今度実習をさせていただく保育園に学童が設置されています。そこで、アルバ...

はる

学生, 保育園

今度実習をさせていただく保育園に学童が設置されています。そこで、アルバイトを雇っていて募集しているらしくやってみないかとお話をいただいたので、私は経験のために学童のバイトをすることにしました。実習もあるため、まだ4日間しかバイトしてませんが、経験になると思っていたバイトに少し不安が募ってきました。 初日は子どもたちとどう接して慣れていくかというのを考え、どう話しかけたらいいのか悩みました。4日目にしてやっと子供達も慣れてくれて、私の名前を呼んで遊びにも誘ってくれるようになり、とても嬉しく感じています。 しかし、昨日入ったバイトの子は初日にして多くの子供たちから話しかけられ集まっていました。私はそんなことなく全て自分から話しかけにいく始末でした。その子とどうしても自分比べてしまい、子どもに興味を示されなくて、好かれない私は保育士に向いているのだろうか、しかも、高学年の子どもたちにはあまり話しかけられない自分もいて1.2.3年生ぐらいの子たちしか話せません。こんなコミュ力のない人が保育士になれるのでしょうか?もう来年には社会人の年なので不安で不安で仕方ないです。このまま保育士を目指して就活して良いのでしょうか…? 長文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございます。どうか、ご意見お願いします。

2020/08/06

7件の回答

回答する

就活してはるさんに合う保育園を探してもいいと思います。 はるさんが諦めずに子どもたちと向き合っていれば、自然と子どもたちがついてきてくれると思います。 その方はどのように子どもたちと接しているのか観察し、勉強するいい機会と捉えて、良いところを盗んで自分のものにしてもいいですしね。 無理せず子どもたちと向き合ってみて下さいね。

2020/08/06

質問主

ありがとうございます! 就職したいと思える園は見つかっていて、今度お話を伺おうと思っています。 その新しいバイトの子はすごく可愛くて美人さんで、子どもたちもそのことを話している声が聞こえますし、私にもあの人可愛いよねって言っていました。男の子たちも恋に落ちたとか言ってる子もいるぐらいに可愛いのです… そして、名前も子どもたちが好きそうな覚えやすい名前で、それに興味を持って近づく子たちもいました。 少しはそれも関係しているのかなと感じているのですが、いかがでしょうか? あとは、バイト生の紹介の仕方にも違いがあり、職員の方がその子のときには子どもたちに質問あるか問いかけていて盛り上がったのに、私の時は一方的に私が話して質問コーナーとかがありませんでした。それもすごく悲しかったです。あとは接し方を見習って盗みたいと思います。 もし、よろしければご意見伺いたいです…よろしくお願いします。 そしてコメントありがとうございました!

2020/08/06

比べてしまう気持ちはわかります。なんで?どうして?ってなりますよね。経験や年齢を重ねてきたから今思えることなのですが、 こどもは気分屋だし、話しかけられたら話をすればいいのかなって。逆に私なら1、2、3年生の子と関わるようにすると思います。高学年を無視するとかではないですが、これから働くのは未就園児!年齢が近い子と関われる方がラッキーとプラス思考でいきましょ😁 中にはこども相手が上手な人いますが、はるさんとその美人さん?が同じ環境の方なら、私からすれば新米。一緒です。信頼関係を築くことは簡単なようで難しいです。 こども達が楽しく過ごせるようにどう接したらいいかどう話しかけてたらいいか考えたんですよね?すごく大切なことをはるさんはしてますよ😁 年齢は違うけど、悩んだ分の答え、反応はあったと思います。そこからどう接したらいいかをまた考えるのみです。 こどもがいま、何に興味をもっているのか、どんなあそびが好きなのか アニメならそのアニメを見る知る、折り紙やあやとりなど細かいことが好きなら、すげーって思えるものを折れるようにするとか 乳児、幼児にも言えることですけど、気持ちに苦手だなってあるとこどもは感じとります。美人さん?と比べるよりも昨日の自分と比べることが大切です。 昨日出来たのに今日は「ん?あれ?」っていうことたくさんありますよ。好かれない?=保育士に向いてないではないです。不安になる気持ちは本当にわかりますが、これからです! あとは、目上の方への接し方、言葉遣いなどが見につくと思います。接するこどもの 年齢は違うけど、他の学生よりも経験したことがプラスになるとおもいますよ😁 保育士、先生というより近所のお姉さん感覚で全然いいと思います! はるさんの関わり方でやってみて成功失敗、自分に足りているもの足りていないものが見つかるといいですね。 それを就職するまでにどう改善?プラスにするかです! 保育士に限らず、悩みはつきものです。その時に自分との向き合いかた、ON-OFFを身につける、ホイクトークで経験のある方の価値観など知るだけでも自分の考え方、捉え方に選択肢が生まれてくると思います!! 今はコロナで遊びにいく場所が少ないかもしれませんが、今だからできること、プライベートで思い出つくり、学生を満喫してください😁 とその前に実習頑張れ!!

