皆さんは、事務仕事どこまでやるのでしょう… 預かり保育料の金銭計算までやりますか? 個人的に計算などのその類の作業が苦手なので、 とても念入りに見直しをしてやっているのですが それのせいなのか容量が悪いのか、他のことまで手が回らなくて結局持ち帰り、睡眠を削るということを繰り返しています。 上手くできない自分が嫌になります。 他の先生達も結構持ち帰って仕事をしていて、 いつ休んでいるのだろう?という感じです 心の中で言い訳ばかりしている自分が嫌になります。
睡眠3歳児担任
朔
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
みう
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
金銭計算って園長や主任がやることではありませんか⁇
回答をもっと見る
今日嬉しいことがありました! 普段寝起きが悪く少しでも保育者が触ると泣き出してしまうaくん。私が対応したら泣かずにスっと起きることができました! 他の保育士が今までこの対応をして来なかったという事で、この対応を続けてもきっと通用しなくなるとは思いますが… 特定を避けるために内容は言いえませんが、うれしかったです☆
睡眠
谷戸
保育士, 保育園
ゆん
保育士, 児童発達支援施設
子どもの対応のコツを見つけたようで、 関わる側として嬉しい瞬間ですね! 日々の試行錯誤あってこそだと思います。 素敵な保育をされてる先生ですね!
回答をもっと見る
0歳児の担任してますが、今の園は転職して働いてます。 午前睡は10分や5分で起こしますか? 今の園はこの時間で起こさないと昼寝ないといってすぐに起こしていたのでみなさんはどうですか?
睡眠0歳児
よっしー
保育士, 保育園
はなな
保育士, 幼稚園教諭, 栄養士, その他の職種, 認可保育園
午睡のねらいって、何でしょう。。。 それがわかれば、他の園がどうというより、子どもにとって何が必要か…という観点から、今の園の保育が保育といえるのかどうか見えてくるのではないでしょうか( ; ; )
回答をもっと見る
私の園では職員の休憩を調乳室で取ることになっています。 でも衛生的にありえないし、話し声がうるさく午睡中の子どもが起きてしまいます。 私はちょっとおかしいのではないかと思うのですが皆さんはどう思われますか?
休憩睡眠保育士
れい
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
you★
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 児童養護施設, 児童発達支援施設
色々な面で心配ですね。しかしそれが当たり前の環境になっているのであれば、環境を変えるというのは1人の力では難しいですよね。巡回訪問のような形で指導にこられる方がおられるような園でしたら、それとなく話題にしてもいいのかなと思います。参考にならなかったらすみません😞
回答をもっと見る
0歳児担任です。 何とか隣のクラスの1歳児さんのフォローもしたい気持ちでいっぱいな今日この頃です。 うちの園では毎年一番大変と言われる1歳児。 今年は今まで以上に大変なようで、 職員体制も初めは3対16だったのが 1人固定担任が増えて4対16に。 休園していた関係もあり、6/1から在園児と 新入園児の慣らしが始まったと言っても過言ではない状況です。 それは0歳児クラスにも同じ事が言えるのですが、 寂しさや思い通りにならない気持ちから泣き出す子どもの泣き声が隣から聞こえて来ると、何とかしたいな、、、と思いつつ、こちらはこちらでゆったり遊んで担任に慣れてもらったりお昼寝のペースも掴みたいなと思いつつ、、、。 こういう時、少人数保育に憧れたりします😞 今のクラスのやりがいを感じているので、 しばらくはこの園の体制でやりきる気持ちなのですが。 上に相談しようにも、ベテランの先輩ばかりだから難しい… とりあえず今は、お昼寝から早く起きた1歳ちゃんと0ちゃんとの遊びを見守って、書類など回せたらなぁ、という感じ……うーん。
記録睡眠先輩
はらへり
保育士, 保育園, 認可保育園
ゆき
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
私も3年目で去年一歳担当していました。私は18人に対して3人担任でしたが、それではまわらずパートの先生含め4.5人で見ていました。それでも充分な余裕はなく、大変な日々を送っていたことを思い出します。人を増やして、もっと余裕をもって関わりたいのが本音でしたね。でもその中でも子どもは我慢を覚えながら、先生の話を聞き、成長していきます。そんな姿を見ると、もっと子どもたちのために頑張ろうと思えました。私の園もベテランの先生が多く、相談しづらいところがあります。事務の仕事がなかなか時間取れないですよね💦 隣のクラスのことも考えながらお仕事をされてるなんて、素晴らしいですね。そんな先生だったら、きっと相談しても大丈夫なのではないかなと思います。伝え方も大事ですが、下から下から話すことをおすすめします笑
