保護者」のお悩み相談(6ページ目)

「保護者」で新着のお悩み相談

151-180/1622件
保育・お仕事

好き嫌いがあった場合無理矢理食べさせるのはNGだと思います。 ただ保護者から好き嫌いをなくしたくて家で無理にでもやってるのに、保育園だと残してOKなんですか!?と言われてしまいました。 以前別の保護者から他クラスで給食の時間が嫌だから行きたくないと言ってる、無理矢理食べさせてるのではないかとクレームが入ったことがあります。 その後は園の方針としては苦手なものももちろん工夫して勧めてみる、でも絶対に無理強いはしないようにとなっています。 保護者に経緯を説明し、園での工夫も伝えましたが「うちの子は食べるまで下げないでください」と言われてしまいました。 私としてはその姿を見ることで他の子にもプレッシャーになってしまうのでは…?と心配もあり、その子自身も親の顔色を伺うタイプなので保育園くらいはと思ってしまいます。 みなさまだったらどうしますか?

保護者のつながり生活習慣給食

けろ

保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園

32025/03/07

machyo

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 児童発達支援施設

毎日お疲れ様です。 難しい問題ですよね。 保護者の思いが強い場合の対応は、なかなか解決の糸口が見えないですよね。 好き嫌いに関して、それはその子の個性ですから、無理に矯正して良いものではないと私は思います。 バランスよく食べて欲しいのは大人の気持ちですが、それ以上に子どもの食べることは楽し気持ちいが優先されるべきだと私は思います。 私だったら、まずは保護者がなぜそこまで残食しないことに固執するのかを探ります。 例えばもったいない、栄養のバランスをしっかり摂ってほしい、実は他にイライラすることがあった…等。 それに寄り添うことがまず一歩かなと。 保護者にも保護者なりの思いは必ずあるはずです。 そして、園側の意向も伝えます。 楽しく食べることの大切さを保護者の思いは尊重しながら伝えます。 そこで折り合いをつけていくしかないのかなと思います。 ただ、落とし所を話し合える保護者ばかりではありません。 私もかつてそのような方がおられました。 その時は、できる限り保護者の意向に配慮してやってみます!とは伝えつつ、お子さん本人が自信を持って楽しく食べられる配慮をしました。 例えば、間食できる達成感を味わえるように、苦手なものは極々少量からはじめる、苦手なものを食べる際、友達に見てもらって、食べられたら友達に褒めてもらうなど、モチベーションが上がることを考えました。 保護者が強く出てくると、肝心のお子さんのことがかすんでしまいがちですが、それに対してお子さんが困っていることにスポットを当てて、保護者の思いと園側の思いを調整できることが大切だと思います。 保護者と園側の問題になってしまっては、本来のお子さんの困りごとが置いてけぼりになってしまいます。 保護者からの意見に悩むことは多々ありますが、お子さんの成長を願う気持ちは同じなので、同じゴールに向かう仲間だとお互いが自覚できるとベストですよね! 悩まれている時点で解決に向かっています! 応援していますよー!

回答をもっと見る

職場・人間関係

もうすぐ卒園式ですね。 年度末、園児や保護者からプレゼントなどいただく機会もあると思います。 もらって嬉しかったプレゼントはなんですか?

卒園式保護者

yuri

保育士, 保育園, 認可保育園

22025/03/05

mori

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

こんばんは! もう卒園式で、1年があっという間に感じますね🌸子どもとの写真は意外と持っていなかったので、アルバムは嬉しかったです✨記念品(マグカップやオリジナル絵本等)も嬉しかったです!

回答をもっと見る

保育・お仕事

外国のお子さんについてです。1歳半で入所してきた子がいますが、腕や足に金のブレスレットをつけています。また、国の育児文化のようで、まだほぼ離乳食は進んでおらず寝る前起きてから、ご飯の時も母乳を飲む量が多いです。昼食はほとんど食べません。 ブレスレットは他のお子さんにぶつかると危ないと思いつつ、【お守り】だから外せないそうです。国の文化ややり方があることで、困ったエピソードはありますか?また、保護者にどの程度協力のお願いをしていますか?

