子どもが「この先生でないと嫌だ」という理由で、保育士から保護者へシフトを伝えるのはアリですか? これが影響しているからなのか、その子は私が言っていることをほとんど受け入れてくれません。
シフト保護者正社員
きなこっち
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
子どもとの相性などがあるのでシフトを教えるのは違いますね。
回答をもっと見る
0歳児の担任です。ある保護者の方が、看護師なんですが、宿題?勉強?が終わらないからと、土曜日も毎週預けたり、世話が雑になっているのか、おむつかぶれがひどくなっていたりで、ネグレクトまではいかないけど、自分の事ばかりで頭がいっぱいになっている様子。ついに来月は、夕方6時までなのですが、延長7時まで出来ますか?と聞いてこられました。担任としては、保護者の大変さに寄り添わないといけないのか?と思いますが、どうしても腹を立ててしまう自分が嫌になる時があり、主任に打ち明けたら、のめり込まないようにと言われてしまいました。ちなみに園長が、保護者懇談を早急にしましょうと言っておられます。(おむつかぶれの件や、土曜日に仕事じゃないのに預けたりしているから。)私としては、のめり込むつもりはなかったのですが、、、なんだか言われたその言葉にモヤモヤします。でも、最近は[保育が必要であれば預かる]の定義も幅広くなりましたよね。境界線がわかりません。。。
保護者0歳児ストレス
あんころもち
保育士, 認証・認定保育園
さひた
保育士, 保育園
日々の保育、おつかれさまです。 私の職場でも、保護者のスキルアップのために仕事ではないけれど預けたいとお願いされる保護者も少なくはありません。。園長先生と主任に園としての方針を保護者にお伝えしてもらい、今後そういった相談に関しては、上の先生にお任せしたほうがいいと思います。
回答をもっと見る
以前、私の園では37.5℃をこえたらお迎えの電話を入れることになっていましたが、平熱が高めな子だと頻繁に越えてしまうため、基準を37.8℃に引き上げ、少し様子を見て下がりそうになければ連絡を入れる、という形に変更になりました。 ただ、逆に平熱がそこまで高くない子だと37.5℃くらいでもしんどそうに見えたり…。気になる時は主任や保護者にも都度相談するのですが、判断が難しいです。 みなさんの園ではどのようにしていますか?
養護保護者保育士
みー
保育士, 栄養士, 認可外保育園
たんぽぽ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
私の園は基本は37.5℃を越えたら連絡することになっています。ただ平熱が高めな子は、少し様子をみて、さらに上がったり熱以外の症状もみられたりした場合には連絡を入れています。あとは感染症が流行っているかどうかでもかわってきます。小規模園なので最終的には園長が判断して、お迎えに来た際にきちんと理由も園長が説明しています。
回答をもっと見る
コロナとインフルエンザが今、流行していますが、コロナもインフルエンザも同じ5類になりました。 保育園では、インフルエンザとコロナの対応は同じですか? 当園では、インフルエンザもコロナも家族が感染しても園児は1週間お休みさせてほしいと保護者に依頼しています。が、保護者からは文句もあり、世間の保育園ではどのような対応をされているのか参考にさせて下さい。
コロナ保護者
ぼくちゃん
看護師, 認可保育園
こむぎ☆
保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育
お疲れ様です。 コロナの感染、制限がなくなりました(^_^;) 担任している1歳児の子が、日曜日におばあちゃんと過ごしていて、そのおばあちゃんが月曜日に発熱しコロナだったとのこと。その子は月曜日の午後から発熱、昨日検査してもらったら陰性だったとのこと。昨日の夜からお父さんが発熱、今日検査したら陽性だったとのこと。 その子は再検査はしておらず、今日から解熱し、今日からお父さんを隔離しているとのことで、お母さんは明日から仕事、その子も明日から保育園に着たいと今日電話がありました。 園長先生は明日の朝症状なければOKと返事したそうです。不安でしかないですね。。。
回答をもっと見る
自然派な保育園がありまして、そこでは布オムツを使用しています。 子育てで紙オムツしか使ったことがないのですが、布オムツを使用して子育てをされた経験があったり、職場の園で使用している方がいれば状況を教えてほしいです! ちなみに、保育士として保護者として どちらのご意見も大歓迎です。
排泄子育て乳児
たぴ
保育士, 保育園
yhh
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
布おむつを使用する園で働いています。 0歳児クラスから布おむつなので、おしっこが漏れてしまうことも度々、うんちも普通に布なので処理が大変です💦 月齢の高い子だと年度の後半になると、布が濡れてしまったことを教えてくれる子も出てきます😊 お散歩の時や行事のときなどは、濡れてしまうだろうなという子は紙おむつを使用することもあります。
回答をもっと見る
1歳児や2歳児のクラスで噛みつきがあった時はどのように対応していますか? 噛み付いた現場を見ていなくて、噛み跡が消えた場合も保護者の方に報告はしていますか?
