リーダーや園長と基本的な保育のやり方、考え方が異なります…。(今の園は...

みりん

保育士, 保育園, 認可保育園

リーダーや園長と基本的な保育のやり方、考え方が異なります…。(今の園は一斉保育で、私がやってきた保育とは異なります…) ずっとわかっていたことではあるのですが、ここ数日、何故か特にそのことが引っかかり、ストレスになっているように感じます。 基本的には「せっかくだから、今の園のやり方を存分に吸収してやろう!」という気持ちでやるようにしていて、まだ辞めようとは思っていません!! ただ、ストレスを感じているのは間違いないので、どうにかモヤモヤを晴らしたいなあとおもっています! ぼんやりとした質問ですが、何かアドバイス等あればいただきたいです!

2021/10/13

6件の回答

回答する

毎日お疲れ様です。 もやもやを抱えながらも、前向きに考えて行動しようとされていて素敵だなぁと思いました。 前の保育園のやり方と違うと、こっちの方が良いのになぁ…とつい思ってしまいますよね。 私も公立保育園(担当制、活動も少人数で順番に)から民間保育園の一斉保育に変わり、やり方に違和感とモヤモヤを抱えました。どちらも良いところ悪いところがありお互いの良いとこ取りが出来れば1番なのでしょうが、1つ変えようとすると園自体の体制を変えなければ不可能なことが多く、そこまでする労力も無く結局諦めてしまうこともあります。 一斉保育でも、そのクラスの中で子どもも保育士も動きやすい導線や環境を考えたりすることで、みんながスムーズにストレスなく活動が回るようになれば少しモヤモヤも減ると思うので、まずはクラスの先生たちと話し合って、現在動き辛いところや改善出来るところを見つけてより良くなれば良いのではないかと思います(^^)

2021/10/13

質問主

優しいコメントありがとうございます! 同じような状況で共感してくださって、心が軽くなりました! できることみつけてがんばります!!

2021/10/16

回答をもっと見る


「一斉保育」のお悩み相談

キャリア・転職

以前働いていた保育園は自由保育で流れる保育をしていました。今転職活動をしていて一斉保育の園の条件がいいので悩んでいるのですが、自由保育から一斉保育にいった方っていますか?ちなみに流れる保育自体は好きでした。

自由保育一斉保育転職

ぽうぽ

保育士, 保育園

22025/05/23

つーた

保育士, 認可保育園

僕は、一斉保育の保育園は、やっぱり苦手だなって思ってしまいました。 新卒時代は、一斉保育が当たり前の時代でしたので、それから数年後、主体性に重きを置いて自由度をあげて、というか子どもたちの意思がメインになるようなかたちで、一斉に動かすことが少ない保育をしてきたので、 適応はそれなりにできましたが、でもやはり、なんか違うよな〜って思うところが多く、ヤキモキしながら働きました。 最終的に、辞めました。 物件選び、ではないですが、やはり保育園を選ぶ時には、自分がこれは譲れないぞって思うところを持ちながら選ぶのがいいなって感じています。 妥協するところはあっても。 なので、一斉保育でもいいから、ここはこうあるといいなってところが他にあれば、いいのかもしれません。 保育の内容を取るか、条件か。 僕の知り合いの保育士には、保育の内容よりも福利厚生の充実度で選ぶ人がいました。 しかしながらその人、保育の内容で異動をしていました。 また、給与やボーナス面で他と比較したらそれはそれはいい保育園で働いていた方もいましたが、それこそ昔ながらの今となっては見直すべき保育をしていたり、子どもの個が大切にされていなかったり、毎日サビ残、バタバタ保育、給食は冷たい、休憩もろくにとれない、という環境で疲弊してしまう、と退職して別の園に行った、という例もあります。 今は、給与面では下がったけど、仕事量やプライベートの充実を考えると、働きやすいと生き生きされています。 というように、どこを大切に考えていて、どこをとるか、だと思います。 ちなみに僕は、今働いている園を休職しています。 聞いていた話と違う!というのが率直な印象の園でした。 なので、保育体験ができるのなら、転職活動中にしたいわ、と思ったくらいです。それがなかなか難しいから厄介だなって。働いている中で転職活動で週に3日とか休むのもなかなか考えにくいものだし。 他人が見た印象と自分が実際に入って感じる印象って、また違いますからね。 ある程度は妥協できても、かけ離れすぎていると…その後辛いものがありますね。 少しでも参考になりましたら、幸いです。 長文、失礼しました。