生活保護者保育士

りんごまま

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所

12025/03/08

ゆい

保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園

外国のお子さん、複数在籍しています。 同じくブレスレットを付けていた人もいましたが、危険性を説明したところ、外して登園するようになりました。 他にも、園で食べないで家に帰ってからミルク、食事がほぼ全介助…など、色々あります。食べられないために、保育時間は短く、おやつ後のお迎えをお願いしています。 どこまで保護者に求めるか、本当に悩みますよね。。

回答をもっと見る

保育・お仕事

放課後等デイサービスで働いています。 支援についていると「いまの行動、ためし行動だからかまわないように」と言われます。私の視点ではその場の行動として適さないものや、危険行動に見えます。「この行動がためし行動だ」と明確に分かるものなのでしょうか。 また、危険行動でもためし行動なら構わないほうがいいのでしょうか。

グレー保護者幼稚園教諭

ぴよっこ

保育士, その他の職種, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

22025/03/07

machyo

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 児童発達支援施設

毎日お疲れ様です。 私は保育士として、特性のあるお子さんに多く関わってきました。 試し行動とは、基本的に人間関係が構築されるまで続くと言われています。 試し行動が不適切な行動なら、計画的無視をする方が、繰り返さなくなるので良いとされています。 確かにその方が良い場合も多くあります。 ですが、お子さんの特性や性格によっては、とことん付き合った方が良い場合も私は経験上あると思っています。 先輩方に試し行動とそうでないもの、試し行動でも不適切な場合とそうでない場合など、アドバイスをもらうといいと思います。 やはり、お子さん一人ひとり関わり方が違うので、これは無視、これは対応と、一言では難しいと思います。 けれども、一つだけ共通して言えることは、お子さんの好きなこと、楽しいことを提供して関係を作っていくということです。 あ、この先生、楽しいな!好きだな!と思ってもらうことで、試し行動は格段に減りますし、こちらのやって欲しいこともスムーズに通るようになってきます。 そのお子さんが楽しめることを一緒に楽しんで、楽しいことの中に療育を混ぜ込んでいくことが良いと思います! ぴよっこさんが真剣に悩まれていること、目の前のお子さんたちにとってはとても幸せなことです。 応援してます!!

回答をもっと見る

保育・お仕事

ご覧いただきありがとうございます^ ^ タイトル通り、お迎えが閉園の19時半ちょい前にきてもなかなか帰らない親子に対する声掛けなどを教えていただきたいです。 ギリギリにお迎えにきても、保育士と話したくマシンガントークの保護者がいたり、迎えにきても子どもが本を読み出し、読み終わるまで黙って見守る保護者がいたり。。。 なんとなく片付けしながら「お外暗くなったから帰らないとねー」と声かけしたりしても、保護者が子どもが終わるまでずっーと待っていて、参ってしまいます。 みなさんそのような保護者にはどのような対応をされていますでしょうか?

保護者のつながり保護者パート

リラックマ

保育士, 幼稚園教諭, 調理師, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認可外保育園, 託児所, 小規模認可保育園

12025/03/06

mori

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

初めまして! 分かります…閉園時間ギリギリだったり過ぎたらとモヤっとしますよね😓 保護者が来ると逆に嬉しさからか興奮してしまう子もいるので、時間を見て玩具は早めに片付けて靴下も履いて、保育士と話していたり短めの本を一緒に読み迎えと同時にすぐ帰れるようにしていました。

回答をもっと見る

保育・お仕事

私の働いている職場では現在3歳児クラスが 要配慮と保育士側は感じているお子さんが 24人中10名いる俗にいう”大変なクラス”です! その10名のうち8人は診断をしてもらっておらず 加配はつかない状態です… ・ピアノの上に登る ・ジャングルジムの上から飛び降りる ・机をひっくり返す ・椅子を投げる…等 衝動的な行動が多く散歩に行くにも 一苦労な状態です… 保護者の方へ認めて頂くには どのようにしたらいいでしょうか…

特別支援加配3歳児保護者

しゅりんぷちゃん

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 公立保育園, 学童保育

12025/02/25

mori

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

私の園では、健康診断の時に嘱託医の先生に相談してアドバイスを頂いたり、個人面談の時に様子を園での様子を伝えています。また保育参観の時は、補助の先生に入ってもらい安全は確保してもらいなが、敢えて注意はせず普段の様子を見てもらうようにしていました。 あとは日々の様子を繰り返し伝えるのが大切かと思います。ご参考になれば…

回答をもっと見る

保育・お仕事

私の勤務している園は、子ども同士がトラブルなどで怪我をした際、被害者の子どものみに状況を保護者に伝え、謝罪しています。その際、相手が誰だったかは伝えていません。ただ、年中や年長児の場合は話しをすることもできるので、家庭である程度把握されていると思います。お迎えや行事などで保護者同士お会いすることもありますし、学年1クラスずつしかないのでクラス替えもありません。加害者の方が全く知らないというのはどうなのかなと時々思います。 怪我に大きいや小さいはそれぞれの捉えなので難しいですが、内容が歯が折れた等でも加害者には伝えない方針です‥そのことについては後から加害者の方が他の保護者から聞いたようですごく揉めたようです。 別件で、加害者が支援の必要な子で同じようなことを繰り返してしまう場合、保護者の中で、その子に対する理解がされていないのも現状です。 私はパートの職員なので保護者の対応はあまりしないのですが、以前正規で勤めていた園とは、対応の仕方があまりにも違い、どうなのかなと思う日々です。 みなさんのところは、どういった保護者対応されていますか??

