今月末から、児童発達支援施設で実習が始まります。 私の思い込みかもしれませんが、障害を持った子どもたちは、急な変化が苦手なイメージがあります。 実習生が来るということは、普段生活している場所にいきなり知らない人が現れるような状況になると思うのですが、子どもが不安にならないために、行動、言動などで気をつけることはありますか?
実習施設保育士
とま
学生
あお
保育士, 幼稚園教諭, 児童養護施設, その他の職場
児童養護施設ですが、子どもたちも実習の時期になると実習生さんが来るのを楽しみにしていることが多いので楽しく関わる気持ちで来てもらえたらと思います!
回答をもっと見る
皆さんが新卒で園に就職したとき、どのような気持ちでしたか?不安や怖さなどありましたか? 私は今大学4年生なので、就活をしております。実習する中で私は保護者対応とか子どもたちの成長の援助とか出来るのだろうかと不安になってきました。私は保育士に向いていないんじゃないかって。子どもたちと接することに楽しさや嬉しさ、やりがいは感じています。 しかし、保育者の行動の仕方、子どもたちの接し方などを間近で観察することで不安が増します。 現在、負のオーラがすごくて実習も楽しめません。 私のような不安や恐怖は感じていましたか? もし感じていたら、どのぐらい働き続けたらその不安などは払拭されたのでしょうか? 新卒の保育士に求めることは何ですか…? 教えていただきたいです。よろしくお願いします。
学生実習新卒
はる
学生, 保育園
アリエル
保育士, 保育園
新卒です! 不安も怖さももちろんありました。 保護者対応はもちろん、子どもの命を守る、成長の手助け等責任感がものすごくいる仕事だからこそ不安しかありませんでした。 女の職場だから人間関係の不安もありましたし、どの職でも誰でも絶対就職前は不安になります。 4ヶ月経った今でも保護者対応は苦手だし、保育をするにあたって子どもの発達段階を理解できてるかと言われると自信持って答えられないしで全然まだまだだめだめです、、、 まずは現場経験を積もうと思って頑張っています! 1年目の特権はなんでも聞けること失敗できることだよと主任に教えていただきました! 不安は消えないと思います。経験を積むしかないです!
回答をもっと見る
連続で質問させていただきます、すみません 長文になりますが、回答いただけると嬉しいです。 10月から幼稚園実習が始まるのですが、 最終日に16人の5歳児クラスで責任実習をすることになっています。朝から給食前までの時間です。 そこで、主活動を考えているのですが、 ・魚釣り ねらい…海の生き物に興味を持つ。友達と魚を釣る喜びを共感する。 活動…お魚クイズをする(秋の魚)。魚の形の画用紙に子ども達が絵を描く。ブルーシートの上に魚を置き、保育者が準備した釣竿で魚釣りをする。 工夫))釣った魚の数を競う ・ミノムシけん玉を作る ねらい…秋の生き物や植物に触れる。伝統的な遊びを知る。活動…ミノムシとけん玉のクイズ、説明をする。本物の葉っぱに触れる。ミノムシけん玉を作る。遊ぶ。 工夫))誰が1番多く入るかを競い、応援する ・風船遊び ねらい…風船の様々な特徴に触れ、遊びを楽しむ。 活動…自由に飛ばして遊ぶ。 風船キャッチ(空気が抜けてロケットのように飛んでいく風船をキャッチする)。手繋ぎ風船運び(手をつないで円になり、風船を落とさないように隣に渡していく)。お腹で風船運び(ペアになってお腹で風船を運ぶ)。静電気(風船を擦って静電気を起こし、ちぎった新聞紙をくっつける。くっついた新聞を早く移動させた方が勝ち) この内容で子ども達は楽しめるでしょうか?? 5歳児ということで、協力、競争を意識して考えています。 3つとも指導案は書けているのですが、どれも納得がいきません。 細かい内容で申し訳ありませんが、 少しだけでも意見を聞かせていただけると嬉しいです!
