保育士って何でも屋じゃないですか? 事務作業に、保護者対応、制作に子どもの世話、 なんでもしなきゃいけなくて、辛いです。 保育士辞めた方いますか?なんの仕事してますか?
制作保護者保育士
ミレービスケット
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
ユキさん
保育士, 認可外保育園
私は、一度仕事を辞めた時は、スーパーで品出しや、レジをしました。 覚えることはいっぱいありましたが、持ち帰る仕事も気持ちもなかったので、楽しかったです^_^
回答をもっと見る
幼稚園で3歳児クラスの担任をしています。 お部屋遊びの時に部屋に2、3人しかいないのが悩みです。 他のクラスやテラスやろうかに基本的にいます。 ピクニックをしたり、おばけ退治をしていたり、ただただ走り回っていたりと楽しんでいるのは嬉しいのですが、見えないところで怪我や喧嘩が起きないかが怖いです。 次の活動準備や朝は保護者の対応もあり、なかなか子どもたちと一緒に遊べないのもあります。 部屋の中で遊べる物を置いてあげたいなと考えているのですが何か良いものはありませんか? はさみは使えるのですが、まだ隣に大人が居ないと怖いな、、という状態です。 アイデアを分けてくださいお願いします🙇♀️
部屋遊び制作3歳児
ふ
幼稚園教諭, 幼稚園
つーた
保育士, 認可保育園
あそび込むって大事ですよ。 毎日変化する、のもいいけど、ひたすらそのあそびに夢中になるっていう。 同じあそびのなかでも、10分20分経つうちに、3歳なりに考えた展開、変化が出てきますから。 意外とね、保育者は、 あ!そろそろ次のあそびの準備しなきゃ!あ、あれ用意するんだった! ってなりがち、変化をつけがちなんです。 ですが、ずっとこのままでええよ?っていうときって、案外多いんです子どもたちって。 え?それずっとやるん?ってことだったりね笑 ずっとピクニックでもおもしろいじゃない。 いつまでピクニックしとんねん! 何回弁当食べんねん! ピクニック言うてそこでごはん作んのかい! 子ども観察、深まります。笑 おばけなんて子ども大好きでしょ? ずーっとやる子、いません? もうそのくだり、終わっとんねん。 みたいな笑 ん?あ、自由にどこであそんでもいいよ〜の感じか!理解しました。 それでも、現状大きな怪我や喧嘩は起きていますか? もしそうでないなら、子どもたちを信じて任せてもいいと思います。 それだけ、あそべているってことのように感じますよ。 あとは、先生たちに見守られている感があるのかもですよ。 子どもたちって、誰かが見ていてくれてるなって思ったら、大きな怪我ってしないんです。よく言うでしょ?目を離した隙に…それはアカンねん!って。 だけど、見てもらってるって子ども自身が思ってたら、大丈夫👌 子どもたちが、どこに先生がいるか、しっかりわかってるんじゃないですかね。 いいことだ。 僕の個人的な思いは、 小さな怪我はあるもの、喧嘩はやればいい、です。 なんかあったら、子どもたちが知らせてくれますよ、そんな気がします。 パズルとか、座ってするあそびが増えると、それをしたい子はするかも? ボーリングとかもいいかな。魚釣りとか。みんなで作って。 ただ、まぁ、3歳。あそびもそれぞれ。 したいことをしている間は、大丈夫な気もしますよ。 ハサミは、大人が常にいる状況の時が最適解だと思います。
回答をもっと見る
ダンス衣装をカラーポリで作っているのですが、こういう系が苦手ではじめての挑戦です。 フリフリにしたくて段もつけてフリルもつけたのですが、ふわっとしたイメージとはかけ離れタイトスカートになってしまいました。 これはカラーポリの横幅をもっと長めに作ってウエストのゴムを絞ればふわっとしたスカートになるのでしょうか? どなたかアドバイスいただければありがたいです💦
運動会行事制作
ao
保育士, 保育園, 認可保育園
ひなた
保育士, 認可保育園
イメージと合っているか分かりませんが、『円形スカート、サーキュラースカート』で検索してみてください。 カラーポリで作った事がなくて申し訳ないのですが、 360°以上だとふわっとするのではないかなと思います。
回答をもっと見る
ビー玉コロコロの製作 1歳児のねらいをいくつか教えてください 保護者や地域の人に狙いとして何が大切であるかどういう狙いをもっているのかを説明するので、教えてください🙇
ねらい制作1歳児
る
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
るい
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園
お疲れ様です。 ・ビー玉の転がる音や振動を感じ楽しむ ・様々な色に触れ、色の違いを知る ・保育者と一緒に作品を作り上げる楽しさを味わう こんな感じはどうでしょうか?
