皆さんが新卒で園に就職したとき、どのような気持ちでしたか?不安や怖さな...

皆さんが新卒で園に就職したとき、どのような気持ちでしたか?不安や怖さなどありましたか? 私は今大学4年生なので、就活をしております。実習する中で私は保護者対応とか子どもたちの成長の援助とか出来るのだろうかと不安になってきました。私は保育士に向いていないんじゃないかって。子どもたちと接することに楽しさや嬉しさ、やりがいは感じています。 しかし、保育者の行動の仕方、子どもたちの接し方などを間近で観察することで不安が増します。 現在、負のオーラがすごくて実習も楽しめません。 私のような不安や恐怖は感じていましたか? もし感じていたら、どのぐらい働き続けたらその不安などは払拭されたのでしょうか? 新卒の保育士に求めることは何ですか…? 教えていただきたいです。よろしくお願いします。

08/18

6件の回答

回答する

私が学生の時に行った実習でも、保育者の接し方と自分の接し方を比べて、自分のできなささに落ち込みました。 でも、まだまだできなくて当然ですし、保育者の接し方を見て学べているのですから、十分な学びの場であったと思います。 私が内定した園は、研修がなかったので、4月の入社はとても緊張していました。 いい意味でも悪い意味でも、保護者の注目の的でしたので、保護者にどのような印象を持たれているのだろうと、気にしていたのも覚えています。 ですが、新卒らしく、フレッシュさを全面的に出そうと、明るく笑顔で元気よく保護者と接しようと心がけていました。 すると、年度末の際、保護者の方から、いつも笑顔で明るい先生で好きでしたと言ってもらえたのがとても印象深く残っています。 1年目はわからないことだらけで、何をしていいかもわからなかったのが不安でした。でもはじめは分からなくて当たり前なので、なんでも積極的に質問したり、アドバイスを受けていいと思います。 逆に質問もしないで黙っている方が、先輩方は指導に困ると思います。 徐々に慣れたら、先輩方の動きや声掛けの仕方、環境づくりや配慮などをよく観察し、学んだ上で質問したりすると、先輩方も、はるさんの頑張っている姿勢を必ず汲んでくれると思います(^^) 私は、知ったことや行事の準備や内容など覚えなきゃいけないことは、その日のうちにメモやノートにまとめたりしていました。 そうすると、そのメモやノートを見て、振り返ることが出来るからです。

08/19

新卒さんはやっぱりビクビクしちゃいますよね(>_<)💦 でもピアノがすごい上手いとか 手遊びがすごい上手いとか お帳面書くの上手いとか そんなのはまず求めてません!笑 それは二の次です!!笑 1番はやっぱり挨拶とコミュニケーションかなと思います!持論ですが!笑 まず、挨拶しましょう! そして、先輩たちの動きを ひたすら観察しましょう! 1週間はその園のルーティンをひたすら覚えて頭に体に叩きこみましょう! めちゃくちゃ覚えること多くて大変やと思います(>_<) ですが、その動きは、次別の園に行っても同じです(^^) そして、あとは 「やります!」 「代わります!」と言いましょう! それだけで意欲のある子だな、と思います。 あと、先生が手薄なところに補助に入りましょう! なかなか難しいかもしれませんが、今子どもをみてる人がいない!少ない! と思うところに補助入れるだけで 状況をみれる子だな、と思います(^^) あと、もしピアノや手遊び、絵本など 自分の得意とする分野があるのであれば、 「やらせてください」などと言ってもらえるとこれをやっている間、子どもたちを任せられます(^^) すると先輩たちの負担が減ります👍 これもまた最初はうまくできないのですが、なかなかこっち見てくれないとか 集中してくれないとかって思うかもですが その時は先輩に聞いてみましょう✨ 頼られるのは嬉しいです(^^) そのアドバイスを次実践できたら、 ちゃんと吸収してくれる子!! と好印象です!!!笑笑笑 すると次もいろんなことを頼みやすいです✨✨ あと必ず期日があるものは ちゃんと守りましょう!笑 常識だとは思いますが笑笑 長文失礼しました!笑

