避難訓練、毎度どんな形でやっているのか教えてください! できれば園全体の避難訓練ではなく、 クラス単位のような少人数の場合が聞きたいです。 職場が病院なので、サイレンを放送で流したり リアルな放送の指示が出せない状況が常で、 避難訓練が紙芝居を読むだけになってしまうこともしばしば… そんな環境でも、 より子ども達に緊張感を持って取り組んで貰えるような いい工夫・アイディアがありましたら教えて欲しく… よろしくお願いします!
保育内容
コスモス
保育士, 幼稚園教諭, 病院内保育, 託児所
さかな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
お仕事お疲れ様です。 クラスで行う際は、先生の合図で机に隠れる、合図で防災頭巾を被る手法を取っています。 合図を聞いて行動、というのがポイントですね💡
回答をもっと見る
こんにちは 質問です。 2歳のクラスで線路や電車を使っています。 男の子たちはもちろん、女の子も電車遊びが大好きで、構成コーナーに電車と線路を置いているのですが、ベテラン先生が、線路をどんどん減らしていて、もう小さな丸が1つできるだけの量になってしまいました。 何かと思いがあるベテランの先生ですが、理由を尋ねると取り合いになるからと。 でも少ないから取り合いになるし、多くの線路でいろんな形にすればいいのでは?と納得できません。 ただ私は新米なので、私にわからない何かがあるのかもしれないので、よかったら教えてください。
保育内容遊び2歳児
吉四六
保育士, その他の職場
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
2歳児クラス担任です。 朝、夕合同保育の時間にBRIO(電車)を出してます。コンテナくらいの大きさのカゴいっぱいに線路を入れてます。線路の取り合いは特に無いです。プラレールと違い、当たるとかなり痛いし、割れると完璧には直りません。側に必ず、保育士がつくようにして扱い方ややり取り、座ってあそぶことを徹底しながら一緒にあそぶ様にしてます。 線路のつくり方を見せたり、一緒にすれば そのうち子どもが自分で線路を組み始めます。減らすより一緒にあそび、やり取りを教えていくことが大切です。黙って線路を全部 戻して しれっと一緒にあそんじゃいましょう。
回答をもっと見る
6月に入るとなかなか外へ出られず、お部屋で過ごすことが増えてきますが、皆さんはどのような遊びをしていますか?中でも0歳児のクラスの遊びを教えてほしいです。今はお部屋で遊ぶ際、「柔らかい小さいボール」や「人形遊び」「食べ物やお皿の玩具」「音の鳴る玩具」などです。少し違うものも取り入れたいのですが、何かアドバイス頂けたら助かります。
保育室0歳児保育内容
きのこ
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
ゆうまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
日々の保育お疲れ様です。私も、0歳さん担任のときは、困りました。丈夫な布の様な物の端っこを保育士2人でもち、ブラブラ~ハンモックのようにしたり、布団やマットを沢山積み上げて、登ってみたり、トンネルを作ってみんなでハイハイして、毎日楽しく過ごしていました!ぜひ参考にしてみてください!
回答をもっと見る
はじめまして。保育園で働いています。 今の園は、正社員より、正社員からパートになり働いている先生のほうが経験年数があるため、パートさんの意見に正社員が従う流れになってしまってます 園長も、パートさんの話を信じて 正社員の話は、信用が薄いです💦 気にいっているパートさんの意見のみ 尊重されています。独特な環境があるみたいですが、皆さんの園は、このような環境はありますか? 長くなりましたが、よろしくお願いします🤔
保育内容正社員保育士
マッピー
保育士, 認可保育園
さかな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
ご苦労様です。 そのような環境がわたしの園にもあります!🥲 気に入られてる人だけが特別扱いされるのはとても、もどかしいですよね。
回答をもっと見る
今年はコロナウイルスの影響で予定していた行事もなくなりお泊まり保育にならなかったキャンプファイヤーと運動会しか経験していなくて遊び中心で楽しいですが正直毎日どこか虚無感を感じています…。 みなさんは7〜10月までどのような日々を送っていますか?