回答をもっと見る

子育て・家庭

一斉保育と自由保育、それぞれのよさを教えてください 。小学校に行くと思うと、ある程度一斉保育をしている園に通っていた方が、小学校でのつまづきは少ないでしょうか?皆さんの意見を聞きたいです。

自由保育一斉保育

きのこ

保育士, その他の職種, 幼稚園

52023/10/17

よしのり

保育士, 認可保育園

一斉保育はみんなで行うので、協調性や、ここは大人しく座ってないといけない、などの規律が身につくと思います。 自由保育は子供の自主性に任せるので子どもの豊かな発想で創造力が育まれると思います。子どもたち同士で声をかけ合って遊ぶことも増えるのもいいところなのかなぁと思っています。 小学生になれば一定の時間きちんと座って授業を受けないといけないなど、ほぼ自由な時間がないので、ある程度は規律を守る力や協調性などが身につく一斉保育は意味があると思っています。 でも子どもたちもそれぞれ個性があるので一概には言えないのかもですが… 私個人としてはある程度は必要かなと思っています(^^)

回答をもっと見る

職場・人間関係

40代で保育士資格をとり、フルタイムパートとして働き始めて半年です。 幼稚園型子ども園で、未満児のノウハウの少ない園で未満児クラスに入っています。 長く勤めている年配の先生(副担任ですが実質的にリーダー)が、なかなかご飯が進まなかったりイヤイヤしたりする1歳児に向けて「あっ(年長クラスの)お兄ちゃんが来たよ!お兄ちゃんが見てる!ちゃんとしよう」とか「ちゃんとしないと、雷が来るよ!」などと、事実とは異なることを言ってコントロールしようとする風潮があります。 「○○しないと△の活動が出来ないからやってみよう」とか、事実ならばしっかり伝えていきたいと思うのですが、子どもがなぜそうするのかを考えずにただただコントロールしようとする様に疑問を感じています。 担任の先生や同じ副担任でも若手の先生は、楽しくお歌やクイズなどを使って子どもたちを動かしています。 私は集団からはみ出た子どものサポートをすることが多く、なるべく子どもに寄り添いつつあれこれ促しているのですが、どうするのがいいのかよくわからなくなってきました! (具体的に子どもにどう接して欲しいかの指示は頂いた事がありません。今の時間お掃除に入ってください・お布団を敷いてくださいなどの指示はその都度あります) 園の環境も好みで、職員の人間関係も円満。 そこ以外に不満や疑問はないのでそれで退職したいとかそういう訳ではないのですが、どうしてもそこが気になってしまいます。 皆さんの園でもこういう場面はありますか? むしろ普通のことですか? また、合わないと感じた時の気持ちの切り替え方法などお聞かせいただけると嬉しいです(*´︶`*)

一斉保育脅し生活

たるたる

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

52024/04/21

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

公立こども園勤務です。 元保育所の施設。 1歳児クラスに限らず、給食がなかなか進まない 乳児クラスの子には「誰のクチで食べる?パパ?ママ?(兄弟のいる子の場合兄弟の名前などを出す)」と聞いてみたり…「〜ちゃんのお口は大きいよ、おっとっとと これくらい…」と歌ってみる…「〜来たら大変やから食べとこ!」と言ってみたり…色々工夫しながら食べれるようにしていってます。 最終手段というか…手強い子には生活カードと別に作ってる絵カード(アンパンマン、何種類かの動物、何種類かの乗り物)を見せて「ほら、見てるよ〜がんばれ〜」と言いながら食べさせたりします。 物で吊るみたいな…とマイナスに思う先生もいるとは思いますが子どもが気を取り直して食べてくれるなら良しと思い使ってます。クラスの正規から指摘されたことはないです。 怒られて、無理やり食べることは食育ではないので楽しく食べる、少ない量でもよいから子どもたち自身で完食する、完食する喜びを積み重ねる方が大切なので配膳の時にお皿に入れる量を調整したりしています。 きちんと乳児クラスのことを学びたいと思うなら認可保育所や会計年度などを考えてみても良いかもしれませんね。

回答をもっと見る

👑保育・お仕事 殿堂入りお悩み相談

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。

土曜保育管理職シフト

しののん

保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育

322023/12/22

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も  仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています

退職パート

晴れたらいいね

保育士, 認可保育園

202024/01/02

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!

