保育士二年目2歳児担任です。 4月から初めて2歳児になり、初めて週のリーダーをしました。主活動を決めたり、全体をまとめたりしないといけないのですが全く出来ませんでした。本を読んでも集まらないし、指示することが遅いしで先輩の力を借りっぱなしでした。明日もリーダーだと思うと不安でいっぱいです。声掛けの仕方など良い方法教えてください🙇♀️
主任先輩遊び
スマイル
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
つーた
保育士, 認可保育園
先輩の力、とことん借りましょう! それでいいんです! だって、後輩なんだから! 最初っからうまくいったら、それ以上自分自身を振り返ることはないでしょう。だから、今日よりも明日、明日よりも明後日、ときどき止まって、また進んで、ってしていけばいいんですよ。 少しずつね、子どもたちが先生のつくりだす雰囲気や声に慣れていくと、絵本を読み始めたら自然と集まってきたり、手あそびをする声が聞こえてきたら、近づいてみたりすると思います。 とりあえず明日は、今日の流れをあらためて思い出しながら保育をすすめようとしてみるといいと思います。 不安をもちつつ、子どもと触れ合うことにワクワクと期待をしてみてください。 はい!とか、さぁ!みたいに何か言う前に、あれ?なんだ?って目がいくような声をかけるのもいいかもしれませんね。 でも、先生らしくやってみてください。
回答をもっと見る
2歳児クラスを担任していて、新年度から保育士2年目になります! 手遊びのレパートリーを増やしたいので、皆さんオススメの手遊び、子どものウケが良いなーと思ったもの、何でも良いので教えて頂きたいです◎ また、手遊びをする時にこういうことを気をつけるともっと楽しくなるよ!もっと子どもの意識が保育者に向くよ!等工夫していることもございましたら教えて頂きたいです💭 参考程度に私がいつも行っている手遊びも以下に載せておきます🙇🏻♀️🌟 ・アンパンマン(とんとんとんとんアンパンマン~) ・ワニの家族(ワニのお父さん~) ・パン屋さんにお買い物 ・あんぱん食パン ・ディズニー(1と1を合わせると~) ・棒が一本 ・ミックスジュース(りんごりんごりんごのほっぺ~) ・食いしん坊のゴリラ ・ペンギンマークの百貨店 ・キャベツの中から ・チョキチョキダンス ・かみなりドンがやってきた ・カレーライス ・八百屋さん
手遊び保育内容遊び
うさぎ
保育士, 認可保育園
みわ
保育士, 保育園
毎日お疲れ様です。保育士歴は7年?8年?(曖昧でごめんなさい笑)です。 今まで0.1歳クラスがほとんど、2歳児クラスを1年だけ経験しました。 ・八兵衛さんと十兵衛さんがケンカして ・いわしのひらき は、どのクラスでもウケが良いですよ😊八兵衛さんと十兵衛さんの手遊びは、合いの手の「はぁ!」を思い切りよく言うのがポイントです😆 ペンギンマークの百貨店、はじめてききました!取り入れさせてもらいます🙇♀️✨
回答をもっと見る
梅雨におすすめの室内遊びを教えてください🙇♀️ できれば乳児クラスで教えて欲しいです!
部屋遊び遊び担任
にくにく
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
さしみ
保育士, 保育園
私がいた保育園は、伝統の踊りがあって太鼓を使っていました。担任していた1歳児さんは幼児さんにお兄さんがいる子が多く、憧れていたので踊りや太鼓が上手でした。なのでダンボールで太鼓をしたり、布で衣装を真似て遊んでいました🤭ぎこちないのがまた可愛らしかったです笑
回答をもっと見る
2歳児クラスで盛り上がっている室内遊びや園庭遊びを教えてください。室内遊びは体操やおもちゃ、安田式、リトミックなどなど。園庭遊びは、氷遊びなど。
園庭部屋遊び運動遊び
あんぱん
保育士, 保育園, 学童保育
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
2歳児クラス担任です。 クラスの子どもたちの傾向?雰囲気にもよると思います。 私のクラスは身体を使うことが好きなので園庭で追いかけっこ、しっぽ取り、巧技台2段からジャンプをしたりしています。 今から暑くなるので 泥んこ、室内で絵の具あそび、部屋の前のテラスで氷あそびも良いな… と思ってます。
回答をもっと見る
今まで尊敬した同僚はいますか?どのような方でしたか? わたしは素手で虫取りができる人には敵わないなと思いました。笑
遊び担任保育士
かに
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
😆そんなんで尊敬してもらえるの〜✨ 嬉しい〜
回答をもっと見る
異年齢保育を取り入れている方。 縦割り保育をしてる方で、いい異年齢での活動、遊びは、ありますか? とくにこれをやると遊びが広がったなどの意見があれば教えてください!!