保護者1歳児幼稚園教諭
みあとママ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
噛みつきの現場を見きれていない場合は推測して伝えます。 冷やして冷えピタを貼って消えても お風呂で浮いてくる場合もあるので伝えることもあるし、伝えないこともありますがその時によります。
回答をもっと見る
家で熱性けいれんを起こしたしく、保護者がトラウマになっています。 様々な子と関わる場合で、感染症は免れないと思います。(小さいものを含め) 何をどのようにお話したら、少しでも安心して通っていただけると思いますか?
安全保護者2歳児
らび
保育士, 児童発達支援施設
ひとみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
親御さんにまずは共感していただき、感染症や風邪が流行り始めたらすぐにお知らせする事を話したり、体調が気になる時は気にかけてみるのでという話をされてはどうでしょうか?熱性痙攣となると、熱が上がり始める時になる子もいるので予測できないですよね…その時の応急処置としてうちの園はその子に処方されている坐薬を預かっていて、さしたこともありました。
回答をもっと見る
閉園時間を過ぎてお迎えに来る保護者はいますか? その場合超過料金で対応しているのか、常習的な人にはどんな対応をしているか教えて下さい。
延長保育残業保護者
ゆり
保育士, 保育園, 認可保育園
sno
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
閉園時間を10分すぎてお迎えに来る保護者がいますが、超過料金で対応をしています…💦
回答をもっと見る
トイトレについてです。保護者の方が全くやる気がなく 園に全部おまかせのお家はどのように対応していますか?家で全く進んでいないのに、パンツや着替えを持たせて全部やってくださいと言う保護者の方です、、
3歳児保護者幼稚園教諭
sno
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
ぽんた
保育士, 保育園
だんだんとそういう方が増えている気がします。爪切りも園に任せていたり。。。 声かけしても、大人のやる気ゼロなので、子どもができるようになって、家でもするという場合が多いです。。
回答をもっと見る
3歳になった双子を、1人で連れて旅行に行こうと思います。 都内在住ですが、免許がなく公共交通機関で行きたいのですが、駅チカで子供が喜ぶ施設があるようなばしょがあったら教えて頂きたいです!
安全施設3歳児
yukichopin
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
A子
保育士, 幼稚園
求人をするにはどうしたらいいのでしょうか保育園です。お金はかかりますか?わ
回答をもっと見る
尿や便で下着が汚れてしまった場合に、個人の着替えがなかった時園で貸出していると思いますが、どんなものを使用してどういうふうに返してもらっていますか? 例えば新しいものを使用して新しい物を物々交換の様に返してもらう、寄付されたものを貸し出して洗濯して来てもらい返してもらうなど。どの様にされているか教えて下さい。
持ち物保護者保育士
ゆり
保育士, 保育園, 認可保育園
リブ
保育士, 認可保育園
うちの園は、寄付などの物を貸し出して洗濯して返してもらっています。 我が子が通う園も同じです。 新品は衛生的に良いですね。 私は寄付の下着でも気になりませんが。
回答をもっと見る
将来的に、小規模でいいので、自分で保育園や幼稚園を運営できたらいいなぁと考えています。 しかし、地域との兼ね合いなど色々大変だろうとも思います。 もし運営に関わっている方がいらっしゃいましたら良い点、悪い点など色々お話し伺いたいです。
管理職私立主任
n
保育士, その他の職種, その他の職場
あ
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, その他の職場
保育園の運営部門で新規開園を 担当していましたが、 正直、認可や企業型など 保育園の新規開園は難しいです。 少子化プラス園を作りすぎたことによる 定員割れを起こして、閉園する園も 今後増えていくと思います。 もし、新規で子ども関連でなにか 作りたいのであれば、 障害児の方に目を向けるといいと思います
回答をもっと見る
3歳の双子が日中のオムツは長時間でも失敗せずトイレに行きたいと言えるようになりパンツで過ごしています。 昼寝と夜はオムツを履いているのですが、寝ている時もパンツにするきっかけはどんな時でしょうか? 教えていただけると嬉しいです!
