睡眠」のお悩み相談(8ページ目)

「睡眠」で新着のお悩み相談

211-240/355件
愚痴

愚痴です。不快に思ったらすみません。 最近、60代後半のパート職員に対して イライラと呆れてしまっています。 ◎クラスの先生たちと共有していないことや何も言わずに勝手に進めてやろうとする。 ◎主導権を握りたがる。 ◎午睡中、横になって寝てしまう。いびきを書くこともあって子どもが目を覚ましてしまうこともある。 ◎目の前にいる子どもしか見ていない。視野が狭い。 ◎『前の職場は〜だった。』『前のクラスは〜してた。』の一点張りで話を聞かない。聞いても納得してない。 ◎『どうして私は個人記録を書かせないのか』『なんで月給じゃないのか』などと腑に落ちないことがあると、上に講義したりする。 …などなどこういう行動をされると嫌になってきます。自分の立場を理解していない方って本当に困っています。 ノロウイスルも流行ってて、毎日塩素消毒してて大変なのに、こういうことをされると余計にイライラが募ったり悲しくなります。良い対処があれば良いのですが…。

消毒記録睡眠

🍊

406/28

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

それくらいの年齢のおばちゃんだと そういう面倒で迷惑な人もいますよ。 🍊さんの方が立場が上なら そこはきちんと言って大丈夫です。面倒な人なら園長に言いましょう。

回答をもっと見る

保育・お仕事

トイレトレーニングの質問です。2歳児クラスは18人の園児を3人もしくは代替えの方が入ってくださり4人で保育しています。全員トイレに行く習慣は出来て、布パンツに移行できてる子は半数以上です。午睡前まで布パンツの子、降園まで布パンツの子、午睡のみ布パンツの子などさまざまです。 代替えの職員さんや降園まで担任がいない際でも、他の職員全体でわかりやすくしたいなと考えています。 皆さんの園ではどのような対応されていますか?

排泄登園睡眠

ラッキー

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園

906/25

ココ

保育士, 幼稚園教諭, その他の職場

担任が早出で誰もいなくなる日や、慣れた先生が入れない日は 全員オムツにしています。 漏らしたり色々と手間がかかると申し訳ないので。 担任がいる時間にしっかり トイトレするようにしています。

回答をもっと見る

保育・お仕事

【お昼寝限定イヤイヤ期?】 0歳児担任です。12月に入り、1歳半を過ぎた子どもの寝かしつけ方法について、特に「お布団に何か持ち込むか」についてお聞きしたく投稿しました。 日中はよく担任の話を聞き、反応を見てわざといたずらをする時もあるものの、基本的に玩具をお友達に譲ったり、一人で静かに座って絵本を読むような穏やかな女の子です。 お給食もいっぱい食べ、ご機嫌でお着替えを済ませ、さあ寝ようという状況になると…… 泣いて怒ります!笑 日中沢山活動して、明らかに眠い時でも、目に見えない何かに抵抗しているのです… 「ねんねする?」「はーい」 「じゃあお布団どうぞ(自分で来て横になってね)」 「(テクテク…)(ゴロン)」 ここまでは、担任の声掛けにより自分の意思で向かえるんです。 ですが、トントンを始めようとすると怒る… 以前はそのままゆったりトントンで入眠できていました。 その時も時々このような姿が見られる時はあったのですが、十分にスキンシップ遊びをする事で気持ちを切り替え落ち着いていました。 今はそういう時期なのかなぁと思いつつ、(まだ遊びたい)(寝たくない)気持ちを受け止めるだけでは本人は満足しないようで、他の先生が対応しても同じ状態に。 「じゃあまだねんねしない人は(遊びスペースに)行って良いよ。寝たくなったら来てね」と声を掛け、次にこちらに来るか、怒られたと思って泣いた時には改めてお話をして、じゃあもう寝ましょ!!とラインを引いています😓 おもちゃを持ってお布団に入ると落ち着いた、という事が一度あったのですが、それについて皆さんはどうお考えでしょうか? 保育園と言っても0歳児。安心して眠れる環境を優先するか、今後や次年度の事を考え今まで通り「布団は寝る場所」を徹底するか… 今後の保育の参考に、ご意見伺えたらと思います。 よろしくお願いします🙇‍♀️

スキンシップ睡眠0歳児

はらへり

保育士, 保育園, 認可保育園

1212/11

のん

保育士, 保育園

おもちゃをもつ事で安心して寝れるなら、それでいいと思います。 私は中学生くらいまでぬいぐるみと寝てました笑笑 自分で布団に横になってトントンすると怒る、ということでしたが、トントンしないとどうなのでしょう。そのまま自分で寝る、ということはないのでしょうか。 色々試してみて、その子に合った入眠の仕方がみつかるといいですね!

