皆さんが新卒で園に就職したとき、どのような気持ちでしたか?不安や怖さな...

はる

学生, 保育園

皆さんが新卒で園に就職したとき、どのような気持ちでしたか?不安や怖さなどありましたか? 私は今大学4年生なので、就活をしております。実習する中で私は保護者対応とか子どもたちの成長の援助とか出来るのだろうかと不安になってきました。私は保育士に向いていないんじゃないかって。子どもたちと接することに楽しさや嬉しさ、やりがいは感じています。 しかし、保育者の行動の仕方、子どもたちの接し方などを間近で観察することで不安が増します。 現在、負のオーラがすごくて実習も楽しめません。 私のような不安や恐怖は感じていましたか? もし感じていたら、どのぐらい働き続けたらその不安などは払拭されたのでしょうか? 新卒の保育士に求めることは何ですか…? 教えていただきたいです。よろしくお願いします。

2020/08/18

6件の回答

回答する

新卒です! 不安も怖さももちろんありました。 保護者対応はもちろん、子どもの命を守る、成長の手助け等責任感がものすごくいる仕事だからこそ不安しかありませんでした。 女の職場だから人間関係の不安もありましたし、どの職でも誰でも絶対就職前は不安になります。 4ヶ月経った今でも保護者対応は苦手だし、保育をするにあたって子どもの発達段階を理解できてるかと言われると自信持って答えられないしで全然まだまだだめだめです、、、 まずは現場経験を積もうと思って頑張っています! 1年目の特権はなんでも聞けること失敗できることだよと主任に教えていただきました! 不安は消えないと思います。経験を積むしかないです!

2020/08/18

私が学生の時に行った実習でも、保育者の接し方と自分の接し方を比べて、自分のできなささに落ち込みました。 でも、まだまだできなくて当然ですし、保育者の接し方を見て学べているのですから、十分な学びの場であったと思います。 私が内定した園は、研修がなかったので、4月の入社はとても緊張していました。 いい意味でも悪い意味でも、保護者の注目の的でしたので、保護者にどのような印象を持たれているのだろうと、気にしていたのも覚えています。 ですが、新卒らしく、フレッシュさを全面的に出そうと、明るく笑顔で元気よく保護者と接しようと心がけていました。 すると、年度末の際、保護者の方から、いつも笑顔で明るい先生で好きでしたと言ってもらえたのがとても印象深く残っています。 1年目はわからないことだらけで、何をしていいかもわからなかったのが不安でした。でもはじめは分からなくて当たり前なので、なんでも積極的に質問したり、アドバイスを受けていいと思います。 逆に質問もしないで黙っている方が、先輩方は指導に困ると思います。 徐々に慣れたら、先輩方の動きや声掛けの仕方、環境づくりや配慮などをよく観察し、学んだ上で質問したりすると、先輩方も、はるさんの頑張っている姿勢を必ず汲んでくれると思います(^^) 私は、知ったことや行事の準備や内容など覚えなきゃいけないことは、その日のうちにメモやノートにまとめたりしていました。 そうすると、そのメモやノートを見て、振り返ることが出来るからです。

2020/08/19

新卒さんはやっぱりビクビクしちゃいますよね(>_<)💦 でもピアノがすごい上手いとか 手遊びがすごい上手いとか お帳面書くの上手いとか そんなのはまず求めてません!笑 それは二の次です!!笑 1番はやっぱり挨拶とコミュニケーションかなと思います!持論ですが!笑 まず、挨拶しましょう! そして、先輩たちの動きを ひたすら観察しましょう! 1週間はその園のルーティンをひたすら覚えて頭に体に叩きこみましょう! めちゃくちゃ覚えること多くて大変やと思います(>_<) ですが、その動きは、次別の園に行っても同じです(^^) そして、あとは 「やります!」 「代わります!」と言いましょう! それだけで意欲のある子だな、と思います。 あと、先生が手薄なところに補助に入りましょう! なかなか難しいかもしれませんが、今子どもをみてる人がいない!少ない! と思うところに補助入れるだけで 状況をみれる子だな、と思います(^^) あと、もしピアノや手遊び、絵本など 自分の得意とする分野があるのであれば、 「やらせてください」などと言ってもらえるとこれをやっている間、子どもたちを任せられます(^^) すると先輩たちの負担が減ります👍 これもまた最初はうまくできないのですが、なかなかこっち見てくれないとか 集中してくれないとかって思うかもですが その時は先輩に聞いてみましょう✨ 頼られるのは嬉しいです(^^) そのアドバイスを次実践できたら、 ちゃんと吸収してくれる子!! と好印象です!!!笑笑笑 すると次もいろんなことを頼みやすいです✨✨ あと必ず期日があるものは ちゃんと守りましょう!笑 常識だとは思いますが笑笑 長文失礼しました!笑