回答をもっと見る
メルカリなどで壁面や製作物を購入されたことがある方はいますか? またはもし購入するなら、どのようなものがいいですか? 販売してみたいなと思っているので、参考にさせていただきたいです!☺️ 販売されたことがある方もいたらお話聞かせていただけたら嬉しいです!
壁面制作保育士
ゆり
保育士, 保育園, 児童発達支援施設
Mio
その他の職種, その他の職場
はじめまして。メルカリの販売いいですね!知人の方で、壁面作りが得意で、12ヶ月の季節の壁面を販売していたというお話を聞いたことがあります。季節の壁面は需要が多そうですし、余裕があれば、金額を上げてオーダーメイドがあったりしたら良いなと思いました。
回答をもっと見る
よくおしゃべりする、2歳児です。 折り紙で風船作れる?と聞かれて、作れるよ!と答えると、何が?と聞き返されるようなことが多々あります。これって何なのでしょうか。。
制作2歳児
ぽんた
保育士, 保育園
かぐ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園
まだ2歳児ですよね! 何か違った意味の質問を、本人的にはしているのかもしれません。 なので、先生の方から 色のこと、折り方のこと、風船のことなど違った角度で質問をしていくと、その子自身が本当はどんなことを聞きたかったのか?わかるかと思います!
回答をもっと見る
幼児クラス担任です。 わたしの勤める園では空き箱や廃材、葉っぱなどの自然物を使った工作の機会があまりなく、子どもたちはほぼ経験がありません。 わたし自身が幼少期だった頃、廃材遊びがとにかく好きで楽しかった記憶があり、全員が楽しめなくても子どもたちにも楽しさを共有できる機会があれば良いなと思います。 ただ、今まで一斉保育中心で比較的「型にはめる」思想の園であったためか「自分で発想する」「創造し楽しむ」子が少なく、 いざ工作の機会を設けてみても年長児すらどうしたら良いか分からず硬直する子も多く見ます。 わたしなりに導入など工夫しましたが、力不足です。 「やってみてほしい」の押し付けもこちらのエゴだし、今まで園として「創造」に重きを置いていなかったぶん、一朝一夕でどうにかなるものでも無いし、 それも子どものありのままの姿として捉えておくべきかなとも思いましたが……。 主体性や創造性が重視される昨今、このまま一斉保育中心の園で、なんの疑いも持たずに型にはめ続け「保育士が用意したものを子どもたちがこなしていく保育」を続けていても子どもの利益にならないようなモヤモヤする感情があり、一歩ずつでも挑戦していけたら良いなと考えています。 柔軟な発想をお持ちの先生がたに質問です! 工作の導入としてどのような工夫をしましたか? みなさんの保育室での工作の環境はどのようなものですか? みなさんの園ではどのような作品が出来上がりましたか?また、保育士はどのような援助をしていますか? 長文になってしまいましたが、教えていただけると嬉しいです。
工作幼児制作
みみ
保育士, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
広告と新聞だけで遊びは無限です! 導入としては、最初は置いておいただけで、広告の棒はよく作っていました。 子どもが描いた塗り絵を貼ったり… 暫く経ったら、棒で何かを作ったり… ソレを見て同じ物が作りたい!と自分で工夫して作っていました。 〇〇が作りたいと要望があれば、作って、ソレを見て又作りたいと思う子が出て…と段々と自分で考え工夫する姿が増えていきました☺️ まずは何もないところからでもいいのではないでしょうか? 保育士が作った物をさりげなく置いておいたり飾っておくと興味をもってやろうとしますよ。 保育士が楽しむのが一番伝わると思います☺️
回答をもっと見る
ダンス衣装をカラーポリで作っているのですが、こういう系が苦手ではじめての挑戦です。 フリフリにしたくて段もつけてフリルもつけたのですが、ふわっとしたイメージとはかけ離れタイトスカートになってしまいました。 これはカラーポリの横幅をもっと長めに作ってウエストのゴムを絞ればふわっとしたスカートになるのでしょうか? どなたかアドバイスいただければありがたいです💦