回答をもっと見る

保育・お仕事

保育園の幼児さんのクラス 午睡時間はどのくらい取っていますか? また、5歳児はどのあたりまで午睡時間取っていますか? 私の園は3.4.5歳児は13時に布団に入り、15:00頃に起床です。年長児は3月頭まで午睡時間取っています。

睡眠幼児4歳児

まゆみ*

保育士, 保育園

405/28

あん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

12:30〜遅くても13:00にはベッドに入るようにしています。 14:30頃起きますが早くに目覚めたらベッドでゴロゴロしています。 4歳児3月から午睡はないです。 5歳児でも7·8月は午睡(休息)があります。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

朝、園につく。 職員室でタイムカード押す前に園長先生に、「あっ!先生!!この後9時から近所の系列園に応援行ってきてね!(^∇^)」 「えっ?あっ!はい!!」(・・;) そして、9時過ぎ園から荷物持って自転車かっ飛ばして10分くらいで小規模園ついた。 リトミックで体動かして色々やってお昼寝前のオムツチェックしてるときに、小規模園のルーム長から「明日も人がいないから明日もここにきてね(o^∀^o)」 13時過ぎに、自宅につく。お昼ごはんたくさん食べて疲れていつの間にか3時間くらい寝てた( ̄▽ ̄;)💦 小規模園いくのは、いいがまだ名前あんまり把握できてない(^o^;)

タイムカード睡眠運動遊び

ディッセン

保育士, 保育園

205/24

まさお

その他の職種, その他の職場

両方で仕事がこなせる点からは、能力は認められると思います。 喜んでもらえるでしょう。疲労に気を付けてください。

回答をもっと見る

子育て・家庭

我が子の質問で恐縮ですが、みなさんの知恵を貸して頂きたく、質問させて頂きます。 今年4月から年少にあがった2月後半生まれの息子がいます。 元々起きている間にフルパワーで稼働! 今までずっと2時間くらいのお昼寝は欠かせませんでした💦 年少にあがり、お迎えが14時過ぎ、帰宅が14時半過ぎ 最近は15時から17時過ぎまでお昼寝をしてしまい 就寝時間が22時を回ってしまいます😰 でも、お昼寝をしないと悪質クレーマーのように 夕方に手がつけられないほど酷くなり 大変なことになります。 まだまだ昼寝は必須 なのだと感じるのですが みなさんならどうしますか??22時就寝でも気にせず 今のリズムでやっていきますか? 因みに中途半端に起こした際にも手がつけられない程酷い感じになり、長時間引きずります😰💦

睡眠子育て3歳児

たなか

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

405/20

わか

保育士, 保育園

そうなんですね。 寝ないとクレーマーわかります💦起こしとくように書いてあるのをよく見ますがなかなか家庭だと難しいですよね。我が家も夕食前に寝てしまい途中で起こすとギャン泣きなのでわかります。頑張ってギャン泣きと戦い起こして9時までに寝かしたいのですが、起こして戦っても22時就寝になることもあり何と戦っていたのか…となることもあります😭 お風呂に入ると目を覚ましたりするので、眠そうになるとすぐ風呂を溜めて、なんとか耐えて(親が)お風呂直行。お風呂の時間を眠くなる時間にはめ込んで起こすという方法でなんとか軌道修正中です。答えになっておらずすいません💦

回答をもっと見る

保育・お仕事

0歳クラスです。 午睡中、早く目が覚めた子が声を出したり動きたがったり周りの子を起こすような行動をし始めても、保育者が「いいよ」というまで(定時まで)は布団に寝ているようにさせなければいけません。(リーダーの指示で) トントンしたりしても目がはっきり覚めていて、もう寝ないなという状態でも必ずそうするよう言われています。 起きてしまう子にどのように対応するのがベストでしょうか、、 優しく注意しても効かず、起き上がったら抱きかかえて布団に戻すと大声で泣いたりして困っています… 午睡中は私1人の状態です。

生活睡眠0歳児

しいな

保育士, 保育園, 認可保育園, その他の職場

1603/17

ami

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園

お疲れさまです^^ その子の好きなおもちゃをひとつ布団に持ってくるのはどうでしょうか? 音が出るとみんなが起きちゃうのでお人形とかでしょうか。長時間は難しいかもしれませんがにぎにぎしたりして少し間が持つのかなぁ?と感じました😌

回答をもっと見る

遊び

お昼寝をしない子はどうしていますか? 私の園では 4歳児までは寝れなくても布団な横になって静かに待つ。 5歳児で寝れない子は別室で静かに遊ぶ。 としています。 2時間ほどを静かに玩具で遊ぶのはなかなか難しく、後半になっていくと声が大きくなってきたり、遊びが盛り上がりすぎて興奮してきたり、玩具に飽きて歩き回る子がでてくる事もあります。 その都度静かにするよう声かけしてますが、そうせずとも2時間を静かに遊びに集中して過ごせたらいいなと思います。 部屋の区切り方や何かアイデア、技術などありましたら教えていただきたいです。