2020/08/09

コメントありがとうございます…! 保育は、保護者とも子どもとも何にしても信頼関係が大切だと実習などを通して感じました。なので子どもたちに、初めて見る私を受け入れてもらえるように、どう接するかを本当に悩みました。それを大切なことだと仰っていただいて、少し自信を持てました。本当にありがとうございます。 学童のバイトをするときも緊張してしまい、職員の方に実習ではないから気楽に子どもたちと遊んでくださいと言われました…1番就職したいと思う保育園の学童でのアルバイトですし、子どもたちと関わるってだけで実習のように緊張していたので、それが子どもたちに伝わっていたのかなとぷーさんのコメントから感じました。 大人の考えとか思ってることって、子どもは敏感に感じとるっていうことを頭に入れて気をつけたいと思います。 鬼滅の刃が子どもたちに人気ということを知りながら、アニメや漫画を見ようとせず子どもたちに、知ってる?って聞かれても見たことないと答えてしまった私も努力不足だったと反省しています。 ぷーさんからのコメントで気づかせていただいたことがいくつかありました。本当に丁寧にコメントしていただいて励みになりました。ありがとうございます…😭 実習も就活も気合を入れて頑張りたいと思います!本当にありがとうございます!!!

2020/08/09

私も就職前に学童のアルバイトを経験しました! 正直なところ、保育園児と小学生では対応も変わってきますしね… 難しいですよね😭 小学生ともなると、自分の考えであったり価値観もついてきますし 合う合わないも出てくると思います。 私も同時期に入った子がいたんですけど、その子の方が高学年ともよく喋ってましたし、関わりうまいな〜って見てました。 でもね、人は人なんですよ。 比べたって仕方ないですし、質問者さんにも懐いてくれてる子はいるんですよね?その子を大事にしてあげてください☺️全員と話さなければ!とかは思わなくて大丈夫です。 こちらから話しかけて心を開いてくれる子もいるので、アタックしてみるのは大事です👍 私たち大人が人間関係で合う合わないがあるように、子ども達にとっても合う先生合わない先生はいるので、みんなから好かれなければだめだ! 保育士失格!とかは思わないで大丈夫です😌 それだけ真剣に考えてくれていることを子ども達も少なからず感じ取っていると思います✨ そして真剣に子どもに向き合えているはるさんは保育士にとっっても向いていると思います。 保育士になると、大変なことももちろんありますが、色んな子どもに出会えますし、実習の時以上にたくさんの関わりが生まれます✨ きっとはるさんにとってかけがえのない出会いもでてくるでしょう。 悩むこともあると思いますが、私は前向きに考えて大丈夫だとおもいますよ☺️

2020/08/23

回答をもっと見る


「学童」のお悩み相談

キャリア・転職

今自分が持っている資格は放課後児童支援員です。 調べてみると、3年以上学童で経験を積んでいても事業所が実務経験書を発行してくだされば一応児童指導員なれる?とのことですが、これを取得すれば児童養護施設に応募する資格が発生するのでしょうか? 無資格から学童入職→入職してから7年目。 有識者の方教えていただけますと幸いです。