運動会行事制作
ao
保育士, 保育園, 認可保育園
ひなた
保育士, 認可保育園
イメージと合っているか分かりませんが、『円形スカート、サーキュラースカート』で検索してみてください。 カラーポリで作った事がなくて申し訳ないのですが、 360°以上だとふわっとするのではないかなと思います。
回答をもっと見る
子どもが作った作品、どこまで手を加えるか迷うことありませんか?🌻 保護者に見せることも考えると見栄えも大事だけど、その子らしさを大切にしたくて…といつも葛藤します。 みなさんはどんなふうに仕上げのバランスをとっていますか?制作指導の工夫が知りたいです✍︎
制作保護者保育内容
mori
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
たまご
保育士, 公立保育園
日々お疲れ様です。 こんな風にするといいよと見せながらだったり、手をかしてあげることはあります。 その子らしさを出したいので、とくに手を加えることはないような気がしますー! 自分で作った!やってみた!できた!っていう気持ちや満足感を大切にしてます! 参考にならなかったらすみません!
回答をもっと見る
保育で使って「これは便利!」と感じたアイテムや100均グッズなど、実際に役立ったものがあれば教えてください✂️ ちょっとした工夫で保育がスムーズになったり、子どもたちの反応がよくなったり…というものがあればぜひ知りたいです。 製作のときや生活の中で…何でも大丈夫です! 園で人気のアイテムなども気になります🐥
制作保育内容保育士
mori
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
サンジ
保育士, 認可保育園
袋とじのファイルですが、上があいてるものではなく、横からいれられるものを使ってます。 私がおっちょこちょいでよく物を落とすので、上からだと、中身がどさっとおちてしまうので‥ 中にシールや折り紙、うつしがみやひも、などなどいれておいて、こどもと一緒に何であそぶー?とえらんでます
回答をもっと見る
塗り絵の収納方法を教えてください 現在は写真のようなカゴのなかにいれていますが、折れたりどんな種類があるか見ずらいので何とかしたいです… いいアイデアあれば押してお欲しいです。
認定こども園制作保育内容
ケン
幼稚園教諭, 幼稚園
なみ
保育士, 幼稚園教諭, 調理師, 保育園, 認可保育園, 託児所, その他の職場
何歳児さんですか? 年長児を担任していた時は クリアファイルを利用していました。 絵柄も見やすく折れたりも ほとんどなくてよかったです☺️ 少しでも参考になればと思います。
回答をもっと見る
海の製作でおすすめ教えてください! できれば立体がいいです。お部屋を海のようにしたく、今の所手形でカニ、魚、タコを作ったところです。 二歳児です。
手形保育室制作
tanahara
mori
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
「海のゆらゆらモビール」 《材料》 ・画用紙、セロハン紙 (青・水色など) ・紙皿(土台) ・たこ糸や毛糸(吊るす用) ・両面テープ、のり、はさみ ・クラゲ・貝・ヒトデなどのパーツ(子どもと一緒に手形やスタンプで作る) 《ポイント》 ・紙皿のふちに穴を開けて、そこに海の生き物を吊るすと立体感が出ます。 ・セロハン紙を使うと、光に透けてとっても綺麗! ・クラゲの足は毛糸でふわふわに、ヒトデや貝はラメやキラキラシールでデコっても◎ 📷こんなイメージです
回答をもっと見る
私の園では夏祭りという行事で 子どもが作った品物を、子どもたちがお店を開いて売る 縁日のような行事があるのですが、 品物作りのレパートリーがだんだんなくなってきてしまって今年は何を作ろうかなぁ〜と悩んでいます 廃材を使った製作で、 売り物になりような楽しい製作物 何かいい案があれば教えていただきたいです 今までは遊べるおもちゃや、うちわなど お祭りで売ってたら嬉しいなぁ〜と思うようなものを作っていました!