08/20

なんでも初めては常に緊張、不安だらけでしたよ。今でもです。 新卒の時と違い、その緊張や不安の種類が違う感じでしょうか。 働く前からマイナスなことはなるべく考えないようにしましょ?何事もしてみないとわかりませんよ😁 不安や恐怖になる気持ちはすごくわかります。だからこそ今出来ることは何かです。 就職先がピアノを取り入れているのなら、学生のうちに少しでも弾けるようにする。手遊び、わらべうたを1つ多くでも覚える。絵本の読み聞かせを練習する。←家族や友達に協力してもらい、聞いてくれる人がいるともっといいかと。保育雑誌を読む。こどもの発達を理解する。覚える。など あとは、今の実習先ではるさんがいいなと尊敬できる先生のこどもへの接し方、言葉掛け、援助など盗めるだけ盗んで、吸収しましょ😁 こどもの対応、保護者対応など初めから上手く出来る人はいませんよ。働いて少しずつ身につけていきましょう😫まわりがフォローしてくれます!大丈夫ですよ!! 実習中とのことですが、負のオーラに負けないで続けてください。実習は終わりが来ます!!踏ん張る時ですね!! ちなみに私は負のオーラに負けてしまい、実習中に4日ほど熱出しちゃいました。追加実習するはめに😓 実習の時は何とも言えない辛さがありますよね、、。でも4年間頑張ったんです!気合いです!!!! 食事、睡眠を取ってくださいね。不安な気持ちを誰かに話して吐き出しましょう!! 誰かに話すだけでも気持ちが楽になりますよね😂 最後に私が新卒の方に求めることは、こどもが大好きどということ、指摘されたことを繰り返さないぞ!と思う姿勢ですかね。個人的に出来ないことが当たり前と思っているので、保育に関しては特にないです。 強いて言うなら挨拶ができる子だな、笑顔が素敵だな、よく自分から動いてくれる子だな、敬語で話して礼儀正しいななど保育士に関係なく、まずはそこからですかね😁

08/21

新卒の保育士です。 もちろん不安はありました。なんなら今でも不安に思うことはあります😂 先生方を見ていると、保護者の方にもうまく対応されていて。 それを見て「私なんでできないんだろう…」 って思うこともありました。 でもね、それは先輩方も色々経験されてきたから今できていることなんです。 最初から何でもできる人は早々いません。 みんなはじめは一年生! 先生方も新卒の先生に、保護者対応も子供への対応についても完璧を求めていません。それは経験を積んで慣れていく、覚えていくことです。 私自身もちろん注意を受けることもあります。 注意を受けたらやっぱりしんどいし、挫けそうになることもあります。 でもそれは、先生方が「こうしたらもっとよくなるよ」という意味で言ってくださることが大半です。 私からしたらベテランの先生でも、 保育に関して悩んでらっしゃることはあります。マニュアル通りにいくことなんてないですもんね。 だから、大丈夫です。みんな多かれ少なかれ不安を抱えてますし、それをわかっています。だから、新卒の先生に対して「どうしてこんなこともできないの?」って思う人はほとんどいないと思います。 何でも聞けるのが、新卒の特権ですよ。わからないことは質問! そして毎日しっかり挨拶をすること! これを心がけておけば大丈夫です☺️

08/23

回答をもっと見る


「学生」のお悩み相談

保育学生・国試

もし、保育士を目指している学生と繋がれるイベントがあったら参加したいですか?

学生保育士

くわくわ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

208/06

よう

保育士, その他の職種, 学童保育, その他の職場, 小規模認可保育園

参加したいです! どうして保育士を目指しているかや、保育士になってどんなことをしたいのか、聞いてみたいです。 そして、実際の保育現場も見てほしいです。

回答をもっと見る

保育・お仕事

下の子が居る子によく見られる、 「アンパンマンは赤ちゃんみたいだから嫌い」 「クレヨンは赤ちゃんみたいだから使いたくない」 の発言が、上の子によくありますが、 どのような声かけをしてますか?😅 年長さんの子で、 下に2歳未満のきょうだいが居る子が この発言してるパターンが多かったです😅 「下の子◯◯ちゃん、アンパンマン好きなの?」とか、「下の子◯◯ちゃんクレヨンでお絵かきしてるの?」って聞くと、 「うん。だからヤダ。」って言ってました😅 なんて、声かけしてあげるのが、 いいんでしょうか😅? 今は小学生が多いデイサービス勤務なので、 下の子が未就学児のきょうだいいる子が 居ないのですが、今後の参考にしたいです☺️ ふと、思い出しました😅