異年齢保育遊び
むかちゃま
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
かしわもち
保育士, 保育園
私の所では室内で大型積み木を出してそれぞれ各自が好きなように作っていく活動をしました!その中で異年齢同士の関わりが見れるので保育ノートにも記載しやすいです、
回答をもっと見る
年長児の参観日の設定保育について悩んでます。 製作からあそびに繋がる設定内容で、何か案があればアドバイスください!
内容制作5歳児
椿
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
むかちゃま
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
紙飛行機やストローでできる竹蜻蛉のようなものでの遊びもやったことあります!!
回答をもっと見る
暑さ指数を超えてしまうと戸外で水遊びもできませんが、乳児クラスで室内で何をして遊びますか? 暑すぎてお散歩にも行かれないのに水遊びもできず…。夏は長いのに室内遊びはマンネリ化しがち。 ホールなどない小規模園想定でお願いします。
水遊び部屋遊び乳児
かに
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
部屋の前のテラスで氷 あそび 寒天や片栗粉など感触あそび 絵の具 あそび などなど…
回答をもっと見る
ルカリオ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
おはなしの手遊びはどうでしょうか?
回答をもっと見る
主活動2時間って何すればいいですか😭 途中で排泄手洗いも含めての2時間です! 4歳児クラスです。
4歳児保育内容遊び
みーさん
学生, 保育園
あさ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園
学生さんでしょうか?😀実習ならば、活動の目的として、そのクラスの園児さんが興味を持っていることや、今伸ばしたい力などを考慮したりして、内容を考えたりするので、どうしても思いつかなければ、担任の先生に尋ねてみるのも良いかもですね😊 私だったら、 2時間同じ活動をずっとするのは難しいので、動・静の流れで活動を考えます! もし色々と準備する時間がなければ、マスキングテープを床に貼るだけでも、またいだり、色んな体勢で身体を動かしたり…りんご🍎とぶどう🍇などのイラストを用意しておいて、マスキングテープを中央線として、どっちが好き?の掛け声ですばやく移動したりとかも楽しめます♪ 身体を動かしてしっかり発散してから、水分補給や排泄を済ませ、戻ってきた園児さんたちと手遊びをしながら待って、、全員揃ったら静の活動として、パネルシアターや紙芝居を読んでも良いかなと思いました😌 参考までに…。
回答をもっと見る
0歳児の担任をしています。 これから夏で、水遊びが始まります。 乳児経験者の方は、水遊びでこんなことしたよなどあったら、楽しい遊びを教えてください。
水遊び乳児0歳児
むかちゃま
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
みーせんせい
保育士, 認可外保育園
高月齢児ですが、じょうろでジャーや、プカプカ浮かぶ物をすくう、シャベルが喜ばれました!🥰
回答をもっと見る
0歳児担任をしています。 戸外遊びがいつも同じようなものになってしまっているなと思う日々です。 戸外遊び中、乳児の担任の方は、どんな遊びをしますか?またいいアイディアがあったら、おしえてほしいです。
外遊び乳児遊び
むかちゃま
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
のりっち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
シャボン玉がほとんどに、なってしまいますが、月齢によっては、ペットボトルに紐を付けた物(中にビーズを入れたりして音が出るように作成)を引っ張って歩くなどでしょうか?
回答をもっと見る
手作りの水遊びグッズで、なにかおすすめありますか?? 使うのは、主に3歳までの子どもたちです。 今までは、ペットボトルに穴を開けてシャワー、お魚つりくらいしか作ったことがありません。 そろそろ準備も始めて行きたいので、ぜひ教えてもらえたらと思います!