言葉かけ保育室睡眠

トナカイ

保育士, 認可保育園

605/19

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

私の園では 今年度の5歳児クラスは今月から金曜以外は学年で決めた時間から3時までホールで過ごしてます。

回答をもっと見る

保育・お仕事

保育補助をさせて頂いて、約1ヶ月。 子供達も、先生方も受け入れて下さっているのですが、うまく注意、叱る事が出来ず、タイミングを掴めなかったり、伝えきれなかったりします。 寝かしつけの時にも、抱っこで寝かせる事は出来るのですが、抱っこを卒業→お布団でトントン等で寝かせるように移行している子供が、抱っこを求めて来た時に、うまく誘導できません。 また、お散歩時に抱っこをせがまれた時、声掛けや、小石や葉っぱなどで興味を引いたりしても、泣いたりしがみついたりする子供にうまく対応出来ていないように思います。 先輩方の言動や対応等を見て学ぶと同時に、自分が甘やかして他の人の指導や、対応の邪魔をしていないか、本当に子供達の為になっているのか不安です。

睡眠保育内容パート

あーちゃん

その他の職種, 保育園

1205/11

ぽぽぽ

保育士, 保育園

保育に正解はないので、自分のやり方で子どもが落ち着くのであればそれで良いと思います。 クラスとしてのやり方があるのならクラスのリーダーに確認しながらやってみても良いと思います。 自分は今年度からクラスのリーダーですが、やり方は任せています。

回答をもっと見る

保育・お仕事

2歳児担任です。午睡はコットでしているのですが、新入園児の子が中々午睡ができません。 少し配慮が必要な子で、給食の後に寝る、という事をようやく、最近理解してきて、コットに寝転がることはできるのですが、泣けてきてしまい、大きな声で泣けてきて、最終的にパニックのように泣いてしまいます。 初めは、新入園だし、抱っこで寝かせて、コットにおろしていたのですが… もう3歳になったこともあり、最近は、抱っこはしないでトントンで寝られるようになって欲しいので、抱っこはしないと決めて寝かしつけをしているのですが、あまりにも大声なので、抱っこをして落ち着かせてから寝かす、ということを寝るまで繰り返しています… 必ずそばについて、トントンしたり、背中をさすったり、頭を撫でたり…色々してみても中々寝られません。 毎日の繰り返しで、そのうち寝られるようにはなると思うのですが、何か他に寝かしつけで工夫できることなどあれば教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

生活睡眠2歳児

りり

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園

404/29

dish

保育士, 保育園, プリスクール・幼児教室

3歳になってくると、身体ができてきて体力もつくので、無理に眠らなくても良くなるんですよね。しかしながらまだ小さいですし、休む時にしっかり休む習慣をつけてあげるのは大切だと思います。 新入園ということなので、まだまだ4月ですし…GW明けちゃうと、また戻ってしまう子も多いですし。腹をくくって、抱っこで安心しながら寝てもいいと思います。本当に、いつの間に慣れたんだろうってくらいに、そのうち寝れるようになります。そういう子ほど、自分から寝ます。 寝方のコツについては、ママに伺ってもいいかもしれません。こうしたら寝る!というやり方や、寝る前の習慣があったりするかもしれないので、「どうしてますか〜?」フランクに聞いてみてもいいと思います。 新しい生活、子供も先生も一苦労ですよね。2歳児クラスさんということで、慣れちゃえば楽しい毎日が待ってると思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

家でゆっくり過ごすには構わないと思うのですが、保育園に通っていて卒乳していないと、保育園生活で子どもにとって大きな負担があるように思います。 今1歳10ヶ月でほぼ母乳、ご飯はねこまんまのようなものを少しというご家庭があるのですが、その子は一日中泣いてパニックになっています。おやつやお昼も3分の1くらいしか食べません。お昼寝もなかなかスムーズにいきません。 4月当初はどこでも高い所に登ったり、水道があれば水を出す、部屋を走り回るなど、グレーゾーンかなと思われる点もありましたが、次第にお話が伝わるようになってきました。 1に泣いたりご飯を食べなかったりするのは、家での食事の影響が大きいのではないかと思うようになってきました。 卒乳していなくてもスムーズに生活できる子もいるのでしょうか?

睡眠給食2歳児

ぽんた

保育士, 保育園

1304/27

だるま

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

2歳児クラスなのですが、うちのクラスの子が2歳になってようやく卒乳→4月入園でした。 その子は3月生まれで初めての集団生活ということもあるかもしれませんがぽんたさんの仰るような感じでお昼寝も嫌だと泣いたり、はじめは食事や活動時座ることもできませんでした。 今も自由に動き回り、話を聞くことはできるけど目を見なかったりとなかなかグレーな感じです。卒乳が遅れたことも関係あるのかも? 少しでも参考になれば幸いです!

