家庭保育室は2園目なのですが、乳児(1歳クラス以上)に保育園でビー玉落としやスーパーボール遊びなどやらせたりしますか? 先日、私は上がった後だったらしいのですが、夕方の延長保育で1歳10か月の子が保育士もついていて数人でスーパーボール遊びをしてたらしいのですが、その子が不意にスーパーボールを口に入れてしまって取り出すのに口の中でコロコロ転がりビックリしたと施設長から話がありました。 施設長はやらせるならマンツーマンでじゃないと危ないといいますが、それでも予期せぬ事はあると思うので。 施設長50代と20代の社員さん2人もいたようですが、そういう事があるなら、保育室に置かないで欲しい、と個人的には思ってしまいました。 乳児が遊べる玩具は色々考えればたくさんあると思うので、個人的にはもうなしにしてもらいたいです。 半分愚痴になってしまいすみません😣💦
保育室施設乳児
まろ
保育士, 公立保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
ビー玉やスーパーボールなどトイレットペーパー芯の円形に入る物は特に0、1歳児クラスでは絶対 出さないし、2歳児でもやらせません。 ビー玉、スーパーボールなどは幼児クラス…4歳児以上ですね。
回答をもっと見る
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
1歳児クラスで小麦粉粘土をしたことがあります。 絵本を見せるより 作る過程を見せて期待を持たせる方が良いですよ。
回答をもっと見る
みなさんの園では解熱後24時間経たないと 登園できないルールはありますか? もちろん私の働く園でもありますが、 37.5などギリギリの体温で、それが一時的だった場合には、翌日の登園を不可とまでしていません。 特に乳児では体温の変化も激しく、一時的に上がることもよくあります。(そのあと熱が上がる、37.5がずっと続く、咳などの症状がかなりひどい、ぐったりしているなどあれば休んでもらいます) ただ、娘の園は37.5が少しでも出たら翌日もお休みです。今日16:50頃に電話で呼び出しされ「37.5℃あるのでお迎えをお願いします。明日もお休みでおねがいします」と言われました。何時の検温ですか?と聞いたら16:30頃と言われましたが、そのあと17:20に迎えに行った時に今の熱はどうですかと聞いたら、「えーっと37.1とか37.2とかですかね。あんまり変わってないです」と曖昧な答え、「何時にはかりましたか?」と聞くと、測ってはいないとのこと。私が測ると37.0℃でした。しかもこれ二度も三度もありました。 今日は気温も高く、以前同じことがあった時も6月なのに30℃超えなどの暑い日でした。 私も働く保育士として、呼び出しの基準やルールのことはよく理解しているつもりです。それでも、今回の対応は納得できません。 皆さんの園では24時間ルールをどのように対応していますか?厳密に37.5超えたらNGなのか、その子の平熱で対応可能なのか…教えて頂きたいです!
体温コロナ乳児
あ
保育士, 保育園, 認可保育園
うっち
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
24時間ルールはないですね! 保護者にそんな話をしたこともないです。 基本は37.5℃でお迎えですが、様子見てください。ぐらいしか伝えられないです。笑 娘の保育園もそんなこと言われたことないです! 厳しいと困りますよね…
回答をもっと見る
乳頭を触る癖がやめられません( ; ; ) 下の子が生まれて、母乳も出てしまうのでやめたいのですが、大号泣。 代わりになるものもなかなか見つからず… 同じような経験された方いますか??
子育て乳児
ぬーそう
保育士, 保育園
mell
保育士, 放課後等デイサービス, 託児所, 児童発達支援施設
安心材料になっているのかもしれませんね。急にやめるのは難しいのであれば、触っている時間を徐々に短くしてフェードアウトさせていくように仕向けてはどうでしょうか?気分をそらせるよう遊びに誘ったり、どうしてもやめさせたいのであれば時にはお菓子などで誤魔化してもいいと思います。お互い無理しすぎずやめられることを祈っています!