指導案ねらい実習
とま
学生
みのりん
その他の職種, その他の職場
私もミノムシの製作やってみたことあるんですが、ミノムシって身近にいなくて、話が伝わりにくかった経験があります。
回答をもっと見る
今度実習をさせていただく保育園に学童が設置されています。そこで、アルバイトを雇っていて募集しているらしくやってみないかとお話をいただいたので、私は経験のために学童のバイトをすることにしました。実習もあるため、まだ4日間しかバイトしてませんが、経験になると思っていたバイトに少し不安が募ってきました。 初日は子どもたちとどう接して慣れていくかというのを考え、どう話しかけたらいいのか悩みました。4日目にしてやっと子供達も慣れてくれて、私の名前を呼んで遊びにも誘ってくれるようになり、とても嬉しく感じています。 しかし、昨日入ったバイトの子は初日にして多くの子供たちから話しかけられ集まっていました。私はそんなことなく全て自分から話しかけにいく始末でした。その子とどうしても自分比べてしまい、子どもに興味を示されなくて、好かれない私は保育士に向いているのだろうか、しかも、高学年の子どもたちにはあまり話しかけられない自分もいて1.2.3年生ぐらいの子たちしか話せません。こんなコミュ力のない人が保育士になれるのでしょうか?もう来年には社会人の年なので不安で不安で仕方ないです。このまま保育士を目指して就活して良いのでしょうか…? 長文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございます。どうか、ご意見お願いします。
学童実習絵本
はる
学生, 保育園
あー
保育士, 小規模認可保育園
就活してはるさんに合う保育園を探してもいいと思います。 はるさんが諦めずに子どもたちと向き合っていれば、自然と子どもたちがついてきてくれると思います。 その方はどのように子どもたちと接しているのか観察し、勉強するいい機会と捉えて、良いところを盗んで自分のものにしてもいいですしね。 無理せず子どもたちと向き合ってみて下さいね。
回答をもっと見る
1年目です! 来週から実習生が来ます。実習生が来たら、毎日反省会をし、その時にコメントしてもらうと言われました。 実習生のどの部分を見たらいいですか?
実習新卒認定こども園
ebimayo
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, その他の職場
うづる
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
mさんが一年目なので、社会人としての基本的なマナーの部分とかはいかがでしょうか。挨拶の仕方や話の聞き方、報告や連絡、相談はできているか… 社会人として当然のことも、ベテランも抜けてしまうことは当然ありますが、社会人としても組織人としても駆け出しの方にとってはなにより重要なことです。「私もまだまだで怒られることもあるけど、○○先生はできていたので続けて欲しいです!」とか。 保育のことなら…mさん自身が実習生の時のことを思い出して、気持ちに寄り添ってあげたらいいと思います。もし具体的にアドバイスできることがあればそれを伝えてあげるのが一番ですが…一年目ではそれはちょっと難しいかなと…(自分が一年目の時を思い出し) ちなみに実習生担当になられるというわけではないですよね…?担当なら着眼点やアドバイスの仕方や伝え方もかなり変わってくると思うので…💦
回答をもっと見る
これから保育実習があります!0〜1歳児で部分実習をするのですが、どんな活動をすれば良いか、アドバイスがほしいです、、よろしくお願いします!