回答をもっと見る

保育・お仕事

4歳児の担任をしています。 昨年度まで、加配をつけていた男の子が今年度より外れました。 集団生活とやりたいことのギャップが大きく、集団生活についていけていないことがほとんどです。 午睡前、絵本読み聞かせ終了→みんな横になる→電気を消すの流れで動いているのですが、絵本の読み聞かせが終わると、部屋を走り回ったり、机の下に潜ったりと興奮してしまうことが毎日です。 自分の布団にたどり着かせるためには、どう促していったら良いのでしょうか。 「めだかが見てるよ!(クラスで飼っている)」など、見られているよの合図は効果がなくなり始めました。

特別支援加配睡眠4歳児

おもちフェイス

保育士, 認可保育園

404/20

マロングラッセ

保育士, 認可保育園

加配のような子がいるなかでの、クラス運営、難しいですよね。加配の子がどのような感じかにもよりますが、コミュニケーションボードのようなもので、生活の流れを一つ一つ視覚的に表していき、終えたものを裏返すようにする、など対応してみてはいかがでしょうか。 見通しがつくと、変わるかもしれませんね!

回答をもっと見る

保育・お仕事

昨年から、幼稚園→こども園になった職場で働いています。 元が幼稚園だったこともあり、3.4.5歳児はお昼寝がありません。 お昼寝がない職場では休憩はどのように回していますか? わたしは幼児補助兼、預かり専任なので、日中は幼児の補助をして、午後からそのまま預かりの子どもたちを見ています。 なので休憩がまったく取れない日がほとんどです。 取れても、退勤前30分とかです。 退勤前に取っても、、と思ってしまいます。 退勤前に取らせるならその分早く帰らせてほしいと思います。 みなさんの職場の休憩の取り方について教えてください。

休憩睡眠認定こども園

みーちゃん

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園

204/15

あい

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園

それは大変ですね…それは休憩とは言えない…。 実習で行った先では乳児の先生が先に休憩をとり終わった先生が交代で入る形でした。今のところは5歳の先生は休憩という形はなく、食後はのんびりノート書いてたりします…。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

偏頭痛酷くて今日もしんどかった、、、 薬は効かないし早番だったのに上がってからも急ぎじゃない仕事言われるのは辛い 明日頑張ろうと思ったけど明日も定時で上がりたいから朝早く行って、午睡の時間でやろう。

くすり睡眠

しゅー

保育士, 認可保育園

204/14

yyy 123

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 認可保育園

私は偏頭痛だと思っていたら、病院に行ったらロキソニン頭痛でした。あと、肩こりからの頭痛もありました。ロキソニンをやめたことと肩こりは、エステや整体などマッサージをしてもらうことをしています。 偏頭痛ってつらいですよね!雨が降る前など頭痛でわかる。よくなるといいですね

回答をもっと見る

保育・お仕事

昼寝の時、絵本を読むのを辞めない子に対して、 私「○○君絵本片付けよう。」 子供「嫌。」 私「お昼寝終わったらまた読んであげるよー片付けにいこ」 保育士「○○君、その絵本最後にして。」 というやりとりが、以前あって数日後また同じ子が絵本を読むのを辞めなかったので 私「○○君絵本片付けよう」 子供「嫌。」 私「じゃあ○○君、その絵本最後にしてね。」 別の保育士「ちゃんと片付けさせてください。」 どっちだよーと心の中で呟いてしまいました。嫌がってるなら読ませてあげるべきという考え方とメリハリをつける考え方。多分どっちも正解なのかもしれないけど、なんだか混乱してしまいます。ちなみに3歳の子です。 他にも一歳児で遊び食べをする子がいたんですが、給食で遊んでる子に「とりあえずお茶飲む?」って声かけたとき「この子は食べ終わると、給食で遊び始めるから、とっとと席から引き離して、お茶飲む?とか言ってる場合じゃ」と調理員に言われて、お茶飲んじゃダメなの?とちょっと思いました。先生によっては遊び食べを始めても、食べるなら座らせても良いという考え方の方もいます。遊び始めても食べるなら食べさせるべきか、遊び始めるならごちそうさまさせるか。 その子や状況にもよるし、臨機応変にというのもあるんですけど、言われたことに従ってみたけど、一方的に否定されるのももやもやしますが、先生によって考え方や言うことが違うとき、なんか混乱します

睡眠絵本給食

ねこバス

保育士, 認可保育園

603/12

わか

保育士, 保育園

先生によって考え方が違うことよくありますよね。先輩の先生がたくさんいる園だといろんな先生からいろいろ言われて混乱することも多いと思います。上の先生は、それで育ててるというか助言してるというかこうしたら良いのにと自分の考えを押し付けているんだと思います。勝手ですよね🤔 なので、自分が上になってくると言われることはなくなるので自分はこう思うからこうしているっと子どものためにどうしたらいいか自分の保育を持って貫いていてもいいと思います。 か、言われるのが面倒ならこの先生は前こう言ってたなと先生の前によってやり方を変えてみるとか(子どもにとってはよくなさそうですが💦 か、言われたことをやってみて試した中で1番子どもがスムーズに行動できたことをするとか… 保育に答えはないですから難しいですよね。その先生たちや調理員はコーチングスキルが低いのが第一の問題だと思います。なので先生はあまり気にせずにでいいと思います!保育にこれが絶対という答えはないので😊

回答をもっと見る

保育・お仕事

私の保育園では、クラス固定の先生+パートの先生で各クラス運営しています。 お昼寝中などに製作物をやっていると、パートの先生が「手伝いますよ!」と言ってやってくれようとします。 ですが、大変言いづらいのですがあまり上手じゃないというか、例えば丸く切るのがガタガタになったり、真ん中に貼るものがズレていたりと手直しが必要になることが多いです。 でも他にやることがない時などは断るのも変だし、どう話すべきか悩みます… やる気はとてもありがたいのですが… こういう場合、どうするべきでしょうか…?

