新卒で0歳しか見てなかった方いらっしゃいますか? 私は新卒で2年間認可外の園で0歳しか見ていませんでした。3年目に学童へ異動し、4年目の今は認可園で2歳を見ています。急に小学生を見たのもそうですが、あまりにも経験が無さすぎて人間関係を悪くしている気がします。 学童で働いてた頃は0歳からの小学生でどんな観点で見ればいいのか分かりませんでした。今も2歳児とは言え、赤ちゃんと同じ関わりでは困るし、でも食事や着替えも教え方が分かりません。 このような悩みを持っている方いたらアドバイスや助言ください!
新卒乳児保育内容
きなこっち
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
おすし
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, その他の職場
私は全く逆です。 幼稚園教諭も、保育士資格もありますが、教育実習も、就職後も、3歳以上しか受け取った事がないので、保育士なのに、抱っこやオムツの交換の仕方、、自信がないですね😭
回答をもっと見る
ペアのベテラン先生が、家庭感染でコロナ陽性となりしばらく休み...。 その間に、クラス懇談に個人懇談もあり、準備でバタバタなうえ、更に月末の書類たち... 日頃の保育はもう1人のペア(4月からの新しい先生)とフリーの先生方、副園長の助けもあり、なんとか乗りきってる毎日です。6月にはもう1人子どもも増えるので、更にバタバタしそうで、ベテランの先生なしの担任2人で懇談など乗り切れるかも不安... 心に余裕がなくなってきて、そんな自分にイライラしちゃうようになってきました... でも、頑張るしかない!やるしかない!
コロナ乳児0歳児
れみ
保育士, 保育園
あみえ先生
保育士, 保育園
私も保育参観の日にクラスのリーダーの先生がインフルエンザになり、突然全てをやることになり頭が真っ白になったことがあります(><) でも乗り越えるしかないんですよね。大丈夫!乗り越えられますよ!0歳さん、かわいい時期ですもん♡ただ人が入れ替わるのは厳しい年齢でもありますね。。。ペアの先生が早く戻ってきますように!
回答をもっと見る
0歳児担任2年目ですが、30分くらいしか午睡できない子どもが何人かいてお昼がバタバタです。5月からの新入児さんは特に起きるの早いです… 昨日は早くに起きた子どもをおんぶ紐であやしながら連絡帳書いたり給食食べたり(結局背中の子どもが泣き出しそうだったので給食は諦めた)… 子どもの睡眠が大事だししっかり眠れるようになるまでは別に休憩取れなくてもいいと思っていましたが、3日連続ほぼ休憩無しで働くのは意外とメンタルにきますね。2人担任ですが担任組んでる先生とあまり仲良くやれてないのもまた地味にストレスです… 0歳児担任をしている皆さん、子どもたちが保育所に慣れるまで大変だと思いますがお互い頑張りましょうね😭
乳児0歳児担任
ぺこ
保育士, 公立保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
3歳児でも同じ状況です💧 手が掛かる子が多く、おんぶ&抱っこで2人ずつ寝かせて、ご飯は立ったまま寝かせながら食べたり、休憩なんて勿論出来る状態じゃなかったし… 4月が殆どそういう状態でした〜 今は少し落ち着いてきましたが…
回答をもっと見る
新学期が始まり、新しい出会いが始まりました。 未満児のクラスで少し障害がある先生がいます。その先生がオムツ替えや特にウンチがあると人にやらせます。 他の先生も同じ事、話してました。まだ20代前半、態度も偉そう。他の先生も同じ事思っています。貴方もやりなさいって
新年度乳児
疲れます
その他の職種, 公立保育園
うみ
保育士, 保育園, 認可保育園
私の園では週ごとに場所担当が決まっていて、子どもの前に立って活動を進める人、排泄着替え全般をする人、配膳片付け掃除をする人に分かれています。分担を決めてしまえば基本その人の役割になっているので、やってもらいやすいです。
回答をもっと見る
子育て支援センターで働いてます。 大規模保育園に隣接しています。姉妹園です。 実は悩みがあります。それは、 「支援センターに保育園児が遊びに来ていいかどうか」です。 私は良いと思っています。つまり、親子さんが来ていない時間帯なら大丈夫かと考えています。 しかし、問題点があります。 ⚫保育園児は支援センターへ行ってはダメと決めつけている先生が多い。 ⚫職員体制が厳しい為、園児が支援センターまで行ってしまうと困る。 ⚫センターはセンター、保育園は保育園と線引きしている先生が多い。 私の思いとして… 近年、『生きづらさ』を感じます。子どもの居場所、安心感を大切にしたい。 線引きしないで、保育園+センターといっしょに子どもの育ちを支えていきたい。 賛否両論があるかと思います。 皆様の意見をお聞きしたいです。どうかご協力よろしくお願い致します。
子育て支援センター幼児乳児
たえこ
保育士, その他の職種, 保育園, その他の職場
fukuchan05
保育士, 保育園
センターと連携が取れているのであれば良いと思います。 現場からすると、気づいたらいない、どこへいった?となるのが一番怖いです。子どもがいっていると把握できる環境であれば安心です。 「親子が来ていない時間帯なら大丈夫」というのは大人の都合かな、と後半の文章との矛盾を感じました。 親子がたくさんきていたら、どのように対応されるのでしょうか?
