1歳児への声掛けの時、嘘やごまかしを使いますか?

たるたる

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

40代で保育士資格をとり、フルタイムパートとして働き始めて半年です。 幼稚園型子ども園で、未満児のノウハウの少ない園で未満児クラスに入っています。 長く勤めている年配の先生(副担任ですが実質的にリーダー)が、なかなかご飯が進まなかったりイヤイヤしたりする1歳児に向けて「あっ(年長クラスの)お兄ちゃんが来たよ!お兄ちゃんが見てる!ちゃんとしよう」とか「ちゃんとしないと、雷が来るよ!」などと、事実とは異なることを言ってコントロールしようとする風潮があります。 「○○しないと△の活動が出来ないからやってみよう」とか、事実ならばしっかり伝えていきたいと思うのですが、子どもがなぜそうするのかを考えずにただただコントロールしようとする様に疑問を感じています。 担任の先生や同じ副担任でも若手の先生は、楽しくお歌やクイズなどを使って子どもたちを動かしています。 私は集団からはみ出た子どものサポートをすることが多く、なるべく子どもに寄り添いつつあれこれ促しているのですが、どうするのがいいのかよくわからなくなってきました! (具体的に子どもにどう接して欲しいかの指示は頂いた事がありません。今の時間お掃除に入ってください・お布団を敷いてくださいなどの指示はその都度あります) 園の環境も好みで、職員の人間関係も円満。 そこ以外に不満や疑問はないのでそれで退職したいとかそういう訳ではないのですが、どうしてもそこが気になってしまいます。 皆さんの園でもこういう場面はありますか? むしろ普通のことですか? また、合わないと感じた時の気持ちの切り替え方法などお聞かせいただけると嬉しいです(*´︶`*)

2024/04/21

5件の回答

回答する

公立こども園勤務です。 元保育所の施設。 1歳児クラスに限らず、給食がなかなか進まない 乳児クラスの子には「誰のクチで食べる?パパ?ママ?(兄弟のいる子の場合兄弟の名前などを出す)」と聞いてみたり…「〜ちゃんのお口は大きいよ、おっとっとと これくらい…」と歌ってみる…「〜来たら大変やから食べとこ!」と言ってみたり…色々工夫しながら食べれるようにしていってます。 最終手段というか…手強い子には生活カードと別に作ってる絵カード(アンパンマン、何種類かの動物、何種類かの乗り物)を見せて「ほら、見てるよ〜がんばれ〜」と言いながら食べさせたりします。 物で吊るみたいな…とマイナスに思う先生もいるとは思いますが子どもが気を取り直して食べてくれるなら良しと思い使ってます。クラスの正規から指摘されたことはないです。 怒られて、無理やり食べることは食育ではないので楽しく食べる、少ない量でもよいから子どもたち自身で完食する、完食する喜びを積み重ねる方が大切なので配膳の時にお皿に入れる量を調整したりしています。 きちんと乳児クラスのことを学びたいと思うなら認可保育所や会計年度などを考えてみても良いかもしれませんね。

2024/04/21

質問主

返信ありがとうございます😊 そうですね…私も「だーれのお口に入ろうかな♪先生のお口に入ろうかな?やっぱり○ちゃんのお口に入りたーいな♪」とか節をつけてあやしながら食べさせたりはします。 小さい人形を使ってみたりもあります。 そういうのは気にならない(というか自分もする)のですが、本当に兄が来たのかと思って廊下を見るけど実際はいなくて余計に泣き叫ぶ→次に同じことを言われても無反応で泣き叫ぶ みたいな流れがとても気になっています😢 そうですね…どうせなら転職をしてきちんと学んでみたい気がします。 そちらも視野に入れてみたいとおもいます😊

2024/04/21

回答をもっと見る


「一斉保育」のお悩み相談

保育・お仕事

なかなか寝ない児への対応は、どうしていますか?トントンして、30分ぐらいで、寝ますが、1時間もしないで起きて、なかなかトントンしても、もう1回、寝てくれません。何か良い方法はありますか?

一斉保育看護師睡眠

あす

看護師, その他の職種, 病児保育, 病院内保育, その他の職場

42025/10/20

こじょ

保育士, 児童発達支援施設

一度目が覚めてしまうと、もう寝ない子もいますね。。 起きてしまったらなるべくすぐに対応すること。後は、色々なものが視野に入るとどんどん覚醒してしまう子もいるので、目の前に軽く手をかざして視界を遮ったりすると、また眠ってしまう場合もあります。

回答をもっと見る

保育・お仕事

うちの園は一斉保育と自由保育がまざりあっている園ですが、この頃はみんなでなにかをすることが苦手なこが多いです。私は3歳児クラスの補助として入っていますが、まだまだ自分の遊びを楽しみたい子供に毎日、「今はみんなで〇〇する時間だよ!」と話をしたり、あの手この手を使って集団にいれなければならず、正直疲れます、、、3歳児でも集団の中で過ごすことに重きを置く必要があるのでしょうか?みなさんの考えを教えてください!

