クレパスやクーピー、色鉛筆や絵の具の色の名称はどのように伝えていますか? 例えば、「うすだいだい」を「はだいろ」「ももいろ」を「ピンク」、「だいだい」を「オレンジ」と言うなど本来の正式名称ではなく、子どもたちに馴染みのある名称で伝えていますか? 絵画指導やお製作の際に正式名称を心がけたり、園で言い方を揃えるなどされていますか? どちらが良い悪いの話ではなく、伝え方は人それぞれであり、多様性の時代。細かすぎる着眼点かもしれませんが笑 正式名称で伝えたい、馴染みのある名称で伝えたい、普段このように指導している…などあれば色々とお聞きしてみたいです^^
制作
mikku.
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, プリスクール・幼児教室
サンジ
保育士, 認可保育園
はだいろと呼んでました。 今はペールオレンジと言うんです。差別ですと日本人の保護者様から指摘をうけました。 色んな考え方があるんだなーと思いました。 名称がかいてある色鉛筆やクレヨンを使う時は意識して読み上げてましたが、何気なく会話にでるときはやはり馴染みのある言葉遣いでした。 ペールオレンジ、ペールオレンジ‥いまだになじみません笑
回答をもっと見る
1月の制作、5歳児に人気なものはありますか?! 正月遊びも加えて行えたらと思っています✨
制作5歳児遊び
るな
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
りっちゃん
保育士, 認証・認定保育園
初めまして!1月はよく毛糸を使った制作を取り入れています(^^)指編みでマフラーを作ったり、紙皿にぐるぐる巻いて鬼のお面にしたりしてます!正月遊びに繋げるなら折り紙でコマ作りとかどうでしょう?牛乳パックとペットボトルキャップでもよく作ります!
回答をもっと見る
こんにちは💓12月になりましたね🎄 みなさんは、日々のお仕事の中で 忙しい時や、自分の時間が欲しい時に 製作準備物や、クラス壁面、ペープサートなど を外部の人に頼みたいな、と思ったことはありますか🥰❓ また、どのくらいの金額だったら 外部に頼んでもいいかな?と思いますか?☺️ 「これは高すぎるから頼まない」と思う金額も 教えて頂けたら幸いです。
壁面制作幼稚園教諭
あやべこ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, その他の職場
ayaka
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
私はペープサート、シアター類はフリマサイトを利用しています。内容や出来映えにもよりますが、だいたい1000円以内の物を購入します。2000円以上になると高いなと感じます。今はInstagramなどでも無料ダウンロードできるものが出てるので、活用しています。全て手作りじゃなくても、十分ですよね^_^
回答をもっと見る
親子対象でクリスマス会を予定しています。 参加する子どもは0、1、2歳児です。 制作をする予定ですが、簡単で見栄えのする制作、何かありましたら、教えて下さい。
制作パート2歳児
みぃ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
3歳児クラスを担任しています。秋の制作や幼児らしい体験、経験をいかした作品などをこれから作っていきたいと考えています。3歳児クラスでどんな制作をしているか教えてください!
制作3歳児保育内容
かな
保育士, 保育園, 認可保育園
さくら
保育士, その他の職場
3歳担任の時は、落ち葉の仮面を作りました。 1.画用紙で仮面の形をつくる(保育士) 2.集めた落ち葉を1度洗って乾燥させる。 3.キレイな状態になった落ち葉に絵の具で色付けしていく。落ち葉そのものの色もキレイなので色付けしない子もいました。 4.画用紙の仮面に両面テープで貼る。 これを着けて公園で鬼ごっこしたり、ごっこ遊びをしたりと、遊びの幅も広がりました! ご参考までに(^^)
回答をもっと見る
新年の保育でどんなことをしますか? 一歳児のおすすめの遊びや制作があったら教えて下さい。 現在自分のマークによる絵合わせカードを作っています、
制作遊び
tanahara
かなみ
保育士, 幼稚園教諭, 認可外保育園