引っかき噛みつきトラブル

ゆっぴ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園

52024/05/28

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

基本的に噛みつきなどはやられた子にだけ伝えます。でも 続く、登/降園時間が同じで保護者が顔を合わす場合などはやった側にも話をして謝る、話すように促すこともあります。 まれにやった側が二次被害で噛まれたから話すということもあります。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

 うちの子は病院に行けば治る!、療育ではきちんと落ち着いてできてる!と勘違いしている保護者…病院に定期的に通ったって発達障害は治らないよ?(投薬無し)療育ではきちんとできてるって、毎回送り迎えをする激甘祖母からの又聞きですよね?保護者さん、ご自分の目で確かめたらどうでしょうか?その子の通う療育施設の職員と話したけど、「全然落ち着いてないですよ💧」って言われてたよ?園でも落ち着いて過ごすのは、個人スペースでブロックで遊んでいる時だけ😅他害も正直、毎日ありますよ?私が防ぐことが出来ているだけです😓他害する度に報告となると、毎日になるので伝えていないだけです💧

家庭支援特別支援加配3歳児

たむたむ

保育士, 保育園, 公立保育園

22025/02/21

スノードロップ

保育士, 学生, 認可保育園, 放課後等デイサービス

大変な中で、お身体大丈夫でしょうか?私も加配児の保育士しながら、療育施設で働いています。 子どもの対応もさることながら保護者様の対応も大変ですよね…?私も保護者様対応は苦手です。 もしかしたら保護者様は障害受容ができていないのかも知れず、今は混乱期なのかもしれません。 そのため、例えば園、療育施設の状況を動画で見せる等、こっそり保育参観してもらうなどして、現実を知ってもらうことが必要かもしれません。 まずはでも質問主さんの心のケアをしてください…しんどそうで心配です。

回答をもっと見る

保育・お仕事

家庭での子どものスマホやタブレット使わせ方が気になっています。 未満児の頃から、大人しくしていて欲しい時やクズった時などに多用されている家庭が多く感じています。登園時にスマホで動画を見せている状態で連れてこられる場合も… 面談や参観のたびに、メディアへの関わり方について情報提供やお話をしているのですが、難しいですね。 みなさんの園ではどのような対策をとっていますか?

家庭乳児保護者

みい

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

32024/05/29

リラックマ

保育士, 幼稚園教諭, 調理師, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認可外保育園, 託児所, 小規模認可保育園

わかります!降園時になかなか帰らない子にスマホで動画を流しそのままベビーカーに乗せて帰る親や、自転車に乗りスマホを渡してる親もいます。。。 懇談会でスマホや動画の話をしても、家庭でのやり方がそれぞれあるようで、「うちは子どもが見たいだけ見せてる」なんてお宅もありました。 こちらから言っても響かないご家庭もありますね。難しいです。。。

回答をもっと見る

保育・お仕事

4歳児の男の子のことです。 気になることがあるとそちらに気を取られやるべきことができない、じっとしていられない、行動が目立つなどあります。 また、よく頭が回る子で何かあるとすぐ被害者ヅラをして相手のせいにします。話を聞いても嘘をついたり作り話をしたり自分が怒られないように都合のいいように話をするので、友達と言っていることが食い違うことも。 先日、その子に「ジャイアン」とか「あんぽんたん」など言われたと言ってきた子がいます。言ってしまったのか聞くと認め、どうして言ったのか理由を聞くと「言っちゃったの」としか言いません。相手の子が何か言ったの?と聞くと相手の子は「なにも言ってない」と言い、その男の子はだんまりでした。 このようなことが前にもあり、母にも伝え一度その子にはお話しています。だけどまた繰り返してしまったんです。 そのことを帰りに母に伝え、次の日のノートには「相手の子からも嫌なことを言われたと言っていた」と。「積もったものがあったのですかね」と書いてありました。 両親は息子が相手にしちゃった時は、それをしてしまう理由があると反論してきます。しかし、された時には息子は悪くないと一方的に相手が悪い、相手のせいと決めつけます。 ですが今回、理由を聞いても「しちゃった」だけで理由を言われなかったのでそんなあとから言われてもわからないのが本音です。 2人はふざけている中でそのような言い合いをしていたのかなと思いました。私の想像力も足りていなかったのかもしれませんがどう対応したら良かったのでしょうか…もう適切な対応方法がわかりません。 その子の保護者とは溝ができてしまいそうです。関わるのが怖いです。 何かいい方法があれば教えてください。 ちなみに、去年入園してきており、部屋からの脱走や気になる行動などが多かったこと、家でも困り感があったことで相談を勧めましたが、レッテルを貼られて気分が悪いと言われています。

