様々な保育のやり方があるかと思いますが、皆様の園ではどのような保育をしていらっしゃいますか?また、難しさや悩みなどもお聞かせください。よろしくお願いいたします。

自由保育一斉保育遊び

えみ

幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園

62023/06/19

りっちゃん

保育士, 保育園

私の保育園は、自由保育でもあり、子ども主体の保育でもあります。やっぱり難しいのは子ども主体であるが為に、行事の内容など全員が納得するまで話し合う事です。なかなか決まらず1ヶ月毎日話し合いになったりもします。でも、全員が納得した時の達成感、無事に行事が終えた時の達成感は自分の自信、そして子ども達の自信と繋がる事ができてとてもやりがいがあります。子どもの面白い発想、発見にも気づけて楽しいですよ。

回答をもっと見る

保育・お仕事

フリーのパート保育士です。 3歳の男児、加配はついていないけれど、他の子に比べて明らかに落ち着きのない子には、どのように関わっていますか? 一斉保育か自由保育かでも変わってくるかと思いますが、こんな風に関わったら上手くいった!等ありましたら、教えていただきたいです✨

自由保育一斉保育特別支援加配

あんこさん

保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園

42023/04/27

あーちゃん

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園

活動によっては集団から離れて過ごしたりして様子を見ます。席も1人席や、対面にしないなど色々と試行錯誤をしながら、その子にとって落ち着ける場所、環境をできるだけ探すようにします。 あくまで保護者の許可を得てですが…💦 園ではこうすると良いようですと否定的な言い方にならないように気をつけながら様子も伝えています!

回答をもっと見る

保育・お仕事

自由保育と一斉保育の経験がありますが、転職先は一斉保育の園です。 一斉保育から自由保育へ移行していくことができた園で働いた方、いらっしゃいますか? どちらにも良さがあるとは思いますが、やはり自由保育をしている園の子どもたちの方が、生き生きしている気がします。 園長の意識の高さ、職員の共通理解など問題はたくさんあるかと思いますが、どのように改革していきましたか?

自由保育一斉保育園長先生

あんこさん

保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園

42023/03/21

ゆきらきらぼし

保育士, 保育園

私の保育園は一斉保育から見守る保育になりました。まずは職員がしっかり研修を受けること、その後会議を重ねてどういう風にしていくか固めました。そこから少しずつ実践していき、今では見守る保育してます!って言えるくらいになってきました笑

回答をもっと見る

遊び

企業主導型保育園で働いています。 3歳児8名の担任をしています。 雨が降っていなければ100%お散歩にいくのですが、それまでの時間、いわゆる設定保育をするのですが、なかなか引き出しがなくて… 自由な方針なので、絶対に設定保育しなくては!という雰囲気ではないので、子どもたちがすごく集中して好きな遊びをしていたらその状況を見ながら、自由遊び後朝の会、その後お散歩、ということもあります。 ただ3歳児となると、ある程度みんなとルールのある遊びをしたり、全体での活動も必要かな、と思うのですが、なかなか思いつきません(汗) みなさんの保育園は設定保育、ありますか? 3歳児、どんなことしていますか?

一斉保育集まり集団遊び

サララ

保育士, 保育園

42021/01/17

コーポ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

ルールのある遊び、子どもたちもわかってくると楽しく思えると思うので取り入れるのもいいと思います! 椅子取りゲームやフルーツバスケットは結構盛り上がったのでオススメですがいかがですか? ちょっとした時間でもできると思います!

回答をもっと見る

保育・お仕事

私の幼稚園は一斉保育です。 自由保育に興味があるのですが、自由保育ならではのメリットやデメリットそして働く上での大変さなどが知りたいです!

自由保育一斉保育幼稚園教諭

ひまわり

幼稚園教諭, 幼稚園

32023/01/16

あんこ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

自由保育を大事にしている園と一斉保育をしている園とで働いた経験があります。 自由保育ですと、子どもたち自身が自分で遊びを選択したり、満足できるまで遊びを保証できるのがメリットではないかなと思います。 デメリットは、子どもが興味のない遊びは経験がする機会がグッと減ってしまったり、担任の先生もどの子がどの遊びをどのようにしてるか等把握しずらいところもあるかと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