2歳児ですが、紙皿を使ったゆらゆらだるまさんを作ったり、書き初めをしたりする予定です。同じ製作でも、パーツを大きくしたり、シールにしたりするとどの学年でも対応できるので、お正月っぽい製作をやってみるのも良いかもしれません。
回答をもっと見る
5歳児の制作、 節分時の鬼のお面の制作で悩んでいるのですが、何か良いアイディアありますか?以前こんなものを作ったよ〜というのもあったら教えていただきだたいですm(_ _)m
鬼節分制作
いちご
保育士, 公立保育園
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
おつかれさまです! 鬼のお面は毎年恒例ですね!シンプルに画用紙に描いて・・・というのもいいですが、紙袋に装飾したときはかなり楽しめました。5歳児なら夢中になれそうです。 顔のサイズの紙袋を用意して、頭から被り、目の位置を確認したあとにくり抜きます。 あとは、「そこが目になるからね!」と伝えたうえで、毛糸(主に鬼の髪の毛につかいます)や、絵の具、角になりそうな色の画用紙を用意して、好きに装飾や着色をし、大変ですけど仕上げにニスを塗れば完璧です。 節分にはそれを被って他のクラスを襲撃にいき、豆を投げつけられて撃退され、みんなで大笑い! 楽しかったです(^^)
回答をもっと見る
もうすぐ年末年始の休みになります。 今年は休みが長いので、普段はできない保育の勉強や手づくりパペットを作ってみようと思ってます。 おすすめの保育の本や簡単に作れるおすすめパペットがあれば教えてほしいです。
手作りおもちゃスキルアップ制作
ふわたぬ
看護師, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
パペットでは無いですが…軍手でうさぎのぬいぐるみを作った事があります。
回答をもっと見る
保育士のみなさんは家に画用紙や制作で使う紙皿などの廃材、絵本など家にいろいろな保育で使う用品があるかと思いますが、 いい収納方法などあれば教えてください!どう整理していますか? いつか使うかもと思い、捨てられず段ボールの中にどんどん増えていってしまいます.....
制作保育士
けい
保育士, 保育園, 小規模認可保育園
Yuno
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 事業所内保育, 託児所, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園
日々の保育お疲れ様です😊 いつか使うかもと思って取っておく気持ち、よく分かります😅 私は、あまりに量が多くなってごちゃつくようになってから、保管方法を見直しました。使わなくなった衣装ケースなどを使って入れる場所を決め、そこに入る分だけにしています。そして、1年に1回は整理するようにしています😊 絵本は本棚に収納し、我が子もいつでも手にとって楽しめるようにしています😊
回答をもっと見る
のり、テープの使い方について。 製作時にのりやテープを必要分だけ使うように伝えてますがなかなか浸透せず、制限なく使われてしまいます。 テープを長く切って、うまく貼れず、何回も使ったり、のりを大量につけて、くっつかないを繰り返しています。どうやって伝えたらいいかなと悩んでます。 皆さんならどうやって伝えます?
制作遊び保育士
マメ
保育士, 公立保育園
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
対象は何歳児でしょうか?私は3歳児担任です。まず、セロハンテープは、テープ台のカッター部分下に目安の長さのビニールテープを貼っています。のりは、人差し指の第一関節の線まで指を入れてみてね!と伝えています。
回答をもっと見る
小規模保育園(0,1,2)で看護師をしている者です。 今回始めて制作する立場を請け負うことになりました。 年齢も低いので、どんなものを制作したらいいか悩んでます。 保育士さんたちのアドバイスを聞きたいです。 よろしくお願いします。
制作乳児遊び
はるか
看護師, 小規模認可保育園
てぃ
保育士, 認可外保育園, 事業所内保育
節分会で使うものであれば、鬼のお面や豆入れ等 壁面制作なら鬼のパンツ(黄色のパンツに絵の具やクレパスで模様付け)を作ってました〜!