4歳児保護者担任

かす

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

32025/02/21

ぽんた

保育士, 保育園

その保護者に限ったことではないですが、とにかく自分の子供を認めて欲しいと言う思いが強いのかなと感じました。子供でも一緒ですよね。 色々と心配な子どもや保護者に対しては、良いことを10伝えて、直して欲しいことや、困っていることを伝え方を考えながら話すなどしています。その子が悪いなどの決めつけは絶対に良くないですよね。 相談を進めるのは信頼関係ができていないと難しいですよね。我が子を全否定されたと思いかねないですもんね😢デリケートな問題なので、育児相談的な感覚でこう言うところもありますよーなど少しずつ話題を増やして、相手の様子を見ていくことが多いです。 とても気を遣って大変ですよね😢 とにかく、良いことをたくさん伝えようと言う気持ちで頑張ってください!

回答をもっと見る

職場・人間関係

保育士の言葉にひっかかります。 例えば、女の子が恐竜で遊んでいると「パパ嫌がっちゃうね〜」や「もっと女の子らしいおもちゃで遊んでよと言うんだよね」 他には「在宅で旦那さんいると鬱陶しいよね」と言われ、私は家にいてくれて嬉しいと感じており安心感あるため困りました… とはいえ真っ向から「うちのパパはなんも言わないですよ」や「家にいてくれて安心です」とは言いにくく困ってます。 皆さんならどんな反応返しますか?

子育て保護者保育士

まろん

保育士, 認可保育園

32025/02/11

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

思ってる事を伝えていいと思います🤭 え〜何でですか?家に居てくれて安心ですよ!って😆

回答をもっと見る

保育・お仕事

年長の加配の子がいるクラスを担任しています。 クラスのAくんが、加配の子Bくんをすごく避けています。またにバカにしたように笑う事もあります。 Aくんの親さんから『Bくんと一緒にいる事が多くて自分が出せないから保育園に行くのが嫌だと行っているんです。』とお手紙をもらいました。 まずBくんと一緒にいる事がないですし週2は保育園をやすんでいます。(病欠、病院受診、母の病院受診、本人の登園渋りなど) 休みが多いから、他の子との遊びが共有出来ないですし、ついていけない所があります。 どう母とも関わって良いか分からなくなってしまいました。 長々とすみません。何かアドバイスお願いします。 ちなみに年中の時も2人は同じクラスなので、加配の子の存在は知っています。

特別支援加配5歳児保護者

emu

保育士

22024/11/16

よう

保育士, その他の職種, 学童保育, その他の職場, 小規模認可保育園

AくんのBくんへの態度は、親御さんの影響もありそうですね。 私だったら、親御さんの訴えは「そうなんですね」と認めておいて、実際のAくん、Bくん、クラスの様子を注意してみてみます。 どんな自分も、どんな相手のことも尊重するという姿勢が、これから先、互いに幸せに生きていくために大切なこと。 年長さんだったら、絵本で伝えるのもいいと思います。 『くれよんのくろくん』、『みえるとかみえないとか』(ヨシタケシンスケさん)、 就学直前・就学後には『友だちのこまったがわかる絵本』もおすすめです。 Aくん含めクラスのみんなが新しい考え方に触れて、Aくんの態度が自然と変わるかもしれません。

回答をもっと見る

行事・出し物

私の園では乳児クラスは運動会、生活発表会はなく、代わりに「親子ふれあい会」という、日々の保育でやっていることを親子で楽しむ機会があります。 乳児クラスの先生曰く、意外と保護者同士での関わりはなかったとのこと。課題となりました。 他の園さんでは、保護者同士の交流を目的とした機会を設けてますか? もしあれば、内容等教えていただきたいです。

保護者保育士

あーや

保育士, 認可保育園

22025/02/19

サンジ

保育士, 認可保育園

親子遠足がメインで、後は行事などで顔を合わせる程度です。 学年によって保護者の関係性が希薄だったり、濃厚だったりまちまちです。 保育園としては保護者同士の関わりは不要と思っているのですが、必要ですかね?? むしろライングループとかでトラブルの元になってしまうので、保護者同士希薄の方が楽だし、クラス運営がうまくいってると捉えています。

回答をもっと見る

職場・人間関係

もうすぐ年度末。退職される先生方、お疲れ様でした。 ところで、退職する職員について、保護者へ伝達するようにしていますか? 伝達するとしたら、どのタイミングで?どんな方法で? あと、うちの園では退職に関してこんな伝統があるよ(いいも、悪いも)!というのがあったら聞いてみたいです! よろしくお願いします!