夏祭り手作りおもちゃ制作
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 放課後等デイサービス
ハムチー
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園
にこさん、こんにちは。 今まで作ったものと、被ってたらすみません! ☆風鈴(ペットボトル、画用紙、鈴など) ☆腕時計(紙コップ、ペン、割りピンなど) スマートウォッチ(折り紙、スマートウォ ッチの文字盤コピー、のりなど) ☆スノードーム(ミニペットボトル、洗濯の り、ホログラム、ビーズなど) 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
5歳児クラスの加配です。 七夕の制作を考えるようにお願いされたのですが、なにか良い案ありますか?また制作を選ぶ際どのようなことを意識して選んでいますか?
七夕制作5歳児
いちご
保育士, 公立保育園
かお
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
年長さんならできる作業が多いですね! 「吹き流し」なんてどうでしょう? 花紙も、集中して作れそうですね。 得意な子は、苦手な子の分も作ってあげたり、クラスで大きなものを一つとか。 年長さんなので、30分くらい集中してできる製作を考えています。
回答をもっと見る
海の壁面製作でおすすめありますか? 子どもたちと作るのになにがいいか悩んでいます。 二歳児です。 七夕が終わったら海を涼しげにしたいと思っています。
壁面制作2歳児
tanahara
みー
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
海の制作いいですね!! 2歳児でしたら手形や足形など使って魚やクラゲなどに見立てたアートや梱包材、花紙、ビーニール袋などの素材を使った作品もいいと思います! 背景なども涼しげの色でちぎり絵などもいいですよね♫ 参考になれば嬉しいです!
回答をもっと見る
折り紙活動についての質問です。 幼児クラスでの折り紙指導でどのように伝えていけば子どもたちが分かりやすいのか悩んでいます。 一斉活動でやっていますか? それともグループ別にやっていますか? 声かけの方法など教えていただきたいです。
言葉かけ制作遊び
みー
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
ハムチー
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園
みーさん、こんにちは。 私が毎月その季節に合わせて、その年齢に合った折り紙活動をしていた時は、一斉活動でやっていました。 子ども達に先に折り方をみせるのですが、難易度に合わせて1つや2つ折るごとに、全体を見て周り、進めていました。 折り紙が苦手な子もいるので、「分からなかったら手を挙げて待っててね」と声かけして、一緒に折っていました。 毎月折っていると、苦手な子も分かってくるので見て周るのもそんなに時間もかからず、進められました。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
2歳児クラスです。毎日落ち着きがなさすぎて担任一同まいっています…。 一人走ればみんな走るいたちごっこです。 絵本やシアター系はよく見ますが、導入で使ってそのあと「じゃあこれから〇〇するよ」と伝えると、よーいどんでみんな走り始めます。 また、遊びも大人がお膳立てしないと長続きせず、棚に登ったり、走ったり… 製作は好きで、担任が準備を始めると「やりたい!」「ぼくがさき!」と準備が終わるまで待てません。 ご飯やおやつも、食べ終わって遊びコーナーに行くととりあえず走ります。 いかに走らず、落ち着いて遊べるのかを日々模索中です…。走り回るクラスをどのようにアプローチしたらいいんでしょうか。 今は、あまりに走る場合は少人数でホールや、お隣のクラス(2歳児は2クラスあります)に行ったりと場所を変えて落ち着いて遊べるようにしています。
絵本給食制作
みー
保育士, 公立保育園
かぐ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園
お名前を呼ばれるまで座らせて、名前を呼ばれた子から移動するのはどうでしょうか? かっこよく座ってるお友達から、遊べるよー、お名前呼ばれるまで待ってねと。 また、今は床に座っていますか? であれば、座るところを椅子に変えるだけでも落ち着きが全然違うかと思います! 遊びが長続きしないのは、これから少しずつ改善していけると思いますが💦 落ち着きのない子へのアプローチを、落ち着きのない順番に保育士がついて声かけをするだけでも、つられてしまう子が減ると思います。
回答をもっと見る
お誕生日会で渡す手作り誕生日プレゼントを製作するのですが、けん玉であれば乳児用と幼児用のけん玉を作ったりしますが、マンネリ化してきてしまい同じ物の繰り返しになってしまいます。 何か良いものがあれば教えて下さい。
誕生会幼児制作
みこ
保育士, 認可保育園
mhm
保育士, その他の職種, 認可保育園, その他の職場, 管理職
けん玉に似てしまうかもしれませんが…あえてレトロ方向で…風車とかも喜んでくれました。最近見る機会も減ったおもちゃなので、物珍しいのかもしれません!