睡眠制作パート

なつこ

保育士, 保育園, 認可外保育園

703/12

おはるぼう

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

それ分かりますーーー笑 わたしは、断るというより、「絵本が破れているのに直せていないものが溜まってるので、それをお願いしてもいいですか?」とか「捨て雑巾が少なくなっていて。切ってもらってもいいですか?」「手作りおもちゃがほしくて。こういう空いてる時間で地道に作っていってほしいんです」とか任せられる仕事をお願いするようにしています。

回答をもっと見る

保育・お仕事

イヤイヤ期で午睡中に泣いて起きることってあるんでしょうか? もうすぐ2歳の子で、色々自分でしたいという素振りや今までは泣いていなかったタイミングで嫌がって泣いたりとイヤイヤ期なのかなぁと思われる様子が多々見られます。 ただ、最近ほぼ毎日午睡中に泣きながら起きてくるので、イヤイヤ期なのか、気持ちの面からくるイヤイヤや泣きなのかがよくわからずにいます。

睡眠0歳児

🐜🐜💕

保育士, 保育園

202/25

ぽっきー

保育士, 保育園, 認可保育園

イヤイヤ期もあると思います。イヤイヤだけでなくて、精神的に不安定なこともあるのではないのでしょうか? ご家庭でも、泣いて起きることはあるのか保護者の方に聞いてみるのもいいかもしれません。保育園で泣いて起きるのですがご家庭で変わったことありますか?等聞いてみてもいいかもしれませんね!

回答をもっと見る

子育て・家庭

何ヶ月(何歳)頃から生活リズム(就寝時間)を整えましたか?4ヶ月の子どもがいますが、お風呂の時間が遅くなってしまい、寝る時間もおそくなってしまいます(*_*) またお子さんの寝る時間も教えてください。

睡眠乳児正社員

アオイ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, その他の職場

603/08

たろー

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園

現在2歳5ヶ月の男子です! うちは夜泣きが酷かったので早めから色々と試しました。 4ヶ月のときには朝起きる時間と寝る時間は決めていました。 その頃は夜7時台には寝かせていましたが、夜泣きは変わらずでした(^^; 今は3時まで昼寝すると10時近くまで寝ない日もあります💦 4ヶ月大変な時期ですね(>_<)頑張ってください!!

回答をもっと見る

感染症対策

子供たちがお昼寝をした後に、見守りながらお昼ごはんを食べていましたが、子供たちの前でマスクを外す事を禁止にして、時間を分けて別室で食べることになりました。 皆さんは、どう言った対策をされていますか?

睡眠コロナ担任

ぽんた

保育士, 保育園

302/02

えだまめ

保育士, 児童養護施設, 児童発達支援施設

子どもたちは給食で職員は弁当持参で給食を子どもたちが食べ始めたのと同じぐらいで交代しながら別室でお昼ごはんを食べてます。

回答をもっと見る

職場・人間関係

先日、平熱が36.7前後の子が午前中に37.5ありました。遅番に伝達することを共有するミーティングが毎日あるのですが、それが始まる前に同じクラスの先生(保育リーダー)が「何も伝えることないよね」と言っていたので「○○くんが37.5あるので、それを…」と伝えたら、「あー、いいよ伝えなくて」と…理由は聞けませんでしたが、びっくりしました。結局その子は、午睡明けに38.0に上がっており、早めにお迎えに来て頂きました。 その先生は保育リーダーになってから人が変わったようになってしまい、何事にもやる気が感じられません。 この前も子どもが「暑い」と訴えていて、その先生も「窓あける?」と言っていたので、近くにいた私が窓を開けようとしたら「いい、いい!」と…謎です。 そんな先生は来年度から主任になります。不安しかないです。

睡眠主任

もちか

保育士, 保育園, 認可保育園

501/31

はる

保育士, 看護師, 認可保育園

一緒に仕事をする上で、不安になってしまいますね。 リーダーになった事で、責任を重く感じていたり、自分は完璧にできている、後輩には言われたくないなどのプライドがあるのかもしれません。 周りの先生から自分の見落としていたポイント(発熱)を言われたり、先に動かれてしまった事に焦ってしまっている印象を受けますね。 全然違う可能性もありますが… なかなかその点について、もちかさんから当人に何か伝える事は難しいと思うので園長や現主任の方に相談してみるのがいいかもしれません! 難しい問題ですよね…