実習制作0歳児
えり
学生, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 病児保育, 小規模認可保育園
あん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
ちょっと厳しいことを言いますが‥ せっかくの実習なので、まず初めは自分で考えてみてください。 部分実習 とのことなので、朝・帰りのお集まりや手遊び、読み聞かせ が一般的かと思います。 遊びや制作などの主活動は責任実習になるのかな‥?! 何かやってみたいことを挙げてアドバイスをもらうのが良いと思いますよ。
回答をもっと見る
私は吹奏楽をやっているのですが、実習で行った幼稚園で9月の誕生日会で演奏をします。 少人数のアンサンブルという形で演奏をするのですが、時間が10分間とかなので、二曲できるかできないかだと考えています。 このご時世で集まって練習ができないため、出来るだけ一回やったことのある曲を入れたいと思っています。 今の幼稚園児は『勇気100%』は知っているのでしょうか? また、幼児受けする曲を教えて頂きたいです。す
音楽会楽譜誕生会
まあや
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園
みぃち
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園
「勇気100%」を知っている子どもさんは多いです。 「さんぽ」「夢をかなえてドラえもん」「パプリカ」も盛り上がると思います。 童謡でしたら園でもうたっているので 「ドレミの歌」「森のくまさん」なども良いかと思います。 子どもたちの楽しむ姿が浮かびます(^^)
回答をもっと見る
保育士5年目です。 私は実習のとき、新人の時と怖い先輩のせいで仕事が嫌いでした。実習生のことをわざと無視したり仕事を押し付けて帰ったり先輩のミスを押し付けられたり、先輩になったらこんな先輩にはなりたくないと思っていました。 5年目になり後輩も何人か出来ましたが、友達のような関係になりすぎてこれでいいのか、、、と思ってしまいます。後輩の保育のやり方に対して意見を言いたいのですが、トゲのないトラブルにならないような言い方って難しいですね。どういうところに気をつけてアドバイスすれば良いですか?
後輩実習トラブル
まるまる
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
ちあき
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
私も後輩とプライベートの話もするし、何より後輩と2人でクラスを持っていたので関係を壊したくなかったのですが、保育のことは意見をハッキリ伝えていました。 ただ、ネチネチになることは避けて、ハッキリ!でもあっさり!を心がけていました。 あと、その場で言うことも大切にしていました。あとで「さっきのなんだけどね…」と話されるのが私は苦手だったので。 「それはこうしてね〜」と嫌味にならないようにさらっと言うようにして、後輩も「わかりました〜」とさらっと返してくれたのでギスギスせず1年間喧嘩もなく担任を持てました。 私の場合ですが参考までに( ´ ▽ ` )
回答をもっと見る
実習生調書について質問です。 ・幼稚園の1日の流れを理解しその場によっての子ども達との関わり方を学びたい ・幼稚園でどんな教育をしたいのか、どのような先生になりたいのか自分の具体的な目標を見つけ意思を確認したい ・年齢別の発達を理解し、実際の子ども達の姿や発達段階に合わせどんな教育を行うのか学びたい この3つでかきたいです。 まとめるとどのような調書になるのか 教えていただきたいです。 また、この3つの中で幼稚園実習に必要ないとおもう内容がありましたら是非教えて頂きたいです。
教育学生実習
みゆりん
学生
cqpm
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 病児保育, 病院内保育, その他の職場
素敵な目標ですね。どの内容も必要なことだ思いますよ。 書き方ですが、これは実習の調書に限らず、まずは伝えたいことがいくつあるかを明記してから本文に入っていくととても読みやすくなると思います。 みゆりんさんの内容的に、 ①保育の流れを理解したい ②発達を理解して保育者がどのような教育・保育、声かけを行うのかを学びたい ③自分の具体的な目標を見つけ意思を確認したい という流れで書くのが良いのではないかと思います。 実習頑張ってくださいね!応援しています!
回答をもっと見る
社会人です。中途で保育士試験を受けて就職を考えています。実習とかはないのですが、もし社会人になってから目指して就職したかたは、なにか実習に似たことをされましたか?
保育士試験実習保育士
りく
栄養士, その他の職場
yunhana
幼稚園教諭, 幼稚園
実体験ではないので申し訳ないのですが、 同じような境遇の知り合いは、保育園でバイトをしていました!やっぱり現場を見た方が就職時もいいようです!