回答をもっと見る
何歳児の担任がお好きですか?^ - ^ 幼児が好き!乳児が好きなど、別れますよね! 理由も知りたいです!
乳児担任保育士
ぬーそう
保育士, 保育園
たなか
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
子どもを生むまでは乳児が好きでした😊 が、自分の子どもを生んでからは 幼児クラスに入るのがめちゃくちゃ息抜きになりました✨ 大きな子たちと関わってから息子を迎えにいくとまぁちっこくて可愛い😻笑 ってな感じです💓笑
回答をもっと見る
2歳クラス担当しています。来週リーダーをやるのですが、ルールの遊びを取り入れたいと考えています。「オオカミさん」の歌遊びから「オオカミさん今何時?」に繋げようと思うのですが、年齢的に難しいかな~と悩んでいます。2歳でも出来そうなルールのある遊び何かありますでしょうか?💦
乳児遊び2歳児
さや
保育士, 保育園, 認可保育園
りんごまま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所
時間は少し難しい感じがしますね! むっくりくまさんなどは2歳でもやりやすいと思います(^^)みんなで歌に合わせて動いたり、くまに近づいていくときのドキドキ感などが楽しめますよ!!
回答をもっと見る
1歳児クラス、保育参観がもうすぐです! 保育園内に保護者を入れられないので公園で参観するとのことです。 幼児クラスは公園でルールのあるゲームをしたりできますが、乳児クラスは自分の頭では何も思い浮かばず、、、 参観も保護者は見るだけでなく子どもと関わる時間もあるようです。 そこで、親子で楽しめるゲームやふれあいあそび??のようなものなにかありますか、、、?
公園乳児遊び
おきる。
保育士, 保育園, 認可保育園
しゅりんぷ
保育士, 保育園
YouTubeに「うどんこねこね」と「きゅうりができま」というふれあい遊びがあります! 良かったら検索してみて下さい!
回答をもっと見る
昨日に続き個人面談についての質問なのですが、 個人面談ではお家で様子を聞いたり、園での様子を伝えると思うのですが、「本日は〜お願いします。」等の挨拶の後どのように話し始めていますか?ちなみに1歳児です。
乳児パート1歳児
みんみん
保育士, 保育園
にこ
保育士, 保育園, 公立保育園
挨拶の後は、乳児はたくさん話したいことあると思うのでレジュメみたいなのを作って保護者に見せながら進めて行くようにしてました! 保護者全体に話したいこととかは、要点は話しつつ、あとはお時間あるときに読んでくださいね!と伝えて、 保護者の方のお話を中心に聞くことが多かったです😊
回答をもっと見る
だんだんと暑くなってきました。 この時期の水分補給、乳児クラスはどのようにしていますか?また午前中何回くらい水分補給させていますか? 子どもの保育園では、コロナでプラコップは一日一回使うだけで(コップ練習のため)、活動時は紙コップでこまめに水分補給してくれるそうです。 職場の保育園は、理由はわかりませんが紙コップはありえない!と購入してもらえず、暑くても外では一回しか水分補給できなくて困っています(コップはたくさん買ってもらえません)
水筒コロナ乳児
fukuchan05
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
乳児クラスは朝のおやつの時のみです。園のコップには限りがあるので…紙コップは使いません。2歳児クラスになったら6月くらいからマイコップを持ってきてもらうので水あそび後、マイコップで水分補給をすることもあります。 困ると感じるのであれば マイコップ持参の提案をしてはどうですか? 予算に限りがあるから買ってもらうのは無理だし、調理の先生の手間などを考えたらコップを多めに…というのは申し訳ないです。
回答をもっと見る
私の園は書類や製作の準備など、家でやる、残ってやるが普通であり、皆さんそうしています。ですが残業代などは一切ありません。私は納得いかないのでそんな残業はやらないように工夫してきましたが、今年初めて乳児担当になり連絡帳に追われ事務仕事や製作準備が進みません。先輩には「そんなの無理だよ、だから家でやるんでしょ」と言われ仕方なくやっています。やはり保育士は持ち帰りが普通なのですか?皆さんもそうされてますか?