行事保育内容
ふわりん
保育士, 保育園
タマ
保育士, 保育園
行事は運動会のみで、今度お楽しみ会みたいなことをやります。 確かに色々なこと経験させてあげたかったですし、やはりその経験が集団性や達成感を高めていけたはずなのでとても残念な気持ち、虚無感は同じように感じます。 でも制作を沢山取り入れたり、廃材遊びや一つ一つの遊びにテーマをつけたり、外遊びでは集団遊びを取り入れていったり、子ども達に今だからしか経験できないことも取り入れていくことで、子ども達もとても活き活きしてるのでそこは良かったと思っています。 ここからも無くなる行事が沢山あると思います。保育士が経験させたいことをできる限り取り入れていきながら日々の保育を保育士も楽しみましょう!
回答をもっと見る
主坦の先生、もう少し計画的に前もって仕事をどうしていくか相談してください。仕事がたまったら丸投げするの勘弁してほしいヽ(`Д´)ノプンプンあれもこれも出来て当然みたいに仕事ふってくるけど、私もいっぱいいっぱいです
保育内容保育士
くるり
保育士, 認証・認定保育園
まさお
その他の職種, その他の職場
丸投げをするべきでは無いと思います。 自分を犠牲にしてまでは無理です。相談が欠けているのでしょう。 しんどいなら、転職も権利だと思います。新しい人間関係がうまれて良いかもしれません。
回答をもっと見る
お部屋でゆっくりした時間が流れる時間帯があり、担当児が近くに来てくれるので膝に乗せる私。 他の子がテレビを見て踊っているのを「上手〜!」と言ったり、他の子がニコニコこっちを見てくれるので笑顔で応えていた私に向かって先輩から放たれた言葉。 「他の子もちゃんとみてね?1人だけじゃなくて」 …??? 疑問しか浮かびませんでした。 私の中では周りの子全員見てるつもりでした。 膝に乗っているのは1人だけど、みんな見てるよ…。
保育室先輩保育内容
あんず
保育士, 乳児院
たむたむ
保育士, 公立保育園
その先輩、完全に嫌味ですね💧「は〜い」とだけ言っておきましょ😊
回答をもっと見る
1歳児の子がお友だちを叩いた時、どのように対応していますか?よくお友だちを叩いてしまう子がいるのですが、私が「叩いたらお友だち痛いよ。ごめんねしようね。」「おもちゃ欲しい時は叩くんじゃなくて、貸してってするよ」等伝えているのですが、そのような場面になると頑なに俯き「ごめんね」をしようとしません。私は「ごめんね」を強制したい訳ではないので、その時は代わりに私がお友だちへ謝っています。 ただ、このやり方がいいのかは私にもわかりません…。 皆さんは1歳児クラスで叩く、取り合い等お友だちとトラブルがあった時はどのように対応されていますか?
トラブル乳児保育内容
のん
保育士, 認可外保育園
たんぽぽ
保育士, 保育園
1才児でこの時期では、月例高くてもまだ赤ちゃんですもんね…。 まだ上手く話せない子の方が多数だと思うので、物理的に言えない事もあるでしょうから… まずは気持ちを代弁して、『使いたかったね、遊びたかったね』『でも、お友達エーン!だよ?』イイコイイコしようか?(動作で)かーしーてー!だよ!と、気持ちを代弁してからの、動作で表す方法…はどうでしょう??? 閉ざしてしまうタイプだと難しいかもだけど…💦 とりあえず、『違うよ!ダメ!』じゃなくて『こうしたかったんだね、これが好きなんだね。』と言うようにしています。 …でもそもそも言葉を理解してない子も多いから、どう言ったって伝わらない子は伝わらないですけどね…(ToT)
回答をもっと見る
もうすぐ梅雨の時期に入りますね。 室内で過ごす事が多くなると思いますが、 2歳児で室内での保育みなさんは どのような事をされていますか? リズム、体操、サーキット、むっくりくまさん 小麦粉粘土、スライム、ハサミ・おはしの練習 等々、例年はしています。 みなさんの園では どのように過ごしていますか?
保育内容2歳児
まお
保育士, その他の職場
みんみん
保育士, 保育園
以前2歳児の担任をしていた時には、ホールでさくらんぼリズムや椅子取りゲーム、サーキットをしていました。お部屋では感触が楽しめる粘土やスライム、制作(シール、のり貼り、はさみ、絵の具を使ったもの)、新聞遊びなどを行っていました。
回答をもっと見る
寝かしつけのコツ おしえてください! 園でみている子より、 息子の寝かしつけに日々困っています…笑 みなさんのコツ、 ぜひ伝授していただけたら幸いです!