退職保護者正社員

ほいくん

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園

32025/02/18

まろん

保育士, 認可保育園

退職2週間前くらいに、退職者が書かれた紙を掲示して伝達していました その紙が掲示されたら担任してるクラスの保護者に挨拶をしました 伝統は特にありません

回答をもっと見る

保育・お仕事

皆さんの園では、保育園で朝、保護者の方を送り出すとき「いってらっしゃい」と声をかけますか?それとも「お預かりします」と声をかけますか? 園内で特に決まりはなく、それぞれ上記の使っている先生がいるのですが、疑問に思い質問しました。 いつも迷う気持ちありながら声をかけているので、教えていただけると助かります!よろしくお願いします!

保護者保育内容担任

ふみ

保育士, 幼稚園教諭, その他の職場

132025/02/16

hまま

看護師, その他の職場

受け渡しの時はお預かりしますね!と言ってくれます! 保育園を出る際に、いつもお願いします!と言って出てくるのですが、その時は先生たちはいってらっしゃいと言って送り出してくれます! どちらでも保護者にとっては嬉しいと思います!

回答をもっと見る

施設・環境

職場の放課後デイには今まで見守りカメラは付いていなかったのですが、今後付けていこうかという話が出ています。 一部の保護者から要望があるのと、何かあった時に職員を守るため、との説明がありました。 理解はできますが、支援室にカメラが付いていることで常に気を使ってしまうような、働きにくくなるデメリットの方をまだ強く感じてしまいます。 カメラのある職場で仕事されてる方で、メリットや役に立った経験などを教えていただきたいです。

保護者転職保育内容

こんぺいとう

保育士, その他の職種, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

42025/02/04

ほいくん

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園

お疲れ様です。 うちの園でもいくつかカメラがついていますが、基本的になにもなければ映像を確認することはありません。 運営側が言う「何かあったときに職員を守るため」というのはとても理解できますし、事実確認ができるツールとしてないよりはあったほうがいいと感じます。 ドライブレコーダーみたいなかんじですね!

回答をもっと見る

職場・人間関係

保護者の対応で困っています。 そのお母さんは学校の先生なのですが友達とのトラブルなど小さな出来事でもすぐクレームを言ってきます。連絡帳にはいつも上から目線で専門的な言葉を使って長々と書いてきます。 園長や副園長と対応を考えて日頃からこまめに保護者とのやりとりもしていますが… そのような保護者の対応策はありますか。

連絡帳トラブル3歳児

ririri

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園

32025/01/25

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

園長か副園長に入ってもらい個人懇談をして、保護者の気持ちなどを聞いていく…ですかね。 クレームを言うわりにたいしてそこまで思ってない…ただ 言いたいだけ💦の保護者、たまにいますよ。 めんどくさいですが 聞いていくしかないですよね。影で「めんどくさい保護者」「あの子はめんどくさい保護者の子だから…」って目で見られてるんやで?って言いたくなる時あります。

回答をもっと見る

保育・お仕事

休日に保護者や子どもに会った時はどうしていますか? 未婚の時は、出来るだけ会いたくなくて、街中で見かけるとバレないように逃げていました😂 今は子どもがいるので、上手く逃げる事は出来ず、軽くお喋りするようになりました。ママをしている一面を見られ、保護者の方との距離が近くなり、嬉しくも思います。 我が子の先生と出会った事はまだないのですが、やっぱり若い先生だとそっとしておいて欲しいものですよね?

保護者幼稚園教諭保育士

ゆっこ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

12025/01/14
保育・お仕事

放課後デイに勤めています。 職員が子どもから怪我をさせられた場合に、保護者さんに伝えますか?また、伝えるとなった場合の工夫などありすか?