保育士試験

わはは

保育士, 保育園

262023/01/26

けろすけ

保育士, 学童保育

かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

遊び

乳児保育の遊びについてです。0~2歳児さん、どのクラス担任•担当でもご回答ありがたいです。 この暑さに日々室内活動なため、何か特別な遊び(スペシャルデー)を取り入れたいなと思っています。 昨年度はスズランテープで流しそうめん遊びをして、こどもたちはびしょびしょになって盛り上がりました。 そこでぜひ皆さんに夏にヒットした遊び(室内でも園庭でも)があれば教えていただきたいです!よろしくお願いします。

季節の遊び乳児保育乳児

まる

保育士, 小規模認可保育園

12025/08/02

ゆり

保育士, 保育園, 児童発達支援施設

毎日暑くて室内遊びの活動迷いますよね💦 夏の室内遊びは感触遊びをたくさんやっています! 氷、片栗粉、寒天など、、 あとはトイレットペーパーをたくさん使って遊んだこともあります! 園庭だと、ボディペイントみたいに絵の具を使ってダイナミックに遊ぶのも楽しかったです☺️ 参考になれば嬉しいです✨

回答をもっと見る

保育・お仕事

前に子どもたちに顔の描き方を教えてる時のことです。顔の輪郭を描いたあとベテランの先生に「顔の中の色は?髪は描かないの?」など指摘を受け髪は描くべきなのは分かるが輪郭の中まで塗ることは2歳児にできるのかな?っとイライラしつつも中を塗ってみんなの前で見本を描きました。その後描いた絵を見てみると輪郭の中なんて塗ってる子は殆どいませんでした。

2歳児保育士

ピョコ

保育士, 保育園

22025/08/02

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

2歳児クラス 担任です。 2歳児クラスなので 輪郭の中まで塗る必要はないかな?と思いますね。 「頭に何がある?」「目は?鼻は?口は?」と聞きながら 髪の毛や目鼻口は描くことで子どもたちが認識できたり、想像力が付いたりするから必要とは思いますが… 保育者 それぞれ思いやねらいなどが違うので難しいですよね。

回答をもっと見る

保育学生・国試

これから実習に行く保育学生です 身長150cm 体重40キロ前後です エプロンのサイズですが、M-Lは大きいでしょうか? Sサイズのエプロンを売っているところも 知りたいです! 皆さんはどこでよくエプロンを購入しますか? 学校からは2枚いると聞いているのですが、実際何枚あれば大丈夫そうですか? わからないことだらけなので 教えていただけると幸いです🙇🏻‍♀️

学生実習認定こども園

うみ

学生

62025/08/02

ぽんた

保育士, 保育園

同じくらいの体型ですが、M~Lを使っています。可愛いキャラクター物は、MーLが多いですよね。 動き回るので、タイト目よりも、大きめ(だらしなくない程度)が個人的には良いです。 実習がどれくらいによるかと思いますが、洗い替えに2枚あれば大丈夫だと思います。ただ、膝に抱っこしておしっこ漏らされたーなどもありますので、3枚あれば安心かもしれません。 エプロンは西松屋で買う人が多いです!Sサイズエプロンもあります!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

よく話しますあまり話しません全く話しません1人暮らしですその他(コメントで教えて下さい)

39票・2025/08/10

やっています🙋していません🙅やりたいとは思っています🤓その他(コメントで教えて下さい)

166票・2025/08/09

よくなってると思う少しずつだけどよくなってる変わらないな年々しんどいよどんどん大変だと思うその他(コメントで教えて下さい)

190票・2025/08/08

納得適材適所だと思うやや不満不満だらけその他(コメントで教えて下さい)

207票・2025/08/07