回答をもっと見る
年末に近づき、忙しい時期入ってきました。 子どもたちが楽しみにしているクリスマスもありますね。みなさんの園ではクリスマスに関する行事はありますか? あと制作活動を取り入れたいと思っているのですが、クリスマスツリーを立体的に作る3歳児でも楽しめる活動があったら紹介してほしいです。 勝手ですが、制作アイデアについては急ぎです💦 助けてください(;_;)
行事幼児制作
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
3歳で作ったツリーがあります。 緑の折紙をアイスクリーム折りをして繋げ立体のツリーができます。 3枚繋げて最終の1ケ所は後で。 数枚の塗り絵を切って貼るだけです。 塗り絵が苦手な子は、保育士が型抜きをしておいた物を貼ってもいいですし。 立体に付け、厚紙で星を切り、上に付ければ完成です。
回答をもっと見る
保育で制作遊びをする時や、クッキングをする時に、園には用意されてない「材料」が必要になりることがありますよね? そんな場合は購入することになりますが、その費用はどこから出ていますか? うちの園は保育をする先生が自己負担することが多いです。園長はそれをみて見ぬふりです。 申請すれば園で購入してくれることもありますが、別の材料を勧められたり、「ホントにこれが必要なの?」とぐちぐち言われたりするのが嫌で、「だったら自分で買ったほうが早い」と感じてしまう先生もいるようです。 みなさんの園ではどうですか? また、申請する際には、どのような手続きが必要ですか? 参考にさせてもらい、うちの園を変えたいです。 よろしくお願いします。
工作ブラック保育園食育
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
ゆり
保育士, 保育園, 認可保育園
園長に相談してOKがもらえたら買います。100円のものでも請求できますが、めんどくさい人はしていない人もいます。 買う時は現金でレシートがあれば精算できます。
回答をもっと見る
2月になると私の園では作品展があります。 オリンピックや誕生日など、毎年違う園全体のテーマを決めて制作をすすめています。 皆さんの園では、全体テーマなど決めていますか? オススメがあったら教えてください。
制作
choco63
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園
おれんじ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
うちの園では、絵本をテーマにして 各クラスで選んだ絵本の世界を作ったことがあります。 その他には、世界をテーマにして 各クラスで国を選び、有名な建物や食べ物を作ったこともありますよ!
回答をもっと見る
発表会の衣装で動物の頭を作っています。 耳をピンッと立たせたいのですがうまくいかず… フェルトで作りたいです。 耳の中は厚紙をいれて作りました。2通り試しました。 ①ただ上から布用テープで貼り付け(時間経過で落ちる) ②下の厚紙に貫通させた(動きが出ると落ちる) どうしたら長くピンっとした丈夫な耳にできますか…? (踊ったり走ったりするので丈夫なのがいいです) できたら、カチューシャじゃなくて帽子型に耳をつけたいです。 他にも何かいい方法があれば、教えてください。
発表会制作5歳児
ら
保育士, 保育園, 認可保育園
まりも
保育士, 保育園
針金使う際は、ダイソーで売ってるソフトワイヤーもオススメです。曲げやすいので片耳だけ倒すとかもできて便利でした!
回答をもっと見る
職業病と言ってもいいのか、廃材が捨てられません。 特に、トイレットペーパーの芯がすごく溜まっています。 廃材を見ると「何か使えるかも」と思ってしまいます。 同じような方いらっしゃいますか?
工作手作りおもちゃ制作
ゆー7
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
あるぱかちゃん
保育士, 病児保育
分かります‼︎ ついつい溜まってしまいますよね。 私はなるべく家に置かないように 職場に持っていってました。 自分も使えるし他の人が 使えるように。 また共有で使えるBOXを置いておいてそこに集めてました。
回答をもっと見る
壁面製作について 保育室に保育者が作った壁面製作をかざらず、子どもが作った、描いた絵を飾ったりしている園が増えていると思います。 私は製作、折り紙が得意ですがその仕事は減ってきています。 そして、子どもがなにか作っている時に大人のカラーにならないようにと気をつけてます。 子どもに大人のカラーを押し付けずに作るのを見守るのは難しいなぁといつも感じています。 子どもが主体的に何かを作るかをどうやって見守っていますか?
壁面保育室制作
マメ
保育士, 公立保育園
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
お疲れ様です。 子どもの主体性を大切にしたいと思うと自由度がどうしても高くなりますね。でも、自由度が高いとどう表現していいのかわからず、描き出せないという子もいます。 なので、私は絵画の中にシンボル的なものを、共通の題材として提案し、シンボルの周囲には、そのシンボルを見て思いついたものやことを自由に描くということに落ち着きました。 シンボルがあることで子どもたちは想像しやすくなりました!
回答をもっと見る
製作の準備が1番時間がかかってしまうと思いますが、皆さんどのように時短の工夫をされていますか? 例えばパートさんに型紙だけで渡してお願いするとか…何かよい方法があれば教えて頂きたいです!
行事制作遊び
ゆかちゃん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設, その他の職場
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
私は製作に使う 型紙を置いていて それを使う、以前 作った物の残りを置いておいて 足して使うこともあります。 時短の工夫も大事ですが それと同じくらい丁寧に作ることも大切にしたいと思っているので焦ってやらないようにしてます。 フリーは主に幼児 ひとり担のクラスのお手伝いや園の仕事をしないといけないのでなるべく 自分でやるようにしています。
回答をもっと見る
2歳児の担当で、制作遊びにハサミを使用したいと考えています。 いつ頃からハサミは扱えるようになりますか?また、どのようなハサミを使用したら良いでしょうか?