水遊び遊び2歳児
ゆっぴ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園
みい
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
いよいよ水遊びの季節が始まりますね(^^) 製作という感じではなく、保育者が作ってあげたものなのですが…スポンジにマジックで動物などを描いたものは結構人気がありましたよ!
回答をもっと見る
担当制保育、やっている園ありますか? 現在、担当制保育を実施している園に勤めています。 今1歳児15人のクラスを4人で保育していますが1人で10人ほど見る時間もありなかなか難しいです。 おむつ替え中や食事の初めの方に遊びを見る時がとても大変ですが、皆さんどのようにしていますか?
担当制保育遊び1歳児
みー
保育士, 認可保育園
きんぎょさん
保育士, 保育園, 小規模認可保育園
前に勤めていた園で担当制をしていました。慣れるまで本当に大変でした。 オムツ替えのときには自分の担当の子はみんな一緒にトイレに誘ってトイレの数がない時にはソフトブロックに座って待ってもらっていました。 食事前の時には机を出して座って遊べるおもちゃを出したり特別なおもちゃを出したりしていました。
回答をもっと見る
地球をテーマに制作遊びをしたいのですが、なにか良いアイデアはある方いますでしょうか?対象は4-5歳が一緒に楽しめると嬉しいです。地球という惑星そのもの、地球に住んでる動物、恐竜、植物や昆虫のどれかが関連してる内容にしたいです!
遊び
よし
保育士, その他の職場
まり
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
1日目にマーブリングを行い、2日目にその紙を丸型(地球)切って水色の画用紙に貼るのはいかがでしょうか? その周りに折り紙でおった動物や恐竜など(難易度を何パターンか用意して子どもたちに選んでもらう)を貼ったら華やかにもなると思います。 折り紙に関しては、折りたい動物でグループごとに分けられれば子ども自身が選ぶことも出来るにで、個性も出て良いかなと思います!
回答をもっと見る
帰りの幼稚園バスに乗る前に(出発前)毎日手遊びを行います。レパートリーがなくなってきてしまったのと、3歳・4歳・5歳の子どもたちが混合でいるので簡単すぎても難しすぎてもな〜というのが悩みです。パンパンパン屋さんでお買い物〜♩のように、子ども達が参加できる手遊びで、なにかおすすめがあれば教えて欲しいです😌!
手遊び遊び幼稚園教諭
まり
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
いみ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 小規模認可保育園
やおやのおみせ 食いしん坊のゴリラ とかどうですかね? いろんな食べ物の名前にしたりとアレンジもきくと思います。 子どもたちに食べ物の名前を言ってもらったりして参加しやすいかな?とも思いました!
回答をもっと見る
3歳児担任です 時計の製作を考えています。 その作った時計に愛着を持ち、時間を見て行動していけるように保育がしたいのですが、 ・戸外に出る前に自分の時計の針を動かして時計をみて行動する 他に時計を使って日頃から活用できる保育があれば教えて欲しいです
制作3歳児保育内容
🌲
保育士, 幼稚園教諭
かお
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
腕時計、好きですよねー 針の部分を動かせるようにして 「◯分になったらお給食だね」 「◯分になったらお片付けの時間だよ」 と、生活に密着させてみたり。 時計製作をして、時計屋さんごっこ。 父の日へのプレゼントにしてみるのもいいかもしれませんね🎁
回答をもっと見る
自分の思い通り都合で話をすすめてしまう、人の意見は聞かない3年目の保育士に困っています。 散歩先、活動等、自分の都合で決めてしまいます。 本人は、自覚なし。 気がつかせるには、どのような方法がありますか?