3歳児保護者保育士
yukichopin
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
ゆり
保育士, 保育園, 認可保育園
ある程度(1週間位)ずっとオムツに排尿していなかったり、本人もパンツで寝たいと言ったらおねしょシーツを敷いた上で寝てみると言った感じでしょうか。
回答をもっと見る
先日、遠足について、時間や持ち物などの連絡をアプリのお知らせ機能にて保護者の方にお伝えしました。(遠足の1週間前です)同じ日に園の玄関に同じものを掲示をしました。 遠足当日、遠足の支度を忘れてきた子がいました。その子の前日のお迎えは祖母で、遠足については聞いたが何も詳しく聞かされていないと父親は怒ってきました…。アプリや掲示のことも伝えましたが怒りはおさまらず、すみませんとしか言えなかったのですが…(見てない方が悪いですよねと言えるわけもなく)モヤモヤしています。どうしたら良かったのでしょうか。。
遠足幼児保護者
あーちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
はな
保育士, 公立保育園
祖母迎えだとわからずに帰ってしまうことありますよね💦 こちらとしてはお知らせしたのに!とも思いますが、お父さんとしてはお子さんを困らせてしまったことへの怒りをぶつける相手としてあーちゃんさんに怒ったのかなと思います。怒っている人=困っている人なのだそうです。 とりあえず、怒っている人の言っていることは受け止めてあげると落ち着くみたいですよ。 こうなる前に、という対策ではありませんが、少し支援が必要な家庭なんだなと思って今度から持ち物など祖母迎えの時はおばあちゃんにも伝えてあげるなどしてみたらどうでしょう?
回答をもっと見る
クラスの子が熱を出して保護者にお迎えを要請しましたが仕事があるので無理ですと断られました。 38.0度を超えたら迎えにきてもらうというルールがあり、他の保護者の方にも仕事を切り上げてお迎えに来てもらったり誰かしらにお願いして迎えにきてもらったりしています。それでもルールなのとつらそうですと子どもの様子を伝えるも反応が無くなってしまったり電話を切られてしまったりします。あまりしつこく言ってクレームになるのも怖いですし1番は子どもが可哀想です。 結局なかなかお迎えに来ずいつものお迎え時間より2時間くらい早く来てくれただけでした。どう対応するのがいいのでしょうか、、
トラブル保護者保育士
ちい
保育士, 公立保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
祖父母に頼める家庭は祖父母に…夫婦だけの場合は 夫婦で連絡を取り合ってどうにかして どちかが迎えに来ていますよ。 園としては緊急連絡先の1番の連絡先に連絡するしかないです。それ以上は保護者次第です。
回答をもっと見る
うちの園は、保護者がお休みでも預かりは特に断っていません。ただ、必ず休みである事、なるべく早くお迎えに来てくださいと伝えていますが、最近は普通に18時ギリギリまで預ける家庭が増えています。 そのような家庭やお手紙にお休みの時は〜のようにやんわり注意するのですが、「保育料取られてるんだしいいじゃん」という家庭がちらほら。。。 お子さんと関わる時間の大切さや、週6はお子さんもきついと話すのですが、中々伝わらない事もあります。 未満児さんも無償化にされてる市も増えてきているようですが、もし保育料が日割りならばこう言った家庭は減ると思いますか?逆に金払ってるんだから預かってよの人が増えるのでしょうか? 日割りになると市の人も園側も誰が何日来て〜と大変になるのでこの先なる事はないかもしれませんが、どっちが良いのだろうと思う事があります。
