6月(梅雨時期)におすすめの制作を教えてください。 3〜5歳児縦割りクラスで、各年齢で子どものやることを変えながら同じものが作れたらいいなと思っています◎(3歳児は大人が材料を切っておく等) 季節の制作だけでなく、作って遊べる制作もあれば教えていただきたいです! よろしくお願いします。
異年齢保育制作
はづき
保育士, 保育園
のりっち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
ありがちかもですが、カタツムリと雨の製作はいかがですか? 雨の作り方をストローで吹き絵、 筆からポトポト落としたあと紙を縦にして落とす、絵の具で電線を描く…など年齢に合わせて変える。 折り紙は傘、カエル、カタツムリのぐるぐるだけ描くなど、年齢に合わせて… などはどうですか?
回答をもっと見る
クラスに集団で時間通りに行動するのが苦手な子がいます。例えばおもちゃの片付けや、制作に取り掛かる導入時に入ることができないなど。。時間を意識できれば、いいなと思い、できるだけ早めに声をかけたり促しはしてるのですが、なにかいい方法や関わり方のアドバイスをいただきたいです‥! よろしくお願いいたします。
お片付け制作担任
まり
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
かお
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
その子は、 グレー🩶ではありませんか? 個別の対応が必要な子は、いますよねー 時計を見せながら、 「この時間になったら〇〇だよ」と、意識させたり。 制作した腕時計などで、すぐに自分でも見れるようにしたり。 カードにやることを描いて、見せながら伝える(これはグレー🩶の子には効果的らしいですね。視覚から伝える!) ただただマイペースな子✨もいますよね😅 複数担任なら、任せてしまって、 自分は保育を進め始め。 子供自らが行動に遅れてしまって焦る経験を持てるようにします! 色々試してみてください♪
回答をもっと見る
幼稚園の4歳児クラスでは夏祭に向けての制作準備が始まります。壁面以外にも、なにか作って遊べる制作をしたいなと思っているのですが2日ほどで完成するおすすめの制作はありますでしょうか?絵の具の使用は可能です!夏祭りらしいものだといいなと思います😌
夏祭り行事制作
まり
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
ゆっぴ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園
ヨーヨーはどうでしょうか?? 牛乳パックを底に向かって切り開き、油性ペンなどで白い方にお絵描きやビニールテープを使って飾り付け、ボール型にし、輪ゴムを何本か繋げたものを付ける完成です!簡単過ぎるかもしれませんが、自分で作ったもので遊ぶというところにねらいを置くならいいかなと思います。 4歳児なら牛乳パックを切るところから出来るかな?と思うので、こちらの準備もなく手軽に出来ると思います!
回答をもっと見る
3歳児担任です 時計の製作を考えています。 その作った時計に愛着を持ち、時間を見て行動していけるように保育がしたいのですが、 ・戸外に出る前に自分の時計の針を動かして時計をみて行動する 他に時計を使って日頃から活用できる保育があれば教えて欲しいです
制作3歳児保育内容
🌲
保育士, 幼稚園教諭
かお
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
腕時計、好きですよねー 針の部分を動かせるようにして 「◯分になったらお給食だね」 「◯分になったらお片付けの時間だよ」 と、生活に密着させてみたり。 時計製作をして、時計屋さんごっこ。 父の日へのプレゼントにしてみるのもいいかもしれませんね🎁
回答をもっと見る
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
厚紙や段ボールなどで写真立てを作った年があります。周りを折紙やビーズなどで飾っていました。
回答をもっと見る
年長さんを受け持っています!お散歩で拾ったドングリや松ぼっくりを使って製作をしたいです。以前リースを作ったのでその他に何かいい案ありますか?