連絡帳残業制作
ぽてと
保育士, 保育園
あす
看護師, その他の職種, 保育園, その他の職場
私は、残るのは、嫌なので、昼休みにしたリ、午睡中にしています。
回答をもっと見る
0歳担任をしています! あまり難しくなく、長すぎない簡単な手遊びのバリエーションを増やしたいので珍しいもので0歳児でも楽しめるものがあれば教えていただけたら嬉しいです! りんごがころころ とんとんとんとんあんぱんまん みっくすじゅーす ぼうがいっぽん 三ツ矢サイダー きゃべつのなかから 今はこのあたりを繰り返しています!
手遊び乳児
moeamam
ありす
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
コロコロたまご おすすめです!
回答をもっと見る
初の2歳児担任です。16人です。 クラス運営と環境設定の工夫について質問です。 今のクラスの子達とは過去に担任を務めた事があり、 信頼関係はできてい(ると私は思って)ます。 ただ、途中入園だったり今年度新入園児が複数居たりで 現状、信頼関係が築けていない子4〜5人にクラス全体の雰囲気を持って行かれている感はあります。笑 また、3人担任なのですが1人は今年来た先生。 保育経験も浅いため、そちらも指導しつつの毎日。 7日経ちましたが、 1人(リーダー)が1日子どもの遊びを見て 1人(サブ兼雑)が1日トイレにつきつつ雑用 1人対16人は、どちらの立場でも 「1日過ごす」事で精一杯で自分のやりたい保育は まだまだ展開できる見通しが持てません!! そこで質問です。 ・2歳児の担任になった先生方、 どのような優先順位を立てて4月5月を過ごしましたか?(カッコ内は現状です) →コーナー遊びにおける玩具の扱い方、遊び方 (自分からブロックやままごとを選択するが、 立って遊ぶ姿もまあまあある。多彩な遊び方を知らせたい。また、絵本への関心が薄い) →トイレ (今は全体的に呼んだら来てくれる感じです。 勿論イヤイヤする子も居ます。チェックシートを付けて排尿間隔を把握できるようにしたのですが、室内遊び中は保育者一人では対応できない位、まだ取り合いなどのトラブルも多く、1歳児同様のオムツ替えの時間に数人ずつ一気にトイレに誘うのみです) →身の回りの事 (手洗いや散歩準備、声を掛ければ取り組むが、袖捲りや靴下を履くことが難しい子どもも居る。少しずつ自分で出来るところを増やしたい。遊びの中で発達を促せるのかどうか) →保育者の話を聴く習慣 (手遊びやペープサートシアター、絵本の読み聞かせなど、集まって聞く場を設けるとほぼ集まってくれる。ただ、1日の流れ的に集まる前は「玩具の片付け」がある。玩具の収納の仕方にも改善点があるのかもしれないが、片付けに意欲的な子はほんの一部で、片付け終わるまでに時間が掛かる。集まる事を優先し片付けはこちらがほぼ手伝うか、片付ける習慣を優先するために声掛けや環境を変えるのか。そこも自分の中で定まってません) 質問が多くてすみません… 各優先順位の決め方だったり、それぞれの悩みについて「自分はこうした!」等ありましたら、ご教授願います😭
新年度乳児保育内容
はらへり
保育士, 保育園, 認可保育園
satoooa
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