3歳児保育内容パート
ゆん
保育士, 児童発達支援施設
ひまり
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 学童保育, 託児所, 児童施設
部屋を真っ暗にして寝やすい空間をつくります。私の息子は授乳するか、とんとんしながら添い寝で寝ています。絵本を読みながらはどうですか? なかなか寝ないのであれば、日中体を動かしてたくさん遊ぶとよく寝るかもしれません。
回答をもっと見る
1歳児クラスです。15人以上います。 トイレの時間になると、走り回る子が続出します。全体に声をかけ、個別にも声をかけていきますが、わざと聞こえないふりしてトイレに行かない子はいつも同じです。 何かいい声かけ方法はありませんか?
保育内容1歳児幼稚園教諭
しーちゃん
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
アオイ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, その他の職場
よく忍者のような歩き方で、(1歳児さんは保育者が「シーッ!」としながら前に立って)歩いて行きます。それ前にウサギになったりカメになったりとリトミックしたりして導入したりします。 トイレに行くというより、次の活動のためにトイレに寄るようなイメージでみんなを動かしたりします。
回答をもっと見る
4歳児の子どもが、 「食う(食べる)」とか「うまい(美味しい)」とか使ったらダメなのに、なんでそんな言葉が世の中にはあるの? と聞かれました。みなさんは何と答えますか?
保育内容正社員幼稚園教諭
アオイ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, その他の職場
ほいかー
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 児童養護施設
面白いですね。 自分なら、まずどうしてそんな言葉があると思うか子どもに聞いてみます。 あと、使ってはいけない言葉でもないことも伝えます。 ただ、上品な言い方とそうでない言い方がある事や、時には うまい! と言った方が美味しさが伝わることもあるかもしれないこともお話しするかもしれません。 子どもに教えるのではなく、一緒に考えた方が楽しいかもしれませんね。
回答をもっと見る
最近、職場環境について考える事が多く… みなさんにとっては、どちらの職場が良いですか? 1.同僚同士の人間関係は良いが、子供や保育内容に対しては専門知識がない人が多い職場。 2.同僚の人柄には欠けるが、保育内容や子どもへの対応はとてもプロフェッショナルナルである職場。
内容保育内容
デイジーEuropa
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
アオイ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, その他の職場
2がいいです!人間関係は大事でふが、専門知識がないと事故やトラブルにつながりそうで… 同僚はもう割り切って、プロフェッショナルな職場で自分を磨きたいです!笑
回答をもっと見る
来年度から、保育園での仕事が決まりました! 最近保育士を取ったばかりで、今は療育施設で働いているので、保育園は初めてです! 37歳での初挑戦です👍 周りからは、保育園ホントに厳しいから覚悟しなよ、と脅されています😅 具体的に、これは大変!これは楽しい!これは事前に勉強しておいた方がいい!等、アドバイスあれば是非教えてください🙏
転職保育内容遊び
あやの
保育士, 保育園, 認可保育園, 児童発達支援施設
さくらんぼ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
保育園でのお仕事を始められるどのこと、おめでとうございます! 大変さは人それぞれだと思いますが、まずは同僚や先輩、子どもたち、保護者の顔と名前を知り一日の流れを掴んで行かれると緊張や不安も和らぐと思います。長年のやっていても困難なことは度々あります。そんな時でも決して一人きりとならず、チームワークで乗り越えていけるよう、コミュニケーションを大切になさって下さい。
回答をもっと見る
連日の質問で申し訳ございません。 保育中に子どもに対して「うるさい」という言葉を使うことについてです。 5月に入職した保育補助の先生が、夕方の合同保育中にお部屋の中で大きな声を出した子に、強めの声で「うるさい!」と言った事が気になりました。 一昨日は1歳児に、昨日は2歳児に言っています。 私の中では「もう少し優しい声でお話しして欲しいな」、「他のお友だちがびっくりしちゃうから、もう少し小さい声でお話しようか」等、もう少し言い方があるのでは、と思ったのです。単純に「小さい声でお話しようね」でも良いと思います。 今いる園の先生方は優し過ぎて、子どもが危ない時以外は基本注意されません。 ただ、私も4月に入ったばかりの新人保育士なので(経験は新卒の時の1年のみ)、ベテランの先生方のいる前で注意する立場でもなく、モヤモヤしてしまいました。 もしかしたら、その他にもその先生に対して思うところがあったからかもしれません。 気にし過ぎでしょうか。 優しいことが悪いわけではないですし、私もその優しさに救われているところはありますが、後輩を育てるという意味では、言葉遣いや社会的常識を教えることも必要かと思うのですが、先輩方に相談して良いか迷っています。