回答をもっと見る
お散歩に行った日は必ず午睡前に着替えさせるのですが、スムーズに着替えられるようにするにはどうしたらいいと思いますか? 3歳児クラスで13人います。 着替えの後、絵本やトイレに行っている間に布団を敷かなければならないので、すぐに終わらせなければなりません。
散歩睡眠絵本
もちか
保育士, 保育園, 認可保育園
エプロン
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園, 事業所内保育
幼稚園、子ども園で働いていたものです。 お着替えをどのようにしているのかがわからず、もしされていたらすみません。 行く前に、お着替えするものを机や椅子にセットしておくのはどうでしょうか? お散歩から帰ってきて疲れた中で、替えの洋服をだして、脱いで、着替えてということを一度にやるのは難しいのかなぁと思いました。 お友達と間隔をあけて、お着替えを出してお散歩へいく。 帰ってきて順次自分のお着替えのところにいって、着替えをする。 先生は援助が必要な子には手を貸しつつ、声かけしながら全体をみる。 着替えを取りに行って、なにしてって、移動が多いとごちゃごちゃする気がしました。 お散歩に行ったあと、毎回お着替えするってさっぱりしていいですね!! 今日も暑くて大変かとおもいますが、頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
私の考え方が固いのか、ペアの先生が甘すぎるのか今後の対応や教え方に悩んでるので相談させてください 私としては、ネットや保育雑誌などである程度保育についてや、離乳食、ミルクのこと、子どもへの言葉掛けについてなど勉強してきてそれを踏まえた上で、ネットや雑誌だとこう書いてあったんですけど、実際どうなんですか?とかネットや雑誌にこう書いてあったのでやってみてもいいですか? と聞いてくるなら実際はこんな感じでとお話して対応できるかなと思っているのですが、 ペアの先生は全部聞けば返ってくる。そういう考えがあるのか、自分で調べたり勉強したりはせず全て私に丸投げもしくは私に全部聞いてきます。 この前は、なんでミルクを飲むんですか?牛乳と何が違うんですか?とか午前睡って何ですか?午前睡は必ずしなきゃいけないんですか?とか聞かれました。答えましたけど、ネットや雑誌には正確な答え載ってるのもあればそうじゃないのもわかりますが、ある程度は自分で調べたり、勉強したりする必要最低限の行為だと私は思うのですが、古いですか?固いですか? 子どもの保育で主体性を大事にして自分で考えて行動する力を養うための自由保育が多いと思うのですが、大人は関係ないですか? 皆さんの意見を聞きたいです。
主体性自由保育ミルク
かおり
保育士, 保育園, 認可保育園
ゆうき
保育士, 保育園, 認可保育園
自分で調べたり勉強するのは必要な事だと思うのでかおりさんが古いことや固いわけではないと思いますよ!私もその立場だったら同じことを思います😅 私は色々聞かれる場合は「自分の情報が全て正しいわけじゃないし、意見があるから、自分で調べたり勉強するのも大切だよ!」 と伝えるようにしています。
回答をもっと見る
4.5歳児クラスで、午睡の時間に布団に入ってからおしゃべりが止まりません。 静かにさせようと頑張ってしまい、余計にうるさくなります。 心地よく静かに午睡に入れる工夫などあったら教えていただきたいです。 (やすらぐ音楽はかけてます)
睡眠4歳児5歳児
ひまわり
保育士, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
ぽんた
保育士, 認可保育園
横になってお話を読んではいかがでしょうか? うちも4、5歳児昔話など朗読しています。
回答をもっと見る
労働時間が8時半から17時半までの9時間もあるのに休憩がないのはきつい。 午睡を見守りながら給食を食べる15分くらいの時間が休憩って言うならそれは休憩じゃないと思う。 別室に行ったり、少し仮眠をとったりする時間が欲しい。 朝の掃除もあるから実質7時45分には出勤してるし。
休憩睡眠給食
ここ
保育士, 保育園
ゆん
保育士, 児童発達支援施設
保育の仕事の闇ですね。 やりがい搾取、体力勝負 ほんと時代錯誤でいい加減にしてほしいですね。 毎日お疲れ様です(涙)
回答をもっと見る
お昼寝の子どもを起こすために鳴き声が大きい子どもの鼻をつまむ正規職員がいます。 それも毎日です。 他の正規職員も起こすときにヘルプに来てみています。 誰も『ダメだよ』と指導しません。 思いきって主任に話したら驚いていて誰からも言われていなかったみたいです。 パートであるわたしに、その正規職員に『ダメです』と指導していいと言われました。 わたしは『できません』と断りました。 パートから正規職員に指導することって、ありますか?