キャラクター言葉かけ学生

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

203/06

mori

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

初めまして🍀 兄弟あるあるですよね😀 今まで好きだったのに、下の子が好きになったら、「やだぁ〜嫌い」と言い始める事が多いです。キャラクターは年齢に関係なくブームだと思っているので、そうなんだね。次は〇〇が好きになったんだね!で終わってしまいます💦

回答をもっと見る

保育学生・国試

これから専門学校に進学を考えている学生です。 その専門学校で取得できる資格の中に社会福祉主事任用資格というものがありました。 少し調べたのですがその資格はその学校を卒業すると同時に取得できるような資格ではなく、国家試験をかならず受けなければ取得することができないのでしょうか? この資格を持っている人はどのように取得したのかを知りたいです。

保育士試験学生幼稚園教諭

たう

学生

605/29

れお

保育士, 幼稚園教諭

短大卒保育士です。学校を卒業すると同時に取得出来ました! なので専門学校でも同様かと思われます。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

遊び

ちょっとした迎えの待ち時間や自由遊び時間に、子どもたちから折り紙で「何が作って〜!」と言われます。 作ってあげたものをプレゼントにすると子どもたちは大変喜びます!もっとレパートリーを増やしたいなと思うようになりました。 この「ちょっとした時間」に作れるような、みなさんの持ちネタ(折り紙)ありましたら教えてください! リボン、カメラ、など.... よろしくお願いします!

制作保育士

ゆゆ

保育士, 公立保育園

11日前

工房_森の苺

保育士, 幼稚園教諭, 看護師, 保育園

指輪っていうのがあります。 15 cmの折り紙を半分におって4 ツ切りにします。それを赤や青&金か銀の裏表にして…それから折りはじめます。YouTubeで見たと、娘に教えてもらいました。今でもあるかな? 細かくて難しいんですが、子供達が夢中になるんです。やっぱり宝石には魔力があるのかもしれないです(笑)。 もし見つからないなら、折り方を撮ってここに貼り付けるので、リコメください。 もし、見つかったら…リンク貼り付けていただけると嬉しいかも。私もその動画見たいので。 (^人^)

回答をもっと見る

保育・お仕事

長文すみません。指が止まりませんでした。 私は小規模保育園で働いています。 昨年度は19名をひとつのクラスとして正規4人(担任)+フリー数人で保育を回していたのですが、今年度からは正規&フリーの先生も担任という形で19名をみんなで見ていくという形になりました。 ただ、これがまた予想以上に大変で…。 まだ始まったばかりで慌ただしいのもあると思いますが、毎日のように限られた時間の中で正規でその日の保育の様子や行事など話し合って、決まった事などをフリーの先生達にも伝えるようにしているのですが、全体的に上手く伝わっていないこともあります。(「そんなこと聞いてない」「その話は知らなかった」など) 話し合ったことや会議などは記録で残しているのですが、フリーの先生達も保育以外(地域の子育て支援など)の仕事で忙しいのもあり、担任業務がうまく回せていない状態です。 どんな風にして、全体的に情報共有していますか? 教えて下さると助かります。 又、園長は「今年度も、子ども達全体を理解し、把握できるように縦割り保育をしていきます。ただ、今年度は正規もフリーもみんなが担任です。保育の仕方などは皆さんで話し合って決めて下さい」と現場任せです。 私個人としては、今までの職場では会議だったり、イレギュラーなことが起こった時に話し合ったりして、クラス担任でも他のクラスや全体のことを把握できていたので、別に縦割り保育にしなくてもいいのでは?と思ってしまいます。(何のための縦割り?とも思ってしまいます) 異年齢児保育は子ども達もお互いに良い刺激を貰えるからいいけれど、大人が落ち着かない状態なので保育も中途半端な状態で子ども達が可哀想に思ってしまいます。