後輩保育内容パート
さくら
保育士, 保育園
momo
保育士, 保育園, その他の職場
日々の保育、お疲れ様です。 「うるさい」という言葉ですませるのは保育士として良いとは言えませんね。おっしゃっている通り、他にも伝え方がありますし「うるさい」だけでは子どもには何も伝わりません。 でもこのようなことって、なかなか言いづらいですよね… でも保育者として子どもの目線に立った時に、そのままは良くないと思います。 一度、先輩方に相談してみたらいいと思います。私は後輩からそのようなことを持ちかけられた時は、自分が伝えるようにしています。伝え方って難しいですが、後輩を育てる立場だとそのような場面はたくさんあるので、うまく伝えられると思います。 いい方向にいくといいですね!
回答をもっと見る
幼稚園型子ども園に子どもを預けています。毎日暑いので、汗をかいたら着替えさせてほしいと伝えたら、肌に何か疾患があるとかでないと、着替えをしていないと言われました。腑に落ちませんでしたが、先生たちも少ない人数で大変なのかと思い、そのままで過ごしていました。 今日、子どもがお腹がゆるかった為、汗をかいてそのままにすると冷えてしまうから、汗をかいたら着替えをするよう声かけてもらえるようお願いしました。 迎えは夫だったのですが、背中を触ったら汗をかいてなかったので、着替えませんでした。と言われたと。 この暑い中、汗をかかないとは考えられず、子ども園側の対応にモヤモヤしています。 コロナでプールや水遊びもなく、汗も流せない中、着替えはしない園というのは、よくあるものなのですか?仕事で一日預けている為、汗の始末が特に気になってしまっています。
認定こども園保育内容
アリエル
その他の職種, その他の職場
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立こども園勤務です。 元保育所の園なので生活の流れは保育所と同じです。連日 猛暑で外あそびは無理なので室内あそびですが給食後 必ず 着替えてます。 クーラーの効いた 室内であそんでいるとはいえ 汗はかいてます。幼児クラスは1人担任ですが毎日 ちゃんと着替えさせてますよ? 幼稚園と保育所の生活?の違いですかね…
回答をもっと見る
足型のとり方に着いて質問です。 0歳児クラスですが、みんな1歳になっています。 月齢が高くて体感がしっかりしている子どもは 椅子に座らせてあげるか、保育士の膝に座らせてあげるか どちらでやる方がベストでしょうか。 月齢の低い子は膝の上に座らせてあげようかと思っています。
制作0歳児保育内容
ぽむぽむ
保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園
おきる。
保育士, 保育園, 認可保育園
去年0歳児の担任をしていました! 0.1.2歳を経験しましたが、全員椅子に座って足型をとりましたよ!
回答をもっと見る
1歳8ヶ月の子の食べむらや食べず嫌い、好き嫌いが激しい子のおすすめメニューや人気なメニューを教えてください! 基本的に白米ばかりでおかず食べてくれません、、、 いくら小さくしても口に入れたらすぐにわかり出されます、、😣
保育内容1歳児ストレス
うーたんまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
akosiemi
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, プリスクール・幼児教室
好き嫌いってとってもとってもなやみますよね(°_°)保育中だと無理矢理食べさせるわけにもいかず(ご家庭と相談になりますが)、我が子だと無理に食べさせすぎて悪循環(笑)我が子は幸いめちゃめちゃあるわけではないのですが、やはり悩みます。かなり定番ですが、とにかくみじん切りにしてハンバーグやつくねにしたり(ソースやタレで味変もできる!)、白飯が好きなのであれば、野菜のふりかけを作ってみてはどうでしょう?我が家はケチャップライスや焼き飯も野菜モリモリで作ります。
回答をもっと見る
来月、火事の避難訓練をするのですが、乳児におすすめの説明の仕方を教えていただきたいです。 普通の説明じゃつまらないかな…と思ってしまい、なにか変わったことで説明したいのですが…。
乳児保育内容保育士
さゆりん
保育士, 認可外保育園
うーたんまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
絵本で説明はどうでしょうか?