2020/08/20

なんでも初めては常に緊張、不安だらけでしたよ。今でもです。 新卒の時と違い、その緊張や不安の種類が違う感じでしょうか。 働く前からマイナスなことはなるべく考えないようにしましょ?何事もしてみないとわかりませんよ😁 不安や恐怖になる気持ちはすごくわかります。だからこそ今出来ることは何かです。 就職先がピアノを取り入れているのなら、学生のうちに少しでも弾けるようにする。手遊び、わらべうたを1つ多くでも覚える。絵本の読み聞かせを練習する。←家族や友達に協力してもらい、聞いてくれる人がいるともっといいかと。保育雑誌を読む。こどもの発達を理解する。覚える。など あとは、今の実習先ではるさんがいいなと尊敬できる先生のこどもへの接し方、言葉掛け、援助など盗めるだけ盗んで、吸収しましょ😁 こどもの対応、保護者対応など初めから上手く出来る人はいませんよ。働いて少しずつ身につけていきましょう😫まわりがフォローしてくれます!大丈夫ですよ!! 実習中とのことですが、負のオーラに負けないで続けてください。実習は終わりが来ます!!踏ん張る時ですね!! ちなみに私は負のオーラに負けてしまい、実習中に4日ほど熱出しちゃいました。追加実習するはめに😓 実習の時は何とも言えない辛さがありますよね、、。でも4年間頑張ったんです!気合いです!!!! 食事、睡眠を取ってくださいね。不安な気持ちを誰かに話して吐き出しましょう!! 誰かに話すだけでも気持ちが楽になりますよね😂 最後に私が新卒の方に求めることは、こどもが大好きどということ、指摘されたことを繰り返さないぞ!と思う姿勢ですかね。個人的に出来ないことが当たり前と思っているので、保育に関しては特にないです。 強いて言うなら挨拶ができる子だな、笑顔が素敵だな、よく自分から動いてくれる子だな、敬語で話して礼儀正しいななど保育士に関係なく、まずはそこからですかね😁

2020/08/21

新卒の保育士です。 もちろん不安はありました。なんなら今でも不安に思うことはあります😂 先生方を見ていると、保護者の方にもうまく対応されていて。 それを見て「私なんでできないんだろう…」 って思うこともありました。 でもね、それは先輩方も色々経験されてきたから今できていることなんです。 最初から何でもできる人は早々いません。 みんなはじめは一年生! 先生方も新卒の先生に、保護者対応も子供への対応についても完璧を求めていません。それは経験を積んで慣れていく、覚えていくことです。 私自身もちろん注意を受けることもあります。 注意を受けたらやっぱりしんどいし、挫けそうになることもあります。 でもそれは、先生方が「こうしたらもっとよくなるよ」という意味で言ってくださることが大半です。 私からしたらベテランの先生でも、 保育に関して悩んでらっしゃることはあります。マニュアル通りにいくことなんてないですもんね。 だから、大丈夫です。みんな多かれ少なかれ不安を抱えてますし、それをわかっています。だから、新卒の先生に対して「どうしてこんなこともできないの?」って思う人はほとんどいないと思います。 何でも聞けるのが、新卒の特権ですよ。わからないことは質問! そして毎日しっかり挨拶をすること! これを心がけておけば大丈夫です☺️

2020/08/23

回答をもっと見る


「学生」のお悩み相談

保育学生・国試

実習生が透ピをつけて来ました。そのまま保育室に入ろうとしてたので、透ピをつけてはいけない理由を伝え、外すようお願いすると、快く「分かりました!」って感じでした。「すいません」という感じはなく、彼女の反応から知らなかったのでは?と思ってしまうほど。今思えば、学校で言われなかったのか聞けばよかったのですが…。自分が学生の頃は、すごく細かく言われました(ピアスやたばこ、香水についてなどなど)今の保育学科の先生は、実習の際指導しないんですかね。