回答をもっと見る
幼稚園実習のときって日誌はどのように提出していましたか? 現在、幼稚園実習の最中なのですがそこの園ではその日に書いて提出です。17時までに書いてと言われて1時間半ぐらいは時間をくれます。しかし、私はその時間までに終わらず少し(10〜20分程度)延びてしまうのです。その時間担任の先生には残ってもらっていて本当に申し訳ないです。 そして、昨日が責任実習で船を作ったのですが壊れてしまった子がいて1、2分程で終わるので、掃除が終わったあと日誌を書く前に直しました。すると、いつもは見にこない園長先生がタイミングよく現れて船を直してるところを見られてしまいました。なので園長先生から、「早く日誌書き始めなさい。担任の先生が帰るの遅くなっちゃうよ」と注意を受けました。いつもは見にこない園長先生、そしていつもは掃除が終わってすぐ日誌を書き始めるのに、わずか2分の間で見られて注意を受けたことにとても悔しさを感じました。 何でいつもしないことをしてるときにタイミング良く来てしまうのか、また、なぜ私は書きたいこともちゃんと書けてなくて早く終わらせなきゃという焦りをしながら日誌を書かなければいけないのだろうかと疑問に思いました。 私は制限とか感じずに丁寧に書きたいことを書きたいのに、急がなければという思いで書きたいことが書けずまとまらず、思いついた言葉を並べているだけになってしまっているのです。まだ書きたいことがあるのに最低限書けていればもういいやってなっています。 ですが、このような思いはダメなのでしょうか?1時間半で終わらないとか丁寧に書きたいとかって変なのでしょうか…? 教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
実習幼稚園教諭
はる
学生, 保育園
ふなな
保育士, 保育園
その日に書き上げることがその園の決まりなのでしょうか? じっくり書きたいし担任の先生を待たせるのも申し訳ないので持ち帰って翌日提出ではダメか聞いてみたらいいと思います。 その時間で書き上げて欲しいとのことであれば時間内に仕事を終わらせる大切さも学んで欲しいということなのかな?と思います。 実習頑張って下さいね。
回答をもっと見る
大学4年の保育学生です。 現在、幼稚園実習に行っている最中なのですが、もう心が折れそうで出勤するのが怖くなっています。 朝出勤してお会いする先生方に挨拶をするのですが、至近距離に2名いて挨拶しても1人は挨拶を返してくれずこちらも見てくれませんでした。 また、いつも行なっていることに気付いてやろうと先生に「これしていいですか?」って聞いたところ「大丈夫です」と返ってきたので何もしませんでした。 なのに、あとから子どもたちに言われ、先生自身で行なっていました。なぜ、私にやらせてもらえなかったのか不思議で仕方ありません。 読み聞かせをさせていただいた時も、時間が決められていたのでその間にしなくてはならず、絵本が途中で時間が来てしまい、私は終わりにするべきだと思いましたが同時に「絵本を途中でやめていいのだろうか」という考えが浮かんでしまい、先生にやめたほうがいいですよね?と聞いてしまいました。しかし先生は何も答えずこちらも見ず無視でした。私は自分で考え行動しろということだと思い、絵本を中断しましたが、もうこの時点で精神はズタボロです。 私がいたらないばかりに、積極的に行動できていないから先生を怒らせてしまっているのかもしれません。確かに、私の行動も悪い部分はあり、甘えてしまったりつい確認してしまう癖もあったのも原因です。でも先生方が怖くてどう思われてるのかも不安で仕方ありません。 物凄く長文になってしまいましたが、読んでくださった方ありがとうございます。この投稿を見て現役の先生方にご意見をお聞きしたいです。どうか何でも良いのでどう思うか教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。
学生実習幼稚園教諭
はる
学生, 保育園
ぽお
保育士, 認証・認定保育園
保育の仕事に関しては、自分で考えて行動するのは最初はあまり良くないかなと思っています🤔 連携がかなり必要になるので、新人のうちは〇〇してもいいでしょうか?→少し慣れてきても〇〇しますね、と必ず確認を取ってから行動に移しています。 なので学生さんの今はどんな事でも全て聞いて確認を取るのがベストだと思います! ただその先生たちは例外なんでしょうね、、💭 かと言って勝手に行動するのはやめておいた方がいいです。 何したらいいですか?というよりは〇〇していいですか?と具体的に聞けば何も分かってないという印象はないと思います☺︎◎ 時間ある時に話ができそうな先生がいれば、その人に聞くのがいちばんいいかもしれませんね! 仕事についたら色んな人がいます、本当に何この人?っていう人もいるので、1つの勉強だと思って頑張ってください😢!!