回答をもっと見る
乳児クラスの担任の先生にお聞きしたいのですが、毎日記入する連絡ノートにお休みの日はありますか? 私の勤めている保育園では職員会議の日に連絡ノートの子どもの様子の欄のみ記入をお休みさせていただく制度があります。(1週間に1度) 私の娘の通っている保育園でも同じ制度があります。 相方の先生が休みの日などはこの制度にとても助けられていますが、あまり聞かない制度なので、皆さんにもお聞きしたいと思いました。 宜しくお願いします☺️
連絡帳乳児担任
none
保育士, 保育園
オオヒラ
保育士, 保育園
コメント失礼します! 私の場合は毎週木曜日が会議と決まっており、その日は連絡ノートに午睡時間、給食をどれくらい食べたかは記載しますがコメント、その日の様子の細かい記載はお休みして、スタンプを押すようにしています。
回答をもっと見る
手遊びで、かいぐりかいぐりとっとのめ〜♪みたいな歌詞がでてくる手遊びご存知の方いますか? 前の園で、年配の先生がよくやっていた手遊びで、乳児クラスの子どもたちがとても喜んでいたのを覚えているのですが、歌詞と振りが全く出てこなくて...。
手遊び乳児保育内容
のりっち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
「かいぐり」で、調べると出てくるものですかー?
回答をもっと見る
保育士による子どもへの虐待事件がありましたが 注意してもふざけ続ける子に対して 最終手段としてお部屋の外に出す。という対応はどう思いますか? 幼児にもなってくるとこの光景が日常的に起こっています。 私もそのように対応したことがありましたが 子どもにとっては最善ではない対応なのかなと振り返って思いました。 トラブルがあった友達同士で、空間を変えて話すなどクールダウンとしていい場合もあると思いますが みなさんはどう思いますか? ふざけてる子に対しての対応や、お部屋の外に出すという対応についてよければ意見を聞きたいです。
乳児保育士
ささみ
保育士, 保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
ふざけすぎて危険、という場合にはアリだと思います。 環境を変えることで気持ちが落ち着く、ということは、子供を育てている保護者であれば理解してしてくれると思います。 ただそれは、子供だけでなく、しっかりと保育者も一緒に外にいる必要があります。 子供に対する対応に、保護者が納得できる理由を説明できる保育なら問題ないと思っています
回答をもっと見る
私が担当している0歳児クラスは3人です。 2月に発表会があるのですが、そろそろ 考えていかないといけないなぁと思い、 質問させて頂きました。 その頃には3人とも1歳半を超えています。 親子参加型でしようと思っています。 何か良い劇遊びありませんでしょうか?
発表会乳児0歳児
mayu
保育士, 保育園
さくらぐみ
保育士, 保育園
劇遊びと言っていいか分かりませんが、 0歳の参観日の時に「だるまさんが」の絵本をもとに親子で遊びました。 一歳の参観日のクラスでは「バスにのって」という曲に合わせて 保護者の膝の上に子どもが座り、紙で作ったハンドルを持ち触れ合い遊びをしました。 曲の合間に「動物園に行こう、お買い物に行こう」など声を掛けて楽しみました。 1アイデアになれば、幸いです、、😣
回答をもっと見る
色々悩んだ結果、1月の製作を獅子舞にしようと思います。 獅子舞の体の部分(緑)をデカルコマニーでするのはどうでしょうか? ただ、画用紙を白にして絵の具を緑系にするか、画用紙は緑で絵の具を白などの薄い色にするか迷ってます。どちらがいいでしょう…か
壁面制作乳児
🌲
保育士, 幼稚園教諭
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
白でも緑でもどちらでも良いと思います。絵の具の色も緑や白にこだわらなくてよいですよ。好きな色を選ばせたらよいですよ。
回答をもっと見る
8ヶ月の赤ちゃんが時々ベロを出して吐きそうな仕草をします。その時実際、吐いた事はないのですが何も誤飲したわけでもないし理由も分からなくて心配になります。なぜでしょうか?わかる方いましたら教えて下さい
子育て乳児0歳児
シュワシュワ
保育士, 認可外保育園
ゆるみ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, その他の職場
仕草でしたら、もしかするとよだれが溜まっていて、、、かもしれません。 保護者さんからはなにか聞いたりしていますか? 親目線なのですが、下の子が1歳2ヶ月なんですが、ハイハイつかまり立ちをした頃からよだれが口から垂れるときもあれば喉に戻るときもあり? 何も食べてないのにむせてることがありました(^o^;)
回答をもっと見る
1歳児の1月の製作を考えています。 今のところの案は正月らしく絵馬か干支のうさぎで作ろうとは思っていますがどのようなやり方で製作しようか迷っています。 いい案があれば教えて欲しいです。 手形足形もタンポもやっているのでそれ以外の方法があれば聞きたいです!!