怪我対応保護者

どんぱっち

保育士, 保育園, 放課後等デイサービス

12024/12/11
愚痴

保護者の方が迎えにこられた後のことについて、迎えに来られた後は保護者の見守りに委ねたらダメなのでしょうか? 保護者が来て、テンションが上がり、まだ保育室にいた子どもを叩いていくということがありました。でも保護者は次の日の準備で子どもを見ていない、、、。 しっかり見ておいてくださいとお知らせしても、「見ながらはしんどい」と言っていました。ちなみにその保護者は保育士をしているそうなんです。 なんか、もうどうしていけばいいか分かりません。

保護者ストレス

みなみ

保育士, 保育園

32024/12/05

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

そういう保護者ばかりですよね。 我が子くらい ちゃんと見ろよ!(笑)と思います。 クラスとしても園としてもなんともできないので保護者にがんばってもらうしかないですね。迎えに来たら保護者の責任なので。

回答をもっと見る

行事・出し物

初めて質問させていただきます。 園の行事の際にしたのお子さんをお連れになる保護者の方がいらっしゃると思いますが、そういった場合託児はされていますか?保護者自身も集中できませんし、気になる周りの方もいらっしゃると思います。かといって本当に預け先のない方もいらっしゃると思うので…。、

託児所発表会保護者

まっち

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, プリスクール・幼児教室, 児童発達支援施設, その他の職場

62024/11/25

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

公立勤務です。 園に入ってない下の子は保護者自身に見てもらいます。 園に入ってる子は幼児クラスの兄弟の演目などが終わるまで預かりますが…

回答をもっと見る

職場・人間関係

先月末から保護者でお父さんの方がうつ病になり、今月から休職されている方が居ます。仕事が原因のようなので子どもの送迎はしてくれていますが、 担任の先生や主任がお父さん休みだから預かり保育を希望しないで欲しいよね、奥さんと子どもが可哀想と言いたい放題で、私は預かり保育を主に任されているので複雑な気持ちになりました。私もこの園のせいで7月に転職する予定なので余計な事言わないつもりでいたいですが皆さんはこういった保護者に対してどのように考え、接しているか意見をお聞きしたいです。 うつ病などは時間がかかりますからね、迷惑行為はしていないので立場をわきまえながら出来る限りのサポートはしたいのですが、、、

保護者

四季

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, 学童保育, 児童施設

52024/06/05

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

公立勤務です。 心疾患の保護者、多いですよ。 今のクラスにも今まで担任したクラス、家庭支援保育教諭をしていた時に朝、迎えに行っていた子の保護者が心疾患でした。 私自身、メンタルに波があり メンタルバランスを崩しやすいので心疾患の保護者がメンタルバランスを崩しやすそうな時期などがなんとなくわかるので 何とも言えないし、迷惑!とか困る!とか思えないな…とは思ってますが メンタルが鋼の人には分からないことなのでそういう人が文句を言っていると悲しくなります。 でも 実際、そういう保護者のお子さんも保護者もめちゃくちゃ しんどかったりもするので担任であっても関わりたくない、休んでくれれば…と思ってしまう自分もいます。 担任は、話しを聞いて 保護者の思いをできるだけ受け入れる… 家庭支援保育教諭は、担任/園長/副園長と保護者と連携を取って 送迎のサポートをするくらいしかできないんですよね… 心疾患の保護者支援は本当に難しいですよね。保育教諭、全員が心疾患を患ったことのある人ばかりでないし、日本自体が心疾患に対して理解がまだまだ無さすぎるので…

回答をもっと見る

保育・お仕事

お迎えの前に買い物をしてから来る保護者さん、どう思いますか? うちの園では、お仕事が終わったら速やかにお迎えをお願いしています。家庭状況書で、仕事時間、通勤時間も記入してもらっており、お迎え予定時刻決まっています。遅くなる場合は連絡をお願いしてます。 しかし、毎日のように自転車のカゴや、お迎え時のエコバッグから買い物の形跡が見られる保護者がいます。(お迎え予定時刻を過ぎてます) 0〜3才、ましてや兄弟がいて子ども2人とかを連れての買い物がどれだけ大変かはわかっていますが、子どもたちは朝から頑張ってお迎えを待っていること、どのような声かけがベストで、理解してもらえるでしょうか。。

言葉かけ保護者

ももさん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

122024/05/28

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

仕事が終わり次第のお迎えは当たり前です。 同じ様にしている保護者には声を掛けていますよ。 しかも、未満児なのであれば、尚更厳しく対応していかなければならないでしょうね。 就労証明などは出してもらっていますか? 「書類で書かれている様に〇〇時までのお迎えをお願いしますね」と声を掛け、何度も過ぎる様であれば、園長に声を掛けてもらう。 それでも変わらない様であれば、園長に決まりなので退園になりますよ。と言ってもらってもいいんじゃないでしょうか?

