合同保育について

Marima

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園

乳児クラスで合同保育の時間は一日にどのくらいの時間していますか?私の園は早朝から9:00ぐらいまでは乳児は合同で過ごしています。担任が全員シフトによって揃わなかったりするのでそれは仕方ないとは思うのですが、午後はおやつ後原則すぐにホールで合同にしたほうがいい、風潮があります。私は2歳の担任で0.1と活動や遊びが全然違いますし、広いと走り回り、注意の言葉も増えてしまうため私が主の日は「体調の悪い子がいるので…」や「今日クラスの子たち疲れ気味でイライラしているので…」とクラスで遊びたいことを伝えて5時頃から合同にしたいと伝えています。嫌な顔はしませんが、なんともいやーな雰囲気。 コロナ禍でクラスターを防ぐためにもクラス別々にできるだけ保育した方が良いと思いますが、皆さんの園の合同保育の度合いをお聞きしてみたいです。

2022/04/27

8件の回答

回答する

私が勤めている園では登園後から9時まで合同、16時ごろから最終降園時間まで合同となります。長くて朝は2時間、夕方は4時間です。 私たちの園では16時帰りの子が多くてそのピークが過ぎると本当に数人なので合同になりますが、おやつ後だとまだほとんどの子どもたちが残っていますよね?そこで合同にしてしまうと、人数が増える分、事故や怪我につながるかなと思います。実際に走り回ったりしているようですし... 事故の責任を問われるのは園長もですが、現場の先生方もだと思いますし、安全に過ごせるのが1番ではないでしょうか? おやつ後に職員が退勤となって手が足りないから合同にするという理由とかではないんですよね?

2022/04/27

質問主

早朝当ての教員もいるため人が少ないということはないです。なぜそんなに合同にこだわるのか私は分からず…事務を回したいのかなとは思いますが、この新入園の子が多い時期に回すのは危険だと思います。なので出来るだけ私のクラスは落ち着いてのんびり過ごせるように合同にしたくないのですが、この理由を言ってもなんだか、、納得がいかないみたいです。悲しい…

2022/04/27

回答をもっと見る


「乳児」のお悩み相談

愚痴

午睡の時のトントンがだめになった。園長からトントンが子どもたちにとったら早く寝なさいというふうになってしまって虐待と言われたけど、トントンが好きで落ち着いて寝れる子もいるし、して欲しくないと言われたらやらないし子供の思いを受け止めてるのにそう言われるとマジでしんどい。ほんとに最近虐待が大げさすぎて泣けてくる。保育士やめたくなる。

虐待睡眠乳児

はら

保育士, 乳児院

22025/07/25

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

トントンもやり方のように思います。 音が出るくらい 強めにするのはどうか…と思いますが音が出ない程度、軽めにトントンはしてあげて良いと思いますがね。 私も昔、寝かし方について止めて!と言われたことがあります。顔を触って寝かすのは癖になるという言い分でした。意味わからん😂と思いましたね。 顔って ココをマッサージしたら 脳が落ち着く、鼻づまりが楽になる、とか色々あるので寝にくい子どもは顔マッサージをすると寝やすかったりするので 当時 こっそり 顔マッサージをして寝かしてました。

回答をもっと見る

保育・お仕事

ゼロ歳児担任をしています。 最近クラスの子がみんな伝い歩きをするようになり、転倒がないよう神経を尖らせているのですが、ふとした時にバランスを崩して横に倒れたり後ろに倒れたり、バランスを崩して棚や柵でおでこを打ったりします。コツンと打つような怪我で大きいものはないのですが、赤くなったり、跡はなくても首から上を打った時はいちいち伝えています。大泣きするような怪我はなくて少し泣いたり、泣くこともなく遊び続けるような感じです。私は心配性なので少しでも打つともう一人の担任の先生にも伝えて保護者に謝罪するのですが、ふと振り返ってみると怪我の報告は私ばかりでした。自分の未熟さを痛感してとても落ち込んでいます。六月ですがもう5件くらいあります。 つかまり立ちをしている子のそばには必ずつくようにして、安全でないと思ったら止めたりもしています。どうしたら防げるのでしょう。また保護者に伝える基準がわからず、全てお伝えすることで不安にさせているのではないかと迷い始めてもいます。みなさんどうされていますか?

乳児0歳児

ほっぷ

保育士, 認可保育園

62025/06/30

マメ

保育士, 公立保育園

ほっぷさんお疲れ様です。 つかまり立ちから転倒怖いですよね。 それが続くと自分を責めて落ち込む気持ちわかります。 私も何度も経験しました。 私はあんまり怖いときは背中のあたりのシャツを押さえてるときもありました。子どももバランスが取れるようになると転ばずに自分で自分を支えられるようになると思います。 保護者への伝え方ですが頭を打ってるならしっかり伝えるべきかなと思います。ちゃんとどんなふうに転んだかを伝えてくれたほうが保護者は安心します。 確かに転びすぎと考える方もいますが伝えてないとあとで出てくるアザもあるので。

回答をもっと見る

職場・人間関係

午睡中に私がパソコン使っている時に0歳児ちゃんが起きちゃって寝かせに行きました。布団に置くと何回も起きちゃって苦戦してたんですけどその間に違う先生にパソコン使われてました。結局そのまま起きる時間まで使われてて何もできませんでした。 状況的に取られちゃうのは分かるんですけど声もかけずに勝手に使うのは違くないですか?普通「終わりました?使って平気ですか?」とか声掛けますよね?? なにこれ、私の心が狭いだけ??