散歩制作担任
るんるん
保育士, 保育園
よしのり
保育士, 認可保育園
保育士としてではないですが、以前まつぼっくりでトナカイを作ったことがあります!クリスマスツリーのオーナメントに飾れるやつです☺️ 100均で売っているような目玉をつけて、枝をツノにし、ふわふわの玉を鼻にして作りました😆
回答をもっと見る
毎日お仕事お疲れ様です。 子どもの作品どうしていますか?? 園で季節ごとに作って持ち帰る以外にも、子どもが自発的に製作した物もあり、すでにダンボール箱数個分になります。まだ年少さんなのにこれから先もどんどん増える事を考えると、みなさんどうしているのかなぁと思い、質問しました。 写真に撮って処分するかなぁとは思うのですが、捨てることに罪悪感を感じてしまい…みなさんどうしていますか?
制作
ゆっこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
いちごあめ
保育士, 認可外保育園
私は、立体の物は写真に撮って保管、平面で画用紙に貼れる物は作品集にして保管しています。 自宅の保管する場所にも限りがありますので、このBOXに入る分だけにする、というルールも決めました! 作品によっては、子どもに取っておくか聞いたこともあります☆ 捨てる時の罪悪感もありましたが、整理できると少し吹っ切れました!
回答をもっと見る
転職して新しい保育園で働いていますが 午睡中に製作や書類したくても、 先輩達から「抜けるから、午睡チェックお願いします」 と言われて毎日押し付けられています 毎日1時間30位です 製作はほぼ持ち帰って作っています どこも、こんな感じなんでしょうか
記録先輩制作
ぽち
保育士, 保育園
なび
保育士, 保育園
私のところは正職はぽちさんのところと同じように 毎日抜けますね💦毎日会議や、打ち合わせでお昼に抜けて、夕方迄戻らない事がほぼほぼです💦
回答をもっと見る
3歳児が好きな遊びをいっぱい教えてください!外であそぶゲームや室内の制作系でもジャンルは問いません。やって終わりではなく、何度か継続して楽しめるものがいいです、、、みなさんのアイデアをください♪
制作3歳児遊び
あ
幼稚園教諭, 幼稚園
さくらぐみ
保育士, 保育園
3歳を担当していたとき、「オオカミさん今何時?」という絵本とともに絵本にリンクした遊びをしていました! ここからはネットから引用です↓ オオカミは夜中の12時になるとお腹が空いて子ヤギを食べようと捕まえにくるので、子ヤギは急いで逃げるというストーリーになっています。 夜中の12時という決まった時間にだけ追いかけるルール です! よければやってみてください!
回答をもっと見る
みなさんはぬりえについてどう思いますか? メリット ・指先の力を鍛え、筆圧のコントロールができるようになる ・枠内を塗ることで集中力を高まり、達成感を得ることが出来る ・色彩感覚を養える etc デメリット ・絵が固定観念になる場合もあるため、子ども自由な発想が奪われてしまうのではないか ・子どもによっては線をはみ出すなどのストレスになるのではないか 私の働いている園では、子どもの想像力が奪われてしまうのではないかと考えており、ぬりえを出していません。ぬり絵にはメリットもデメリットもあり、子どもたちにとって良いのか悪いのか、、考えれば考えるほど分からなくなってしまいました。みなさんはどうお考えなのか、ぜひ答えていただければ嬉しいです( ›_‹ )
部屋遊び制作保育内容
はむ
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
特に深く考えたことないです。 ぬりえをどうすれば キレイに塗れるか…枠を無視して塗るのではなく 枠内に収まるように塗るにはどうすれば良いか…とか子ども自身で考え、やってみるって良い経験と思います。 勤務園では ぬりえを決まった時にしか出さないし、ぬりえをしてるからマイナスなことになってる…子どもは見たことないです。
回答をもっと見る
雨の時期の0、1、2歳児の制作は、どのような物をしていますか? 先日はカタツムリを作りました。 親子で簡単に出来そうな物があれば、教えて下さい。
制作保護者0歳児
みぃ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
アジサイ。 タンポ、指スタンプでやるとかわいいですよ。 指スタンプは感触あそびが苦手な子は絶対やらないのでタンポが無難です。 あと、ヤクルトなどの空き容器にプチプチを巻いてスタンピングしてもかわいく できます。
回答をもっと見る
インスタで見つけたこの制作を2歳児で行おうと思っています。 絵の具の感触を楽しんでもらうために手で伸ばすのはどうか?と思ったのですがみなさんならどのように行いますか? 筆やスポンジのほうがいいのかなと悩み中です… 事前準備などで気をつけた方がいいことはありますか?