児童指導員学童

その他の職種, 学童保育

12025/01/24

Sanako

保育士, 保育園, 学童保育, 放課後等デイサービス, 託児所

こ さん 児童養護施設では「児童指導員任用資格」を持っていることが応募条件になっていることが多いですが、施設によっては「保育士資格」や「社会福祉士資格」を求められる場合があると思うので、まずは気になる児童養護施設の求人に問い合わせしてみるのが確実だと思います! 既にお持ちの放課後児童支援員の認定資格についてですが、無資格で学童保育での勤務をはじめられて、勤務時間の条件を満たして講習受けれたのでしょうか? そういうことであれば、有効な勤務時間/年数として、児童指導員の資格要件を満たせると思います。(確実な話ではないので勤務先に相談してみるのが一番だと思います)  施設によってはいくら年数が長くても条件に該当できない施設もあるので。知り合いに保育士試験を受験したかったけど、受験資格を満たす施設ではなかったので証明ができる施設に転職した方がいました。 でも自治体によるとは思いますが、放課後児童クラブではなく学童保育勤務でしたら大丈夫だと思います。

回答をもっと見る

愚痴

女の先輩に入職当初からいじめられていた者です。 先日、女の先輩から「厳しすぎたかな?ごめんね。」とは謝られたもののモヤモヤが残る一方です💦 早めに仕事を辞めたらいいんだと思いますが、やっと決まった仕事ですし、上の人に相談したら、よく観察してくださったり、配慮していただいたりと、感謝し切れず、逆に申し訳ない気持ちでおり、このまま続けたい気持ちでいます。 先輩はフルタイムで、こちらは子どもがいる時にいるパートです。 パートってどこまで仕事するのでしょうか、、、? 上の人がいない時が特にひどくて。 子どもが外遊びなどで怪我をしてきて、先輩に言いに行ったのに、必ず私に手当てをさせたり。 外遊びの見守りは、必ずその先輩は出ませんし、いつも決まって、「外行ってきて」と言います。 コドモンで入退室管理を私がやることになり、連絡なく子どもが学童に帰宅しないことがあり、その先輩に聞きに行ったところ、「保護者の番号を見て、電話して聞いてみて」と言われ、事務したことないので、どこに書類などあるかわからないため、どこに電話番号があるか聞いたところ、上の人に聞いてと言われます。 私よりも後に入った新人さんの面倒も見ることになったりと、かなり疲れました。 そろそろ、ストレスの限界で、私がキレそうで、危ないです😅

怪我対応学童外遊び

れもんとうめい

その他の職種

22023/03/20

ひまわり

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園

しんどいですね。上の人に相談してもあまり変わりないようなら、辞めるのも一つの手だと思います。人手不足で保育士足りないところが多いので、働くところはあると思います。限界まで我慢して、病気になってしまったら元も子もありません。

回答をもっと見る

保育・お仕事

放デイに勤めている方にお聞きしたいのですが、お盆期間(今年ならば8/11〜16)の営業はどうなっていますか? また、お盆に営業されている施設はお盆期間中に利用されるお子様は多いのでしょうか?

学童保育児童指導員学童

ももめろん

保育士, 放課後等デイサービス

52025/08/12

ぽむ

保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

こんにちは! 放課後デイ、児発勤めです。お盆期間も通常通り営業していますが、利用するお子様は少なめです。今年は、11日、12日がより少なく、普段の利用に比べると1/3程度の人数でした!また、児発(ほとんどの子が週1利用)の、お子様の欠席の方が多い気がします!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

運動会当日の朝、起案に書いてあった7時半集合までだと思っていたんだけど5時45分に集合とか言われておかしいってなったんですけど保育園ではこういうのが普通なの?