散歩遊び保育士
コトリ
保育士, 保育園
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
お疲れ様です。 気づかせることは難しいと思うので、はっきりと園の方針を伝えることが必要だと思いますが、園内のシステムはどうなっているのかも大きな原因になると感じます。 例えば、散歩先、活動等を担任が決めたら、それを園長へ報告し、活動の許可を得るプロセスは必ずありますよね? 自分の都合で決めても、園長の許可を取るということをきちんとしてくれれば、間違った判断にはならないのかな? ただ、仮に園長の許可も取らずに活動を実行してしまうようであれば、それは自分の都合で決めたことが悪いのではなく、園長へ報告をしなかった事実が問題行動であると詰めることができます。 そのためには、自分で考えたことは必ず園長に報告し、許可を得てから保育すること!という園内のルールが確立している必要があります。 自覚がない人にわかってもらうには、ストレートに言うか、ルールをつくるかのどちらかしかないと思います。特に保育は保育者の感性でする仕事なので、正解がないですよね。だからこそ一定のルールがないと、各担任が「私はこれが正しいと思うから。」とそれぞれの保育観で保育してしまいがち。そうなるともう園内の方針なんてあってないようなものですよね💦 答えになっていなかったらすみませんm(_ _;)m
回答をもっと見る
3歳児 部屋でできる運動遊び何か良いのありますか?💦 煮詰まって来てしまって、、、 サーキットやリトミックばかりしています💦 椅子取りゲームとか提案しますがクラスの先生からそれだと発散できないから発散できるような主活動を考えてと言われています😮💨
保育室運動遊び3歳児
いちご
保育士, 公立保育園
みゆー
保育士, 保育園
新聞紙破く→集める→丸めてテープ留めボールにして投げる→いくつかの袋に集める→①紐につるし叩く②ボールを丸めたらペットボトル使ってボウリングなどもできそうです(3箇所くらい作って、投げるところに線を引き並ぶ練習もできそう) 広くないと衝突の危険がありそうですがどうでしょう?
回答をもっと見る
「この保育取り入れて良かった!」 「うちの園はここが自慢!」などがあれば教えてください。 ちなみにうちの園では1週間おもちゃの取り置き制度を取り入れ、遊びの続きを確保することで自分で気持ちに折り合いをつけて次の行動にうつせるようにしています。 これは取り入れて良かったと思っています。
保育内容遊び幼稚園教諭
のんたん
保育園, 幼稚園, 認可保育園, 管理職
おーた
保育士, 小規模認可保育園
取り置き制度良さそうですね! 個人的に好きなのは、コーナー保育です。 各コーナーがしっかり設定されている程乳児でも遊びに集中できる時間が長くなっているように感じます。
回答をもっと見る
3歳児。 七夕をイメージした準備が少ない遊び何か良いのありますか? こんな遊びしたことあるよ!というのがあったら教えて頂きたいです
七夕3歳児遊び
いちご
保育士, 公立保育園
抹茶
保育士, 保育園
ブルーシートなど用意が出来るであれば、天の川を床に作り、右から左にジャンプをしたり、天の川に橋を作り落ちない様に渡ったりと遊べます。 製作では、周りに塗り絵を飾るだけでもかわいくなりますよ!! 説明が難しくてすいません、、
回答をもっと見る
おすすめのパネルシアターやペープサート教えてください! 小規模保育園勤務のため、0.1.2歳対象のものが知りたいです。 よろしくお願いします。
お話遊び小規模保育園遊び
ちのこたこ
保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園
サキ
保育士, 保育園
うちの園で人気なのは、「はらぺこあおむし」と「ぞうさんのぼうし」です。 特にぞうさんのぼうしは身近な動物が沢山でてくるので反応しながらよくみていますよ。 オススメです。
回答をもっと見る
Fabulous
保育士, 認可保育園
秋にぴったりな手遊びだとベタではありますが「大きな栗の木の下で」「まつぼっくり」「十五夜さんのもちつき」あたりですかね!
回答をもっと見る
3歳児が好きな遊びをいっぱい教えてください!外であそぶゲームや室内の制作系でもジャンルは問いません。やって終わりではなく、何度か継続して楽しめるものがいいです、、、みなさんのアイデアをください♪
制作3歳児遊び
あ
幼稚園教諭, 幼稚園
さくらぐみ
保育士, 保育園
3歳を担当していたとき、「オオカミさん今何時?」という絵本とともに絵本にリンクした遊びをしていました! ここからはネットから引用です↓ オオカミは夜中の12時になるとお腹が空いて子ヤギを食べようと捕まえにくるので、子ヤギは急いで逃げるというストーリーになっています。 夜中の12時という決まった時間にだけ追いかけるルール です! よければやってみてください!