手洗いピアノ制作
まる
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
2歳児クラス担任です。 夏場に 絵の具あそびをしました。 濃いめにといた 絵の具を手につけて模造紙いっぱいに塗ってました。 自分の足に塗りたくる子もいました。 クラスに1人、2人、絵の具の感触が…絵の具自体を触るのを嫌がる子もいます。無理に誘わず 見てるだけ 別のあそびをしていてもOKにしてました。 あと、保護者に汚れても大丈夫な半袖シャツを準備してもらった方が良いです。 髪から足先まで絵の具だらけになる子もいるので シャワーができなくなる今からの時期は 厳しい部分もあるので 気温などを見てやった方が良いですよ。 シャワーをしないようにするなら 紙を模造紙など大きめの紙は使わず、画用紙 半分の大きさが良いかもしれませんね。 トイペのしんを細めに切って、絵の具を付けて画用紙にスタンピングして 花火にしました。トイペのしんが大量にいりますが めちゃくちゃキレイでしたよ。
回答をもっと見る
先日、色水あそびが発展し、 タオルもきれいな色に染まるね〜と こどもたちと新発見しました。 (実際には下に敷いていた布巾ですが😅) みなさんの園では、紙以外に、 何かを染めて遊んだりする機会がありますか? 内容や、染めたものをその後どう活かしているか、 教えて頂きたいです。
制作遊び
みあ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, その他の職場
むーむー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
はじめまして。 最近ではないのですが、玉ねぎの皮を使って布を色染めしたことがあります😊 8月31日の野菜の日で、しばらく飾ったのち持ち帰りしました。
回答をもっと見る
なにかありますか? 私は男、女関係なく好きな色や形を選んでもらいたいので 無駄になることも多いのですが、色々な種類の材料を用意します! 残ったものは他の製作に再利用します✨
制作幼稚園教諭保育士
コスモス
保育士, 幼稚園教諭, 病院内保育, 託児所
y
幼稚園教諭, 幼稚園
毎日お疲れ様です。 色々な種類、材料を用意して子どもの選択肢を増やされていて素敵だなと思いました。 製作は得意な子もいれば苦手な子も居るので、子どもたちが作りたいなぁと思うような題材を選ぶようにしています。 なので子どもたちのその時の興味のあるものを作れるようにしています。 (クラスで蝶々を育てていた時は、はらぺこあおむしの絵本をもとに製作しました)
回答をもっと見る
秋の製作で落ち葉や枝、どんぐりを使った製作を考えています。その際、拾った自然物は糊ではくっつかないですよね?そうなるとボンドになると思うんですが、子どもたちが自分でボンド付けしてますか?どうやってボンド付けしてるか教えてください。その製作をするのは年中児です。
制作4歳児保育士
イェイイェイ
保育士, 保育園, 認可保育園
あん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
落ち葉はのり(子どもが使うでん粉のり)で貼りました。 ハリネズミの体を落ち葉で表現したのですが、その時は一枚ずつラミネートをして落ち葉が粉々になることなく作品として残せるようにしました。 枝やどんぐり、松ぼっくりなどはボンドを使いました。 ヨーグルトの容器に入れて各机に用意しました。その時は指で塗りました。 洋服などにつくとボンドは落ちない、落ちにくいので気をつけるように声を掛けました。
回答をもっと見る
11月特に行事が多く造形展、七五三、遠足など他の保育園でもこれぐらいあるものでしょうか? 製作が多く持ち帰ることがあります。 大きな保育園だからかもしれませんが小規模の保育園以外の方で教えて頂きたいです。
遠足制作保育士
りな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
