2024/01/29
2件の回答
回答する
2024/01/30
2024/01/30
回答をもっと見る
2歳児クラス、3歳児クラスの散歩や遠足の引率で注意していることってありますか?転倒しやすい児や危ない時の注意方法で、分かりやすく、子どもたちに聞いて貰うには、子どもたちの特徴以外に、何に注意したらいいなどありますか?公園の場所、遊具の把握、移動距離の車の多い場所など。
遠足公園散歩
あす
看護師, その他の職種, 病児保育, 病院内保育, その他の職場
きのこ
保育士, その他の職種, 幼稚園
事前にルートや公園を下見し、遊具の安全性や周辺の車通り、地面の状態(滑りやすさ・段差など)を確認しています。また、隠れやすい場所や、見通しの悪いエリアがないかもチェックしています。 転倒しやすい子や落ち着きのない子には、大人の近くに配置するなどして、特に注意を払います。到着・出発時には必ず点呼をします。 子どもたちの安全を守るには、発達段階の理解に加えて、事前準備や周囲の環境把握、そしてわかりやすく伝える工夫がとても重要だと感じています!
回答をもっと見る
放課後児童デイサービス (未就学児も)で働いています。 公園、お散歩に行った際のルール(帰るって言ったら帰る、時間を守る、しっかり手を繋いで歩く)など沢山教えてください。
公園散歩幼稚園教諭
まめ
保育士, 児童養護施設
るっさん
保育士, その他の職種, 認可外保育園, 学童保育, 放課後等デイサービス, 託児所
先生と手を繋いで2列で目的場所まで行く事。信号の前は必ず止まる事。「行ってきます」「ただいま」の挨拶。これからの時期は水筒や帽子を被る事等ですが、その子その子によって、基本行きたい行きたくないのタイミングがあったり、個性があるので個別のルールはあっても全体でのルールはそれくらいでした。
回答をもっと見る
お散歩の時の子供達の道路を歩く時の指導について教えてください。 ウチの園では、2人ずつ手を繋ぎ、縦に並んで、前に1人、後ろに1人先生がつき、公園まで歩きます。やはり子供なのでお友達と話したりふざけたりして列が乱れ、興奮すると大きく車道側に膨らむこともしばしば。せっかく楽しく散歩をする中であんまりガミガミ叱りたくはないけれど、車道の危険をしっかり伝えなければならない。叱らずにガミガミせずに、子供に届く指導にするにはどうしたものか。みなさんはどんな風に指導されてますか?
幼児保育教育散歩
sanagi.n
保育士, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
2人担の場合、プラス1で散歩に行くので前 1人(リーダー)、真ん中1人(サブ)、後ろ1人(フォロー)で保育士が道路側につきます。 子ども同士で繋ぐ場合、前の子の頭を 見て歩くように声かけをしてました。 ダラダラ 歩く子は一緒に手を繋ぎ 歩けるようにしてました。 子どもの歩く順番は しっかり歩けない子を1番前にして並べてました。
回答をもっと見る
2歳児クラス担任です。 水遊び、プール遊びが終わり園庭や室内での遊びがマンネリしています。 クラスの半数以上が3歳になったのでそろそろルールのある遊びをしたいと考えています。 室内、園庭どこでもいいので2歳児クラスでやったことがあり楽しめた遊びはありますか? ちなみに、今度園庭でしっぽ取りをしてみようと話しています。
集団遊び2歳児担任
れい
保育士, 認可保育園
鈴
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 託児所
有名どころかもしれませんが… 「にじの彼方に」は年長で発表したことがあります!ハーモニーがすごく綺麗な曲なので、年長ならではの【聴かせる】を意識した演奏ができるかなとおもいます。
回答をもっと見る
みなさんの園では縦割り保育はしていますか?私の園では、保育室の都合上、1歳児と2歳児が一緒に過ごしています。(人数はそれぞれの年齢5人以下)。この時期の月齢差はかなり大きく、一緒に活動することに大変さを感じています。お互いの年齢が楽しめる活動のアドバイスを教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
異年齢保育遊び2歳児
sayamama1
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
nohina
保育士, 保育園, 認可保育園, 児童発達支援施設
ほんと大変ですよね💦 やっぱり成長過程も違うので発達も個人差がありますもんね。 私の園ではよく、歌を歌ったり、手遊びしたりお母さんと一緒をみんなでして遊んでます。また、下の月齢の子に合わせてボールをたくさん出してボールプールをしていました!!
回答をもっと見る