回答をもっと見る
自然の中で過ごすことを大切にしています。戸外でも室内でもどちらでもできるよう簡単な制作や遊びを教えてください。できれば親子でできるものや自然物を使えると更に嬉しいです。 よろしくお願いします!!
外遊び制作遊び
きぃー
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育, 園長, 管理職
kinoko
保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園, 管理職
押し花とかはいかがでしょうか? 春はもう時期的に過ぎてしまいましたが、暑さが落ち着いた秋頃に公園へ出掛け、落ち葉などを探して押し花にし、ラミネートで作品にすると素敵な製作になるかと思います。 実際に私も今年度、春に見つけた花で押し花にし、ラミネートをして製作をしました。
回答をもっと見る
保育士って何でも屋じゃないですか? 事務作業に、保護者対応、制作に子どもの世話、 なんでもしなきゃいけなくて、辛いです。 保育士辞めた方いますか?なんの仕事してますか?
制作保護者保育士
ミレービスケット
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
ユキさん
保育士, 認可外保育園
私は、一度仕事を辞めた時は、スーパーで品出しや、レジをしました。 覚えることはいっぱいありましたが、持ち帰る仕事も気持ちもなかったので、楽しかったです^_^
回答をもっと見る
5歳児クラスで水遊びに使えるような 船を製作して遊びたいと思っています。 導入で使えそうな絵本を 教えていただけると嬉しいです
水遊び絵本制作
み ど り
保育士, 保育園, 公立保育園
るっさん
保育士, その他の職種, 認可外保育園, 学童保育, 放課後等デイサービス, 託児所
「ペンギンきょうだいふねのたび」 がおすすめです。 5歳児より少し下の月齢の子向けな気はしますが、ペンちゃんとぎんちゃんのマネ動きや、お絵描きにも出来ると思います。
回答をもっと見る
2歳児クラスの製作についての質問です。 今年の2歳児クラス、みなさん母の日の製作は何を作りましたか^_^? また、その製作は製作面においてどのような経験がてきるようなものになっていますか? 私のところは指スタンプやシール貼りをよくしています^_^
母の日制作2歳児
りんごまま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所
きのこ
保育士, その他の職種, 幼稚園
投稿者様と同じように、スタンプやシール貼りをして「手形アートのフォトフレーム」を作りました!絵の具を手につけてペタッと押すのが楽しくて、感触遊びにもなりました。自分でシールを貼ったりお絵かきしたりしながら、お母さんのことを思いながら作ることで、表現力や「ありがとう」の気持ちも育てられるようにしています^^
回答をもっと見る
月の製作や行事の製作等が毎年同じようなものになっちゃいます😅 今の子どもたちが楽しめそうな、ちょっと新鮮なネタっがあれば教えて下さい✨ ちょっとした工夫も聞けたらうれしいです☺️
制作
mori
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
何の制作についてでしょうか?