私の職場の保育園はまあまあ大きな園で、一斉保育をしています。 ここ数年、園長は子ども主体の保育の大切さを年度初めに言って、そういう保育をしていってほしいみたいな事をいっています。 でもいざ新年度の保育が始まれば、いつもと同じ一斉保育。 何か製作をすれば園長が気に入らない物は嫌がり、発表会となれば園長が気に入る演目、演出になっています。 遊ぶコーナー的なものも保育室には置けず、おもちゃも子どもが自由に使える感じではなく、保育士が保育室へ持ってくる感じです。 現場の保育士の人数も余裕はありません。 こんな感じの園が子ども主体の保育へと変われるのか。 変われる日は来るのか。 園長の意識が変わらないと無理かな。 相談というか愚痴になってしまいました。 すみません。。。 子ども主体の保育をされている方、園の雰囲気はどんな感じですか?保育室や保育士の様子などいろいろ教えて下さい。

一斉保育保育室園長先生

こりらっくまし

保育士, 保育園, 認可保育園

22022/11/15

yuka

保育士, 認証・認定保育園

子ども主体の保育をするためには園長の理解と人手が必要になるかと思います💦 少しづつ変えるのであれば、製作を一斉ではなく興味のある子から取り組み数名ずつ行う。 おもちゃは保育士があらかじめ数個選択肢を用意しそこから決めてもらう、もしくはやりたい方をそれぞれ行う。 これを遊びのどの時間でもいいので取り組んでみることですかね😅 私が1番難関だと思うのが年配の方の考え方を変えることです😭 主任やベテラン先生が子ども主体の保育に賛成なら良いのですが、昔の保育にこだわる方もいらっしゃるのでその方の考え方を変えることはなかなか難しいのではと考えています💦 少しづつでもいいので変わるといいですね😌

回答をもっと見る

遊び

一歳児クラスに入っているパートです。今の園は一斉保育なので、子どもたちがおもちゃを使う時、保育士が選んだおもちゃを床に広範囲でばら撒いて(殺到してぶつからないように)遊びます。ブロック、ままごとのお皿や食べ物、ぬいぐるみ等も床に散乱した状態です。そして時間が来たらみんなで片付けます。 普段からおもちゃ類は押し入れに入っていて、部屋におもちゃ棚なども無く何もない状態にしているので仕方ないのですが、どこもそんなものなのでしょうか?私は子ども達が好きな遊びを選べない、何でもかんでも床にばら撒く様子がエサやりのように見えて違和感しかないのです。ただ昔からのその園のやり方ですしパートで年数も浅くあまり大きな声で意見出来ない立場でもあり、悶々としています。 公立園に行っていた時は担当制で、0歳児から部屋に棚があり様々なおもちゃが常に置いてあり、子どもがやりたいものを自分でだして使っていました。片っ端から出すのでその都度片付けたり全てのおもちゃを消毒するのは大変でしたが… 皆さんの園はどんな様子か知りたいです。

一斉保育お片付け遊び

maago

保育士, 保育園

152021/09/19

まーちゅ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園

ブロックなどは押入れにしまってあり こちらから出しますね 畳の上に箱ごと出します 子どもが自分で出せるようにBOX棚があって そこにはいろいろなおもちゃが入っていて 遊びたいもので遊ぶこともできます 全て床や畳の上でするわけではなく 椅子に座って遊んだりできるものももちろんあるのでコーナーを設置したりしていますよ

回答をもっと見る

保育・お仕事

乳児クラス担当の先生に質問です。 設定保育(例えば、製作)は皆で一斉に行いますか?もしくは、興味のある子またはグループで個別に参加し、ほかの子は自由あそびをしているような、遊びの中の1つとして設定保育をいれていますか?

一斉保育乳児遊び

アオイ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, その他の職場

32021/08/26

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

制作 1歳児クラス→少人数 2歳児クラス→クラス人数と作るものによって 一斉、テーブルごとにしたりします。 新聞破りなど一斉にできるあそびは一斉にします。子どもの中には集団あそびが落ち着かない、すぐ飽きて輪を外れて別のあそびをはじめる子もいますが それはそれで良しとしています。

回答をもっと見る

保育・お仕事

育児担当制を取り入れています。食事の際グループごとに担当の先生が付き援助していますが(0歳児クラスは一対一)一斉に食事を行わない為違うグループの子どもたちは遊びのコーナーで待っています。一斉保育ではなく担当制なので仕方のない事とは思いますが早く食べたいと泣き出してしまう子もいます。皆さんの園ではどのようにしていますか?

