小規模保育園で1才児4名で3人が1才3ヶ月、1名が1才1ヶ月、2歳児2名の担任になりました。 この6名の給食を1人で見ろと言われました。 1才3ヶ月のうち、2名は手づかみ食べもままならず、 1歳1ヶ月は、上唇でスプーンの食材を取り込むことが出来ません。 何度無理だと説明しても。1才は6人に対して1名だからと 聞いてくれません。 なんですか?、この理解のなさは?
給食2歳児1歳児
コトリ
保育士, 保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
1歳児は、3対1ですよ💧 カオス状態ですね…
回答をもっと見る
保育士2年目です。 2歳児の担任をしています。 私は今日早番でした。リーダーの先生が17:30までのシフトでしたが先に上がって来ました。 皆さんはリーダーの先生が帰るまで帰らないですか? 今日は雨が降っており偏頭痛が酷く立っているのも辛かったので17時まで残り退勤して来ました。急ぎではない仕事を頼まれましたが「頭痛が酷いので明日でも大丈夫ですか?」と言ったら「あーうん。」と返されてしまいました。 この場合聞いて答えてもらったからには全部やって来た方が良かったのでしょうか。 長くなってしまいすみません。
シフト主任2歳児
しゅー
保育士, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
今年度も2歳児クラス担任です。 主担は主任でもあるので クラス外の仕事もあったりするし、正規と非常勤では勤務時間が15分違うので全く気にせず帰ります。
回答をもっと見る
昨年度1歳の担任で持ち上がりで今年度2歳児を持っています。1歳の頃の新入が12人中6人。大変でしたが割と早めに慣れてくれました。 今年は2歳で新入が16人中4人。昨年度よりすごく大変です…。自我もしっかりしているし、午睡の習慣もついてない…。私のクラスだけなのでしょうか? 皆さんのご意見聞きたいです…
2歳児
Marima
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園
satoooa
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
2歳児からの新入は以外と大変だったりします💦 色々と理解できる子も増えてくるし、心を開くまでに時間がかかると思います、、ですが最初のうちだけです!☺️子供にとっては突然生活のリズムが変わり、戸惑ってるだけで、少しずつクラスや園に馴染み園での生活リズムが身についてくるので1ヶ月もすれば落ち着いてくると思います☺️
回答をもっと見る
皆さんが思う小規模保育園で働くのメリットとデメリットは何でしょうか? 転職を考えている方にアドバイスするならどんな意見を伝えますか⁇
2歳児1歳児正社員
tamika
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 事業所内保育
satoooa
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
私は4年間小規模保育園で働いています☺️ メリットとしては、全体の人数が19名ほどなので自分のクラスの子ども以外ともしっかり関わることができたり、保護者対応もお互いに覚えやすくて相性もあると思いますが信頼関係が築きやすいように思います! デメリットとしては、子どもも少ない分保育士も少ないので行事準備や書類などが少ない正社員に偏るので負担は大きいと思います。私の勤めていた所は事務の方がいなかったので、電話対応、手紙作成なども保育士の仕事でしたので大変なこともありました、、 大変なことももちろんありますが、乳児ばかりで可愛いし、保育士も少ないので自然とチームワークが生まれて楽しく働いています☺️ 事務の職員さんがいる所を選ぶことをオススメします!
回答をもっと見る
今年から勤務している園が担当制の園で、2歳児クラス保育士1人に対し、決まったこども5人が一緒に生活する…という感じなのですが、食事にしろ排泄にしろ、「早くしないと次のチームきちゃうよ!」といつもせかしてしまいます。 担当制保育の経験ある方、アドバイス等ありましたらコメントいただけると嬉しいです。
排泄生活給食
maya
保育士, 認可保育園
たむたむ
保育士, 公立保育園
子どもを急かしてしまっては、担当制の利点が「利」になっていないので、そのやり方は見直した方が良いと思います。それでは、5人制の一斉保育と同じですよね💧生活ペースが似たような子を集めているとは思いますが、日によって子どもの行動は機嫌もあるだろうし、体調もあるだろうし、異なると考えられます。必ず同じ先生でないとダメな子がいるなら仕方ないですが、そうでなければ、「〜ちゃんは、まだ食べたかったんだね。〜先生達と一緒に食べていいからね。終わったら、先生のところに来てね❣️」と、次に食べる子達と一緒でもいいのでは?そして、子どもが食べ終わって満足したら、その次の先生に流して貰えるよう頼んだらいいと思いますよ。次の先生がみる子どもの人数が増える?いいえ、たったいっ時のことです。そのくらい大丈夫!と言えないなら、連携も担当制も何もできませんよ。 担当制は、子どもを待たせたり、急かしたりする必要は全くありません。そうしないための担当制です‼️
回答をもっと見る
交流して保育に活かしましょう! 2歳児担任さんなら誰でもいつでも何でも気軽にコメントしてください〜!
2歳児担任保育士
すてら
保育士, 認可外保育園
だるま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
交流の場を作っていただきありがとうございます! 私は0.1.2歳のみの認定保育園勤務の1年目、4月から2年目です。 今年はフリーだったので担任は初めてで、わからないことだらけなのでお話の場ができて嬉しいです✨ よろしくお願いします!