SUN
保育士, 保育園, 認可保育園
私の職場も昔、そういった行事に追われていた時期もありました。でも、職員の負担になることも多いのと子ども主体ではなく職員主体の保育になっているんではないか?と上が疑問を持ち、少しずつ少しずつ行事を少なくしていきました。そのあとは、発表会などもあると思うので大変だと思いますが無理なさらないでくださいね。
回答をもっと見る
子どもたちと、水遊びに使えるおもちゃを制作したいと思っています。なにかアイディアがあれば教えていただきたいです! 3〜5歳児の縦割りクラスです◎
異年齢保育水遊び制作
はづき
保育士, 保育園
チーハー
看護師, 小規模認可保育園
ペットボトルに穴を何か所か開けて、自分で水を汲んで手作りシャワーをしています
回答をもっと見る
乳児のみの割に行事量がとんでもない園に勤めています 新卒の方からベテランの方までにお聞きしたいのですが、毎月の製作や行事の製作の案や技法はどこから見つけられてますか?? 何度試作を出しても今まで1度も通らずずっとモヤモヤし続けています。 ぜひ力皆さんのを貸して頂きたいです 私が今参考にしているのは ・インスタ ・ピンタレスト ・時々Lemon8と保育雑誌 です
行事制作乳児
m
保育士, 保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
Google検索、保育のあそびや制作/1年の保育 のような参考書… あとは後輩がやっていてことを自分でもやってみる。 という感じです。 クラス担任間で話し合って、クレヨン、絵の具、マジック…糊を使うかなどを決めます。
回答をもっと見る
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
持ち上がりでなければ、子どもが違うから去年と同じでも…という考え方もありますよ。 スイカをキュウリに指スタンプ…
回答をもっと見る
幼稚園のパート勤務をしています。私の働いている園では事務員さんもバスに乗り、その他給食の配膳や片付け、挙句の果てに製作の手伝いなどをしてくれます。行事にも参加してくれます。 ですが今年度でその方は辞めると言っていて、理由を聞いてみると普通の事務がやりたいとの事でした。しばらく休職していて最近復帰されたのですが、もう保育士も同然みたいな仕事ぶりでなんか思っていたのと違うと仰っていました。皆さんの事務員さんはどんな動きをしていますか?同級生でも保育士の仕事には復帰したくないけど事務だったらやりたいという人がいたので質問してみました。
お片付け行事給食
四季
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, 学童保育, 児童施設
まき
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園
友達が保育園の事務員をしていますが、事務のみですね。
回答をもっと見る
夏祭りの出し物としてクレープ、たこ焼き、ポテトを作ることになりました。(本物ではなく画用紙等を使用) クレープとたこ焼きの見本は作ることができたのですが、ポテトの見本が上手くいかず困ってます。 (ちなみに、ポテトはマックのポテトみたいなものではなく、ハリケーンポテトみたいなものにしてほしいと言われてます…) 4.5歳児で作るにあたり、こう作ったらいいのでは?というアドバイスがほしいです。
夏祭り制作4歳児
あお
保育士, 保育園
もも
保育士, 認証・認定保育園
夏祭り子どもたちは楽しみにしている反面保育者が大変ですよね💦 新聞紙でまず形を作ってから濃いめの絵の具で上から色をつけて作ったことがあります!
回答をもっと見る
折り紙製作の教え方、どうやってしてますか? 以前勤めていた園が一斉保育で折り紙製作をする園でした。(しかも2歳児クラスから毎月💦。) 折り紙を教えるときって一人ひとりと一緒にか少人数だとなんとかいけるけど担任1人で一斉だと結構大変だったなぁ、と。 みなさんの園では折り紙製作、ありますか?