回答をもっと見る

保育・お仕事

新年度より午睡センサーを導入事になりました。 機器を導入する事により、保育者自身の目で確認する事を怠ってしまうのではないかとやや心配しています。 導入されている園での使い勝手や使用している感想を聞きたいです。

睡眠保育士

はる

保育士, 看護師, 認可保育園

501/30

ひさ

保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園

確かに、その懸念はありますね。私の勤務先では導入してませんので感想は言えませんが、導入した経緯を聞きたいです。介護施設では転倒等の危険性がある利用者に使ったりしますが、保育園児は安否確認のためとかですか? アプリと連動して呼吸や心拍数とか測定できるのなら便利そうですね。

回答をもっと見る

保育・お仕事

1歳児クラスでおんぶでしか寝付けない子がいます。進級前になんとかコットで眠れるようになって欲しいなと思っていますが何かよい方法があれば教えていただきたいです☺️今のところ足をさすってみたりおんぶと同じような状況(身体を覆うような感じでトントンする)を作ってみたりコットにお気に入りの人形を置くなど試していますがこれ!という方法が見つかりません💦ご助言いただけるとありがたいです!!

睡眠1歳児

タル

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

701/30

ぬーそう

保育士, 保育園

お家でもおんぶで寝ているのでしょうか? 月齢は、低い方ですか? これじゃないと!というお子さんの寝かしつけ方を変えるのは大変ですよね(>_<) 私のクラスで効果があったのは、まずは対面に座りユラユラ揺れながら歌を歌うと眠れるようになり、 他には、隣に横になってトントンや保育士が目を閉じて手本となる、眉毛をなでたり、ふくらはぎをマッサージするように少し強く押してあげたり…など子どもによってそれぞれですね… 良い方法が見つかりますように^ - ^

回答をもっと見る

保育・お仕事

SIDS予防のため午睡時は仰向けが推奨されており、必ず自園では仰向けになおす事になっています。しかしなかなか寝ない子が寝てくれたり、向きを変えようとすると覚醒してしまったりする為スタッフは気をすり減らしながら取り組んでいます。 チェック表を見るとなおした事にはなっているけど… 顔色や呼吸をしているかなど確認した上でチェックしてしまっている場合もあると思います。 皆さんはどのようにされているでしょうか。 実際を知りたいです。

睡眠乳児保育士

はる

保育士, 看護師, 認可保育園

401/20

ぬーそう

保育士, 保育園

私の保育園は直す!ということを徹底しています。 眠りが浅い子もいて、治すと起きてしまうこともありますが…。 何かあってからでは遅いので、お預かりした命を守れるよう、仰向けに治すようにしています!

回答をもっと見る

保育・お仕事

年があけて年長児の午睡がなくなりました。かといえ他のクラスの子たちは午睡時間。 今はそのあいだ他の寝てるクラスの子のトントン、平仮名練習をしているのですが他になにか案やこんなことやってるよ等ありましたら教えていただけると嬉しいです^^ お願いします^^

睡眠5歳児保育内容

ami

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園

401/18

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

コロナ禍で蜜や接触を避けるため トントンはしてもらってません。 園庭や室内でおもちゃであそんでます。

回答をもっと見る

子育て・家庭

現在22:00。 午睡をしたからか寝ません。 どうしたらいいでしょう?

睡眠幼児

かぼ

保育士, 認可保育園

501/12

ぷぷぷ

保育士, 保育園, 認可外保育園

私はそういう時は諦めて自分は家事をしながら子どもは遊ばせてました。 といっても半年に1回くらいでしたが... 午睡が長かったり起きるのが遅くて夜寝るのが遅くなる日が続いてしまっていたら保育士さんに午睡を短くしたり起こすのを早めたりのお願いをしてみてもいいかもしれません。

回答をもっと見る

愚痴

なんか最近極端に人手不足だなって思うこと多くて、 昨日は前半も後半も午睡2人ずつ(1歳児14人に対して1人、0歳児5人に1人)しか付かなかった。 今日は、0、1歳児の主担任2人と主力の先生1人が昼帰り…で同じクラスにいる先生たちがいないにも関わらず、クリーニングで布団を出さなきゃいけなかったし、とにかく忙しかったし、頭も身体も疲れた。 違うクラスから来てれたベテラン先生のおかげもあって、どうにかなったから良かったけどさ…。 クラス会議とかがあったら人数配置できない事もあると思うけどさ…極端すぎんのよ…。

会議睡眠0歳児

🍊

112/24

まさお

その他の職種, その他の職場

保育士さんの仕事は激務だと思います。募集はされてはいるのでしょうが、誰にでも出来る職務では有りません。簡単に採用出来無いのでしょう。ご自身の体調を崩さないようにして下さい、あまりに辛いと感じるのでしたら、おもいきって休む事も選択して下さい。