回答をもっと見る
幼稚園で3歳児クラスの担任をしています。 お部屋遊びの時に部屋に2、3人しかいないのが悩みです。 他のクラスやテラスやろうかに基本的にいます。 ピクニックをしたり、おばけ退治をしていたり、ただただ走り回っていたりと楽しんでいるのは嬉しいのですが、見えないところで怪我や喧嘩が起きないかが怖いです。 次の活動準備や朝は保護者の対応もあり、なかなか子どもたちと一緒に遊べないのもあります。 部屋の中で遊べる物を置いてあげたいなと考えているのですが何か良いものはありませんか? はさみは使えるのですが、まだ隣に大人が居ないと怖いな、、という状態です。 アイデアを分けてくださいお願いします🙇♀️
部屋遊び制作3歳児
ふ
幼稚園教諭, 幼稚園
つーた
保育士, 認可保育園
あそび込むって大事ですよ。 毎日変化する、のもいいけど、ひたすらそのあそびに夢中になるっていう。 同じあそびのなかでも、10分20分経つうちに、3歳なりに考えた展開、変化が出てきますから。 意外とね、保育者は、 あ!そろそろ次のあそびの準備しなきゃ!あ、あれ用意するんだった! ってなりがち、変化をつけがちなんです。 ですが、ずっとこのままでええよ?っていうときって、案外多いんです子どもたちって。 え?それずっとやるん?ってことだったりね笑 ずっとピクニックでもおもしろいじゃない。 いつまでピクニックしとんねん! 何回弁当食べんねん! ピクニック言うてそこでごはん作んのかい! 子ども観察、深まります。笑 おばけなんて子ども大好きでしょ? ずーっとやる子、いません? もうそのくだり、終わっとんねん。 みたいな笑 ん?あ、自由にどこであそんでもいいよ〜の感じか!理解しました。 それでも、現状大きな怪我や喧嘩は起きていますか? もしそうでないなら、子どもたちを信じて任せてもいいと思います。 それだけ、あそべているってことのように感じますよ。 あとは、先生たちに見守られている感があるのかもですよ。 子どもたちって、誰かが見ていてくれてるなって思ったら、大きな怪我ってしないんです。よく言うでしょ?目を離した隙に…それはアカンねん!って。 だけど、見てもらってるって子ども自身が思ってたら、大丈夫👌 子どもたちが、どこに先生がいるか、しっかりわかってるんじゃないですかね。 いいことだ。 僕の個人的な思いは、 小さな怪我はあるもの、喧嘩はやればいい、です。 なんかあったら、子どもたちが知らせてくれますよ、そんな気がします。 パズルとか、座ってするあそびが増えると、それをしたい子はするかも? ボーリングとかもいいかな。魚釣りとか。みんなで作って。 ただ、まぁ、3歳。あそびもそれぞれ。 したいことをしている間は、大丈夫な気もしますよ。 ハサミは、大人が常にいる状況の時が最適解だと思います。
回答をもっと見る
クワガタの制作をしようと思います。 立体にしたいのですがおすすめありますか? 今の所トイレットペーパーの芯を使おうと思っています。 クラスは2歳です
制作
tanahara
mori
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
初めまして❁⃘*. ヤクルトの空き容器や紙コップを半分に切って製作した事があります!足や手、目をつけてとても可愛く出来ました🐞 素敵な作品が出来ると良いですね♬ 良かったら参考にして下さい♪
回答をもっと見る
梅雨の制作何をしますか? おたまじゃくしとかえるを、作りました。 1枚のかみに貼り付けた形になって収まっています! 去年はカタツムリと紫陽花を作っています。持ち上がりなので別のものでおすすめあったら教えてくだかい
制作
tanahara
mori
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
初めまして❁⃘*. 傘に弾き絵をしたりクレヨンでなぐりがきしたりはどうでしょうか?傘大好きな子が多いので、僕の傘は…私の傘は…と楽しそうに話しながら進めていくことができました☂️ 雨も絵の具やクレヨンで描くのもいいと思います。 良かったらご参考にして下さい♪
回答をもっと見る
保育園でタイダイ染めをしたいと思っています。 初めてなんですが、どこの染料が良かったとかあれば教えて下さい。子ども15人分のを染めて、お泊まり保育や運動会で使いたいと思います。よろしくおねがいします
水遊び運動会幼児
小梅
保育士, 保育園
まりも
保育士, 保育園
Amazonで購入して使用しました。ユザワヤにも同じ物がありましたよ。 私は、このシリーズの小さい物で、バンダナ15枚を染めました。全色は使わなかったので、捨てた材料もありましたが、説明書や色止め剤も入っていたので分かりやすく使えましたよ。
回答をもっと見る
保育士6年目(乳児経験:4年、幼児経験:2年目)です。 色々なクラスを経験しているのですが、その中でも絵画活動が難しいなぁと感じています。 私の保育園は子どもが描いた絵に込められた想いや言葉を大事にするために1対1で話を聞いて、その時に話した内容や言葉をメモに書いて残しています。 乳児クラスでは喃語や一語文、多語文に共感すること、幼児クラスでは子どもたちが話したことに対して深く話を広げる事楽しい雰囲気の中で友達と描くことの楽しさを感じられるようにすることを大事に絵画活動に取り組んできました。 しかし子どもの思いや経験した事、言葉が乗らない(会話が続かない)子どもに対して上手く言葉を聞き出すことができず…。 何年経験しても「これであっているのかな…」と感じています。 絵画活動で気をつけていることや子どもの描いた声や思いをうまく聞く方法などあれば教えてください。 また年齢が大きくなると描き迷いや描くことが嫌で描きたくないと感じる子どもがいると思いますが、そんな時にどんなふうに関わったらいいか教えてもらえると嬉しいです!