制作乳児1歳児
🌲
保育士, 幼稚園教諭
まる
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
だるまの顔をウサギにするのも可愛いなーと思います。 だるまに模様を技法でつけるのはどうでしょう? 例えば、デカルコマニー、いろんな形でスタンピングなど… それを絵馬に貼ってもいいし、そのままでも可愛いかなと思いました! 他にも獅子舞で渦巻き模様のスタンピングも可愛いなと思いました!
回答をもっと見る
12月から新しく入ってきた女の子がいます。 3人担任で、うち1人の特定の先生が傍にいると涙もとまり、落ち着いています。 うちの保育園には、1時間職員の休憩があり、離れる時に泣いてしまうのは仕方ないな〜とは思います。 休憩に行っていた特定の先生が帰ってきて、女の子がその先生の近くに行くと、「頑張ったね。」と言っていました。 しかし、私だって担任ですし、「頑張ったね。」て言う声かけはなんか私が悪い事してたような声かけでイラってしました。 私の心が狭いだけかもしれませんが、なんかモヤ〜ってしました。
言葉かけ乳児1歳児
ねるねるねるね。
保育士, 保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
未満児さんですか? 3人担任で、担当の子が決まっていないのですか? 私の市では、0歳は3対1、1歳は5対1、2歳は6対1で、例えば2歳児クラスで18人だとすると、書類やら対応やらを担当の6人を主でみるという風になっています。 「私も担任なのに」と言われたので、みんなで見るという形なのかなあと思いまして… その保育環境によってモヤッと感が違うかもしれないですね😅
回答をもっと見る
例の虐待のニュースを受けてだと思いますが、保育士一人当たりの子どもの数についてのニュースを見ました。 どう思いますか? 私は、そこよりも、もっと注目すべき点があると感じで、何となくニュースにモヤモヤです。 幼稚園での勤務経験しかなく、未満児の担任からすると、受け持つ幼児の人数について感じる事があるのでしょうか? 新人の頃と、今では、クラス運営のスキルも違いますし、クラスの人数が少なかったり、加配の先生がいる事で、保育の質が変わるとは思います。 でも、もっと他に保育士が苦労している事ってあるのに、そこに注目はされないんですかねぇ😭
幼児乳児幼稚園教諭
おすし
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, その他の職場
ハセケイ
幼稚園教諭, 認証・認定保育園
子どもに対する保育士を増やしたところで、その分保育士を雇わなきゃいけない、でも保育士足りない。。 正直、意味なくない?って思います。 監査で『保育士足りてないですよ』 って言われるくらいじゃないすかね。 そんなことより、ここぞとばかりに保育士をたたきまくる今の世の中をどうにかしないと、余計に保育士いなくなると思ってます。
回答をもっと見る
皆さんの園では異年齢保育を行なっていますか? 異年齢で活動する時間をイベントのようにつくるのではなく、異年齢混合クラスを運営している60定員以上の園にお勤めの方にお話しをお聞きしたいです! 0、1歳児混合のクラスや3〜5歳児の混合クラスは比較的を多いと思いますが、2〜5歳児や1〜5歳児などの混合クラスを運営されている方からも、メリット、デメリットを教えていただきたいです。 どうぞ宜しくお願いします!