回答をもっと見る

保育・お仕事

毎日保育をしていると色々なことがありますよね。予想外のこどもの怪我や保護者からのクレームなど、心折れることがあります。トラブルがあったあとは何となく守りに入るというか、色々なことが心配になってしまいます。みなさんもそんなことはありますか?また、どうやって気持ちを切り替えていますか?

怪我対応トラブル保護者

anjyu

保育士, 保育園

42023/10/16

のんたん

保育園, 幼稚園, 認可保育園, 管理職

わかります💦 ほんとに大変な仕事だなと思いますし、子どもの命を預かる上で怖いなと思うこともあります💦 その割には給与低いなとも。。 落ち込んだり、反省もしますが、やりがいを感じることも多いのでそこで気持ちの帳尻が合ってるんだと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

現在1歳と3歳の子育て中の母です。 自分が働いていた場所では、保護者へ子どもの発達に関する気になる行動やお願い事などはなるべく言わず、保護者の負担を考え、本当にかなり気になる場合のみゆるくやんわり伝えるという方針でした。 (気になる場合はもちろん保健所などと連携します) 子どもの園では他のママ友と話していても、前職の園とは真逆で、やんわりでなくまっすぐにガツンと言われます。 例えば2歳児クラスで… ・来年からお母さんがお仕事始めるなら今年の夏休みはトイトレして夏のうちにオムツ取りましょう ・落ち着きがないのですがお家で誰かの指示は通りますか? などです。 皆様の園では子どもの気になることがあれば、どのような程度でどんな風に伝えていますか?

排泄子育て保護者

あお

保育士, 幼稚園教諭, その他の職場

12024/08/20
行事・出し物

コロナで行事はほとんど保護者参加できなくなりました。その代わりビデオ録画してDVDを販売しています。皆さんの園はコロナ前のようになりましたか。

行事コロナ保護者

あお

保育士, 学童保育, 放課後等デイサービス, 児童養護施設

12025/02/18

tazr

保育士, 公立保育園

はじめまして 私の園ではコロナ前のように戻りつつあります(^^)ですが、コロナで色々変わり、変えたことで保育士の負担軽減につながることもありました。そういった部分はそのままでも良いのでは?と検討しています。保育士の負担もありますが、行事に関しては保護者の要望や子どもの成長を感じて欲しい部分もあるので悩みますね(^^;

回答をもっと見る

行事・出し物

もうすぐ年度末ですね✨ 私の園では、毎年恒例で、保護者の方から担任と補助の先生にアルバムや色紙・ギフトのプレゼントがあります。役員さんが取り仕切ってくださり、必要経費は保護者会費から出してくださっています。 なかには賛同されない保護者の方もいますし、皆さん忙しいなか作るのも大変だと思います。保護者の方同士の熱量が違うように感じ、職員会議で今後無くしてもらう方向も考え始めています。 皆さんの園では、何かいただいたり、もしくはそれに関しての決め事などありますか?✨

保護者幼稚園教諭担任

choco63

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園

22025/02/07

ナカさん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

私の園でもクラスの担任の先生へのアルバムや花束などのプレゼントを 保護者の皆さんからいただきます。 ただ、年少、年中の担任はなくて 年長の時だけなので 保護者の皆さんも快く準備をしていただいているように見えます。

回答をもっと見る

保育・お仕事

クラスのお子さんのお母さんが 実は学生時代の友達です、、。 って方はいらっしゃいますか?? 他の保護者の手間、敬語でやりとり するのですがお友達とのトラブルが あった際など、伝えにくいこともあって、、。 どのように接していらっしゃいますか? 教えてください😌

お友達保護者

しょこら

保育士, 認可保育園

62025/02/13

mori

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

初めまして! 私自身では無いのですが、同僚で同様な事がありました。関係性にもよると思いますが、基本他の保護者と同様の対応をしていました。ただ、やはり伝えずらい事もあり、その時は複数担任だったので他の先生や主任に対応してもらったりしていました。

回答をもっと見る

保育・お仕事

保育士、幼稚園に勤めていらっしゃる方に質問です。いずれ自分の子と同じ園で働きたいと思っています。ご自身のお子さんと一緒の園に勤めていらっしゃる方いますか?