一斉保育集団遊び3歳児

ののか

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

62024/03/10

ajane33355

保育士, 幼稚園教諭, 看護師, 栄養士, 調理師, 学生, その他の職種, 園長, 管理職

看護師怎麼了

回答をもっと見る

保育・お仕事

乳児の保育は、担当制ですか?一斉保育ですか? また、どちらの保育が好みですか? 私は今担当制ですが、他の保育士なら、もっと上手くかかわることができる気がしてしまう時があります。 でも、家庭のように、深いかかわりができる所は、好きです。 他の園の様子を教えてください!

担当制保育一斉保育認定こども園

きみどり

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

42025/08/21

のくり3

その他の職種, その他の職場

私が以前勤務していた保育園では『ゆるやかな担当制』を実施していました。乳児にとって、特定の大人との信頼関係の形成は、安心できる自分の居場所として大切です。しかし、特定の保育士とだけの関係だけでなく、『一番安心できるのは◯◯先生だけど、△△の先生も好き』と思える保育士の存在があることで、特定の先生がお休みの日や早ˑがありの日でも、安心して過ごせるようになります。 ゆるやかな担当制とは、まず月齢別に3〜4グループに分けます。それぞれのグループの担当を決め、生活面を見ていきます。食事・排泄・睡眠などです。生活面では特定の大人が関わりますが、あそびの面では満遍なく担任全体で見ていきます。しかし発達面などは、担当が把握するようにしていきます。 この担当制を季節ごとや学期ごとに組み直していきます。「まだこの子は◯◯先生がいいみたいだから、引き続き担当してもらおう」「この子は月齢的に上のグループでもよさそう」など細かく組み直していき、担任全体で把握できるようにしていくとスムーズですよ。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

タイトル通りです。 何歳児クラスを持ちたいですか? 理由とかありますか? わたしは3歳児希望ですが、ひとり担任なのと今年度から中途で入ったので確率は低いと思っています

正社員担任保育士

ゆうな

保育士, 保育園, 認可保育園

32025/11/04

ぽん

保育士, 認可保育園

本当は3歳児をもちたいですが三年連続の持ち上がりは難しそうなので 4か5を持ちたいと思っています。 理由は幼児の方がいろいろ活動しやすく、あれしたいこれしたいという案がたくさんあるからです。 日常の中の活動をより豊かにしていくことが私は得意なので🥰 でも乳児も可愛いですよね🤍🤍 中途で入っても3歳児は持てると思いますよ!

回答をもっと見る

保育・お仕事

職員同士は仲がいいですが、園長が合わない場合は仕事を辞めた方がいいと思いますか?ちなみに園長はまだこの園にいると思います。

園長先生正社員担任

ぽん

保育士, 認可保育園

22025/11/04

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

職員同士が仲がいいならいいと思いますが、園長の悪いところにもよると思います‥🥺 園長が悪いだけで転職したら 職員がヤバかったなんてことも あるの思うので‥ どの程度のヤバさなのか、 園長の上は居ないのか? にもよるかなぁと思います🥺

回答をもっと見る

保育・お仕事

こんにちは。 保育園で看護師をしています。 私は毎年0歳児の担任をしています。時々、主として1日の活動を考えて動くこともあります。 皆さんの保育園では看護師の所在はどこでしょうか? ・事務所で保健業務に専従 ・フリーでその日ごとに配属が異なる ・0歳児の担任をしている など、さまざまかと思います。 参考にしたいのでぜひご回答お願いします。

看護師

らい

看護師, 認可外保育園

62025/11/04

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

看護師さんパートの人しか 居なかったので、看護師さんは パートの仕事内容してました🥺! 正社員の看護師さんは居なかったので、特に担任も持ってなかったです!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

子どもと一緒に遊びながら掃除毎朝ひたすら掃く掃除担当をローテ風が止むのを祈るだけ落ち葉は気にならないその他(コメントで教えて下さい)

47票・2025/11/12

鼻拭きティッシュ常備自分で拭けるように練習を…こまめに保護者に伝えるもはや鼻担当として割り切る鼻水…気にならないかも!その他(コメントで教えて下さい)

160票・2025/11/11

絵本や紙芝居から行事由来の保育の本を参考にネットで調べて伝えている先輩からや今までの知識で伝える特に伝えていないその他(コメントで教えて下さい)

190票・2025/11/10

よくありますときどきはしますあまりないですないですその他(コメントで教えてください)

206票・2025/11/09