一斉保育制作
みつ
幼稚園教諭, 認証・認定保育園
ノゾミ
保育士, 幼稚園
大きな紙を折り紙に見立ててお手本として折っていました!分かりやすいように片面に色のついているものにしていました。
回答をもっと見る
2歳児クラスでの梅雨の製作、何されますか? カタツムリ、傘、雨などなど色々アイディア頂きたいです! 気候も良いのでぬたくりも楽しそうですし 糊も練習させたいです(^^)
制作保育内容2歳児
ママワークス
保育士, 認可保育園
あさ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園
梅雨の時期は子どもたちにとってたくさんの発見がありますよね。 お散歩中には紫陽花を見かけることも多くなるかと思うので、紫陽花のにじみ絵なんてどうでしょう?⭐︎ 製作までの導入として、まずは図鑑や絵本などで紫陽花を子どもたちに教えてあげて、それから「紫陽花を探しにお散歩へレッツゴー!」本物を見て、知り、後日、紫陽花製作へ。水性ペン、キッチンペーパー、たんぽを使って♪色がじゅわ〜っと混ざって広がる面白さを楽しめます♪ 2歳児クラスさんとなると握力もついて霧吹きを使える子どもたちも多いので霧吹きで雨をイメージしながら大きな壁面共同制作なども良さそうですね! 雨の時期はお散歩に出かけられる日も減ると思うので、室内でしっかり発散できるように身体を動かしながらみんなでできる制作を考えても良いかも…♪それこそママワークス様のぬたくりはとても楽しんでくれますね❤️※因みに私は、これでもか〜‼︎っというほど子どもたちと一緒に絵の具だらけになって遊びたい系保育者です⭐︎注:保育者も着替えるのが大変なのでパートさんなど人手が多い日をおすすめします笑。 (そして念のため保護者の方には子どもたちの肌着が絵の具だらけになる日を伝えておきます笑) 糊の練習もということですが、初めてだと、糊を触るのが苦手と感じるお子様もいると思うので、ぬたくりのような楽しそうな遊びから様々なものの手触りに慣れておき、糊への抵抗感も少なく取り組んでいけるような発達援助をしていけると良いですね!
回答をもっと見る
スタ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育
公立幼稚園なので幼いのもありますが、やはり、模造紙や画用紙にペタペタシールを貼るのが人気です。それを保育者が鯉のぼりにしたり、お花にしたり切ります。 主体性保育なので一斉ではしません。工作台はありますが、廃材工作はまだまだこれからです。ハサミの解禁は10月以降で個人持ちもまだありません。ただお兄さんたちの憧れはあるので、年長さんのボンドやノコギリを使う姿にキラキラしていて、見ているこっちがヒヤヒヤします。 外遊びはもちろん、蛇口をひねる水遊び に体操をたくさんします。 お花を摘んだり、虫を捕まえたり、固定遊具に、砂遊びもしています。 歌も おつかいありさん むすんでひらいて ことりのうたを、歌っています。 幼稚園3歳児クラス第一期なので、楽しく安全に過ごしてほしいので少し緩やかな印象です。
回答をもっと見る
私は2歳児の担任です。 晴れている日は大体戸外で遊びますが、雨の日はピロティの遊具で遊ぶことが多いです。 けれどピロティの遊具は1ヶ所しかなく、未満クラスで譲り合って使っている状況です。 そのため、他のクラスが使う時は室内遊びをするのですが、何をしようかと悩んでいます。 オススメの室内遊びはありますか? サーキットなど体を使う遊びや机上遊びのネタを教えてください。 私のクラスは全体的に月齢が低く、発達も遅いため1歳児後半~2歳児前半でするような遊びや活動が子どもたちの発達には適しています。 みなさんのオススメを教えてください。
雨の日部屋遊び制作
みかん🍊
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
うめ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園, 園長, 管理職
こんにちは😊 雨の日の保育は大変ですよね。 体の発達のためにも体を動かす時間を作って上げてほしいかなと思います。 音楽に合わせて踊っても良いですし、階段の昇り降りもできます。 サーキットを作るならマットの下に平均台や机などをおいて山を作り上り入りするとか。 後、動物になりきりいろんな動物になって遊ぶのも面白いですよ。 これらのことはいつも使っていない筋肉も動かしますので発達にも影響します😊
回答をもっと見る
事務仕事や製作物など持ち帰ったり残業しないようにするために、園全体で工夫とかしてますか? 私の園は、今年度から副園長が30分ずつ各クラスに保育に入ってくれて、その間は担任ひとり上がれて事務時間取れるようにしてくれてます!毎日ではないですが… 30分だけどないよりは良いって感じです😭
残業制作園長先生
ウルトラの母
保育士, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
園全体ではなく、個人/クラス/学年で工夫しています。 フリー、事務所(園長、副園長、看護師)が事務のために保育に入ってくれることはないし、無理です。 私は非常勤で平日週休があるので時間の使い方が難しいです。
回答をもっと見る
七夕でプラネタリウムをやりたいと思ってます。 黒い画用紙に穴をあけたり、星型に切り抜き、カラーセロハンをはり、 中からライトをあてると天井に映るというものなのですが、やったことある方 星や穴のサイズ、ライトの種類など、これがいいよというものがあれば教えて欲しいです。
七夕制作保育士
みっちゃん!