工作制作2歳児
しのぶ
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
2歳児クラス担任です。 2歳児クラスではまだまだ ハサミは扱えません。担任同士でいつから始めたい…と話し合ってますか? 私の勤務市では 市が作成している年カリの3期→10月頃にハサミで1回切りの記載があるので9月、10月くらいから始めます。その年の子どもたちの落ち着き、担任の意向で違いますが… ハサミは幼児クラスでも使える 工作バサミを使います。100均で売ってるハサミのはの部分がプラスチックで覆われている物は切りにくく、子どもが扱いにくいです。プラスチック ハサミは切れないのでNGにしてました。危なくても エアロサクサなどメーカーの子ども用 ハサミの方が扱いやすいです。
回答をもっと見る
クリスマスの飾りでドングリ等の自然物でツリーやリースを作ろうと思っています。皆さんの園ではボンドはどのように使っていますか?綿棒などで付けるのか、手で付けるのか、直接引っつけたいものにつけるのか…ちなみに4〜5歳児です。 また、この時期の年齢ではどのような物を作った事がありますか?人によるとは思うんですが、ハサミや折り紙などどのくらいの難易度が良いのか迷っています。(調べると直線切りと書いてあったり、渦巻き状のものを切ると書いてあったりするので…)
工作制作4歳児
あたり
保育士, 幼稚園教諭
aoki
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
幼稚園の年長時のときは、紙皿に入れたボンドを各テーブルごとに置いて綿棒でつけてもらっていました! 理解も早いのでスムーズに出来ることができていましたよ。 ハサミなども線があれば細かいところまで基本自分の力で切れていたので、ほとんど手助けすることなく子どもたちだけで制作ができていました。この時期だとクリスマスのオーナメントだったり、拾ってきたどんぐりでリースを作ったり、まつぼっくりでスノードームを作ったりと自然も入れつつなものが多かったです♪
回答をもっと見る
子どもの季節の製作は、どのタイミングで行いますか? 例えばクリスマスですと、こちらに掲示もしたいし、自宅でも楽しんでもらおうとすると、良き頃合いがとても難しいところです💧みなさんどうされていますか?
行事制作保育内容
ゆかちゃん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設, その他の職場
あやべこ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, その他の職場
ゆかちゃんさん、こんばんは🥰 私は月初には、全員の子どもたちの製作が掲示できるように、半月前くらいから徐々に準備していく感じにしていました〜✂️ 園行事によっては1ヶ月前くらいから とりかかることもありました💦
回答をもっと見る
クリスマスとお正月の製作は同時に行なっていますか? 海外に住んだ経験があるのですが、その後に保育園で働いてみるとクリスマスが異常に盛り上がっていて、日本独自の行事であるお正月についてはあまり製作や装飾がされておらず、少しがっかりしたことを覚えています。 お正月飾りはすぐに年末年始休暇に入るから作っても飾る期間が少ないと言われたことに余計モヤモヤ… 皆さんはどうしていますか?
壁面行事制作
唐澤奈美
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 公立保育園, その他の職場
ayumi
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
子どもの主体性を大切にしているので、季節に合わせた製作も、 したい子はする。 みんな同じとは限らない。 といった風潮に変わってきました。
回答をもっと見る
カラーポリ袋で衣装を作っているのはよく見かけるのですが、子供が衣装に装飾をするなら、どのような素材を使いますか? 4〜5歳児です。シール貼り、油性マジックで描く以外で、やりやすいけど素敵になるものが知りたいです。 よろしくお願いします!
幼児制作4歳児
あたり
保育士, 幼稚園教諭
mikku.