回答をもっと見る
2歳児クラス担当しています。水遊びも始まりますが、ジョーロや色水遊びの他に、何か2歳児が心が躍ったり楽しんで活動できるような水遊びならでのものないでしょうか??いつもとはちょっと違う楽しさを感じられるものがないか探しています。
水遊び幼児保護者
ラッキー
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園
たろー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
寒天遊びや洗濯ごっこはどうですか? 2つとも2歳児でやったことがあるのですが、子どもたちは大喜びでした! ただ両方とも片付けが大変なので、できる環境があればですが(>_<) ちなみにわたしは今年家でも子どもとやってみようと思っています(^^)
回答をもっと見る
給食について質問です。 ※長文で申し訳ございません。 0歳児の担任をしており、園児5人を2人担任で見ています。 給食時に1人アレルギーの子がいるので、園の決まりでその子に別のテーブルを用意して必ず1人が付きます。(食事から着替えるところまでの一通りを1人でやります。) ですので、そのほかの4人の園児を1人で見ています。 4人の園児はようやく3人が後期食で揃いましたが、1人はお座りもままならない初期食です。 0歳児ともあり、お皿や食事を飛ばしたり、テーブルだけではなく床への食べこぼしがかなり酷い状況です。 掴み食べはどんどんして欲しいとは思っています。 現状は掴みやすそうな1皿を園児の前に置いて食べてもらい、その他の分は食べさせています。 食べることが早い園児には食べ終わったらもう1皿渡す事もあります。 現状、アレルギーの子が先に食べ終わることが多く、4人の食べこぼしたところに向かってくることがあり危なく、お昼寝を促してもじっとはしていられません。 そこで、4人の床への食べこぼしを減らす為に、主担任がお盆にお皿を乗せてテーブルに置くやり方をしたところ、大分床への食べこぼしが減りました。 4人を見なが床を拭いて万一アレルギーの子が来ても大丈夫な状態を保てるようになってきました。 ですが、今日たまたま副主任の先生が初期食の子の手伝いに入って下さって、私がお盆にお皿を乗せてるのを見た時に「先生都合だよね」と言われてしまいました。 正直、掃除が楽というのはこちら都合でもあります。 主担任の意向もわかりますし、副主任が言った意味もわかります。 お皿だけで渡すべきかお盆に乗せて渡すべきか、どうするべきなのかわからなくなってしまいました。 ブランクありの1年目なので、自分の意見が持てなくて、皆さんのご意見を伺いたく、質問をしました。 一昨年の0歳児クラスの高月齢の子どもたちは、お皿を並べてスプーンが既に使えていたそうで、今年は1皿ですらひっくり返したり、落としたりするので、私のやり方がいけないのかと落ち込んでいます。
離乳食給食乳児
さくら
保育士, 保育園
tanahara
日本ではお膳に乗せて食べる習慣があります。本来は運ぶようのお盆と食べる時に使うお膳は違いますが、個人的には必ずしもお盆に乗せることが悪いことだとは思いません。 または、食事の時間を一人またはずつずらして膝の上に乗せる、または、2人ずつて援助しながらお皿をひっくり返そうとしらダメだよーなどと、声をかけてまずはテーブルマナーを身につけてから集団の食事にしてみてはいかがでしょうか? 昨年の子どもは昨年の子ども。比べる必要はありません。家庭での教育の差もありますし、全てが先生のせいではないのですよ!家庭と連携しながら様子を聞き、協力しあってみては?