運動会行事正社員

お前の母ちゃん美人だな

保育士, 保育園

102025/10/03

みんみん

幼稚園教諭, 幼稚園

こんにちは。 幼稚園勤務でしたが、運動会当日は、そのくらいの時間に出勤していました。 うちの園では、前日が雨の場合、運動場の水抜き(スポンジで吸い取る)作業や、テントの最終確認等をしていました。 そして、何より場所取りのために保護者がめちゃくちゃ早く来てました。 言い方が悪いですが、保護者に勝手なことをされないためにも職員はその前に出勤してましたね。

回答をもっと見る

行事・出し物

私の園は、運動会、発表会、卒園式などの行事の日でも、保育受け入れがあります。 子供が行事に参加した後であっても、午後から仕事なので、と複数人預けられます。 正直、人手の欲しい行事の日に保育に人手を取られたくないし、保育士の負担もありますし、 何ヶ月も前から日程は決まって保護者にも通知しているので、都合をつけて欲しいのが本音です。 しかし、今は「家庭保育の協力のお願い」「可能な限り」などの言い方はしてはいけないし、行事の日でも関係なく預からなければいけない、と言うのが園の方針らしいです。 似たような境遇の保育園で働いている方で、良い案はありませんでしょうか?

発表会運動会行事

Moco

看護師, 保育園, 認可保育園

22025/10/03

みさコ

保育士, 認可外保育園

行事の後、ほとんどの子が親と帰っていく中残されるのは見ていて心苦しいですよね。 泣いてしまう子がほとんどだったので、連絡帳にその様子伝えたりして「来年は一緒に帰ってくれますように」と願いを込めて送ってます。 それくらいしかできなくて...本当切なくなります。

回答をもっと見る

保育・お仕事

12月末で退職します。 今年の3月から現在の園で働きはじめ、1歳児担任をしていました。 6月から急に年長担任が体調不良になり、9月まで私が年長担任代理をしました。 私も持病が悪化してしまい、年長担任は今月から元に戻りました。 医者に保育の仕事は辞めた方がいいといわれ、12月でやむなく退職です。 中途半端な時期に退職することがはじめてで、しかも勤めて1年もしない内に去ることもはじめてです。 今までの園では、お別れ会をひらいてくれました。現在のとこは、そういうことは嫌いらしいです。 退職時には、職員はお世話になった気持ちを何か渡そうと思っていますが、子どもたちにも渡す方がいいでしょうか? 全園児は80人程います。 全員にちょっとしたお菓子をあげる? このまま何も言わずにすっと消える? 未満児だったら何も言わずにと思いますが、しばらく年長を受け持ったので何か伝えた方がいいのかとも迷っています。 家庭と両立で仕事しているので、手作りのプレゼントとかは時間が作れそうにありません。 みなさんだったら、どうしますか? ちなみに、経営者がかなりの変わり者で、お別れ会とか挨拶とか目立つようなことをしたら機嫌が悪くなります…

転職保育士

まにゅ

保育士, 認可保育園

42025/10/03

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

わたしは、デイサービス勤務でしたが、嫌がる経営者で 「子どもに職員の出入りは関係ないから」と、お別れ会もNGな 職場でした。 何も言わず去りましたよ〜👋 でも!転職先で、利用児と、利用児の保護者さんに、出くわし、 あのデイサービス辞めてよかったですね!うちもあのあと、 辞めさせて、ここに来たんですぅ〜!と言われました笑 3人くらい前の職場の知ってる子 今の職場に居ます笑

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

職場以外の居場所を見つける転職を考える「自分のため」に働いていると思う信頼できそうな人に相談保育が上手くいくように考えるその他(コメントで教えて下さい)

96票・2025/10/11

ICTの導入書類・記録業務の見直しシフトなど働き方の見直し壁面など保育内容の見直し今のところ働きやすい業務改善はされていないな…その他(コメントで教えて下さい)

163票・2025/10/10

髪の毛、髪型顔、化粧笑顔、表情歩き方や動作気にしている暇がないその他(コメントで教えて下さい)

196票・2025/10/09

8月末までには言う予定9、10月11、12月1、2月3月、辞めるときは突然!わからないな…🤗その他(コメントで教えて下さい)

212票・2025/10/08