異年齢保育幼児乳児
none
保育士, 保育園
くま
保育士, 認可保育園
以前小規模認可園で働いていた際、新園で幼児が集まらず、合同にする事が多かったのですが、メリットはお互いに異年齢児と関わる事が出来、接し方、遊び方を学んでいく事で、小さい子は大きい子の真似をしたり、大きい子は小さい子に教えてあげたり、お世話してあげたりと微笑ましい姿が見られました。デメリットは、どうしても小さい子に合わせることになるため、小さい玩具等は誤嚥の危険があり使用できない事、製作を一緒にやるのは難しい事、小さい子につきっきりになってしまうこと、乳児はご飯の時間が早いため、散歩の時間が短くなったり、遊ぶ時間も短くなったりと、幼児さんに我慢させがちになります。 中規模認可園では、0.1合同で、そんなに代わりがないのですが、お昼寝時間やご飯の時間などが若干違うため、そこで少しバタつくぐらいです。散歩の時に手繋ぎ歩きが出来る人数も増えるし、おんぶを出来る人数も増えるので、良かったです。 幼児合同は、人手不足のためなることが多く、製作などは多少難易度を変えて一緒に出来るし、お昼寝の時間も一緒で、仲良く遊べて良かったです。 デメリットは、散歩の時間が3歳に合わせて少し早くなってしまい、4.5歳クラスで不満に思う子や保育士もいました。あとは小学校に向けての指導や勉強がなかなか出来ないことです。3.4歳がお昼寝の間に5歳は寝ずに行ったりもしていましたが、人手不足だと大変なこともありました。
回答をもっと見る
毎年クラスに支援の必要な子どもがいるので、その都度その子の様子に合わせて支援を考えたり、勉強したりするのですが、何かおすすめの本はありますか? 数年すると新しい用語を聞いたりするので、これ最近出て、よかったよ!というものもありがたいです! おすすめの理由としては、簡単に読めるものでも、かなり詳しく書いてあるからでも、なんでも良いので、おすずの理由もあれば聞かせてください😊
グレー幼児乳児
やよい
幼稚園教諭, 幼稚園
みぃ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 病児保育, 事業所内保育, 病院内保育
初めましてm(*_ _)m お仕事お疲れ様です。 少し前にでた、 金子書房 ヒトはそれを『発達障害』と名づけました という本があります。 キャラクターを通して、発達障害を学ぶことの出来る啓発マンガです。 「グレーゾーン」についても記されているので、勉強になります。 マンガ仕様なので、気軽に読めます。内容については、マンガ仕様ではあるものの、しっかり学べる内容でオススメです。 ぜひ参考にしていただければと思います。
回答をもっと見る
泣き声が苦手。 2歳のイヤイヤ、どうしても仕方のないことで ややーと泣き叫ぶ。 普段は楽しく穏やかに育児を楽しめていますが、このややーの泣き声がどうしても苦手で すぐにイライラしてしまいます。 泣くという気持ちの表現は大切だとわかっていても、最初気持ちに寄り添った声かけやスキンシップをとってもややー!!と泣き続けられると 早く泣き止んで。とイライラしてしまいます。 同じような方いますか? また、対処法などありますか? ちょっとその場を離れてみたり、落ち着いたら教えてね、と声をかけ、落ち着いたら抱き締めたり…。 泣き声に対してイライラしてしまう自分をどうにかしたいです( ; ; )
子育て乳児1歳児
ぬーそう
保育士, 保育園
ゆうまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
お疲れ様です。 育児って、ほんとに大変とつくづく思いますよね。よく分かります。 我が子は、2歳の時はあまりイヤイヤせずに成長しました。 しかし、保育園に年少から入園しましたが、それから毎日泣きながら登園、運動会では号泣~年長まで泣いていました。園では我が子だけでした。その時仕事に行くべきでないのか…私も悩み、私も一緒に子供を送ったあと、仕事に向う車の中で泣きました。そんな我が子も、小学4年生。もちろん泣かずに元気に学校へ行くようになりました! 大変な事も、通過点!と思うようにしてみてはどうですか?ママも祖父母や誰かに預ける事ができれば、1人の時間をつくるのもいいと思います。それが無理であれば、どうしてもの時はアニメなど見てもらって、その間にママの時間で美味しいものを食べたり、甘いものを食べたり…気分転換してみてはいかがですか? イライラするのは誰もがしてしまう事です!ご自分も責めずに、行きましょう!どうにかしたいと思えるあなたは、立派なママです!!