毎日お疲れさまです!! 新学期、初2歳児担任、新任保育士、、きっと毎日目が回るほど忙しいですよね😭😭 私は3回しか2歳児担任したことないのですが、その内の一回は12人1人担任(配置人数上ほんとはダメ)をしていたのでその時心がけてたことをお伝えします! 4.5月土台作り、保護者、保育士連携 6ー8月、体力強化、身の回りの事は自分で、トイトレ強化、お当番制導入 9ー12月手洗いうがい、お箸など衛生面のトレーニング、子ども同士の絆を大切に 1-3月ルールのある遊びをメインに、子ども主体の保育を特に意識する、 みたいな感じでざっくりですが一年を通してゆっくり時間をかけて様々なことを達成できるように意識していました! 室内遊び→まだ遊び方がわからない子も多いし、平行遊びの子も多いので、それぞれの遊び方を尊重していいと思います!集団で遊んでいく中でお友達や先生との関わりの楽しさを感じられると思うので危険がない限り無理に座って遊ばせず、声かけ、寄り添い、見守りで十分だと思います😌特に手が出る、噛み付くなどの子に保育士が着く感じで! わちゃわちゃしちゃうと思いますが4.5月はそんなもんです😂 トイレ→時間を決めて3チームくらいに分けていくのはどうでしょう?月齢やだいたいの排尿感覚でチーム分けをしてトイレ担当の保育士が責任をもって声かけして連れてく→手洗いまで済まして全員で帰ってくるを意識すれば1ヶ月もすればなんとなく間隔も掴めると思います!トイレの時間におしっこが出なかった子は再度個別で出なかった子をまとめてトイレに連れていく! 身の回りのこと→繰り返すことで習慣になっていくので、今すぐできるようにはならないので今はその都度声かけをしていく一年かけてじっくり身の回りのことなどを自分から進んでするように習慣づけていくことを意識してたら大丈夫だと思います☺️ 保育者の話、片付け→朝の会やお帰りの会はしていますか?しっかり集まってくれるなら出欠を取ったり、そのタイミングで毎日絵本を読んだりすると1日の流れにメリハリが出て切り替えが上手くいくことが多かったです😌 お片付けも遊びの一環として、お片付けのピアノを弾く、残りの保育士は子ども達と競いながら楽しく片付けていく、時間がかかることがわかっているならいつもより早めにお片付けスタートさせて心と時間に余裕を持たせる、早くにお片付けが終わった時には広くなった部屋に寝転んだりして綺麗なお部屋は気持ち〜!とアピールしたりしてました。笑🤣 2歳児はまだまだ赤ちゃん(この世に生まれてまだ2.3年)と思って少し肩の力を抜いて保育に取り組んでもいいかもしれません☺️先生が楽しんでいる姿を子ども達に見せてあげましょう☺️ 今は一日を怪我なく過ごすことで十分だと思います!一年かけて先生のやりたい保育を展開していいクラスにしてください☺️こんなに色々考えてくれる先生素敵です🥰体に気をつけて無理せず可愛い2歳児担任頑張ってください🥰🥰 長々と失礼しました!
回答をもっと見る
0.1歳さんクラスの先生に質問です! 夏の戸外は30度を超える日もありますが、どのくらいの時間戸外活動を設定していますか? 個人的な考えではあまり熱い日には乳児さんは外に出なくてもいいのでは、と思ってしまうのですが園の方針で毎日戸外にでることを推奨されているので今から夏が不安です。 皆さんはどのくらいの時間公園等に行かれていますか?