保育士, 認可保育園
ちひろ
保育士, 幼稚園
星の穴は色々な大きさがあってもいいと思います!セロハンを貼るととても綺麗です!そして、セロハンを動物の形にして、顔を描くとうまく映し出されて可愛いですよ✨✨ ライトはおすすめは何と言っても携帯のライトです!あれが1番良かったです!!
回答をもっと見る
折り紙を使った製作を考えてます。 5歳児で簡単すぎない、折り紙が苦手な子でも取り組めるようなものが良いのですが、 丁度良さそう!というのがなかなか見つかりません😭 こんなもの折ったよ~とか、なにかあったら教えてほしいです🙏 苦手な子には個別で教えたり対応します!
制作5歳児
ウルトラの母
保育士, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
制作…今の時期でですか? どういうテーマで?
回答をもっと見る
保育参観の主活動に悩んでいます。年中です! 1時間ほどで製作プラスなにをやろうか悩み中です。 なにか良いものありますか?
保育参観制作4歳児
ルカリオ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
カザミ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 放課後等デイサービス
保護者と一緒に制作を仕上げて。 一緒に遊べる制作物とかはいかがですか?
回答をもっと見る
ちょっとした迎えの待ち時間や自由遊び時間に、子どもたちから折り紙で「何が作って〜!」と言われます。 作ってあげたものをプレゼントにすると子どもたちは大変喜びます!もっとレパートリーを増やしたいなと思うようになりました。 この「ちょっとした時間」に作れるような、みなさんの持ちネタ(折り紙)ありましたら教えてください! リボン、カメラ、など.... よろしくお願いします!
制作保育士
ゆゆ
保育士, 公立保育園
工房_森の苺
保育士, 幼稚園教諭, 看護師, 保育園
指輪っていうのがあります。 15 cmの折り紙を半分におって4 ツ切りにします。それを赤や青&金か銀の裏表にして…それから折りはじめます。YouTubeで見たと、娘に教えてもらいました。今でもあるかな? 細かくて難しいんですが、子供達が夢中になるんです。やっぱり宝石には魔力があるのかもしれないです(笑)。 もし見つからないなら、折り方を撮ってここに貼り付けるので、リコメください。 もし、見つかったら…リンク貼り付けていただけると嬉しいかも。私もその動画見たいので。 (^人^)
回答をもっと見る
長文すみません。指が止まりませんでした。 私は小規模保育園で働いています。 昨年度は19名をひとつのクラスとして正規4人(担任)+フリー数人で保育を回していたのですが、今年度からは正規&フリーの先生も担任という形で19名をみんなで見ていくという形になりました。 ただ、これがまた予想以上に大変で…。 まだ始まったばかりで慌ただしいのもあると思いますが、毎日のように限られた時間の中で正規でその日の保育の様子や行事など話し合って、決まった事などをフリーの先生達にも伝えるようにしているのですが、全体的に上手く伝わっていないこともあります。(「そんなこと聞いてない」「その話は知らなかった」など) 話し合ったことや会議などは記録で残しているのですが、フリーの先生達も保育以外(地域の子育て支援など)の仕事で忙しいのもあり、担任業務がうまく回せていない状態です。 どんな風にして、全体的に情報共有していますか? 教えて下さると助かります。 又、園長は「今年度も、子ども達全体を理解し、把握できるように縦割り保育をしていきます。ただ、今年度は正規もフリーもみんなが担任です。保育の仕方などは皆さんで話し合って決めて下さい」と現場任せです。 私個人としては、今までの職場では会議だったり、イレギュラーなことが起こった時に話し合ったりして、クラス担任でも他のクラスや全体のことを把握できていたので、別に縦割り保育にしなくてもいいのでは?と思ってしまいます。(何のための縦割り?とも思ってしまいます) 異年齢児保育は子ども達もお互いに良い刺激を貰えるからいいけれど、大人が落ち着かない状態なので保育も中途半端な状態で子ども達が可哀想に思ってしまいます。