睡眠認定こども園パート
ピーチ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
つーた
保育士, 認可保育園
指導というか、言ってあげることはいいと思います。それで聞き入れなければ主任に取り合ってもらうのもいいかと。 保育の場では必ず職員がしていることがいいというわけではないし、そもそも子どものことを考えたときにいけないことがあれば指摘して、改善していくべきだとは思うので。 主任が実際起こすタイミングで見たら注意しやすいのでしょうけど…できれば主任から言ってもらいたいところではありますね。 でも、正規ならなおさらしっかり考え直してもらいたいところ…もし監査で目に入ろうもんならすぐ呼び出しですね。ひっかかります。 鼻つまむなんて…何考えてんだ。 子どもは苦しいと思うなど理由も添えて言うのがいいかもしれないですね。
回答をもっと見る
乳児院で働いている新卒です。 0歳の部屋担当になり、0ヶ月〜1歳までの子どもをみています。 多くても8人くらいしか入所しないんですが、寝るときは全員がそれぞれのベビーベッドで寝ています。 寝かしつけの際、抱っこで入眠した後 にベッドに寝かせようとすると目が覚める子ばかりです。 覚醒させずにベッドに寝かせる良い方法や、アドバイスがあれば教えてください!
乳児保育児童指導員睡眠
とり
保育士, 幼稚園教諭, 乳児院
ももぴょん
保育士, 認可保育園
他の先生は、どうされていますか?こっそり、技を盗みましょう。(笑) うまくいかないことを、相談することも、 人間関係作りには必要かと思います。 新卒ならば、いろいろ尋ねても大丈夫ではないでしょうか。 もしかしたら、寝かせるタイミングがはやすぎるのかも。一人ひとりの寝つきのクセを、見つけられるといいかなぁ。
回答をもっと見る
保育所の午睡で時間は12時半頃〜15時までと決まってるのですが、早くに目を覚ました子がゴソゴソ布団の上で動いたり近くの子と話したりしてしまいます… 皆さんの所は早く目を覚ました子はどのように対応されていますか? ※年齢は3から5歳です
睡眠5歳児保育士
ken
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
てぃっち
幼稚園教諭, 幼稚園
私の園はこども園なので寝るのは年少のみです。 年中長でも体力的に1日持たない場合は時間を決めて寝かせたりしています。 園のルールとしては、保護者とそういう場合の対応を相談して決めています。 家で疲れて寝てほしいので、そのまま起こしてほしいとか、30分はゴロゴロしてもらわないと夕食時に寝てしまうので、、、など聞いています。 ただ近くの子を巻き込むのであれば、うるさい子の方を起こして違う部屋で遊ばせたり、元々話して寝かせたりしています。 参考までに
回答をもっと見る
一日の中で子どもと朝から1度もあっていなくて、午睡後はじめて会って、少し保育に入ることがありました。私は午睡後であったことと朝から1度もあっていなかったので、「○○くん、おはようございます。」と挨拶を子どもにしました。 すると、先輩保育士に「その挨拶は保育者同士の挨拶だから!ちゃんと時間にあった挨拶をしましょう。」 と言われたのですが、正解が分からずモヤモヤが続いてる状態です。 「こんにちは」が正解なのでしょうか。 しょうもない質問に答えて頂きたいです。 よろしくお願いします。
生活睡眠新卒
kume
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
ぷーちゃんママ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
なかなか難しいですね。私は午睡明け起こしたあと子供達に、「おはよう!」って声かけてます。他の先生達もみんな午睡明けは「おはよう!」って言ってるので、おはようございます。でも良いのではないのかな?と思います(^^) こんにちはも、間違えじゃないし、何が正解か?難しいところですね>.<
回答をもっと見る
保育士歴4年目です。慣らし保育が先週終わった1歳児の子が未だに慣れず、午睡が特に苦戦しています。抱っこで寝ることはできますが熟睡してベッドに着地すると泣き始めます。 登園自粛の家庭が多いため、保育士も交代で勤務しておりその子にとってもまだまだ不安な状態が続いているのだと思います。 着地の時に気を付けるポイントやこんな風にするといいということがあれば教えていただきたいです!