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, プリスクール・幼児教室
ペーパーフラワー・リボン・折り紙・すずらんテープ・カラーテープ・ぽんぽん・スパンコール・フェルトなど装飾アイテムとしてかなり使えます!^^ とても素敵になりますよ♡
回答をもっと見る
意思疎通が取れない先生とどうやって付き合って行けばいいのか、、、。 仕事だけの付き合いだと思うので、優しく言葉をかけて仕事を促すのですが、なかなか、期日までに書類や作り物を完了していただけません。後手後手してしまい、結局周りの先生でどうにかしてます。強く言うと、パワハラですよね。 仕事しにくいです。
制作正社員保育士
ユキさん
保育士, 認可外保育園
りんご3
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
耳からの情報が残らない方に職場でお会いしたことがあります。 やることリストにして、業務内容・期日などを整理して視覚化してメモで渡すと、比較的完遂していたような気がします…。ここの日までにこうなってないと、完了できませんよ、と念押ししたり。先の見通しを伝えたり。 でも、その他のイレギュラーで煩雑な業務はやはり難しい部分が大きかったです。 パワハラ難しいですねー🥲
回答をもっと見る
今日絵の具の制作のときに、色を5色ほど準備して紙コップに筆で絵の具を塗る工程を取り入れた制作をしました。そのときに筆に慣れてほしいと思い、こどもたちに1人一本筆を渡して好きな色で塗っていいよと伝えました。 そのときにペアの保育士さんから、「このやり方って保育園だと禁止というか、やっちゃいけないっていうことになってるんですけど、これでやってるんですか?」(世の保育園という意味だと思います)と信じられない…といった感じで聞かれました。たしかに絵の具が混ざって汚くなるのもわかります。そのやり方もあったなと思いましたが、やっちゃいけないなんてことありますか( ; ; )? わたしは今の園でしか働いたことがなく他の園がどうなのかはよくわかりません。 突然のことでわたしも戸惑いあ、これでやってますね…と自信なさげに答えてしまったのもいけなかったと思いますが「あ〜そうですか…」とまたもや信じられないといった感じで話が終わりました。その後もなんだか不機嫌な様子で、最悪な空気でした。 2歳児なので絵の具一つでもそういうルールつくりも必要で、保育として必要なことだったのかなとわたしもそこは勉強不足だったなと感じました。ただ言い方が気になってなんかモヤモヤして終わりました。
制作2歳児保育士
あやみ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 事業所内保育
ひい
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
あやみさんの1人1本渡して筆に慣れるというのは凄く素敵な事だなと思いました!!確かにペアの保育士さんの言い分も分かりますが嫌味のように伝えてくるのはちょっと違いますよね🥲 色が混ざるとかも結局保育士の負担を減らすことが目的だと思うので、子供のことを考えればあやみさんのやり方の方がいいように感じてしまいます💦 どこにも嫌味な保育士さんっているので、受け流すのも大変だと思いますが頑張ってください😭!!
回答をもっと見る
勤労感謝の日の製作としてカレンダー製作をします。 どんな製作がよいでしょうか。 カレンダーは1年分が入ったカレンダーにする予定で、工作用紙の下部分にカレンダー、上半分に何か製作したものを付けたいと思っています。
工作制作乳児
ちのこたこ
保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園
ちか
保育士, 公立保育園
それぞれの季節の花なんかは、どうでしょうか? 勤労感謝の日として制作した事は、ありませんが、 乳児さんのクラスなら、土台の花は作っておいてタンポ(スタンプ)したり、丸シールを貼ったり、手形足形で花束に見立てて作ったりなら出来るかな?と思います。
回答をもっと見る
いままで作って好評だった卒園製作はありますか? ちなみに私は園歌の歌詞ボードをみんなで作りました。とても、かわいく仕上がりこどもたちも大喜びでした。
制作幼稚園教諭保育士
しー
保育士, 保育園, 認可保育園, 管理職
ともぴすけ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園
毎年園の壁にタイルを貼っています!学年によりカラーや貼り方なども異なるのでとても可愛らしく、見ていて面白いですよ♡
回答をもっと見る
干支テーマで、作って遊べる製作、いい案ありますか? 1歳児です。 ひとつは、ヘビに見立てた長めのビニール(スズランテープなど)を持って、歩いたり走ったりして、ヒラヒラさせようかなぁと思っています。 他、何かいいアイデアいただけると有り難いです🙏 室内でも戸外でもどちらでも大丈夫です。
外遊び制作遊び
まこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 児童施設
りんご3
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
一つのティッシュの箱を、下の面を残し、それ以外の面の中央に切り込みを入れ、ワニの口のようにして(意味伝わりますか?汗)、獅子舞にしてパクパクして遊んだ事がありましたが、獅子舞だと干支にならないので、ヘビに変換できるでしょうか…。 パクパクする部分にペットボトルのキャップなどを歯に見立てて(キャップ以外の他の物に変えると音も変わって楽しい)付けると、カチカチ音が鳴って楽しかったです!