回答をもっと見る
園児の中に1人だけ子供どうしでは、笑いあったり楽しそうに遊んだりするけど先生達には無反応で返事をしてくれない子がいます。トイレの時も股を押さえるだけで、誰かが気づくの待って、先生達が気づくの遅いと泣きそうな顔します。問いかけに目で反応したり、ちょっとのうなずきすらないので困ってます。毎日その子に目配せしたり、声かけしたり、色々してはいますが、変化があまりなくって感じです。その子が大人とも話せるようになる対処法教えてください
言葉かけ保育内容2歳児
シュワシュワ
保育士, 認可外保育園
コーポ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
恥ずかしがり屋なのですかね? 大人が、その子が話しやすい環境を作ってあげたり、まず一緒に遊ぶことで心を開いていてくれるのを待つ感じでしょうか? なかなかその子の性格もあるので難しいですよね...。家では結構おしゃべりだったりしますよね!笑
回答をもっと見る
職場はとても理解があり、子どもが体調不良のときなども優しくみんな受け入れてくれます。 ほんとにありがたいし前の職場ではそういう優しさを持つ人がいなかったのでこんなに素敵な職場があるんだと毎日幸せな気持ちになります。 嫌いでも苦手でもないし尊敬もしていますが 1人の方がマウントとってるの?って感じることが多くて、、、 例えば この子がこうだからこうしたらいいかなと思いました。とかこうしたいいかなと思いました。などとみんなで気づいたことをいうのですが 私はすでにこうしてます。この子はこうです。皆さんに伝えたはずなんですが。(いや、聞いてませんけど、、)など、、 もちろん私より長くいるし子ども達のことを知っているのは当たり前ですが私は全部知っているみたいな感じが、、 あぁ、、、笑笑 ってなります。笑 自分たちがしっかりみていればいい遊びも危ないからダメと子どものやりたい気持ちを抑制したりもしていて、、なんか私マウント取られてるの?って思ってしまいます笑笑
先輩保育内容遊び
うーたんまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
にこにこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
そういう人いますよね、、 とても分かります。 私はこうだから一切やり方は変える気はなく私達の意見を聞き入れない人とか、、 うーたんままさんと同じ環境にいる人は身近に沢山いると思います! 頑張りましょう!
回答をもっと見る
新卒で就職して1ヶ月になります。 毎日毎日失敗したり、なにか忘れていたりします。 頭にも心にも余裕が全くなく、何をやらなくてはいけなくて、いつに何があるかとかも忘れてしまいます。 保育も失敗ばかりです。 メモをとったりはしたりしています。 園にも先輩方にもたくさん迷惑かけてしまっていて申し訳なく、周りの目が怖いです。 もう少しゆとりをもてるようになりたいです。 どうしたらいいのかわかりません。
新卒先輩保育内容
もなか
幼稚園教諭, 幼稚園
くろーばー
保育士, 事業所内保育
お疲れさまです😌 わたしも私立の保育園にいた時、途中からそんな感じでした😣💦 その時を振り返って、今思うことは1人で抱え込まずに、直属の先輩の先生や話しやすい先生に何に悩んでいるかを全部話してみたら良かったなということです。 今は小規模の企業内保育園でパート勤務ですが、週案の記入なども増えてきて、主任先生に以前1人で悩みをかかえてつまずき、保育を諦めたと話しました。主任先生は悩んで考え込んでしまう前に、ちょっとできなそうだなと思った時点で相談してと言ってくださいました。以前は先輩の先生方がお仕事なさっていると、今は聞くタイミングじゃないなと思って、勝手に考えて動くことでたくさん失敗をしてしまっていました。だから今は「お忙しいところすみませんが…」と前置きをして、なんでもかんでも聞いてしまっています😅主任先生には効きすぎで迷惑かなとも思いますが、空回りをして大きな失敗をしてしまうよりはいいのかなって思っています💦 新卒だとどんなことなら聞いていいかなとかいろいろ迷いますよね😣💦 きっともなか先生のことを気に掛けている先生がいらっしゃると思うので、そういった方に早めに相談をしてみるのがいいかなと思います。
回答をもっと見る
保育園の昼寝時にペアの先生はディズニーのオルゴールを鳴らしながら寝かしつけをしています。私自身前の保育園では曲なしで、あっても保育士が子守唄を歌っていたので曲を流すことに抵抗があります。メリットは歌が流れる事で昼寝の時間だと子ども達も分かり寝つきが良くなるのかな…とは思うのですが、皆さんはどう思われますか?ちなみに、子ども達はオルゴールを鳴らさなくても寝付くことのできる子たちです(^^;
0歳児保育内容2歳児
ピーコ
保育士, 認可外保育園
コーポ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
今通っている保育園もクラスによってはオルゴールをかけながら寝かしつけをしています。寝た後もオルゴールはかかりっぱなしです。 わたしはあまり必要ないのではと思う派です💦 ただ、幼稚園の時に給食前に落ち着かせるためにオルゴールをかけたりはしました。食事中は止めましたが!