学生実習

にこ

保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園, その他の職場

72024/02/13

いちごあめ

保育士, 認可外保育園

お疲れさまです。 実習生が、実習期間中に無断欠勤したことがあったり、実習日誌がかなり簡易的だったり、自分の学生の頃と比べるとビックリするくらい違いました… 実習生にどこまで求めるか、どこまで指導するか、私もかなり悩みました…

回答をもっと見る

保育学生・国試

保育士養成校の講師をしています。 幼稚園、こども園、保育園の先生方に質問します。 実習生が園に来て、よかったことと困ったことを教えてください。

学生実習

keikomahalo

その他の職種, その他の職場

92023/03/17

tanahara

◯良いこと ・子どもたちと一生懸命全力で遊んでくれること(特に外遊びで活発に動いてくれると助かります) ・帰りのお迎えの引き渡しの時に絵本など読んでくれると怪我など防止できるので助かる ◯困ったこと ・緊張してどうしたらいいかわからないと突っ立っているだけの人 ・子どもの喧嘩など目の前で起こっていても見て見ぬふりをされた時 ・自分に関わってくれる積極的な子どもとしか関らない時 ・日誌の字が汚い、下書きをしていない、誤字脱字が多い、日本語がおかしい それらを赤で直さないといけないので余計な仕事が増える。私たちは赤ペン先生ではないので。 内容に関しての助言はいいですが、実習生としての心得がなっていないと困ります。 失敗しても良いのでとにかく笑顔で一生懸命取り組んでくれる人が指導していく上でも、今後社会に出ていく上でも安心で頼りになると思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

放課後等デイサービス勤務です。 発達の子に多い「みてみて」 1社目、2社目も特に気にならず 3社目は言う子いるなって感じのレベルで 今、4社目「みてみて」が多すぎて 疲れてしまいます🙄! 私自身、パートのレアキャラなもんで 出勤すると必ず特定の子がべったりつくもんで ずーっとその子達につくんですけど、 「みてみて」が多すぎて、グッタリ。 はぁ‥今日も違う子につけなかったなぁ‥ 日誌書いてても、あの子何してたんだろう?って、付いてたスタッフに内容聞かなきゃわからないレベル‥ 「みてみて」に、他の子何してるか周りを少しでもみると、また「みてみて」 飲み物飲んでくるね。と言うと、。ついてきて また「みてみて」 しまいにはトイレのドアまでついてきて 「みてみて」 はぁ‥ でも、これが仕事だから仕方ないんですけど‥ 逆に好かれるのも大変だなって思います‥ おやつの時間も隣に座っててとか 一緒に居てとか‥うむ〜。他の子とも関わりたい‥。 けど、不穏にさせないために仕事にきてるわけで安定のために求められてる訳で‥ これが、正社員だったら色んな対応できるし、 パートだから、この子達もレアキャラ扱いじゃなくなるんですけど、 出勤した日は、ドッッッッと疲れます。 職場環境は4社目でダントツいい職場なんですが、「みてみて」が、とてもじゃないけど 疲れてます‥‥‥。 「みてみて攻撃」の内容は、 遊びをみてて、絵をみてて、僕主導の何かをみててほしいってことです。 小学生、これが激しいです。 みんな人懐っこい子が多く、 今日はこの先生と遊びたい!となったら 取り合いです。予約が始まります。 すきあらば、職員の取り合いが始まります。 子供同士で遊んでるタイミングで抜け出すことも可能な時もあります。 試し行動ではないと思います。 癇癪おこして暴れても決してわたしのもとにきて暴れない、他職員に攻撃するので‥ これは好かれてるんだが、この人は実は怖いって思われてるんだか?よくわかりませんが‥

学童学生内容

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

22025/08/06

aya

保育士, 認可保育園

初めまして。 読んでいて、学童のバイトをしていたときのことを思い出しました。独占欲がすごいですよね。けっこう先生だけじゃなくて友だちに対しても独占しようとする児童います。 「みてみて攻撃」もやはり独占したい気持ちが強いのではないかと思います。 2人だけで絵本を読んだり、1対1の時間をつくって気持ちの安定を図ってみる。その後、ずっと2人は疲れてしまうと思うので「〇〇ちゃんと〇〇遊びしよう。」等遊びに混ざりながら多数で遊ぶことの楽しさを伝えていくのはどうでしょう。 その児童の気持ちが安定しつつも、友だちとの世界の楽しさも伝わると良いですね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