小規模保育園乳児パート
ひばり
保育士, 小規模認可保育園
まろん
保育士, 認可保育園
うわぁ! まずは毎日お疲れ様です。 縦割り異年齢クラスの経験あります。 私ら幼児の担任しかありませんが、ご参考になればと思い書きます。 その経験の中でいうと ①年少、年中、年長と各学年が落ち着いている ②年長が自立している ③担任と子どもに信頼関係がある =クラスが落ち着いているが前提条件にあると感じました。 4月は大人も落ち着かない時期です。 ということは、子ども達も落ち着けない時期です。 ひばりさんも仰っているようにそんな時期に、無理に縦割り保育しているように感じました。 保育者同士の共有に関しては、私がクラスリーダーということもあり、私が1人ひとりに伝達していました。 ↑ 大変だけれど確実。 あと、やってみたのは面倒だけれど些細な話し合いも書記を作り議事録をつくりました。 ↑ 事前に1人が個々に伝達することは限界があるので、休んだ翌日等には議事録を見てほしいとお願いし、了承を得たうえで行いました。 ↑ 書く手間はあるけれど、読んだか日付、記名欄があったので、しばらく読んでないな=共有出来ていないといった時には声をかけられました。 又、文面で分からない伝わりにくい時に聞いてくれるので、共有がしっかりできたなぁと思います。 共有ってほんとに大変ですよね… こっちは必死で伝えているのに相手に聞く気持ちがないと伝わりきらなかったり。 大人が保育に慣れるまで待ってほしいところですね。
回答をもっと見る
新年度、怒涛の1ヶ月が過ぎましたね、、皆様毎日お疲れ様です。 3年目、初の年長主担任です。沢山経験されてきた保育の先輩の皆様に、遊びのアイデアを頂きたいです🥹 夏祭りのテーマを「自然」にしたくて、今から虫や花の遊びを盛り上げたいのですが、どのような遊びがありますか??こんな遊びしたら盛り上がったよ~!等アドバイス頂きたいです✨️虫、花系の素敵な絵本などもあったら教えて欲しいです♡ちなみに、今はお花を使って砂場でケーキ屋さんをしたり虫を廃材で作って宝探しゲームをしたりしています! また、冬の発表会ではヘンゼルとグレーテルをやりたいと考えていて(かなり先の話ですがある程度計画を立てたくて…)クラスが20名程度なので、配役を少し分散させるのに、話の内容をこうアレンジしたよ!こんな登場人物増やしてみたよ!などありましたら教えて頂きたいです🥹 よろしくお願いします🙇♀️
劇遊び5歳児遊び
ちむちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
mori
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
お疲れ様です! うちの園は自然豊かで豊富に虫がいます!お気に入りの虫や花を見つけ、観察しながら絵を描いたり、発見した事を書いたり観察学習に近い事をした事があります!初めは難しいのかなと思ったのですが、好きな事に対して集中力がすごくとても素敵な作品ばかりが出来ました✨ 保育参観で発表してとても盛り上がりました。
回答をもっと見る
・仕事から解放、休息ができること・お出かけやイベントができる・家族や友人と過ごせること・趣味に没頭・GWも仕事です💦・その他(コメントで教えて下さい)
・子ども優先すぎて周りが見えない・メモ取りすぎて手が止まる・緊張して表情が硬い・指導に対して真面目すぎる反応・やる気が空回りしちゃう・その他(コメントで教えて下さい)