回答をもっと見る
感覚遊びで、はるさめを使ったことがある方、子どもたちの反応や良い点難しかった点などありましたら教えて下さい。
乳児遊び2歳児
はな
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
ひな
保育士, 保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 病院内保育, 託児所
先日2歳児クラスで春雨を使って遊びました。色を着けた春雨を初めは触って楽しみその後は透明のカップにいれたりしてお店屋さんなどをしていました。年齢にもよると思いますが、初めは気持ち悪がる子もいればテンション上がる子も様々でした。なかなか色んなものが汚れるので神経質なお子さんは何も出来ずな子もいました💦
回答をもっと見る
にぼし
保育士, 保育園, 認可保育園
年齢にもよるかと思いますが、一歳高月齢児を見ていたときには、 ・おままごと用の食べ物 ・R1などのペットボトルで作ったミルク(白絵具や水にキラキラを入れてジュースでも!蓋が開かないようにグルーガンなどで補強必須) ・着せ替えできる洋服 ・ヘアマスクやボディクリームなどの空き容器(蓋をクルクルして開けるタイプ。女の子たちが塗り塗り♡と顔に塗る真似をしていました) ・小さいカバン ・お医者さんごっこ用に注射や聴診器 を置いていました!あまりありすぎると片付けが大変なので、日によって変えていました!
回答をもっと見る
だんだん暑くなってきて、夏が近づいてきました🌞 これからプールが始まるまでの間、外で水を使って泥遊びやびしゃびしゃにならない程度の水遊びなどする予定です その時に使えそうなおもちゃ(手作り、既製品)などあれば参考にさせてください!
水遊び遊び保育士
mii
保育士, 保育園
サクサクメロンパン
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可外保育園
本当ですね。これからどんどん暑い日が増えてきそうですね! 様々な形の氷をたくさん作って、水を浅く張ったたらいに入れて、すくったりカップやバケツに入れたりしておままごとのようにして遊んでいました。 食紅で薄~く色をつけたら子どもたちは「ピンク!」「黄色~!」などと嬉しそうでした。 遊んでいるうちに多少ビシャビシャにはなってしまっていましたが💦 魚釣り、魚やボールすくい遊び、水風船も喜んでいました!
回答をもっと見る
みなさんはぬりえについてどう思いますか? メリット ・指先の力を鍛え、筆圧のコントロールができるようになる ・枠内を塗ることで集中力を高まり、達成感を得ることが出来る ・色彩感覚を養える etc デメリット ・絵が固定観念になる場合もあるため、子ども自由な発想が奪われてしまうのではないか ・子どもによっては線をはみ出すなどのストレスになるのではないか 私の働いている園では、子どもの想像力が奪われてしまうのではないかと考えており、ぬりえを出していません。ぬり絵にはメリットもデメリットもあり、子どもたちにとって良いのか悪いのか、、考えれば考えるほど分からなくなってしまいました。みなさんはどうお考えなのか、ぜひ答えていただければ嬉しいです( ›_‹ )
部屋遊び制作保育内容
はむ
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
特に深く考えたことないです。 ぬりえをどうすれば キレイに塗れるか…枠を無視して塗るのではなく 枠内に収まるように塗るにはどうすれば良いか…とか子ども自身で考え、やってみるって良い経験と思います。 勤務園では ぬりえを決まった時にしか出さないし、ぬりえをしてるからマイナスなことになってる…子どもは見たことないです。
回答をもっと見る
子どもと遊んでくれるのはいいのですが、遊びが強くて心配になることがあります。 危ないからそういうのは辞めてと伝えたりもしますが、半ギレで遊んでやってんだって感じです。 皆さんはどうしてますか?
3歳児0歳児遊び
みぃ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 病児保育, 事業所内保育, 病院内保育
りん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
私は保育士の経験として、具体的にこういうケースになった事があるからやめてって伝えるようにしています。 例えば、強く腕を引っ張ると肩や肘の関節が外れてしまいクセになると何度も外れてしまう等です。 職業病なのか、子どもの怪我に対しての危機管理能力が高いから、これぐらい大丈夫って思えずハラハラしちゃいますよね😊💦
回答をもっと見る
わたしは6時間パートで、0.1歳の複数のクラスのフリー保育士として動いています。 昨年もフリーみたいなものでしたが…以前は別の園で正規職員として担任を持ち、どちらかというと指示を出す立場だった為フリー保育士として動くのは結構大変さを感じていました。 最近は各クラスの望む動きやコミュニケーションが取れるようになってきたので(自分比ですが) つらさは和らぎましたが、担任とは別の大変さがあるなと感じています。 皆さんのフリー保育士としての大変だった、つらかった、または楽しかった、面白かった、こうしたら上手く行ったなど色々聞いてみたいです。 教えてください!