回答をもっと見る
現在、幼稚園で実習中の保育学生です。 明日責任実習があります。物凄く不安で不安で緊張もあってどうしたら良いか分かりません。でも楽しみなのもあります。 担任の先生に聞きたいこととかもあったはずなのに、忙しそうにしていて聞くことができませんでした。後悔しています。何かアドバイスありましたら教えていただきたいです。 保育士の方から見て実習生の責任実習はどのように見られていますか?
学生実習5歳児
はる
学生, 保育園
にこ
保育士, 幼稚園教諭
わたしも責任実習やりましたー😅緊張の塊ですよね 正直何が正解とかないです !!!!自分が100%の力を出し切って頑張ればもうそれは100てんです!
回答をもっと見る
現在、幼稚園実習をしている大学生です。 実習が終わったあと園に残り、5時までに日誌を書き終えて提出して帰る決まりになっています。ですが、中々早く書き終わらず5時を過ぎてしまい、いつも先生を待たせてしまっています。なので先生から5時に終わらせるように頑張ってと言われます。 そのため日誌を提出したあと振り返りの時間はなく、待たせている申し訳なさから自分から切り出すこともできません。 しかし、このままではダメだと思い、日誌を少し早く書き終えた時に「聞きたいことがあるので後でお時間いただけますか?」と聞き、今大丈夫ということでそのあといくつか質問ができました。 ですが、それだけでは足りないので次の日は日誌を書く前に、後でお時間いただけるようお願いしました。でも、その日は先生の会議が遅めに終わり、そのあとも同じ学年の先生と何かを行なっていたので、日誌を出し終えたあと「帰ろ!」と言われました。なので聞くことができませんでした。それが昨日の話です。 実習って、やはり実習生自ら反省会の場を設けてもらえるようお願いしないと設けて頂けないのでしょうか?明日また聞いてみようとは思いますが、今日は先生から「時間あるからしよう」などとは言われませんでした。
学生実習幼稚園教諭
はる
学生, 保育園
(仮)
その他の職種, 保育園, 認可外保育園
日誌と一緒に聞きたいことや 振り返り、反省などのメモ書きなどを 挟んでみてはどうですか? 実習生を指導するのも担当の先生の 仕事ですが、その先生にも仕事後の 予定や、実習担当以外にも 仕事はあるので、時間を割いてもらうことは 難しい時もあります😖😖 勇気を出して質問したのに 結局してもらえなかった...となると ショックですけどね😢
回答をもっと見る
大学4年の保育学生です。 現在、幼稚園実習に行っている最中です。私は何か気になることがあっても、先生が忙しそうにしているのを見ると声をかけられず何も聞くことができません。日誌もその日に提出なのですが、時間までに終わらず先生を待たせてしまっているため、終わった後に聞くのも申し訳ないと考えてしまいます。 その考えをせずになんでも聞くべきなのは分かっているのですが勇気が出ません。先生の顔色ばかりを伺ってしまうし、「なんで今聞くの?みて分からない?」って思われないかってのも不安です。 働いている現役の先生方からして実習生に求めていることはなんでしょうか?こんなに不安がらなくても良いでしょうか?コメントよろしくお願いいたします。
学生実習幼稚園教諭
はる
学生, 保育園
ダリア
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
新卒の保育士です。 そのお気持ちとてもわかります! 今話しかけても大丈夫かな… 迷惑じゃないかな💦 そう考えて、結局聞かずじまい になってしまいがちですよね。 でも正直に言うと、 聞いてもらった方がいいです! 私も聞き辛いことが度々あったので 先輩の先生に直接相談したことも あるのですが 「聞いてもらわないと、何がわからないかがこちらもわからない💦」 と仰ってました。 聞く前は緊張したりすると思いますが、実際に聞いてみると 優しく教えて下さいます! (先生にもよるかもしれませんが😂) わからないことをわからないまま にして、独断で行動して何かあっても 困りますので 遠慮せず聞きましょう!!