保護者保育士
くるくる
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
工房_森の苺
保育士, 幼稚園教諭, 看護師, 保育園
難しい話ですよね。 私は、虐待につながるよりは良いと考えるかな。昔はご近所とのつながりや祖父母の目や手もあてにできたけれど、今は核家族だし、同居してても祖父母も働いてたりしますから。 未満児さんのイヤイヤ期は、先生には良い子にしてても、親にはガンガン本音でぶつかってきて、親もグロッキーなこともあります。 必死に働いて預けて、だと雰囲気的に子供も納得せざるを得ないけど、両親どっちか、あるいは2人とも休みで、「フツーは早帰りだよね」をそのうち子供も理解して、「預けられ感」を感じ取るし、保育者間では「あの子、思春期になったら絶対グレるよねー」といわれる子もチラホラ。そうなっては遅いんだけど、子育てって手を抜くと、後からガッツリ「ツケ」が回ってくるようになってるから、真の怖さはここが、怖いんですよね。 預け時間が長くなると、子供ってやっぱり確実におかしくなることが多い。それに気付けないと…。後から…ツケが…。 きゃ〜〜〜っ怖いっ。
回答をもっと見る
幼稚園入園の面接が近づく中、まだまだ人見知りと場所見知りが酷く慣れている場所でも1ヶ月行かないと、次に行く時に泣いてしまうほどです。 初めての先生と初めての部屋でお話する際、絶対に泣いてしまうと思います。 それが悪だとは思いませんが、入園後こう言った緊張や不安などは集団生活の中で慣れていくものでしょうか? 経験談教えていただけるとうれしいです!
面接生活3歳児
yukichopin
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
保育士です。 みんな段々と慣れていきますよ☺️ すぐ慣れる子も居るし、1年泣いてる子もいます😅 でも、一日中泣いてる訳ではないので安心してください。 慣れても、また波があるので、泣く日が続いてしまったりすることもあります。 どう対処していくかは担任に聞くといいですよ。 心配すると、それは、子どもは感じてしまいます。 入園後は、朝も「行ってらっしゃい」と笑顔でサッと送り、帰りも「おかえり」と笑顔で迎えてください。 泣いてしまうことに注目せず、楽しかったことを聞いたりしてください。 子どもさんが「今日ずっと泣いてた」と言ったら「そうなんだ、ずっと泣いてたんだ」と、そのままオウム返しをしてください。他の事でもそうです。「今日ブロックで遊んだ」と言ったら「ブロックで遊んだんだ」と。 子どもさんは、それで、自分の話を聞いてくれた。分かってくれた。と感じます。安心できます。☺️ 普段でもそうです。まだ言葉で自分の気持ちを表現できないので、その様子を言葉にしてあげればいいんですよ。
回答をもっと見る
先日3歳を迎えた双子男児の母です。 1歳の頃はこれ以上食欲が増えたらどうしようと思うほどの食べっぷりでしたが、2歳後半から量が落ち着きそれでもよく食べる方だと思うのですが体重がぴったりと止まってしまいました。 食欲はあり、活発で毎日走り回っているのでいずれ増えるかと思うのですが、体重が増えにくい時期なのでしょうか? 同じ月齢の方、同じようなことがありましたら教えていただけると嬉しいです。
3歳児保護者
yukichopin
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
身長が伸びていませんか?