睡眠1歳児保育士
ひー丸
保育士, 保育園
H.Y.O
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園
背中あたりがベッドか布団かに触れると泣くことけっこうありますよね~。トントンや揺らすのを続けつつ、子どもとぴったり密着させながら布団に近づけゆーーーーーーっくり降ろして、体は密着させたままゆーーーーーーっくり手を離し、密着から少しずつ離れる…のはどうでしょうか?
回答をもっと見る
新卒0歳児担任です。午睡の事で質問があります。 今はまだコロナ対策自欠もあり、人数も少ないので抱っこで入眠をしているのですが、大体何月ごろから布団で寝かしつけられるように練習をするものでしょうか… 月齢は高く、一番低くて4ヶ月・あと5人はもうすぐ1歳になるこども達です。
慣らし保育睡眠新卒
ゆきち
保育士, 保育園
サニー
保育士, 保育園
私も0歳児担任です。 悩むところですよね😅 コロナの影響で登園日数が少なかったり、月齢が高くても布団で寝ることが得意じゃなかったりするかもしれないので🙄 まずはこの子布団で行けそうだなぁ...と思う子一人かいけたら二人から休み明けにでも布団でとんとんで寝てみてはどうでしょう🙄?✨ 確実に布団で眠ってくれる子を少しずつ増やすと後から楽ですよ😄 後は一緒に組んでいる先生方と相談してこの月からは布団!と心を決めてみんなで寝かせるとか🙄
回答をもっと見る
乳児院の方にいくつか声かけの仕方の質問です。 詳しく教えていただけると嬉しいです。 1,朝の着替えのとき、いやいやといい、なかなか着替えをしないとき。(8:30までに着替える) 2,排泄交換をしないとき 3,いけないことをしているとき。(何回も伝えてますが、私の反応をみて面白がったり。また、嫌なことがあるとつば吐きをします。本人が拭くようにしていますが拭いたらいいってなって面白がってやります) また、新任の方でもこんな工夫してるよ等教えて下さい。よろしくお願いします
睡眠施設乳児
あやな
保育士, 乳児院
ぴぴぴ
保育士, 幼稚園教諭, 乳児院
私も乳児院で働いています。 たくさんの子どもを見ている中で着替えない子どもや、職員の反応を見て試すような行動をされると余裕がなくなりますよね。 1.2に関してですが私も同じような経験がありました。しない、嫌だと言っている子どもに対して強要しても悪化するだけだと思うので「今日はどのお洋服(パンツ)にする?」「Aちゃんが選ぶ?先生が選ぶ?」と聞いてみたり、「ここまでは手伝うよ」とポイントを変えてみると良いよと先輩からアドバイスをもらったことがあります。 3 についてですが、たくさん子どもがいる中でなかなか手厚いケアを一人一人に提供できない課題もあると思います。そのことから子どもたちもどうすれば大人の目を引けるか考えて行動することがあると思うので、大袈裟に反応しないこと、その行動をやめたときに反応するようにすると少しは治るのかなぁと思います。 交代勤務の中で、身体壊さないようお互い頑張りましょう🌸
回答をもっと見る
午睡の際、トントンしたり顔を撫でたりと様々ですが皆さんはどのように寝かしつけていますか?
睡眠
ここ
保育士, 保育園
あーるぐれい
保育士, 保育園, 認可保育園
お尻強めトントンと眉間なでなで、が定番です☺️ あと、抱っこで寝かせる時は横揺れより8の字に揺らすと寝やすいような気がしています😳
回答をもっと見る
4.5歳児クラスです。私の園では、まだ5歳児も午睡があるのですが、 午睡前、クラスが騒がしく、絵本を読んで気持ちを落ち着ける時間をつくっても、なかなか静かに入眠するのが難しく、添い寝すると寝付きますが、一人一人添い寝している時間はありません… なにか工夫していることやアドバイスあれば教えていただきたいです!