睡眠乳児担任

🍎

保育士, 認可保育園

32025/05/12

つーた

保育士, 認可保育園

いや、確かにそうだと思います。 自分だけが使うパソコンでないのであればなおさら、一声かけますよ。 そのちょっとしたコミュニケーションが大事だと思いますね。 「先生、パソコン使われてますか?」 と、僕なら一声かけますね。 しかも、パソコン画面あけたら、使ってる形跡ある気がするんだけどな…誰か使ってます?と、思ってもいいのかなって。 なんかね、わかってるだろう、大丈夫だろう、言わなくてもいいだろう、の人がいるのは確かです。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

パート保育士をしています。自園の正社員担任は若手が多く20代が大半で、ペアでクラス活動をしたり散歩に行くことも多いです。一回り近く離れている年齢の方と関わるのは、相手の若さを感じて驚くこともあります。ただ、基本的に尊敬をもって関わっています。 若い職員にとって、年上のパートからどのようなサポートを受けると嬉しいですか?

パート正社員幼稚園教諭

なのは

保育士, 認可保育園

42025/11/02

ちま

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所, 園長, 管理職

こんばんは! 現在20代で、一緒ペアをしていただく先生が50代の方、40代の方の時がありました! 実は、50代の方の時は母よりも上だということもあり初めは関わり方に戸惑ってしまったのも事実です、、、💦しかし、それも初めだけで、本当に勉強になる事ばかりで一緒に働けてよかったなと思うことばかりでした!✨️ こちら側からももちろん尊敬を持って関わらせていただいておりますが、ジェネレーションギャップや保育観の違いに驚くこともあり意見が合わないことも多々あり💦 その為、意見交換を常にし合いながらお互いにどんなサポートがあると嬉しいかが話し合えると一番素敵だなと思います。また、まだ保育に慣れていない場合や場数が少ない時には、コソッとやり方を教えてくれたり、先生に子どもが集中していない時は、ペアの先生に注目を集めてバトンタッチ!などがあると嬉しい時もあります✨️本当にその場その場だったり、その時の子どもたちにもよるので質問とズレた回答になってしまい大変申し訳ないのですが、とにかく話を聞いてくださって一緒に進めようとしてくださると嬉しいです😭いつもありがとうございますと思っております( ; ; )✨️

回答をもっと見る

キャリア・転職

こんにちは、児童職に就くことを希望しており、今は保育士として働く為に保育園をいくつか見学してみています! 保育園で働いた経験が今までになく、見学をしてみて、施設、環境や子どもとの関わり方などに大きな違いがあることを知り、驚きました・・・!! まだ数カ所しか見ていないのですが、支援における考え方に共感できる施設がありました。しかし、パッと決めてしまっていいのだろうか。と迷いが生じています。何社くらい見て回るべきなのでしょうか? また、何を決め手にしたら後悔しないのだろう?と迷ってしまっています。給与や年間休日、手当…、確認はしているつもりですが、落とし穴があるのかもと思うと不安になってしまいます、、 前職は精神的につらくなって辞めてしまったので、慎重になってしまっています!ぜひぜひ回答、ご意見をお願いします・・・!

転職正社員保育士

こころキュンキュン

その他の職場

32025/11/02

あす

看護師, その他の職種, 病児保育, 病院内保育, その他の職場

私は、勤務しています。まずは、転職フェアに参加しています。見学に行くよりは、気軽るかなと、情報収集、と思って、毎年行ってます。

回答をもっと見る

保育・お仕事

体調を壊して、休職を余儀なくされ入職後1年未満ということで、休職出来ず、やむなく退職しました。 休職後、月日が経ち体調もすっかり良くなり再度就活をしていたら、まだ前園が求人を出していました。正職員が来ないのか同じ条件のフルタイムパートも募集していむした。 体調を壊したということは、前園は合わなかったのかなと思うとともに、再度応募してみようかと思ったりしています。 園の方針や休みも多かったし、家からも通いやすいので。 しかし、退職するときに体調が戻ったら、、という話しをした際バリバリ働ける人(若い人)が良いと言っていました。 暗に、もう年齢の高い人はいらないのかなとも思いました。 再応募してもよいものでしょうか?

退職パート

わんたろう

保育士, 認可外保育園

22025/11/02

なのは

保育士, 認可保育園

個人的な意見にはなりますが、退職の際の施設側の返答から考えると、一回目の入職の時とは自分の印象が変わってしまった部分はあると思うので、再応募は遠慮すると思います。 ただ、家から近いというのは良い条件の一つだとは思いますので、フルタイムパートで働けそうなら様子を見てみることも検討するかもしれません。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

よくありますときどきはしますあまりないですないですその他(コメントで教えてください)

151票・2025/11/09

運動会が終わっても片付け地獄ハロウィン準備が地味に大変衣替えでロッカーがパンパンもう年末行事の影が見えて震えるその他(コメントで教えてください)

186票・2025/11/08

お菓子の配布があるよ仮装するよ製作するよハロウィンは取り入れてない👻その他(コメントで教えてください)

198票・2025/11/07

動くと暑くて半袖を脱げない朝寒くて上着が必要子どもが長袖を拒否同僚と子どもに何着せるか合わないその他(コメントで教えてください)

200票・2025/11/06