回答をもっと見る
一歳児クラス(2歳5ヶ月の女の子)の食事のことで相談です。 食事は好きで(野菜など苦手なものもありますが)ぱくぱくとよく食べます。 ですがカトラリーが使えません。というより使いません。 ヨーグルトや果物はスプーンフォークを使って食べますが ご飯おかずは手づかみになってしまいます。以前使えてたのにとかもなくずっと使うことかできません。 ちょっとでもできたら褒めたり、かっこいいかなーなど色んな声かけをしてもできません。 保護者の方も悩んでおり、もう少し年齢が上がればなどお話していますが不安なようです。 そのうちできると信じて待っていますがもう2歳半。 無理矢理するのは不適切な事も重々承知しています。 アドバイスいただきたいです。
保護者2歳児ストレス
さくらぐみ
保育士, 保育園
つーた
保育士, 認可保育園
コメント失礼します。 ヨーグルトや果物は使うのですね。 ごはんやおかず、固形物というか形がしっかりしていたり、野菜など複雑に混ぜ合わせてあったりすると、何か取りにくさがあるのかな? 保育者が食具に手を添えて一緒に口へ運ぶ、などはどうなのでしょう?嫌がりますかね? ごはんやおかずを食べる時に、片方の手で持つこともしませんか? もししないようなら、持ってみることから、みたいに少しずつステップ踏んでみる、とかですかね。 年齢的には不安になるところもわかりますねぇ。 何か本人の気持ちが動くような方法があるといいですよね、きっかけになることとか。 アドバイスらしいアドバイスができずに、申し訳ないです。
回答をもっと見る
息子達が3歳になったので、鯛のお刺身デビューをして無事に異常なく過ごせているのですが 生物を初めて試す時に期間をどれくらい開けるなど気をつけていらした方いらっしゃいますか? 私は翌日まで異常なければ、その翌日に次のメニューなど考えているのですがもう少し間をあけるべきでしょうか? 経験した方、教えていただけるとうれしいです!
3歳児保護者
yukichopin
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
スタ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育
私の経験ですが、3歳ですとあまり気にしていませんでした。なぜならうちのベランダから海が見える位置に住んでいて、あたりまえに新鮮な魚が入るし、お隣さんからヒラメ丸ごとお裾分けしてくれるので、環境が良かったのかもしれません。 ただ気をつけていたのは、小児科がやっている時間か?便など変化が見られるか?うちの場合 ブリやヒラメななどを丸ごと捌くので骨の確認はしていました。スーパーや魚屋さんからとの新鮮さも違うので、見極めも大切ですし、アニキサスなどは、避けることが難しいのでしっかり噛むことも伝えていました。 3歳ですと消化器官もだんだん丈夫になるので、私も翌日判断に賛成です。
回答をもっと見る
うちの園(どこの園でも大体そうだとは思いますが)ではお仕事が休みの日は9:00〜16:00の利用をお願いしています。そして明らか休みなのに嘘ついて預けて18:00くらいまで子どもがいると「絶対休みなのに。」と他の先生が言っています。どちらかというと私は親もリフレッシュが必要だし8:00〜18:30ぐらいまでは他の子もいるから別にそれまで預けてくれていいと思っています。こんなことを思ってしまう私は変なのでしょうか? (このことを他の先生に言ったことはないし、他の先生を考えもまぁ確かにそうだな〜とは思います。 (何かあった時の連絡はすぐ取って欲しいし、きちんと休みだと言って欲しいとは思ってます。)
保護者保育士
HAL
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
私自身、臨職フル、週30時間→平日週休あり(今はどちらも会計年度)両方の働き方を経験して、心身の疲れの違いを強く感じています。 子どもたちも週5〜6 しっかり来てる場合 木曜から疲れで崩れてきます。子どもがいたら リフレッシュしにくいのは分かるし、必要なのも理解しているので預かりますが…子どものために16時前後には迎えに来てあげてほしいですね。休みなのにいつもと同じ時間はないです。
回答をもっと見る