回答をもっと見る

健康・美容

乳児の睡眠チェック 何歳クラスまで行っていますか? またどこようにチェックしていますか? うちの園では0歳児、5分に一度 1、2歳児、15分に一度 お昼寝中に一度看護師さんが 全クラスのチェック 隣のクラスのチェックをお昼寝中に 一度行っています。

看護師睡眠乳児

まお

保育士, その他の職場

1412/21

MIST

保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 病児保育, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園

働いた園は小規模園が多いのですが、0歳児5分毎・1歳児10分毎・2歳児15分毎が多かったです。 でも無認可の園では『満2歳になったらチェックいらないよ』と先輩保育士に言われたことがありました…。必要ですよね😥

回答をもっと見る

保育・お仕事

みなさんの園では午睡の点検はどのようにされていますか? 機械を導入されているのか?何歳が何分間隔でチェックしているのか?など、チェック方法を教えてただけると嬉しいです。

睡眠

かりな

保育士, 保育園, 認可保育園

1112/19

おきる。

保育士, 保育園, 認可保育園

私の園では0歳児は5分おきに、1歳児は10分おきに呼吸チェックをしています!!

回答をもっと見る

保育・お仕事

午睡が出来ない子への対応はどうされてますか?幼児なので静かに布団で待っていてくれたら良いのですが、、すぐなにか喋ってしまうし他に話す人を作ろうとしてしまいます。。そういった場合どのような環境や対応をしているか教えていただきたくて。。お願いいたします!

睡眠幼児保育内容

ami

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園

612/15

タル

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

幼児でしたら体力もついていてもう午睡なしで過ごせる子もいますよね☺️ 勤務園では眠れない子には無理に寝なくてもいいからコット(勤務園はコットを使用しています)の上にはいてね、と約束をしています。部屋も暗いし他の子が寝ているため移動したら危険なのでコットで横になって体を休めるように声かけをしています。 保護者から夜寝なくて困るため起こしておいてほしいと言われている子は部屋のすみで絵本を読んだり1人で遊べるおもちゃをみんなが寝てから渡したりしています。

回答をもっと見る

子育て・家庭

夜寝る時ずっと家事を後回しにして先に子どもを21時位に寝かしていたのですが寝付いてから23時、0時頃家事(洗い物、洗濯等)をしていると起きてきて30分程ついて回ります。 家事を先にして後洗濯物を干すだけにしてから風呂→就寝とすると起きては来ませんが22時を回ります。 どちらも寝付きはよく15分以内には寝てくれますがもっと効率の良い方法はないものでしょうか? 因みに18時半帰宅→19時半夕飯なのですが同居している母親の仕事が20時以降の帰宅な為どうしても洗い物などはその後になってしまいます。 お風呂→就寝はルーティンになっているので崩すのは難しいです。

睡眠子育て5歳児

かぼ

保育士, 認可保育園

1012/09

おー先生

保育士, 認可保育園

毎日お疲れ様です。同居母の後片付けはその方にして頂くのは難しい感じですか?あと、晩御飯の仕込みを朝にして、帰ってからすぐ食事にすると、家事を前倒しにしても寝るのは遅くならないのかなと…。どちらにせよ、お疲れが出ないようにして下さいね(^-^) あまりお役に立てずすみません💦

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

遊び

ちょっとした迎えの待ち時間や自由遊び時間に、子どもたちから折り紙で「何が作って〜!」と言われます。 作ってあげたものをプレゼントにすると子どもたちは大変喜びます!もっとレパートリーを増やしたいなと思うようになりました。 この「ちょっとした時間」に作れるような、みなさんの持ちネタ(折り紙)ありましたら教えてください! リボン、カメラ、など.... よろしくお願いします!

制作保育士

ゆゆ

保育士, 公立保育園

29日前

工房_森の苺

保育士, 幼稚園教諭, 看護師, 保育園

指輪っていうのがあります。 15 cmの折り紙を半分におって4 ツ切りにします。それを赤や青&金か銀の裏表にして…それから折りはじめます。YouTubeで見たと、娘に教えてもらいました。今でもあるかな? 細かくて難しいんですが、子供達が夢中になるんです。やっぱり宝石には魔力があるのかもしれないです(笑)。 もし見つからないなら、折り方を撮ってここに貼り付けるので、リコメください。 もし、見つかったら…リンク貼り付けていただけると嬉しいかも。私もその動画見たいので。 (^人^)