回答をもっと見る
今、短大で保育を学んでいます。勉強やピアノはもちろん、保育園で延長パートをして実際に色々と学ばせてもらっています。質問なんですが、他にも学生のうちにやっといた方が良いことってありますか??
学生実習
あゆ
学生, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
まる。
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 病児保育, 学童保育, 放課後等デイサービス, 児童施設, 児童発達支援施設, 乳児院
短大のうちからいろんな経験をする気持ちがあるだけ素晴らしい👏 私は短大の頃障害児向けのキャンプに参加させて頂きました^^ 殆どの保育園に障害児が所属しています。そのような子どもたちと遊ぶ経験はこれから役に立つと思います💕 今年度はキャンプを行わないかもしれませんが、とてもいい経験ができますよ🌈 キャンプと言って野宿をするわけではありません😅お泊まり保育をイメージしていただけるといいかと思います⭐️
回答をもっと見る
新卒の保育士のことで悩んでいます。 実習からの採用で、実習中も指導案の書き方(文章能力、誤字脱字、字が汚ない)、態度等にも難がありましたので、ある程度覚悟をしていました。 でもやはり限度があります。 連絡帳の記入をするにもとても時間がかかるうえ、漢字が書けずひらがなだらけで読みにくいことも多々あり。伝言も日本語になっていないことも。それをチェックし、教え、訂正させる。 後輩指導も先輩保育士の立派な仕事です。学校で学んできたことと現場は違うのももちろんのことですが、漢字や日本語までも教えないとダメなんですか? 私の教え方が悪いのかな?と自己嫌悪になります。 どうしたら成長しますか?何かいい方法はありますか?
指導案後輩実習
みみみ
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
つーた
保育士, 認可保育園
そうですね、新卒。悩みますよね。 態度や字に関して…もはやどうしようもできないことでもありますね。どこでそうなってきたのか、というか学校の時点で保育士になるためには難しくしないと、たぶんそういう部分を見過ごしてしまうんですよね。言ってしまってはなんですが、ゆとりの結果がこれ…というか。字の問題、保育士としてはとても難問です。 風邪の噂では今大学生をしている人たち、ちょうど20くらいかな?そのくらいの人たちからまた変わるとも言いますよね。だからいわゆるゆとり世代が挟まれて苦しむようになるとかならないとか。まぁ、そんな話はどうでもいいですね。 連絡帳に至っては、下書きからですか?下書きから練習してもらうしかなさそうですね。とりあえず、1人分を丁寧に。難しいのかな〜丁寧にってのが。 なんでしょうね、保育士って学校行って単位とれたら資格もらえる、でなければ勉強をして国家試験で資格をとる、これって大きな差が出るんですよね…だからいざ働きはじめると、極端だし、温度差とか保育の進め方、考え方に差があるのは事実ですよね。 でもなぁ…なんだろう、申し訳ないけどあまりに酷いようなら連絡帳は考えたほうがいいかもしれませんね。その先生の個性だとしてしまえば、それまでかもしれませんが。親が見るものですからね… でも、されている対応はいいと思います。 チェックして教えて訂正、とても丁寧に根気強く対応されていますよね。十分ですよ。 少しずつ良くなりそうな兆しが見えたら、どこかひとつ褒められるようなところを具体的に伝えて、でももっとがんばれるところもありそうだよってことを話すとか。 後は、何気なく学生時代とか昔話をしてみたり。それこそ昔から字を書いたりするのが苦手で…とかあるかもしれないし。 