今日、夕方の預かり保育でお迎えにきた お母さんと気まずい事がありました。 いつもお迎えにくる お母さん、保護者の方は、玄関で待機 または教室の中に入ってこどものことをお迎えに行くのですが.. 今日、ある子どものお母さんが玄関で待機している時 帰りのお支度(カバンや水筒の準備)を終えて私が玄関まで連れて行こうと教室から出たら お母さんが玄関の椅子用に座って お腹空いていたのかサンドイッチ🥪を 食べていました🫢 右手にサンドイッチ🥪、左手にコンビニで買ったと思われるコーヒー☕️が、、 お母さんも、私が玄関に出たら私と目が合った途端、 びっくりして立ち上がっていて慌てて挨拶を そのお母さんは「すみません....」と、、 私は大丈夫ですよと言いましたが 気まずくて😅 そのお母さんは忘れ物をよくするので、担任の先生からも帰り持ってくるようにお母さんに伝えてほしいと 私が伝えることがありますが、 忘れ物を持ってきて欲しいとこれから言うのも今日のことがあって気まずいなと、、 仕事終わり、いつも片手にコンビニのアイスコーヒー を持ってお迎えに来ますが、 仕事終わりによほど、疲れてお腹空いていたのか、、と 気まず、びっくりな出来事でした、
水筒教室延長保育
ケーキ🍰
ゆり
それはそれは…びっくりでしたね。 お迎えの時間帯、お腹空くのは分かりますが、なるべく見えないところで飲食していただきたいものですね…
回答をもっと見る
今日は鼻水と喉が腫れ休みました。受診したら扁桃炎でした。知り合いの医師からは「職場、保育園だよねー?」と言われて「同じ症状の子とか普通にいるかな?」と聞かれました。 「はい。今週、ずっと鼻水、鼻詰まりで咳をして微熱ある子いますが…」と話したら「親は?何にもしないで登園させるの?受診は?」と聞かれました。 その子の親は共働きで週6日保育園に預けている感じで、いつ休んでるのか?不明ですが保育園の近所に住んでおり、親の車が思いっきり停まっていてご在宅なんです。 「忙しいみたいで受診させずに、登園させてますね。あとあまりにも咳が酷いから病院の予約を取ろうとしたが、取れないから登園させますと訳分からんこと言われましたね〜」と話したら、医師がブチ切れてました。 「何で受診させないんだろうか。もっと早く受診させれば、周りに感染させないのもあるし辛いのは子どもなんだけどな。酷くなって来たから受診と言う考え方は虐待と同じじゃんか!!」と話されました。 ただうちの保育園は受診を勧めない保育園。下手したらコロナ感染者を知らずに預かる可能性があります。 皆さんの保育園では病院連れて行かない保護者っていますか?
保護者ストレス保育士
黒猫たん
看護師, その他の職種, プリスクール・幼児教室
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
前日 熱で早帰りしても病院へ行ってない、熱が下がったと次の日連れてくる… 前日 熱で早帰りして病院へ行ったけど 風邪かな?熱がこもってるだけかな…と次の日 連れてきてまた発熱、早迎え。 病院へ行って登園、熱が無くても嘔吐したら連絡して…と確信犯で置いていき 10分前後で嘔吐→連絡、迎え。 指吸い しすぎで親指の付け根辺りが酷く荒れてるのに病院へ行かない。 などなど… 体調不良なのに親都合で無理に毎日 登園して 悪化して入院…する子が今はいないことにビックリしています。今の薬の成分ってどないなってんねん?!と思ってます。 核家族、近くに頼れる親族がいないなど家庭事情や親事情は分かりますがもう少し 我が子に目を向けよう。と言いたいです。
回答をもっと見る
異動を経験していますが、今の園は前の園より、精神障害や発達障害で障害者手帳をもつ保護者が多いです。そのため、送迎時に気分が良くない時は、保護者が大声をあげたり保育室のドアが壊れるかと思うほど勢いよく開け閉めしたりする方も。怖がる子もいれば、全く気にせず近寄る子もいますが、保護者が拒否反応起こしてしまうと、よその家の子に暴言を吐いたり蹴り飛ばしてしまったりする方もいます。対応に頭を抱えています。みなさんのクラスにも、保護者で手帳持ちの方いますか?こんなにいるのうちだけ? きついーーーーーーー。この先どうするーーーー。
発達障害保育室保護者
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園, その他の職場
ゆぴ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
障害手帳を持っている保護者とは関わったことはありませんが、精神的に病んでて保育者の顔を見ようとしなかったり、子どもの態度が明らかにおかしい方とは関わったことがあります。 態度が大きい保護者にはびっくりしてしまいますね💦 他の子に手を出して大事になったら大変なので、早めに園長もしくは役所にも相談した方が良いと思います。 事が大きくならないように願っています。
回答をもっと見る
年々発達障害のお子さんが増えているように感じています。発達を心配して、発達センターや療育に通ってみたり相談をして下さる保護者は一緒に寄り添っていくことができますが、子どもの発達が遅れているかも、、、ということに理解がない方もいます。どのように対応していますか?