外遊び乳児
moeamam
ひより
保育士, 保育園
気温ではなく暑さ指数で判断しています
回答をもっと見る
みなさんの好きな絵本を 教えて下さい下さい。 年齢問いません。 私は ・あっちゃんあがつく たべもの あいうえお ・ぼくのおじいちゃんのかお ・ねないこ だれだ 等々です。 あまり有名でないものだと 嬉しいです。
絵本幼児乳児
まお
保育士, その他の職場
ぴー
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, その他の職場
私の好きなマイナー絵本は ●魔術師キャッツ ●おちゃのじかんにきたとら ●うさぎのさとうくんシリーズ です。どの作品もとても面白くって可愛くって癒されるので是非読んでいただきたいです(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)『うさぎのさとうくん』は短いお話が何話も書かれている絵本なので、とても読みやすいですよ。 有名どころだと ●ほげちゃんシリーズ ●まじょのかんづめシリーズ なんかがお気に入りです。
回答をもっと見る
4月から息子と一緒に5年ぶりに復帰しました。まだまだ、リズムをつかめずにいるところです。 今年度0才児担任兼乳児のフリーを担当しています。 0才児は5人に対して私(正社員、7:00〜16:00勤務)先生A(看護師 正社員 8:30〜17:30勤務)先生B(臨時職員 10:00〜16:00勤務)の3人です。 園全体としても保育士が足りず…園長主任も、大変なクラスに入っている状況です。 先日、主任の方から『もっと周りを見て。手伝いが必要なクラスがあるから、入って。副主任なんだから、ちゃんとやってよ!!』と言われました。 正直なところ、クラスに入っている状況で(看護師の先生が、私は保育士じゃないから…と書類関係は一切やっていません。なので、私も部屋にいないと日誌が書けない状況です)他のクラスのことまで目が回りません… もっと広い視野を持つべきなのでしょうが、そうすると今のクラスに目がいきとどかなくなってしまうのでは…と怖いです。 他のクラスが大変なのも十分わかります。 0才児クラスでは、保育士の私が主になってやって!と言われ… 主任には、もっと他のクラスにも気を配れと言われ… どう動いたらいいのでしょうか… 一度私の立ち位置を、園長先生に相談したほうがいいのかな…と思っています。 担任兼フリーの立場を経験されたことがある先生いらっしゃいましたら、お話聞かせていただきたいです。
主任園長先生乳児
みぃ
保育士, 保育園, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
久しぶりの復帰で身体も心も追い付いていないでしょうね。 0歳5人を3人で、優遇されてると思います。 私の市では0歳は3対1です。 保育士不足は全国的な問題でしょうね💧 担任兼フリーの立ち位置がどの様なものか分かりませんが、不安な状態で仕事してるより、キチンと確認した方がいいでしょうね。 園によって動きは変わってくるでしょうから。 フリーはとても大変な職種だと思います。 自分の身体を第一に、また仕事内容も確認して、ムリな状況なら相談した方がいいと思います。
回答をもっと見る
帰り…同じ非常勤のおばちゃんと立ち話をしていて疑問に思ったこと… 人手不足だったら 家庭支援保育士に本来の仕事を頼んだらいけないの?クラスの現状を知らず、保育の1場面だけ見て文句 言うっておかしくない? 7月から1歳児クラスに入って 担任間、並列クラスとの連携や理解のしあいの難しさを感じてる。 早く 今年度が終わってほしい。 来年度 また 担任になるならもっとやりやすい子とやりたい…
乳児1歳児担任
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
まさお
その他の職種, その他の職場
単に人手不足だと言うのなら、進展はないでしょう。 今は保育士さんがいなければ、家庭も困ります。 保育士さんの役割は多くなると思います。さるみ先生は良く勉強されてます。少しずつ説明してあげると良い感じがします。
回答をもっと見る
6日に、5月の検便でサルモネラ菌陽性になったと報告を受け、すぐに早退して受診。自分自身は無症状。とても元気です😅 園とも相談したうえで、5日間(火曜日まで)抗生剤を飲みながらの仕事。 食べさせや調乳ができず、迷惑をかけてしまう日々。 水曜日以降に再検査ができるけど、また陽性になったらどうしよう...という不安。 職場でも初めてのことで、前例を作ってしまった罪悪感... 申し訳ない気持ちでいっぱいです...