回答をもっと見る
2歳児の担任をしています。 1年間、制作遊びの中でクレヨン、絵の具、花紙を千切る、折り紙を丸める、ビー玉転がし、スタンピング、シール貼り、袋に詰める、など行ってきました!極力毎月被らない様な技法を使ってきたのですが、そろそろネタ切れです💦 2歳児でもできる様な技法で良いアイデアある方、教えてください。
制作担任
ととととまと
保育士, 認可保育園, 児童養護施設
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
2歳児クラス担任です。 糊を使って貼る、後半からはできるだけハサミを使う→1回切りをして、貼る… 同じことを繰り返しながら違う物を作ったりもしています。 お箸を使う、3歳児クラスに向けて ハサミを使う制作をしていこう。と話してやってます。
回答をもっと見る
過去に勤めていた園では、公立の歴代園長は基本的に定時帰宅している印象がありましたが、私立や株式会社の園長達を見ていると、毎日終電帰りが当たり前だったり、平均15時間近く園内で働いていたりと見ていて驚くことがあります。 園長の長時間勤務は当たり前なのでしょうか…。皆様の印象はいかがですか?
公立私立園長先生
なのは
保育士, 認可保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
株式会社、企業型保育園の園長は、定時上がり、残業禁止でした! もちろん、職員も。です!
回答をもっと見る
いま受け持っているクラスの子どもが大変すぎるのと、保護者からの無理な要望ばかりで困っています💦 保護者「うちの子になるべくついていてください」 →私は1人担任で25名を見ています。 保護者「うちの子は見通しがつかないと不安になるので、毎日の保育内容を細かく教えてください」 →1人にばかりそこまで時間を使ってしまうと、他の業務が進みません、、 など トイレに行くのも1つ1つ指示を出さないと動かない子や、全体への指示で理解が難しく個別対応が必要な子、気持ちの浮き沈みが激しくて暴言を吐く子など様々ですが、私なりに一生懸命やっていても我が子の発達を園のせいや担任の私のせいにする保護者ばかりで悲しくなります。 先日とある保護者に、「うちの子、先生のことが嫌で幼稚園に行きたくないと言うんです」と言われました。 でもその子は、園では楽しく生活しており、「先生大好き!」と毎日言ってくれます。 その家庭は、ご兄弟が障害を持っていて施設に通っており、ご父母ともにご兄弟ばかり気にかけている姿がよく見られるのです。 私が見ている限り、その子(私のクラスの子)もご父母へのかまってほしさや愛情不足、コミニュケーション不足があるのでは?と気になっていました。 こちらの配慮も必要かと思うのですが、毎日4時間程度しか生活しない幼稚園では、出来ることにも限りがあり、他のお子様もいる中での対応は難しい部分もあります。 どうしたらいいのでしょうか?😔
保護者幼稚園教諭担任
おれんじ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
デイサービス勤務です🥺 気持ちよくわかります、! うちのコも見通し立たないと不安になります。 なので、その配慮はしてもらってますが、軽く伝えるだけで 理解する軽度レベルなので 配慮してもらえました🥺 何歳児クラスですか? デイサービスに通って来てる 保護者さんもなかなかのクレーマー多いです。 まともな保護者さんが神様に見えるレベルで酷いです🥺! その保護者さんもクレーマーになる可能性大!なので、慎重に。 何かあるときには、上のもんだせ!とか言い出すので、園長から伝えてもらう。のも良い対応ですよ! うちのデイサービスに来てる 保護者さんも、園に対しての クレーマーさんなので‥🥺 何かあることに、すぐ役所に電話してやる!とか騒いでます🥺 決めゼリフは、うちのコはデイサービスではお利口です! 園ではなにもしてないのでは? と、言ってると保育園からの連絡あったときは、やべぇなとなりました笑 お利口なわけではないんです。 自分よりも強い子、年齢が高い子に、猫かぶりしてるだけなんです‥園では大暴れ、他害maxとお聞きしてます‥🥺!
回答をもっと見る
モンテッソーリーの考えを取り入れている園があったとしたら、どのように取り入れているか教えてください。モンテッソーリーを全面にうたっている園ではなくても、考えを取り入れているところはあると思いますが、なかなか教具まで揃えるのは難しいかと思います。考えには賛同できるのですが、普通の園でどのように取り入れられるか分かりません。
コーナー遊びモンテッソーリ保育教材
ももなし
保育士, 認可保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園
・半年で復帰・半年から1年までで復帰・1年で復帰・1年~きりのいい4月からの復帰・~2,3年・続けて二人目がいいな♡・出産したら退職かな…・その他(コメントで教えて下さい)