回答をもっと見る
0歳の主担任になり、9ヶ月。そろそろ進級に向けて生活しなきゃいけない時期になりました。 昨年も0歳クラスだった経験も踏まえ、ペアのベテラン先生にも助けてもらいながらやってきました。 最近、噛みつきが再び増えてきて、怪我を気にされる保護者もいたりして、保護者対応、副園長含めての話し合いが度々…… これまで、主担任としての自覚が少なく、ベテランの先生に頼りっぱなしのことが多かったと反省…。 今年度もあと数ヶ月だけど、もっと主担任の自覚持ってクラス運営しなきゃなと…
乳児0歳児正社員
れみ
保育士, 保育園
ヨーク
幼稚園教諭, 幼稚園
頑張ってください。 ベテランの先生との話がいろんなヒントになっていると思います。 自分自身が見えなかったことを見ていたり、また、貴方なりの見え方だったりと、子どもたちと関っているからこその悩みです。 羨ましい限りです😃
回答をもっと見る
皆さんの園は、保護者の仕事が休みの日も子どもをお預かりしていますか? 通常は、お休みの日は9:30-15:30までならお預かりしますと伝えてあります。 しかしながら、土曜日も保育園を利用している子どもの保護者が、平日に1日保育園を休ませる事なく、週6日保育園に預けたいと言われました。父母共に週6で勤務しているとは思えませんが、仕事が忙しくなるから預けたいとのことです‥ 朝も父親の出勤に合わせて早く登園していますが、本来母親の出勤に合わせて登園すると1時間半遅く登園できるはずの子どもです。 園としてあまり決まりがなく、保護者支援になるからと言って、勤務時間や通勤時間に関係なくお預かりしている為、早朝から夕方18時ごろまで子どもがほとんど帰らず、正直疲弊しています‥(理由は買い物やごはん用意の為など) 皆さん園ではどのような対応をされているのかお聞きしたいです。 どうぞ宜しくお願いします。
幼児乳児保護者
none
保育士, 保育園
みぃ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 病児保育, 事業所内保育, 病院内保育
私の以前働いて園では、制限をつけていました。 土曜日預かりの場合は、勤務証明が必要な為、持って来ている場合は断れませんでしたが、その方には平日は1日おやすみか半日保育にしてくださいと言って伝えていました。 基本的に週休二日制を子供へも取り入れてくださいと。 保護者会、配布物、発表会、運動会などで理事長が再度お願いですと何度も伝えて、なんとかルール化されました。 今働いている園は、主に看護師さんのお子様なので、遅番(22時)までは、電話で受付します。 また、夜勤もあるので、夜勤利用の方のみ、夜勤明けの次の日のお休みはお休みして頂いています。 夜勤明けの日は15時まではお預かりしています。
回答をもっと見る
歯磨きの仕上げをないて嫌がる息子。 優しく磨くことや、磨く間に歌を歌ったり、 歯磨きジェルや、ご褒美のフッ素ラムネなどを取り入れているものの毎日大泣きです。 何かおすすめグッズや、カツなどありますか??
乳児1歳児保育士
ぬーそう
保育士, 保育園
みかんちゃん
保育士, 保育園
ポケモンの歯磨きアプリが良いと聞いたことがあります 我が家は嫌がらずに磨かせてくれるのでまだ使ったことはないです
回答をもっと見る
ご飯の時にスプーンを使わせるのは 月齢 何ヶ月から始めてますか〜? その子によって差があるのは承知なのですが 他園は大体何ヶ月くらいから始めてるのか気になりました👀 みなさんのお話を参考にしたいです(*^^*) よろしくお願いします◡̈⋆*
乳児0歳児1歳児
nachaa.