発達障害療育保護者
あ
幼稚園教諭, 幼稚園
mkn1207
幼稚園教諭, 幼稚園
現時点でのその子の困り感と、今後困っていくであろうところを伝えるようにしています。 困るのはその子であることを踏まえた上で、療育や相談は早いに越したことはないので、お話だけでもどうですか?と声をかけています。
回答をもっと見る
みなさんは保育する上で1番気をつけていることはなんですか? 子どもや保育者間、保護者のこと含めての1番です。
生活幼児乳児
あきち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
しろくま
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
不適切保育、暴力はもちろんですがちょっとした押さえ込み?とか手を引っ張りすぎない(抜けたら怖いので)とかは気をつけてます!あとは、自分は放課後デイサービスで働いているので、保育園から18歳までいるので女の子の着替えや排泄はしない見ないということは気をつけてます。 保護者対応は言葉使いもそうですが、子どものことを悪く言わないことやマイナス面を話した時には良かったこと、プラスの面も伝えるように心がけています! 1番と言われたら、不適切保育ですかね?自分が働いているところはカメラもあるため、少しのことでも気をつけるようにしてます。
回答をもっと見る
1歳児担任です。ある子(A子ちゃんとします)の噛みつきが酷くて困っています。 一般的におもちゃの取り合い等で噛み付く事が多いかとおもいます。A子ちゃんは通り魔のように噛みつきます。なんのトラブルもなく、ケンカもなく、噛みつきます。 静かに楽しそうに遊んでいた子の近くを通っただけで噛みつきます。モーションが短いため防ぎきれません。なにか対策はないでしょうか…。隣の0歳児クラスへ一時A子ちゃんを預けるという案がでましたが0歳児クラスは途中入園の子や手のかかる子が多いのでさすがに申し訳なく自分のクラスの子なので自分のクラスでなんとかしたいと思ってます。 よろしくお願いしますm(_ _)m
噛みつき保護者1歳児
あい
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
しー
保育士, 保育園, 認可保育園, 管理職
まだまだ言葉が上手く出せずに噛みついてしまう子はいますよね。本当に通り魔的に噛みついてしまう子いました。 他のクラスに預けてもそこで噛みついてしまったらまた申し訳なくなりますよね…。 私が以前担任していた時にもそのような子がいました。噛みつきが落ちつくまで、なるべく補佐の職員がそばにつき、それが出来ない場合は物理的に友だちのそばから離すようにしていました。早く噛みつきがおさまるといいですね。
回答をもっと見る
私は3歳児の担任を持つ事が多かったのですが、その中でなんとなくグレーかな?という子が増えてきた気もします。断定はできませんが、大人になれば治ると思うことと、これは難しいのかなと思う事があります。 その際に保護者には気になることをお伝えし、発達検査も一つの手だと伝えています。 皆様はどのように伝えていますか?
発達検査グレー保護者
miiii
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園, 児童発達支援施設
tanahara
うちは臨床心理の先生がいるので、まずはそこに繋げてワンクッション置くようにしています。 親からしてお宅のお子さん遅れてますってすごくきついです。なので、伝え方はとても慎重に! まずは家で困ってることがないか、お母さんに寄り添い、園の様子を伝え、臨床心理の先生と少し話してみますかと気楽な感じで話をするようにしています。 あくまで家や園で困ってることを一緒に共有してお子さんにとっていい関わりを聞いて、実践してみましょうということです。
回答をもっと見る
給食で白いもの(ご飯やうどん、豆腐のみ)や おやつはバナナ、マフィン系(これはムラあり)、せんべい しか食べれない子がいます。 正直どこまで食べさせるべきか迷っています。 保護者も食べてほしいけど家でも全くだそうで… 無理やりするのはよくないし、でもその子は味は好きそうなのに見た目で決めてる気がするのです。 みなさんはこういう子がいた場合どう対応しますか?