自分も、新卒でも経験者でも字が汚かったり内容が日本語じゃなかったりでもどかしい中、でも教えなきゃという経験をしたことがあります。ただ、もうこの年齢になったらそれまでの20数年それでやってきたから直るものも直らないという…諦めたことがありました。 本当に、どうやったらこうなるの?っていう感じになりました。空いた時間に過去の先生が書かれたものを見せるとか、参考になるものを与えてもいいかもしれませんね。 新卒だからこそ、どうにかしたいですよね!何かいい解決策が導き出せたらいいのですが…力不足で、すみません。
回答をもっと見る
今年から保育大学生になったのですが、私はピアノが全然弾けません どのくらい練習したら実習などで困らないくらい弾けるようになりますか? 練習内容と期間など詳しく教えていただきたいです
学生実習ピアノ
Melo
保育士, 幼稚園教諭, 学生, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 病院内保育, 託児所, 乳児院, 小規模認可保育園
ランニングマン
保育士, 保育園, 公立保育園, 児童養護施設
自分は全然練習してこなくて後悔してます。 どれくらいとは難しいけどやっぱり毎日コツコツかと!お金に余裕があるならピアノ教室に通うのもいいとおもいます。
回答をもっと見る
9月に幼稚園実習が始まります。 観察実習とかいてありますが普通の実習と思って大丈夫でしょうか? 初めての実習ではピアノや読み聞かせはやらせていただけるのでしょうか?
実習ピアノ幼稚園教諭
みゆりん
学生
かきたま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
観察実習ではピアノはありませんでしたが、読み聞かせや手遊びなどはやらせて頂きました!手遊びは、年齢ごとに応じた手遊びを最低でも2つずつは用意しておいたほーが、今後の実習際にも楽になりますよ!
回答をもっと見る
4月から保育士として働きます! 子どもたちの傍で仕事を出来るなんて本当に楽しみです! しかし、未満児クラスにて研修をさせて頂いているのですがたまに、子どもたちと遊ぶ事が苦手だなと感じるんです。 これは、保育実習でも実は感じていたことなんです。 緊張や先生方の目が気になったり、常に子どもたちと関わらなければ!という気持ちになったりして、 (あれ?どうやって遊ぶんだっけ?) というようになってしまうんです…。 子どもと関わるのは大得意なはずだったのに…と悩んでいます。 未満児さんは特に気持ちを読み取ることが難しかったりします。 でも、子どもたちと遊ぶことに対して苦手意識は持ちたくありません。 自分でも上手くまとめることが出来ておらず申し訳ないのですが、なにか助言を頂けないでしょうか😣
実習
ここ
保育士, 保育園
mim
保育士, 保育園, 認可保育園
まずは笑顔です! たかが笑顔、されど笑顔! 笑顔の先生を見て、子どもたちも楽しさを共有しようとします☺️ あとは元気と忍耐ですかね😅 何事にも挑戦して楽しいと思える関わり方をするといいですね😊 また、手遊びや歌などたくさん引き出しを持っておくと子どもたちは寄ってきますよ!✨ 誰しもツライ壁にはぶち当たってます! 女社会でいろいろあるかもですが、 保護者にとって素敵な先生、相談したいと思える先生になってくださいね‼︎☺️ 子どもには先生だいすき!と言ってもらえると財産になりますよ✨ 保育士の世界へようこそ🐶💕
回答をもっと見る
現在、保育実習を行っていて、たくさんの子どもたちが「一緒に遊ぼう」「一緒にたべよう」と言ってくれ、いいよと答えるのですが、その時間になり一緒に食べるって言ったじゃん、一緒やろーなど子ども同士でケンカが怒ってしまいどう対応したらいいのか知りたいです。 アドバイスないでしょうか??