乳児保育小規模保育園乳児
れみ
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
そういう事ってあると思いますよ。生牡蠣やお刺身、生卵などを食べた 次の日は検体を取るのを止めておくなど気をつけると良いと思いますよ。
回答をもっと見る
今勤めている園は、正規のフリー保育士がわたしを含めて2名います。 一応、2人とも副主任兼任で全体を見ながら保育に入り、主にわたしが乳児、もう一人が幼児になっています。 3歳児に加配が必要な子(双子)がおり、2人担任になっているのですが、もう一人のフリーの先生が加配のような動きをしているのが、目立っていて気になっています… 前年度担任を持っていたクラスの子どもなので、仕方ないのかもしれませんが、わたしの考えとしては基本担任で回して、難しい場合にフォローする形の方がよいのでは?と感じています。 元にその子どもばかり見て、4.5歳のフォローなどしてる様子が見受けられないのがモヤッとします。 全体見ようとしてるの、わたしだけなのでは?と感じてしまいます。 この状況を園長主任が把握しているのかが不明なので、聞いた方がいいのか、本人に聞くのか、3歳担任に聞いた方がいいのか…迷っています。 フリー保育士のあり方って何なのでしょうか…加配にはいるとこ?それとも、わたしの考えで合ってるの
幼児乳児保育士
あお
保育士, 保育園
にこ
保育士, 保育園, 公立保育園
お疲れ様です😊 わたしの園にはフリーのパート保育士が数名いるのですが、事務所が決めた休みやシフトのカバーがメインで、 あとはクラスからこの活動の時間に入ってほしいと要望を出すことが多いです。 あおさんのところはフリーの保育士が自分で判断をして補助に入るという形なのでしょうか? 話を伺った限りでは、幼児のフリーの先生が3歳児が進級して加配の必要な子がいるから大変と判断して補助に入ってくれているのか、またはクラスからお願いされているのかな?と感じたのですが、難しいですね。。 その方との関係性にもよると思いますが、 わたしだったら本人に直接聞いてみると思います。 問い詰める形ではなく、さりげなく雑談的に、、。 わたし的には3歳児の進級すぐは幼児にあがって色々と大変なイメージがあるので、クラス担任だったら助かりまくるのですが、 他も大変なのにおざなりになってしまっているのなら少し問題ですものね。 フリー保育士の立場は園の方針や園長の考え方によっても違うと思いますので、全体での確認も大切かも知れませんね。 応援してます!!!
回答をもっと見る
園で写真販売を始めました。 普段の保育内容を撮影して販売しています。 乳児クラスだと撮るだけでも大変なのですが、さらに写真整理も行わないといけません。 親としては見たい気持ちも分かりますが… 皆さんの園ではどのような形で行っていますか?
乳児
まあこ
保育士, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立なので写真販売は運動会、発表会のみです。保育の写真は閲覧のみ。テーブルなどに貼った写真は基本 破棄です。
回答をもっと見る
息子は肉、魚が苦手な1歳10ヶ月です。 お野菜や果物は大好きでなんでも食べてくれます! そんな息子でも食べやすい、たくさんタンパク質が取れるようなおすすめメニューはありますか??
乳児1歳児
ぬーそう
保育士, 保育園
わか
保育士, 保育園
うちはおやきにすればなんでも食べてくれます!なので、おやきの中になんでもいれちゃうと食べるので、魚やにくみんち、大豆やきなこ入りなどにしてたんぱく質とってます!あとは納豆が好きなので納豆でもとれてるかなぁという感じです。
回答をもっと見る
1歳児の担任をしております。 乳児が踊りやすく、大人も覚えやすい楽しい!という曲のオススメを教えてください!
乳児遊び1歳児
ささくれ
保育士, 保育園
みりん
保育士, 保育園, 認可保育園
私も一歳児担当です! 「ぴーかーぶー」 「わーお」 「カラダンダダンダン」などの、いないいないばあシリーズはやっぱり食いつきいいです♩ ハイハイとかが入っているので一歳児らしくて可愛いですよ♡ 「サンサン体操」 ちょっとテンポ早めですが… 「エビカニクス」 「ロケットペンギン」などもノリがよく、子どもたちも覚えやすいのか「エビカニしたい!」とよくリクエストしてくれます♩
回答をもっと見る
2歳児クラスでクローバー製作をするのですが、うちの園ではできるだけ3日かけて製作をすることになっています。 今考えているのは滲み絵で、 1日目:絵の具でクローバーに色を塗る 2日目:濡らした筆で前日のクローバーを滲ませる というものです。 クローバーを2つ作るのであれば3日目はそれでも良かったのですがクローバーは1つなので悩んでいます。 何かいい案があれば教えていただきたいです。 ちなみに、水色の画用紙にクローバーを貼るというのもありかなと思っています。 宜しくお願いいたしますm(_ _)m