小規模保育園乳児パート

ひばり

保育士, 小規模認可保育園

21日前

まろん

保育士, 認可保育園

うわぁ! まずは毎日お疲れ様です。 縦割り異年齢クラスの経験あります。 私ら幼児の担任しかありませんが、ご参考になればと思い書きます。 その経験の中でいうと ①年少、年中、年長と各学年が落ち着いている ②年長が自立している ③担任と子どもに信頼関係がある =クラスが落ち着いているが前提条件にあると感じました。 4月は大人も落ち着かない時期です。 ということは、子ども達も落ち着けない時期です。 ひばりさんも仰っているようにそんな時期に、無理に縦割り保育しているように感じました。 保育者同士の共有に関しては、私がクラスリーダーということもあり、私が1人ひとりに伝達していました。 ↑ 大変だけれど確実。 あと、やってみたのは面倒だけれど些細な話し合いも書記を作り議事録をつくりました。 ↑ 事前に1人が個々に伝達することは限界があるので、休んだ翌日等には議事録を見てほしいとお願いし、了承を得たうえで行いました。 ↑ 書く手間はあるけれど、読んだか日付、記名欄があったので、しばらく読んでないな=共有出来ていないといった時には声をかけられました。 又、文面で分からない伝わりにくい時に聞いてくれるので、共有がしっかりできたなぁと思います。 共有ってほんとに大変ですよね… こっちは必死で伝えているのに相手に聞く気持ちがないと伝わりきらなかったり。 大人が保育に慣れるまで待ってほしいところですね。

回答をもっと見る

遊び

新年度、怒涛の1ヶ月が過ぎましたね、、皆様毎日お疲れ様です。 3年目、初の年長主担任です。沢山経験されてきた保育の先輩の皆様に、遊びのアイデアを頂きたいです‎🥹 夏祭りのテーマを「自然」にしたくて、今から虫や花の遊びを盛り上げたいのですが、どのような遊びがありますか??こんな遊びしたら盛り上がったよ~!等アドバイス頂きたいです✨️虫、花系の素敵な絵本などもあったら教えて欲しいです♡ちなみに、今はお花を使って砂場でケーキ屋さんをしたり虫を廃材で作って宝探しゲームをしたりしています! また、冬の発表会ではヘンゼルとグレーテルをやりたいと考えていて(かなり先の話ですがある程度計画を立てたくて…)クラスが20名程度なので、配役を少し分散させるのに、話の内容をこうアレンジしたよ!こんな登場人物増やしてみたよ!などありましたら教えて頂きたいです🥹 よろしくお願いします🙇‍♀️

劇遊び5歳児遊び

ちむちゃん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

11日前

mori

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

お疲れ様です! うちの園は自然豊かで豊富に虫がいます!お気に入りの虫や花を見つけ、観察しながら絵を描いたり、発見した事を書いたり観察学習に近い事をした事があります!初めは難しいのかなと思ったのですが、好きな事に対して集中力がすごくとても素敵な作品ばかりが出来ました✨ 保育参観で発表してとても盛り上がりました。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

仕事から解放、休息ができることお出かけやイベントができる家族や友人と過ごせること趣味に没頭GWも仕事です💦その他(コメントで教えて下さい)

47票・残り6日

子ども優先すぎて周りが見えないメモ取りすぎて手が止まる緊張して表情が硬い指導に対して真面目すぎる反応やる気が空回りしちゃうその他(コメントで教えて下さい)

184票・残り5日

祝日も保育は必要性を感じる必要そうだけど働きたくないな~祝日はなくても大丈夫だと思うその他(コメントで教えて下さい)

216票・残り4日

服や靴下、靴など…衣服系エプロン文房具絵本や保育教材化粧品や日焼け止め新調したものはないその他(コメントで教えて下さい)

208票・残り3日