担当制保育一斉保育給食

hk

保育士, 保育園

82020/11/08

あやな

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 児童発達支援施設

日々の保育お疲れさまです。 担当制ではないのですが、うちの園はモンテッソーリを取り入れていてお給食の時間もだいたい自由に好きな子から食べていっています。 席が限られているので時間が被ってしまうと、早く食べたいと泣き出してしまう子が続出します😭 園の方針なので仕方ないのですが、お腹が空いて泣き出してしまう子を保育する側は大変ですよね💦 プレイルームでその子達が好きそうな遊びを提示したり、手遊びや絵本を読んだり、晴れていれば窓を開けて園庭を見ながら歌を歌ったり。。 どうにもならなければ抱っこにおんぶと、手を変え品を変え悪戦苦闘しています。笑 解決策になってなくてすみません💦

回答をもっと見る

1

話題のお悩み相談

保育・お仕事

1歳児クラスの子でもトイトレってしていますか? 前に保護者が保育士の方がいて、家でトイトレを徹底しており園でもやってほしいと言われましたが、保育士の人数が少ないので中々1人に対してトイレ対応という時間の使い方が難しい時があります。 皆さんの園でのトイトレの時期ややり方など教えていただけたら嬉しいです。

排泄保護者1歳児

ぬんちゃん

保育士, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園

42025/09/05

りん

保育士, 認可保育園

うちでは、2歳児(実3歳)になってからしております。ある程度、間隔があかないと、おしっこを溜めることも出来ませんし、きちんとは難しいと思います。 ただ、トイレは遊ぶ場所ではないことは2歳になる前に教えておきたいところだと思います。

回答をもっと見る

遊び

こんにちは。私は私立幼稚園で3年間勤務しているりんちゃんです。 日々、子どもたちと過ごす中で「遊び」をどう充実させるかを大切にしています。 私たちの園では、室内ではブロックやままごと、製作活動などを取り入れ、戸外では鬼ごっこや砂場遊び、リレーごっこなどで子どもたちが主体的に楽しめるような工夫を行なっています。 そこで質問です。 年中・年長児(4〜6歳児)を中心に、園児が主体的に楽しみながらも発達や学びにつながるような遊びには、他にどのようなアイデアがあるでしょうか? 特に、 • 室内・戸外で取り入れやすい工夫 • 異年齢児も一緒に楽しめる遊びの工夫 について知りたいです。

運動遊び4歳児5歳児

りんちゃん

幼稚園教諭, 幼稚園

02025/09/04
保育・お仕事

認可保育園です。2~3歳児11人中5人グレーと、ハードなクラスの担任です( ;∀;) 3歳5ヶ月の男の子。自傷や、言葉があまり出ないこと、認知力が低いこと、衝動性、他害などがあります。 3歳児健診で引っ掛かり、市の親子教室を勧められ、現在通っているそうです。市としては、4歳の時に知能検査を勧めるとのことでした。 その子は、自分のお気に入りの玩具や、タオルを手に持っていると、落ち着きます。ただ、回りの子は、「なんで、あの子だけ、好きなもの持ってるの!?」と、訴えてきます… また、担任の私は、本人が落ち着けば何でもいいと思っていますが、他の職員は、「この子だけ特別扱いは良くないから。回りの子にしめしがつかないから」と言って、取り上げたりすることもあります。そうすると、怒ったり、壁に頭から突進するなどの自傷が始まります… ちなみに、保護者の見る行事などでも大暴れしているので、他の保護者も、なんとなく理解していると思うのですが、本人の保護者からは、「現在、支援を受けていることを、回りに公表してもよい」ということは、まだ了承は得ていません。 みなさんの園では、配慮が必要な子に対し、どのようになさっていますか?

クラスづくりグレー

ゆかこ

保育士, 保育園

22025/09/04

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

加配保育士をしています。 😓「特別扱い」ではないですよね💧 理解がない園ですね… インクルーシブって知ってますか?と言いたいです💧 お気に入りのものを持たせて落ち着くなら、それでいいと思いますし、癇癪を起こさないようにする事も大切です。 周りの子に聞かれた時にきちんと話をすれば分かっていくと思います。うやむやにすると子どもたちがモヤモヤしたままになります💧 個別支援が必要だと思います。 その子に合った支援をしていかないと二次障害が起こってしまいますよ💧

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

アディダスニューバランスナイキアシックスやオニツカタイガーGUなどプチプラの靴その他(コメントで教えて下さい)

66票・2025/09/13

9時間以上8時間くらい7時間くらい6時間くらい6時間より少ないその他(コメントで教えて下さい)

183票・2025/09/12

他の人と比べない物事を肯定的に受け止める時には断る勇気をもつ寝る、食べるなど自分の身体を労わるその他(コメントで教えて下さい)

185票・2025/09/11

水遊びもプールもしてる水遊びはしてますよ軽めの水遊びはしてます室内で過ごしてます~その他(コメントで教えてください)

210票・2025/09/10