制作保育士
のむ
保育士, 認可保育園
ovppyo
事業所内保育
gopujo
回答をもっと見る
子どもの絵画活動で悩んでいます。 子どもの自由な発想を・・・と願うと、どうしても自由度が高くなり、テーマと関係がない方向へ向かってしまったり、自由度が高いことで何を描いていいのかわからなくなってしまうことがあります。 反対に「例えばこんなふうに・・・」と手本や見本のようなものを提示すると、「それが正解なんだ。」「そう描けばいいんだ。」と思うようで、それに引っ張られてしまい、みんなが同じような絵になってしまいます。 子どもたちがテーマの理解ができていないのだと思いますが、個性豊かに表現するために、保育の中で工夫してることがあったら知りたいです!
教材研究保育教材制作
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
もし、園の方針や、他の職員との関係とか 全く規制がなければ どんな保育をやってみたいですか? 理想でもいいし、興味ある保育とかでもいいので みなさんのしてみたいこと、教えてください😊 一部の活動でも、保育方針的なことでも大丈夫です
給食制作保育内容
ねこあし
保育士, 認証・認定保育園
marino1380
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
オール子ども体験型の保育。 できるだけ本物を提供して、それを体験する。 運動会やお遊戯会は保育で子供たちがその成長を感じられた時にイベント的に行う、そう言う行事を定期的な年間行事にしないで、保育の成り行き上発表できる状態になったら行う。 体験型保育の最大はごっこあそび。 子どもたちのやりたい事をとことん保育者と子どもで調べて、擬似体験を行いながら、最後は本物を見たり、体験したりする。 もちろん好きな遊びの時間もしっかり取って、自分のやりたい事を見つけながら友だちと、トラブルいっぱい乗り越えて遊ぶ。 体験時間と遊び時間はしっかり区切りたいですね。 興味のある方は、より詳しくお話ししますよ。わたくし、ずっとこれやりたいんです。
回答をもっと見る
2歳児クラスの担任をしています。 何度話しても同じことを繰り返す子へのアプローチで悩んでいます。 ・1歳6ヶ月男の子 ・パズル、製作、紐通しなど手先を使った遊びは集中して取り組むことができる ・一度やったパズルはすぐ覚える ・トーマスが好きで、トーマスの名前を全部覚えている、数字が好き ・気に入った単語を何回も口ずさむ。 ・集団で動く時は部屋を走り回りみんなと同じことができない (片付け、保育士の話を聞く、手を繋いで歩くなど) ・身の回りのことは個別に援助が必要 ・遊びが見つからない、イライラしている日は物を投げたり、好きなパズルさえもバラバラにする ・こちらが注意しても聞かない、強く話をしても目を合わせないでごまかす、笑う、関係ないことを話す ・泣いてしまうと何も耳に入らない ・褒めても次につながらない、褒められたから頑張ろうという気持ちがない 今日保護者と面談し、保護者も何度注意しても響かないことを悩んでいました。 持っているものがありそうですが、どのように援助したらいいのか悩みます…。 その子に対してイライラしてしまう自己嫌悪です。
キャラクターお片付け身の回りのこと
みー
保育士, 公立保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
加配保育士をしています。 投稿を見る限り、デコボコさがありますね。 まだ1歳6ヶ月という事で、難しいですが、言葉より視覚支援の方がいいと思います。 言葉ではなく、絵表示で、その都度伝えていく方法。 でも、言われたからと言ってやらなくなる訳ではないと思います。 その都度絵表示を見せながら「〇〇だよ」と絵と言葉を伝えていく。 その時の状態に寄って、入る時と入らない時はあると思いますが…。 また、強く言う事はなるべく避けた方がいいと思います。怒られている事しか分からず、余計に言われている事が入りません。 注意されて笑ってしまうのは、どうしていいか分からないからです。 簡単にすべき行動を伝える事です。 「〇〇します」 また、いい行動をした時に沢山褒めていく事です。 注意する事ばかりになってしまいますが、いい姿に注目し「〇〇できたね」と褒めることが増えると嬉しいし、安定する事も増えていくと思います。
回答をもっと見る
ら
保育士, 保育園, 認可保育園
画用紙を斜めに置いて絵の具の水滴をを滴らせて雨を表現しました! 傘の形の紙を切ってもらって、好きに模様も描いてもらいましたよ! 終わった後に、どんな傘にしたか見せあったりして楽しそうでした!