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 小規模認可保育園
みぃ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 病児保育, 事業所内保育, 病院内保育
はじめまして 私の園では後期食が始まる頃から準備をして頂いて、食器に慣れるのをしています。 ご家庭での差があるのであくまで刺して握らせてあげるだけの場合が多いです。 完了期頃になってくると、自分で食べようとする子も見られるので、意思が出てきたら介助スプーンを使いながら食事を行っています。
回答をもっと見る
極低体重出生児についてです。 三男は2ヶ月早く産まれました。成長の面では、あまり心配いらないと言われましたが、やはり心配です。 同じような方がいたら情報交換したいです。 よろしくお願いいたします(>人<;)
乳児0歳児保育士
みぃ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 病児保育, 事業所内保育, 病院内保育
るんるん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
私の保育園にも2ヶ月早く出産されたお子様もいらっしゃいました!2ヶ月早かったので学年が一つ上に上がってしまい、成長面では他のお子様よりゆっくりだったり体が小さかったりしました💦 でも、スクスク大きくなり2歳の今では他のお子様と変わらずおしゃべりも運動も大好きなお子様になっておられますよ! 心配もあると思いますが、1人ずつの成長ペースもあるのでゆっくり見守りましょう✨
回答をもっと見る
オムツ替えの対応について質問です。 小の時、拭きますか? (現保育園では基本拭いてません。他の先生方は揃って自宅では拭いても保育園では拭かないと揃っておっしゃいます) 先日、真っ赤に被れた1歳児の女の子がいました。保護者からは保育園の対応を問題視したお話があったようです。 ただ、園長側からしたら休み明けに被れた状態だったこと、他にも同様のお子さんがいないことから、園の対応に問題視されても…….という感じでした。 他の保育園を知らないので、お尋ねしたところです。
乳児保護者保育内容
ブー3(スリー)
保育士, 認可外保育園
さくらぐみ
保育士, 保育園
私も保育士一年目の時疑問に思っていました。トイレ座るようになったら拭くのになーと思いつつ、、 園では小のときは拭いていません。 保育園だとこまめにかえるのが難しい時もあるので被れたのがどのタイミングか難しい時がありますよね。
回答をもっと見る
1歳児、4歳児に オススメのクリスマス絵本を教えてください🎶 クリスマスを心待ちに出来るような絵本を探しています🎅🎄❄️ みなさんが働いている保育現場で 子どもたちが特に好きな絵本を教えてほしいです☺️✨ よろしくお願いします🎶
保育教材絵本幼児
nachaa.
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 小規模認可保育園
しーちゃん
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
一才児ならノンタンのサンタクロースだよ は簡単ですねー! 4歳児ならおたすけこびとのクリスマスも人気です! クリスマスの絵本はたくさんあって迷っちゃいますよね。
回答をもっと見る
未満児のクリスマス会についてです 今年担当になってしまったのですが、 0歳1歳の子どもたちでも楽しめるようなおすすめ出し物はありますか? 職員の手があまりなく大人数での劇などでは無く 1人か2人で出来るものだとありがたいです
乳児保育内容
みかんちゃん
保育士, 保育園
さかな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
ジングルベルのダンスなどはいかがでしょう! 鈴など音が鳴るものを使っても楽しめますよ!
回答をもっと見る
参観の流れで考えているのは以下の内容です。 *名前を呼ぶ *好きな遊びを紹介し一緒に遊んでもらう。 *おでんの絵本🍢 (スケッチブックシアター) *ふれあい遊び ・フランスパン ・なかよしこっつんこ 3人しかおらず、30分もあるので、 何かプラスでアドバイス頂けたら有難いです!
保護者のつながり保育参観乳児
mayu
保育士, 保育園
みぃ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
30分で3人でしたら、ゆったりと過ごしてもらえそうですね。 お家の人にも参加して頂ける内容ですので、とても良いと思いました🙂 これ以上増やさずに、一つひとつに時間に余裕を持ってされたら良いと思います。 頑張って下さい💕
回答をもっと見る
乳児にペープサートやパネルシアター、スケッチブックシアターは早いですか?インターンシップで使おうと思ってるところです。
乳児0歳児遊び
かしわもち
保育士, 保育園
みょん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
こんばんは。 乳児の年齢、月齢によるかと思います。 1歳や2歳の今頃なら短時間のものなら集中して見れると思いますし、(それでも何人かは動いてしまうと思いますが)0歳は高月齢児なら少しは、というところかと思います。 また、行かれる園が、椅子に座って、もしくは椅子に座らずとも話を聞習慣をつけているかでも違うかと思います。 でもきっと、いつも見ないものを見せてくれるならみんな楽しくて見てくれると思います! インターンシップ、有意義なものになるといいですね☺️
回答をもっと見る
2歳半の男の子と、4ヶ月の男の子がいます。 おすすめのクリスマスプレゼントはありますか? 知育につながると嬉しいです!