認定こども園制作乳児
だるま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
子どもが障子紙を絵の具に漬けるか筆で塗る、あとは保育士が形に切る、貼るで十分と思いますよ。まだ 5月だし日数ややり方にこだわらなくても良いのではないでしょうか? 2歳児クラスの5月の制作は まだシール貼りだったり 簡単にできること→マジックでお絵かき、タンポでスタンプ、指スタンプをさせてあとは保育士がやる…という感じです。 子どもたちに作品を画用紙に貼ってもらうのは子どもたちをみて夏以降ですかね。 5月からハードルをあげてしまうと子どもの中にはしんどい思いをしたり、ついていけない子どもも出てきてしまうと思います。
回答をもっと見る
乳児の担当制保育をしている園に勤務されている方いらっしゃいますか? 担当制保育を採用している園に勤め2年目で昨年度1歳から持ち上がりました。 乳児院などなら担当制があるのはわかりますが、保育園の担当制となるとなかなか難しく… また、保護者の方も担当じゃない保育者に対してはなんとなーく余所余所しいかんじがして…日々難しさを感じています。
乳児担任
Marima
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
乳児は担当制、幼児クラスは縦割り保育をしている市で臨職をした事があります。 私は 0歳児クラス担任でした。0歳児クラスは完全担当制ができてましたが、1、2歳児クラスは担当制は難しい 無理とはなしてました。勤務時間が固定であれば保護者対応まで担当でどうにかできますが、シフトだと難しいと思います。私が担当制の職場の時 担当の子どもの個人懇談の時間が私の勤務外の時間で正規がしてくれました。
回答をもっと見る
4.5歳を担当しています^^ 5月製作でこいのぼりの他に5月中に飾る壁面を作らなければなりません。ゴールデンウィーク明けに子どもたちと製作する予定なのですが、、 みなさんはどんなものを作りましたかor予定していますか? もしよかったら教えてください^^
壁面幼児制作
ami
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園
dish
保育士, 保育園, プリスクール・幼児教室
5月の制作だと、壁面に使えるものなら「いちご」はどうでしょうか? 白い画用紙で赤の絵の具を塗ってもらって、乾いたらクレヨンで種を描く、葉っぱも糊づけする。というのをやったことありますが、工程も色々楽しめて良かったです。
回答をもっと見る
お外遊びの際の日焼け対策はどのくらいしてますか? 保育園に来る子たちは日焼け止めを塗っていたり、何もしていなかったり…な印象です。 紫外線も強く、毎日日焼け止めの対策が必要かな?と家庭保育の息子の対応に悩み中です!
家庭乳児
ぬーそう
保育士, 保育園
fukuchan05
保育士, 保育園
保育園と小学生の子がいます! 毎朝バタバタしすぎて、日焼け止めまったく塗っていません…
回答をもっと見る
乳児クラスで合同保育の時間は一日にどのくらいの時間していますか?私の園は早朝から9:00ぐらいまでは乳児は合同で過ごしています。担任が全員シフトによって揃わなかったりするのでそれは仕方ないとは思うのですが、午後はおやつ後原則すぐにホールで合同にしたほうがいい、風潮があります。私は2歳の担任で0.1と活動や遊びが全然違いますし、広いと走り回り、注意の言葉も増えてしまうため私が主の日は「体調の悪い子がいるので…」や「今日クラスの子たち疲れ気味でイライラしているので…」とクラスで遊びたいことを伝えて5時頃から合同にしたいと伝えています。嫌な顔はしませんが、なんともいやーな雰囲気。 コロナ禍でクラスターを防ぐためにもクラス別々にできるだけ保育した方が良いと思いますが、皆さんの園の合同保育の度合いをお聞きしてみたいです。
乳児
Marima
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園
ぷぷぷ
保育士, 保育園, 認可外保育園
私が勤めている園では登園後から9時まで合同、16時ごろから最終降園時間まで合同となります。長くて朝は2時間、夕方は4時間です。 私たちの園では16時帰りの子が多くてそのピークが過ぎると本当に数人なので合同になりますが、おやつ後だとまだほとんどの子どもたちが残っていますよね?そこで合同にしてしまうと、人数が増える分、事故や怪我につながるかなと思います。実際に走り回ったりしているようですし... 事故の責任を問われるのは園長もですが、現場の先生方もだと思いますし、安全に過ごせるのが1番ではないでしょうか? おやつ後に職員が退勤となって手が足りないから合同にするという理由とかではないんですよね?