保護者パート保育士

まるこ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 託児所

42025/02/07

りっちゃん

保育士, 認証・認定保育園

日々の保育お疲れ様です! 同じ保育園に入れてます! 4歳児担任をしていて、子どもは3歳児クラスにいます😊

回答をもっと見る

愚痴

2歳児クラス担任です。 今年度、初めて 並列クラスのある難しさを感じてます。2クラスどちらにも1歳児クラスからの持ち上がりの正規が1人ずついます。並列クラスの持ち上がりの先生が1歳児クラスの時 担任した子どものことについて 色々と口を挟むし、手も出してきます… アドバイスはありがたいですが、迷惑な部分もあります。私のクラスの正規2人(20代後半)からその先生に話はしてますが…その先生の方が上でクセのある先生なので止まりません💦 その先生と同じ視線で私は話せると思いますが私は会計年度で非常勤。今は臨職フルではないのでそこまで入り込む必要がないので傍観してますが😅 ちょっとヒドイわ。と感じてます。 園長も副園長も頼りなく、指導力などもないので相談なんか無理です🫠 気になるのは分かるけど、ここまでグイグイ 入り込んでくる先生は 初めてです。1週間に2回も私のクラスのことでいっちょ噛み LINE(学年LINEに😑)…勘弁してほしい!マジで。

乳児保護者2歳児

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

12025/02/16

コーポ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

色々と自分の受け持っていたクラスのことが気になって仕方ないんですね!! 辞めて欲しいと伝えているのに辞めないとはなかなかの厄介ですね... もうはいわかりましたー!と言いながらスルーしていくしかないでしょうか😭

回答をもっと見る

6

話題のお悩み相談

保育・お仕事

給食を食べない子どもは、いますか? 入園したばかりの子どもは、食べなければ家庭へ電話して迎えに来てもらっています。 少しでも食べたら、そのまま過ごしています。 最近入園した子どもが、食べないことが多く、いつまで続くのか、いつまで迎えに来てもらえるのかと心配で。 みなさんの園では、どのように対応していますか? また、園に慣れた頃でも食べない子どもは、いますか?

認定こども園給食保育士

きみどり

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

42025/08/19

まろん

保育士, 認可保育園

私が経験した園では保護者ファーストだったので、食べなくても体調にかわりがなければ預かっていました 因みに進級して夏になってようやく白飯だけ食べられました。 低血糖が怖いので本来であれば、きみどりさんの保育園と同じ対応が好ましいと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

19名定員の保育園はなんとなくゆったりしたイメージがありましたが、実際働いてみると子どもが少ない分保育士の数も中規模以上の園と比べると格段に少なく、その少ない人数でシフトを回すので、急なシフト変更に対応しにくいという現実がありました。 我が子が急に熱を出して早退や休みをもらう必要があっても、私一人休むことで保育園開園できないけど、わかってる?と厳しく迫られるようなこともあって、結局長く働けませんでした… 最近増えている小規模園ですが、どこもそうなのでしょうか?子持ち世代の保育士さんは、そういうところでどうやって働かれているのでしょうか。

保育士

ほいっぷ

保育士, 保育園

42025/08/19

@のたね

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 管理職

それは大変ですね。特に子育て中のママさん保育士にはキツイですね。 でも、それは叱られるべきことではないと思います。そんな対応をしていては保育士がいつかないのではないでしょうか?回転率が早い感じですか? 幾ら小規模でも不測の事態に対応できるマニュアルがない園は危険な気がします。(例えば緊急時に派遣保育士が来るなどの体制が整っている) 働く職員を大切にしてくれない園はちょっと考えられてもいいかもしれませんね。 ご無理をなさらないようにしてくださいね。

回答をもっと見る

保育・お仕事

午睡につく時、前の園では座りながら子どもたちを見守り5分毎に見回って確認をしています。 本来であればずっと立ってみているのが普通だという保育士がいるのですが、他の園ではどうですか?

睡眠保育士

はちみつ

保育士, 小規模認可保育園

22025/08/19

すしず

保育士, その他の職場

同じです! 以前勤めてた園で、配置に余裕があった時は順番に午睡担当を置いて(さすがに立ってではなくみんなを見渡せる位置に座ってですが…)、見守る専門で他のことは何もしない役割をつけてたこともありました。 人がいないと現実的では無いですよね…💦

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

初日でもどった(神)3日あればなんとか金曜くらいに期待来週までかかりそう正直まだ無理そう…その他(コメントで教えて下さい)

14票・2025/08/27

魅力的魅力なし大差ないと思う🤔給料によると思うな~💰その他(コメントで教えてください)

174票・2025/08/26

テンション低い逆にめちゃくちゃ元気甘えんぼ全開モード眠くてうとうとしてた連休話がとまらないその他(コメントで教えて下さい)

181票・2025/08/25

「今日さえ行けば!」と言い聞かせる好きな朝ご飯・飲み物であげる出勤後に「わかる~」って共感トーク諦めて無の感情でむかうもはや1日有給にしてるその他(コメントで教えて下さい)

194票・2025/08/24