実習
りん
保育士, 保育園
にゃんちゅう
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
今日は、朝一番に〇〇ちゃんが食べようって言ってくれたから〇〇ちゃんと食べるね、明日一緒に食べようね、とかですかね? 子どもたちのことを一番よくわかっているのは担任の先生なので、1日の反省会などあれば相談してみるのもいいかもしれないですね。
回答をもっと見る
今年度4歳児担任をしております。そこである1人の女の子が最近登園しぶりがひどいということでお話を頂きました。理由は自分が怒られていなくても、お友達が怒られているのを見るのが辛い、給食で苦手なものが出て残したら先生に怒られてしまうのではないか、といった内容でした。 私も今年度初めて関わるクラスの子どもたちで一人一人の性格を未だ探り中です。感覚過敏があるようで他人への共感力が強い子ということでした。私自身そのことについて知らなかった為、給食中ふざけていて食べるのが遅い子に対してや、友達同士で危険なことをしている時、クラスがまとまらず騒がしい時、強く怒ってしまう時もありました。また食べるのがゆっくりな子どもが多く、配膳時に少なめにしていてもなかなか最後まで食べ切らない子が多く、その後の動きにいつも時間がかかってしまっており、私もバタバタしてしまっているな…といつも反省しております。 クラスの子どもたちも落ち着きがなく、また、担任も変わったことで精神が安定していない子が多い印象です。担任として、この子をどのようにサポートしていけば良いのか、悩んでいます。 来週面談をする予定ですが、保護者の方に対応方法としてどのようなアドバイスをしたら良いのか、意見を頂きたいです。
給食幼児4歳児
k
保育士, 保育園
はちみつれもん
保育士, 小規模認可保育園
お疲れ様です。 ちょっと敏感なお子さんなんでしょうかね。 登園をしぶっていて、園でも辛そうな様子でしょうか。 集団生活なのでそうゆう場面は目にしますよね、でも事あるごとに叱る子をその子の目に触れない様にするのは出来ないし、慣れてもらう事も必要だと思います。 そんなにヒステリックに叱っているわけではないと思うのですが、その子が今後は集団生活をしていかなければならないので慣れていかないとだめである旨を上手く保護者には伝えたいですよね。 園としては注意の言葉掛けの仕方を気をつけるとともに、その子には残しても大丈夫であることを伝え、少し落ち着くまではその子の側にいて気にかけてあげる旨を保護者さんにはお伝えするのはどうでしょうか。 そんな保護者ばかりではないとは思いますが、園側が保護者の言う通りにばかりやっていると次から次へと要望が増えていくケースが多いと経験上思います 集団生活する上でその子がだめな物を全て排除していても本人のためにはならないのですよね。かと言って無理ですよ!と言うと信頼問題にもなるので 上手く伝えたいものです
回答をもっと見る
主任が半休、副主任、経験ある人が早番(16時で帰る)や休みで遅くに残る人達が1年目から6年目(16時から19時まで)が3時間も何かあった時に相談出来る相手がいなくてどーするんだろう?と思う。 主任、副主任、園長が全員休み、経験がある人が早番で帰ることなんてざらで、 何かあった時に、どーするんですかね笑って思ってまう笑
主任新卒園長先生
ひなた
保育士, 認可保育園
まろん
保育士, 認可保育園
病院受診レベルの事故起きたときが怖いですね 休みなら電話もすぐ繋がらないだろうし… 新卒さんなら、尚更こわいですよね 毎日お疲れ様です。
回答をもっと見る
年長組 生活発表会 年長組で出来る 劇のおすすめを 教えてください!!! なんでもいいです! 沢山教えていただけたら助かります!
劇遊び発表会5歳児
くまのぷーさん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
ぬんちゃん
保育士, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
毎日お疲れ様です。 十二支の始まり、ピーターパン、シンデレラ、かさじぞうなどは自分も経験あります!!
回答をもっと見る
・バリバリ土日、祝日もしたい派・ときどき入る程度くらいがいい・今は免除してもらってる・もともとない契約・働くのは平日だけがいい・その他(コメントで教えて下さい)