回答をもっと見る
園勤務の看護師さんは保育業務もあり多岐にわたる業務内容だと思いますが 皆さんの園ではおおむねどんな業務内容ですか? 子どもたちにも園にとっても看護師にとっても 最適な役割ができている看護師さんがいれば参考にさせてください。また、 医療的ケアが必要なこどもを積極的に受けている園はありますか? 自園ではパート契約の看護師 ・0歳など未満児クラスの保育士として 1カウントで現場で働きながら ・薬投与 ・ケガの対応 ・保健便り ・製作の手伝い などです 結局は園長からの指示が強く 看護師との積極的な話し合いもあまりないので、看護師の専門性も発揮されず なんだか消化不良の看護師さんが気の毒だなあと感じています。 私自身は保育士ですが、 個人的には医療的ケアが必要でなくても発達が気になる子どもや、 子どもの保健に関する専門的な知識の共有もできればなあなんて思っています。
引っかき看護師乳児
トークママ
保育士, 保育園
ひさ
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
配置されたばかりでまだ手探りですが、園の看護師に期待するのは園児の体調不良の対応に迷った時の専門性、アドバイス、指導ですかね。看護師さん本人が満足してたら、それはそれで良いとは思いますよ^_^
回答をもっと見る
乳児に水の大切さを伝えるためには どうやって伝えるべきですか? ペープサートやこどもの遊びの中で伝えたいのですが、なにかしたことある方いますか?したことなくても何かいい案ありませんか?
乳児保育内容2歳児
ハル
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
昨年度、2歳児クラスの時 もったいないばあさんを読んでました。
回答をもっと見る
こんにちは なんか、環境プロジェクトっていうのがあって いつもの遊びより発展させたあそびを提供せなあかんらしくて、なんかいい遊びないですか? 話聞いてると、シャボン玉🫧で大きなシャボン玉をするとか。自然の風でういているとかなんか自然をつかってどーとか言うてました。わたしも初めての事であんまりよくわかりませんがなんかいい案ないですか? そもそも派遣なのになんで、プロジェクトをさせるのかわからない‥
乳児保育内容遊び
ハル
保育士, 保育園
satoooa
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
お疲れ様です☺️ 環境プロジェクト!なんか大変そうですね💦 自然系の遊びなら、お花の花びらを集めて色水を作ったり、押し花にしたりするのも楽しかったですよ〜☺️参考になるかわかりませんが、、😭
回答をもっと見る
折り紙について質問です。 2歳児が折れる折り紙は何がありますか? ○一回折り(正方形を半分、三角) ○二回折 ○チューリップ ○チューリップの頂点を折って犬 をやりました。 他に簡単に出来る(簡単で無くてもバリエーションがあれば)物を教えていただきたいです。 はさみを使う物でも大丈夫です。
制作3歳児遊び
あんず
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
さひた
保育士, 保育園
1回折りで長方形の形で電車とかはどうでしょうか??長方形の角を折れば、新幹線のような形にもなると思います。
回答をもっと見る
幼稚園教諭2年目です。今年度初めての担任で4月から3歳児14人のクラスを見ています。 子どもたちの名前を覚えるのもやっとで、なかなか一人一人と遊べる時間もなく気づいたらお迎えの時間になっています😔 園によっては個人記録というものを書いている人もいると思いますが、私の園はなく一人一人の1日の様子を振り返る機会がありません。 個人的には一人一人の得意不得意やどんな遊びに興味を持っているのか、もっと把握したいと思っています。 先輩にも要録の為にもメモしといた方が良いと言われました。 それでもなかなかまとめられる時間もなく、みなさんは自分なりに子どもたちの記録を書くならばどのように取りますか? またはおすすめの記録方法などあったら知りたいです🥺
記録幼稚園教諭
ふ
幼稚園教諭, 幼稚園
ぽんた
保育士, 保育園
日案に、毎日2〜3人のメモしています。初めは、偏った子どもばかりが頭に残っており、手がかからない子は特に記憶に残っていないため、個人記録を書くときに苦労しました。毎日重ならないように書くことで、全体的に子どもを見ることができるようになり、とても良かったです。
回答をもっと見る
喉が弱く、よく声を枯らしてしまいます。 普段からうがいやのど飴を舐めるなど、気をつけて過ごしていますが、喉が弱い方で普段の対策ありましたら教えてください。 今年度はまだなんとか声を枯らしていません🥹 声が出ないと現場では辛いし、一緒に組む先生にも負担を掛けてしまうのが申し訳ないです。
保育士
ゆゆ
保育士, 公立保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
職業病でしょうね😅 大声を出さないで済む保育の仕方をするといいですよ。 保育士の声が大きくなると、子どもの声もドンドン大きくなっていきます。 切り替え時にピアノを使うとか、視線、また子どもに代わりに伝えてもらうとか🤭
回答をもっと見る