給食保護者保育士
あきち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
何歳児さんですか? 家庭でもあまり食べない様ですね。 ムリはさせてはいけません。 食わず嫌いもありそうですね。 まずは保育士との信頼関係はしっかり出来ていますか? 信頼できない人からの言葉は入りません。 それから、子どもの様子に合わせて少しずつ、最初は触れる所から、ベロっとする。一欠片口に入れてみる(出しても良い)、一欠片食べてみる(味わう、噛む)その味が好みであれば、もう一回となっていくでしょうし。 ほんとに長い時間が掛かるかと思います。 それから、もういらないとなった時に「もう一回」という事はなるべく避けた方がいいです。訴えても自分の意見が認められないと誤学習をしてしまいます。 1年経ってどれだけ変化があるか分かりませんが、私が今までに関わった子で、3歳で入園してきて、何週間も何も口にする事ができなかった子も、一欠片、一口…と、色々な物が食べられる様になりました。 個々に寄ってどこまで変わるか分かりませんが、必ず少しずつ変化はあると思います。 少しでも変化があった時に沢山褒めていき、達成感を味わっていき変化に繋がると思います。 ほんとに気長にやっていかなきゃいけない問題です。
回答をもっと見る
みなさんの園やクラスに外国の方のお子さまは通っていますか? また、その場合お子様が日本語わからない時どう対応していますか?
保護者幼稚園教諭保育士
あきち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立なので本課から翻訳機を借りて使ってたこともありました。 私が2歳児クラスで担任をした 中国人の子はケイタイを使う事もありました。
回答をもっと見る
ほいくのおまもりプラスを課金して利用したことある方いますか? 便利ですか?
週案誕生会遊び
ホイクトーク初心者
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
サーキット遊びは、時計回り?半時計回り? みなさんどちらでされてますか?? 以前先輩に、『回りにくくない?』と言われて、ハッとしました。 方向よりも、どんな動きを取り入れようかばかり考えていました。 右利き、左利きにもよるし、いろんな動きを経験するために、どちらが正解などは、ないですが、みなさん、どちらでされることが多いのでしょうか?
サーキット遊び遊び
まこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 児童施設
明日からいよいよ新年度ですね♪ 私は転職し、明日から新しい職場で働きます。 先生も子どもたちもみんなはじめましてで、保育の流れややり方も1から覚える状態です。 楽しみでもありますが、不安でいっぱいです!笑 2歳児クラスで3人担任、私以外のお二人はその園で長く働かれています。 子どもたちはみんな私がはじめましての先生となりますが、安心してもらい信頼関係や愛着を築くためにどんなことを意識してされてますか? どんなことでもいいので、参考に教えていただきたいです(^^)
新年度転職2歳児
おこげ
保育士, 幼稚園
tanahara
とにかく目線を合わせて話す。 笑顔でいること、声に耳をかたむて、楽しいことを一緒に楽しむ!ですかね。 親御さんには、笑顔が必須!
回答をもっと見る
・毎日が楽しかった・疲れるけれど充実感・保育は難しい~・成長が感動的だった・これからも保育士を続けたいと思う・同僚との人間関係に悩んだ・その他(コメントで教えて下さい)
・何でも話せる関係性・ほとんどはOKなかんじ・合わないけど仕事的にはOK・仕事だと思ってもキツイ・私が園長です・その他(コメントで教えて下さい)
・勤務時間を超えてもいる・時間で帰る・勤務時間内にみんな帰る・周りの様子によるかも・新年度の準備のため残ってる・その他(コメントで教えて下さい)