0歳児パート1歳児
ちゅん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
おこげ
保育士, 幼稚園
日々の保育おつかれさまです♪ 私は0〜5歳全お部屋対応のフリー保育士をしていましたが、大変なのは、当たり前ですがやはりお部屋によって1日の流れややり方が全く違うということです。勤めだしの最初の頃は全お部屋のことを覚えるのがいっぱいいっぱいでした。 楽しかった面白かったなと思えることは、フリーなので多くの子どもたちと関わりを持てることだったと思います。 担任とフリーの1番大きな違いだと思います。 また、担任の先生にバンバンやって欲しいことを指示してもらえる方が動きやすく覚えやすく、ありがたかったです(^^)
回答をもっと見る
幼児クラスでは、桜が咲くと近くの公園に写真を撮りにいくことが恒例行事のようになっています! 写真を撮るだけではなく、子ども達に季節を感じてもらえたり、自然に興味を持ってもらいたいなと思うのですが、導入のようなもので良いものありませんでしょうか?
幼児4歳児保育士
ちー
保育士, 保育園
おこげ
保育士, 幼稚園
私は幼児クラスの時(5歳児)お散歩に行く前に色んなお花の折紙をみんなで折っていました。 そしてお散歩に行った時に「あ!折り紙で作ったたんぽぽ咲いてるよー♪」等声をかけるとみんな楽しく折った花がないか探しながら歩いてくれます(^^) 桜を見て帰ったら桜の絵を描くこともしていました。「桜の花びらは何枚あったかなー?」や「枝や葉っぱはどんな色だったかなー」と声をかけると、意外とみんなしっかり見ていて5枚の花びらを描ける子もいました(^^) 参考になるか分かりませんが…みんな楽しく四季を感じてもらえるといいですね♪
回答をもっと見る
4月ですね(*^^*)新しいクラスになったと思います!!そんな中で相談なんですが、クラスに1人気になる子どもさんがいます。私の関わり方がいけないのかもしれませんが💦今は、家庭保育協力日となっていて各学年合同で保育していまして新4歳(継続児)の1人が気になります。室内で遊んでいて急に部屋から走って行ったりします。その時は1人ではなくいつも同じ友だちを連れて「𓏸𓏸くん!あっち!いこう」と誘い部屋から出て行きます。一緒に行く友だちは「ドアしまります〜」等の声かけをすると急いで戻っては来るんですが、誘った男の子はニヤニヤこちらの様子を見ているようになかなか帰って来ません。帰ってきた時は、「おかえり。待ってたよ」と声をかけてますが落ち着きがない姿があります。この4月から認定こども園にもなり部屋が変わったこともあるのかな…と思っていますが💦どのように声かけしてあげたらいいのかなと悩んでいます。危険なことをしているときは言いますがそれもあまり響いていないように感じます…目が合わないことがほとんどです。恐らく、私を試していたり舐められているのかなとは思いますが…
新年度4歳児保育士
ぷ~たろう
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園
みぃ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
まだ、4月始まったばかりなので、先生も子ども達との信頼関係作りが大切ですね。 外に何かその子の好きなものがあるのかもしれないし、合同保育ということなので、おもちゃがその子にあってないのかな?とも思ったり…。 もし可能なら、1対1でじっくり話したり遊んだりするのも良いかもです。 大人も子供も始まったばかりの環境なので、始まったばかりの今の時期は落ち着かないのはしょうがないのかな、と感じました。 もう少し様子を見られては?と思いました。
回答をもっと見る
・1日使い捨て(1day)・2週間使い捨て(2week)・1か月使い捨て(1month)・使い捨てではないタイプ・メガネ・裸眼だよ~・レーシック済み・その他(コメントで教えて下さい)
・クラス担任、主担任・副担任、複数担任・特別支援加配・フリー・早朝延長担当・保育補助・用務員、看護師、栄養士、調理員など・主任や園長などの管理職・その他(コメントで教えて下さい)