乳児
ぬーそう
保育士, 保育園
ぴー
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, その他の職場
レゴデュプロやカプラはいかがでしょうか?どちらも1歳半くらいから楽しく遊べるのでオススメです。想像力が養われたり、こまかな作業も得意になると思います( ˘͈ ᵕ ˘͈ ) あと、夢工房ももたろうさんの『ひっつき虫』もとても良いですよ。こちらも色んな遊び方が出来ます。 参考になれば嬉しいです。
回答をもっと見る
秋にかけて0歳児が増えてきて11月から0歳児を見ることになりました。 7.8人の子どもを3人の保育士で見るのですが配置的にギリギリだとおもいますか? 0歳児はまだ経験がないので心がけておくことなど教えていただきたいです。
乳児0歳児パート
りな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
のりっち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
保育士の配置としては、ギリギリではないと思います。 0歳児さんだと、歩ける子とまだ歩けない子、歩き始めでまだ安定しない子など、活動が様々出し、予想もつかない動きすぎが多くてめが離せない状況だと思います。 一対一の関わりも大切にですが、常に全体に目を向けることも大切だと思います。予測がつかない動きにもすぐに対応できると思います。
回答をもっと見る
吃音をもつ子どもを担任したこと、ありますか? 年齢や、吃音だった期間も教えていただけると助かります! 吃音、治るのでしょうか?
乳児保育士
ぬーそう
保育士, 保育園
さかな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
お疲れ様です。 年少児で受け持った経験があります。 その子は、1年間吃音は治らなかったです💦 保護者の方とも話し合いを進めました💦
回答をもっと見る
小規模園でクラスリーダーをしている保育士が僕ともう一人います。大事なことは園長含めリーダーと合わせて3人で話し合います。その時に僕と園長の意見が合わないともう一人の先生は必ず園長に共感します。直前まで2人で話し、意見があってもいざ園長含めて話し合うと園長の意見に「そうですね!」と共感し、こちらの意見を潰してきます。その先生は園長が大好きなのか知りませんが、園長と違う意見を持っていても、最終的には「最初から園長先生と同じ意見」というスタンスをとってくるので厄介です。ただの愚痴です。すみません
園長先生乳児ストレス
ちゃん
保育士, 保育園
SUN
保育士, 保育園, 認可保育園
園長に雇われている身なので、園長の考えに沿ってしまうんじゃないんでしょうか。でも、直前まで話しているのに話し合いの場でいきなり意見が食い違ってもちょっとイヤですね。。
回答をもっと見る
うちの園だけかもしれませんが、 最近、オムツが取れるのが 以前に比べてどんどん遅くなってきています。 みなさんの園では、どうですか?
幼児4歳児乳児
ねこあし
保育士, 認証・認定保育園
かぐ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園
特に、遅れてきたという印象はありません。 クラスの雰囲気や、月齢によって毎年前後してたりはするかと思います。 2歳児クラスの夏休みごろまでに高月齢の子がパンツになり、3歳児クラスに向けて低月齢の子達もパンツになっていくようなイメージです!
回答をもっと見る
転職、雇用形態を変えるか悩んでいます 最初の保育園では新卒から6年間正規として働いた後転職。2つ目の保育園ではパート2年、正規2年働いた後に転職し、今の保育園ではパート2年、今年度から正規として働いてます。 今年度正規になったのは経済的な問題もあるのですが、それ以前に「フルタイムなのに正規にならないの?」「まだ若いのに勿体無いよ」と他の職員から言われ、「この年齢で正規じゃないのはおかしいのかな」と思い、正規になったのですが、何だか無理矢理背中を押された感が拭えず、モヤモヤしています。 今の園にも不信感があり、新年度始まったばかりですが転職しようか考えているのですが、この時期に転職された方、またメリット・デメリットなどがありましたら教えてください。
乳児パート正社員
ひばり
保育士, 小規模認可保育園
おー先生
保育士, 認可保育園
どういう点で不信感があったのですか? 2年間働いてるときにもそのようなことを感じておられたのでしょうか。 なかなかその気持を持ったままこの先の長い年度を過ごすのはしんどいものがありますよね。
回答をもっと見る
何歳児クラスからお箸の練習を始めていますか? また、どのような形でお箸を取り入れていますか? いままでは、2歳児クラスからお話の練習をしていましたが 今後どうするかが会議で議題に上がりました。 他園さんの意見をお聞きしたいです!
給食2歳児保育士
かぐ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園
ぽんちゃん
保育士, 認可保育園
私の園は3歳児からです。 自宅で練習していてすぐに使える子もいますし、 月齢や発達によっては3歳児になってから始める子もいます。
回答をもっと見る
・解雇の経験があります・契約打ち切りの経験があります・会社がつぶれました・意思に反する退職経験はありません・その他(コメントで教えて下さい)