回答をもっと見る
ちょっとした迎えの待ち時間や自由遊び時間に、子どもたちから折り紙で「何が作って〜!」と言われます。 作ってあげたものをプレゼントにすると子どもたちは大変喜びます!もっとレパートリーを増やしたいなと思うようになりました。 この「ちょっとした時間」に作れるような、みなさんの持ちネタ(折り紙)ありましたら教えてください! リボン、カメラ、など.... よろしくお願いします!
制作保育士
ゆゆ
保育士, 公立保育園
工房_森の苺
保育士, 幼稚園教諭, 看護師, 保育園
指輪っていうのがあります。 15 cmの折り紙を半分におって4 ツ切りにします。それを赤や青&金か銀の裏表にして…それから折りはじめます。YouTubeで見たと、娘に教えてもらいました。今でもあるかな? 細かくて難しいんですが、子供達が夢中になるんです。やっぱり宝石には魔力があるのかもしれないです(笑)。 もし見つからないなら、折り方を撮ってここに貼り付けるので、リコメください。 もし、見つかったら…リンク貼り付けていただけると嬉しいかも。私もその動画見たいので。 (^人^)
回答をもっと見る
お昼寝の時間のことです。 4歳児クラスの男の子ですが、 痛い痛い!!と起きて暴れたり 怖いと泣きながら起きて、何かを必死に掴む作業を繰り返したり…する子がいます。 名前を呼んだり、体を起こしたりしてみますが 同じように泣き続けたり、手や足を激しく動かしたりが続きます。 毎日ではないのですが…このようなお子さんを見たことはありますか?
言葉かけ睡眠4歳児
かぐ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園
るい
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園
お疲れ様です。 うなされていたり、夢遊病?のように急に起き上がって部屋の中を徘徊するお子さん見た事あります! ご家庭の様子を聞くと、最近怖いものを見たり、経験したという子もいますし、稀に虐待されているお子さんもいます。まずはご家庭の様子を聞いてみても良いかもしれないです。
回答をもっと見る
もうすぐ運動会があります。 4.5歳に発達に遅れのある園児が数名います。 4.5歳は毎年リレーを行うのですが、 発達に遅れのある園児の対応で悩んでいます。 練習の様子を見つつ、保護者と様子を共有しながら保育士が一緒に走る、が1番無難な対応でしょうか? 他にこんな対応したよという案があったら知りたいです。
運動会保育士
みっちゃん!
保育士, 認可保育園
ぽんた
保育士, 保育園
年々、一緒に参加するのが難しい子どもが増えてきて、絶対参加!と言うのはなくしました。その子ができることで参加します。今年4歳児の子はマイクなどの機材が大好きで、去年の運動会当日、機材に向けて走っていき、ありとあらゆる物を触っていました。今年は、マイクを持って、途中の言葉を言う役割があります。他の競技には参加しません。上や、親が許すのなら、競技以外での参加はいかがでしょうか。 または、リレーだと、ゴールテープを持つ、笛を吹くなどなど。
回答をもっと見る
水遊びのレパートリーを増やしたいのですが、良い案ありますでしょうか? 色水(絵の具や食紅)、シャワー、シャボン玉液で泡の水を行いました。 他に何かありますでしょうか?
水遊び
るい
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園
かぐ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園
おすすめなのは氷遊びです! タッパーや牛乳パックなどで大きい氷を作って触ったり溶かしたりしながら遊べます。 また、色をつけたり、なかにフィギュアなどを入れてそれを助けたり…など遊び方もたくさんあります!
回答をもっと見る