回答をもっと見る
ヒヤリハットへの対策。力を貸してください… 区から認定がおりた子がいます。2歳児クラス(本人は3歳7ヶ月)です。 集団生活が壊滅的だったところ、なんとか個別の声掛けを徹底して集団生活についてくることができる、という段階まできました。 散歩の時、今までは保育者と手を繋いでいたのですが嫌がり、友達と手を繋ぎたいと言い、リーダーがそれを容認したので、他の先生も友達と繋ぐことを容認していました。 しかし先日、ついに友達の手を離し、一人で車道の方へ歩いて行ってしまいました… ヒヤリハットとして上司に報告され、今後の対策を1人ずつ考えて、と言われたのですが… 私としては、突発的な行動に出る可能性が高いマークすべき子を、一般道で保育士の手元から離させていたということ自体がありえないことで、素直に上手に歩いて集団生活できていたことが奇跡だと思うんです。それでもリーダーを否定するとへそ曲げるので言えなかったのですが… みなさんなら、保育士が必ず手を繋ぐようにする、以外で何か思いつきますか…?
保育内容2歳児保育士
うづる
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
めいとん先生
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園
その子と詳しく関わっている訳ではないので、より良い方法かはわかりませんが、保育士と手を繋がなくても、保育士の近くを歩くようにする、歩道側を歩くようにする、一緒に手を繋ぐお友達を考える等、他にもたくさん方法はあります。 ただこういうやり方もあるという一例に過ぎないので、実際にその子と関わっている現場の保育士の方の意見を聞くのが一番いいかと思います。
回答をもっと見る
保育士の皆さんに質問があるのですが、我が子が1歳4ヶ月なのですが、スプーンやフォークに食べ物をさしてあげればそれで食べるのですが、それが食べ終わった後は自分で刺すわけでもなく、手掴みです。 まだ、スプーンをすくう、といった動作が難しいようなのですが、スプーンをすくう動作を遊びで取り入れることはできますでしょうか? 0歳児を担任したことがなくこの時期、まだ手掴み食べが主ですか?無理にスプーン、フォークを使わせない方がいいのでしょうか?スプーンに乗せてあげた後は、スプーンを渡してきて乗せて、というふうにはするのですが... ご助言よろしくお願いします!
乳児保護者0歳児
コーポ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
うみ
保育士, 保育園, 認可保育園
一緒に手を添えてやってあげて口に持っていく動作を教えたらいいと思いますよ。 繰り返しやればできるようになると思います!
回答をもっと見る
春にオススメの曲は何ですか? 私は「ポンポンポンと春が来た」が好きです。 子どもたちが歌うととっても可愛いです。 それ以外に春の歌でオススメがあったら教えてほしいです。
手遊びピアノ保育内容
みぃ
保育士, 公立保育園
まーちゅ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
春がくる らりるれろんろん はるがくる あいうえおやまに とけるゆき らりるれろんろん はるがくる かきくけこうしが もうとなく らりるれろんろん はるがくる さしすせそらには なくひばり らりるれろんろん はるがくる こどもがおもてで よんでいる こんな歌詞だったと思います 可愛い歌ですよ
回答をもっと見る
パート保育士の仕事内容について質問です。 私の就業先の園では、「時差出勤をしない正職員」と言ってもいいほど仕事量が多いのですが、皆さんの園ではどうですか? ①月案作成 ②週案作成 ③個人月案作成 ④保育記録 ⑤個人記録 ⑥行事担当 ⑦係担当 ⑧発表会のビデオ編集 ⑨主保育担当 ⑩障害児担当 ⑪玄関番 その他(サブ保育、保育雑務、帳面など) 皆さんのお勤めの園では、パート保育士さんはどこまで担当されていますか?