10ヶ月くらいの子どもで他児が近くにいたり、たまたま近くを通ただけで噛み付いたり、引っ掻いたりすることがあります。 結構しっかり噛んだり、引っ掻きます。 近くに保育士を配置したり、他児にすぐ手が届かない距離に離したりするなど、クラスで共有して、気をつけています。 担任以外の先生がヘルプで入ってくれている時も、その先生に共有して気をつけるようにしています。 しかし、保育士が気づいても間に合わないことがあり、噛みつきや引っ掻きが起こってしまいます。 保育士の注意や配慮不足なのは十分分かっていますが、みなさんからのアドバイスが欲しいです。 みなさんの職場では他児に対して、噛みつきや引っ掻きをする子どもに対して、どのような配慮や注意をされていますか? 是非教えてください!

噛みつき0歳児

お寿司大好き

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園

12025/09/02

れい

保育士, 認可保育園

いつもお仕事お疲れ様です🌸 私の園では、噛みつき・引っ掻きが多い子がどうしても落ち着かない時は、別クラスに職員1名とお邪魔しに行っていました。 意外とお兄さんお姉さんのクラスに行くと何もしないことが多かったです。また、合同の時間があった際には他クラスの職員がその子に付くと様子を伺うのでしばらくは落ち着いていたりしていました。 引っ掻きについては家庭で爪を丸く切ってもらうことをお願いしていました。 乳児はよく見られる姿だと思うので、根気強く対応していくしかないですよね😭

回答をもっと見る

保育・お仕事

皆さんは保育職として、子どもに対して「おりこうさん」「おりこう」という言葉を使いますか? 率直な感覚・お考えをお聞きしたいです。 今年度から勤務している幼稚園では、多くの担任、主任・園長が子どもを直接褒めるときや、職員同士で子どもの話をするときに「えらい!おりこうさんだねえ!」「〇〇くんはおりこうだから」などと多用しています。 園自体が何かと早期教育志向、大人都合、おりこうさん第一主義で子どもを何かと叱る場面も多いので、園の風潮が色濃く反映されてるなと感じます。 私はこの言葉選びにとても違和感があり、気になります。以前勤めていた自治体であれば、園長や主任から指導を受けていただろうなという感覚です。 同業の友人らにも何人か聞いてみたところ、「気になる」「絶対使わない」と答える友人と「自分は使ったことがないが、言われてみれば気になる」と答える人が半々ぐらいでした。 「特に気にならない」という考えでも構いませんので、ご回答いただけたら嬉しいです…!

幼児幼稚園教諭担任

あじさい

幼稚園教諭, 幼稚園

12025/09/02

おれんじ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

私は気になります。 おりこうさんって、何かペットに言ってるみたいだなと実習先で感じて、大学でも「おりこう=ペット のように感じる保護者もいるから、最近は使わないようにしている園が多い、使わない方が無難」と習いました! なので私は使わないように気を付けていますが、使っている人は何人か見かけましたよ。 私の知っている限り、40代50代のベテランさんに多いイメージです💦

回答をもっと見る

遊び

わらべうたって、歌う人によって音程や間が違ったりしますが、誰のものを参考にしたらいいか、園によっても違うしとても難しく感じてしまいます。 わらべうたを大切に保育されている園では、何を1番大事に歌いますか?(音程をあわせる、子どもの様子をみる、たくさんのわらべうたを歌うなど) どこで、どんな本や研修で勉強されたかも教えてほしいです。

伝承遊びスキルアップピアノ

たろ

保育士, 保育園, 公立保育園

22025/09/02

お寿司大好き

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園

私の保育園では、 3歳児は大きい声で元気に歌うだけでなく、メロディーやテンポがゆっくりでも歌詞をはっきり歌えているかを重視しています。 4、5歳児は、担任が歌って見せて、歌詞をはっきり歌うだけでなく、音程を合わせたり、抑揚を付けて歌うことを重視しています。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

水遊びもプールもしてる水遊びはしてますよ軽めの水遊びはしてます室内で過ごしてます~その他(コメントで教えてください)

45票・2025/09/10

上がったと思う下がったと思う変わらないと思うその他(コメントで教えて下さい)

173票・2025/09/09

水や食料までの備えを知っているヘルメットや救急箱ならわかる避難場所くらいよくわかっていないその他(コメントで教えて下さい)

180票・2025/09/08

あります🙋ないです🙅わかりませんその他(コメントで教えて下さい)

214票・2025/09/07