回答をもっと見る

保育・お仕事

長文すみません。指が止まりませんでした。 私は小規模保育園で働いています。 昨年度は19名をひとつのクラスとして正規4人(担任)+フリー数人で保育を回していたのですが、今年度からは正規&フリーの先生も担任という形で19名をみんなで見ていくという形になりました。 ただ、これがまた予想以上に大変で…。 まだ始まったばかりで慌ただしいのもあると思いますが、毎日のように限られた時間の中で正規でその日の保育の様子や行事など話し合って、決まった事などをフリーの先生達にも伝えるようにしているのですが、全体的に上手く伝わっていないこともあります。(「そんなこと聞いてない」「その話は知らなかった」など) 話し合ったことや会議などは記録で残しているのですが、フリーの先生達も保育以外(地域の子育て支援など)の仕事で忙しいのもあり、担任業務がうまく回せていない状態です。 どんな風にして、全体的に情報共有していますか? 教えて下さると助かります。 又、園長は「今年度も、子ども達全体を理解し、把握できるように縦割り保育をしていきます。ただ、今年度は正規もフリーもみんなが担任です。保育の仕方などは皆さんで話し合って決めて下さい」と現場任せです。 私個人としては、今までの職場では会議だったり、イレギュラーなことが起こった時に話し合ったりして、クラス担任でも他のクラスや全体のことを把握できていたので、別に縦割り保育にしなくてもいいのでは?と思ってしまいます。(何のための縦割り?とも思ってしまいます) 異年齢児保育は子ども達もお互いに良い刺激を貰えるからいいけれど、大人が落ち着かない状態なので保育も中途半端な状態で子ども達が可哀想に思ってしまいます。

小規模保育園乳児パート

ひばり

保育士, 小規模認可保育園

29日前

まろん

保育士, 認可保育園

うわぁ! まずは毎日お疲れ様です。 縦割り異年齢クラスの経験あります。 私ら幼児の担任しかありませんが、ご参考になればと思い書きます。 その経験の中でいうと ①年少、年中、年長と各学年が落ち着いている ②年長が自立している ③担任と子どもに信頼関係がある =クラスが落ち着いているが前提条件にあると感じました。 4月は大人も落ち着かない時期です。 ということは、子ども達も落ち着けない時期です。 ひばりさんも仰っているようにそんな時期に、無理に縦割り保育しているように感じました。 保育者同士の共有に関しては、私がクラスリーダーということもあり、私が1人ひとりに伝達していました。 ↑ 大変だけれど確実。 あと、やってみたのは面倒だけれど些細な話し合いも書記を作り議事録をつくりました。 ↑ 事前に1人が個々に伝達することは限界があるので、休んだ翌日等には議事録を見てほしいとお願いし、了承を得たうえで行いました。 ↑ 書く手間はあるけれど、読んだか日付、記名欄があったので、しばらく読んでないな=共有出来ていないといった時には声をかけられました。 又、文面で分からない伝わりにくい時に聞いてくれるので、共有がしっかりできたなぁと思います。 共有ってほんとに大変ですよね… こっちは必死で伝えているのに相手に聞く気持ちがないと伝わりきらなかったり。 大人が保育に慣れるまで待ってほしいところですね。

回答をもっと見る

遊び

新年度、怒涛の1ヶ月が過ぎましたね、、皆様毎日お疲れ様です。 3年目、初の年長主担任です。沢山経験されてきた保育の先輩の皆様に、遊びのアイデアを頂きたいです‎🥹 夏祭りのテーマを「自然」にしたくて、今から虫や花の遊びを盛り上げたいのですが、どのような遊びがありますか??こんな遊びしたら盛り上がったよ~!等アドバイス頂きたいです✨️虫、花系の素敵な絵本などもあったら教えて欲しいです♡ちなみに、今はお花を使って砂場でケーキ屋さんをしたり虫を廃材で作って宝探しゲームをしたりしています! また、冬の発表会ではヘンゼルとグレーテルをやりたいと考えていて(かなり先の話ですがある程度計画を立てたくて…)クラスが20名程度なので、配役を少し分散させるのに、話の内容をこうアレンジしたよ!こんな登場人物増やしてみたよ!などありましたら教えて頂きたいです🥹 よろしくお願いします🙇‍♀️

劇遊び5歳児遊び

ちむちゃん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

19日前

mori

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

お疲れ様です! うちの園は自然豊かで豊富に虫がいます!お気に入りの虫や花を見つけ、観察しながら絵を描いたり、発見した事を書いたり観察学習に近い事をした事があります!初めは難しいのかなと思ったのですが、好きな事に対して集中力がすごくとても素敵な作品ばかりが出来ました✨ 保育参観で発表してとても盛り上がりました。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

仕事から解放、休息ができることお出かけやイベントができる家族や友人と過ごせること趣味に没頭GWも仕事です💦その他(コメントで教えて下さい)

89票・1日前

子ども優先すぎて周りが見えないメモ取りすぎて手が止まる緊張して表情が硬い指導に対して真面目すぎる反応やる気が空回りしちゃうその他(コメントで教えて下さい)

190票・2日前

祝日も保育は必要性を感じる必要そうだけど働きたくないな~祝日はなくても大丈夫だと思うその他(コメントで教えて下さい)

219票・3日前

服や靴下、靴など…衣服系エプロン文房具絵本や保育教材化粧品や日焼け止め新調したものはないその他(コメントで教えて下さい)

209票・4日前

人気のカテゴリから探す