週案月案記録
ぽぺたん
保育士, 保育園
なな
保育士, 保育園
⑥行事担当 ⑧ビデオ編集 ⑪玄関番 上記以外全てやっていました。 それで正社員とお給料の差があるのは歴然でしたが…。 月案、週案作成も保育士もっていればできるという理由で、担当の月がありましたね。 「時差出勤をしない正職員」という表現がまさにその通りで、パートである利点と言えば早番遅番がないことぐらいだと言っても過言ではありませんでした。
回答をもっと見る
相談です。個別指導計画の書き方がわからずで全然仕事が進みません。どなたか教えてくださる方いらっしゃいませんか?ちなみに2歳児担当です。
保育内容2歳児担任
ちろる
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
個別指導…個人カリでしょうか? 他の学年を見て、参考にしたり 書き方説明のコピーがないか聞いてみてはどうでしょうか? 私は、個人カリを書く時、月カリ、年カリ、個人カリの書き方の本(年間指導計画)を参考にしたり、他の学年のを見ています。
回答をもっと見る
新年度は始まったばかりですが、園の方針や保育理念などが昨年度と変わったことはありますか? 自園では大幅な変更はないものの、職員が変わったため保育のやり方も変わりつつあります。慣れない年齢を担任してメンタルヘルスに影響が出ている人もいます。 みなさんの園はいかがですか?
新年度パート正社員
なのは
保育士, 認可保育園
あお
保育士, 認可保育園
方針や理念に変更はないものの、職員が変わったこともあり、4月ならではのピリピリ感に加えてギスギス感も出ています… チームワークが上手くとれず、ため息などがあちらこちらから聞こえてきます。 「えっ?!今日は金曜日じゃないの??」という日々が続いてます(苦笑) 環境や立場によって、人は変わっていくということを実感している日々です… 出来れば、それをプラスで感じたかったな…
回答をもっと見る
今年3月いっぱいで退職した元保育士です。 フリー保育士でしていたこともあり、各クラスを見てきました。年齢に関わらず、個人個人を尊重しての関わり方をしてきました。スムーズにいかないこともありましたが、私は入った年齢のテンションで保育をし、心を通わせてきました。最初は少し警戒心がありますが、すぐにこの先生おもしろい!話聞いてくれる!とすぐ打ち解けることができました。
保育士
omo21
保育士, 公立保育園
よぞら
保育士, 児童発達支援施設
はじめまして。よぞらと申します。素敵な成功体験ですね。 フリー保育士という立場を活かし、様々な個性あふれるこども一人ひとりと向き合ってこられたのでしょうね。これから、こどもたちに関わっていく保育士のみなさんの励みになるエピソードだと思いました!
回答をもっと見る
今年3月いっぱいで退職した元保育士です。 私は17年保育士をしてきました。 その中で保護者対応は難しいことばかりでした。どのように納得してもらえるか、どうやって寄り添えるかを日々考えてきました。 ある時、育児に悩みを持ったお母さんがいました。話を聞いてもらうだけでも気持ちは晴れる。そして、「頑張らなくてもいいよ!十分頑張ってる」気が抜けて涙を流されていました。「先生に話してよかった」と言ってもらった時は私も泣いてしまいました。 お母さんとの関係は強くなりました。
保護者のつながり保育士
omo21
保育士, 公立保育園
ハムスター🐹
保育士, 認可保育園
素敵ですね!私も、保護者の立場で自分の子育てに悩んだ時期に、保育園の先生から掛けてもらった言葉が嬉しくて涙したことがあります。その後自分も保育士になりましたが、やはり保護者対応は難しいですよね、相手に寄り添う言葉掛け、傷つけないようにする言葉掛け、ある意味子ども達への言葉掛けよりも神経使うかもしれませんね。お仕事退職されたとのことですが、今までの素晴らしいご経験があるから、omo21さんはきっと今後何処で働いても大丈夫だと思います😊
回答をもっと見る
・1年目の時にあった・1年目以外でも4月はある・行事前とか忙しい時に出る・熱以外の症状が出る・体調は崩さない・その他(コメントで教えて下さい)
・人間関係👪・給与や待遇💰・長時間労働⏰・体調不良🤧・業務内容が聞いていた内容と違う😨・短期で退職したことがない😊・その他(コメントで教えて下さい)