睡眠4歳児5歳児
ひまわり
保育士, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
り
保育士, 保育園, 認可保育園
わたしはクラスでオルゴールの落ち着ける音楽を流してます😌
回答をもっと見る
新年度が始まり、新しく入園してきた 男児(1歳児クラス2歳さん)が、 午睡中歩き回っていたので 「まだお布団いよう〜」と抱きしめたら 「しぇんしぇい、いた♡」と一言😳 私を探していたとは知らず、、、 とっても嬉しく優しい気持ちになりました🤤
睡眠小規模保育園幼児
にゃんまん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
はせ
保育士, 事業所内保育
とても可愛らしいほっこりエピソードですね💕 読んだ私も嬉しい気持ちになれました☺️ ありがとうございました!
回答をもっと見る
昨日抑うつと診断された4年目保育士です。 大規模園で働いており今年昇格試験を受けて合格し、1歳児主担任になりました。 そこからどんどん仕事が増えて新入園児なども迎え入れる準備をしていました。 そしていざ新年度が始まるとカツカツの体制だったり、子どもたちからの拒絶、私が行くだけで大号泣。持ち上がりの後輩の方に行ってしまい、担任なのにフリーよりも嫌われる存在になってしまいました。 そこでプツンと糸が切れてしまい、給料が低い、上からの圧がすごい、行事の準備など色んな事に耐えて来ましたがかわいい子どものためならと思い頑張って来ました。ですが拒絶されて大好きな子どものために仕事をしてきたのに居る意味あるのかなと大号泣して帰りました。 新年度だから仕方ない、1歳児だからと言い聞かせて来ましたが色んな思いが積み重なって潰れてしまいました。 元々気が弱く、泣き声に敏感で保育士向いてないよなと思っています。 そして昨日お休みをもらい、抑うつと診断され1ヶ月の就業困難と言われました。 新年度早々に担任不在に本当に申し訳ない気持ちとまたあの現場に戻らなきゃいけないと思うと動悸がとまらないです。 もう私には保育の仕事は限界だと思っているのですが園長はまだすぐには退職と決めなくていいとの事でした。 新年度で大迷惑だという事は分かっているのですが退職出来るのでしょうか、 皆様の職場にうつなどで休職、退職された方はいますでしょうか...
1歳児担任保育士
Ro
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
ぷぷぷ
保育士, 保育園, 認可外保育園
日々の保育お疲れ様です。 今だから、子どもだからなどわかっていても辛いですよね。 1ヶ月後戻らないといけないというプレッシャーがあるのは休んでいても落ち着かないと思うので、退職や休職しても良いと思います。自分の身体が一番ですし。 プレッシャーがなくゆっくり休んでやっぱりまた保育がしたいと思えたら別のところにでも戻れば良いですし、園長が戻ってきてと迎えてくれたら今の園に戻ればいいと思います。 保育職は人手不足のため戻ろうと思えばいつでも戻れると思いますが、自分の身体は今休息が必要だと思います。焦らずゆっくりしてあげて欲しいです。
回答をもっと見る
こども園の3歳児の担任をすることになりました。 初めての担任ということもあって環境構成にとても悩んでいます。 雑で申し訳ないのですが画像の通りの部屋で、無駄に広いこともあり悩んでいます。特にピアノをどこに置くべきなのかがわかりません。ピアノがアップライトなので、教材庫の前に斜めに置くべきなのかと思ったのですが、そうするとホワイトボードと距離ができてしまって朝の会と帰りの会が不便です。 ホワイトボードの横のスペースにピアノを壁に向けて置こうと思ったのですかそうすると子供たちの顔が見えません…… どうしたらいいでしょうか😭 ちなみに横にでてる棒は出入口になります。左側の出入口がテラスに通じる扉で、右側は廊下に繋がっています。
3歳児保育内容
わ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認証・認定保育園
未満児クラスは基本的にみんなお昼寝があると思いますが、以上児クラスでお昼寝をさせてない園ってありますか? 5歳児さんは小学校に上がる前にやめるとかではなく、5歳児クラスになったら完全に昼寝をなくしてるという意味です!
小学校睡眠幼児
まるちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
いと
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 認可保育園
お疲れさまです! 私の園では5歳児クラスは小学校に向けて秋頃から一人ひとりの様子に合わせながら午睡をなくしています。それまでに少しずつ午睡の時間を少なくしていきます。ただ突然なくすと体力的にもたない子もいるので少しずつその子どもの様子に合わせて短くしたり、その日その日の体調などに合わせて午睡したりしなかったりです。
回答をもっと見る
・1日使い捨て(1day)・2週間使い捨て(2week)・1か月使い捨て(1month)・使い捨てではないタイプ・メガネ・裸眼だよ~・レーシック済み・その他(コメントで教えて下さい)