回答をもっと見る
2歳児クラスが楽しめる 集団遊びありますか? 園庭やお散歩に行った時に 簡単にできる遊びがあれば 教えて下さい。 今まではしっぽとり、まるさんかくしかく だるまさんがころんだ等々やっていました。
集団遊び園庭散歩
まお
保育士, その他の職場
黒糖かりんとう
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
しっぽを作らないといけないですが、 しっぽ取りゲームは めちゃくちゃ盛り上がりましたよ! 多くて20人くらいでやってました^ ^
回答をもっと見る
保育園で調理をする時に、お皿などはしっかり殺菌や乾燥をさせると思うのですが、お皿の購入や交換は園側にお願いしたらすぐにしてもらえてますか? 最近交換したのですが、もっと早くても良いのでは?と思ったものもあったので‥。 教えてください!
0歳児2歳児1歳児
tano
栄養士, 保育園
くろ
保育士, 放課後等デイサービス
施設勤務ですがコメント失礼いたします! お皿の購入、交換はパート→社員にお皿の状態を伝えて、通販(たのめーるを使っています)で購入しています! 普段から使うものなので、ヒビや取れない汚れがついたら早めに交換しています🙆♀️
回答をもっと見る
今年3年目になる保育士です☺︎ 2年目も2歳児で2人担任をさせてもらっていました☺︎ 3年目は2歳児1人担任になりました! 上手くいかず、落ち込む毎日だった2年目🥹 3年目、1人担任になり、自分の挑戦できる幅がもっと広がり楽しみもありつつ、不安もとても大きいです🥲 どうしても、子どもに伝える時の声掛けが上手くいかないのも悩みのひとつです😵💫 目の前の子ども達とまず楽しむことが大事なのでしょうが、どうしても不安や焦りが大きく… どうやったら保育をもっと楽しめるんでしょうか?🥲
怪我対応2歳児担任
ねね
認証・認定保育園
みあ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, その他の職場
お疲れ様です^ ^ 初めての1人担任、期待と不安でいっぱいですよね。 子どもたちが1年間かけて日々成長していくように、保育もうまくいったりいかなかったり…。 ののさんご自身も気負いしすぎず、ちょっとずつでいいと思いますよ! これまでのご経験も、きっと形になってくるはずです。 子どもに伝える時の声かけ、難しいですよね。 これも正解はないと思います。 子どもたち一人一人違うように…。 その分、いろんな伝え方のレパートリーを準備しておくといいと思います^ ^ それと、保育を楽しむためには、 私は準備を怠らないことが大事だなと感じていました。 事前に活動などをイメージトレーニングし、 「一応これも準備しておこうかな。」など。 そして、成功した姿を想像する! 日々、不安や焦りもあると思いますが、新しい環境になった子どもたちも安心できるよう、笑顔で過ごせるといいですね^ ^ 何か困ったことがあれば、クラスの子どもたちと一緒に考えていこう♪くらいでいいと思います! もちろん1人担任であろうと、他の先生にも相談したり協力してもらったりしていいと思いますし^ ^ 無理せず、頑張ってください^ ^
回答をもっと見る
早出だったので朝夕 2歳児クラス(2クラス)が合同で過ごすホールのおもちゃを1階から2階へ持って上がったり、部屋の整備をして終わったら19時近くに… 副園長に時間を言ったら 横から園長が1時間だけ付けて良いと言われ、ビックリ‼️ 言わずにやっていた私も悪いけど 辞めた園長は時間外に制限を付けないし、嫌な顔もしなかったので人が変わると違うのか… 今年は園長から色々言われそうで嫌になる。非常勤と臨職では責任度合いが違うのに担任になると臨職と同じくらいの責任を求められる…めちゃくちゃ 損してる。 来年、非常勤を続けるかどうか 考えるべきかな…
保育室2歳児保育士
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
黒糖かりんとう
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
わかります‥担任になると 臨職、非常勤にかかわらず 責任問わされますよね‥ 私も日本の保育社会は おかしいと思います‥
回答をもっと見る
今度、未就園児親子のひろばで お弁当づくり(工作)をしたあと、シートを敷いて ピクニックごっこをします。 その時に歌などで、より楽しくなる何かができたらいいなと思います。 導入には絵本を読むつもりですが、 ピクニック楽しいな〜と感じられる 環境づくりや歌・ふれあいあそびなど、 案がありましたらぜひ教えてください!
0歳児遊び2歳児
みあ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, その他の職場
うっち
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
親子でバスごっこはどうですか?? 触れ合いにもなるし、バスなら子どももイメージできそうだし、小道具作ったら楽しめそうです!
回答をもっと見る
2歳児クラス担任です^ ^ 現在、 「ペンギン体操」「かめかめ体操」が 大人気です! みなさんの園の2歳児は どのような曲が人気ですか?😊
2歳児
みょん
保育士, 保育園
ぽむ
保育士, 認可保育園
ラーメン体操やエビカニクスが人気です😊
回答をもっと見る
子どもがして欲しくない事をした時(友達に噛み付く、危険な事する等)など、真剣に、怒った表情や声色を変えているのですが響かないのか、子どもはニヤっと笑ったり、目を逸らしたり、まて同じことを繰り返したりします。他の先生では話をしっかり聞いたりすぐに行動を止めています。なぜ私だけ…となる事が多く、難しいなと感じています。 皆さんは意識されている事、こうしたら上手く行く、等ありますか?特に0〜2歳児への対応で知りたいです。
0歳児2歳児1歳児
ゆん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
廊下や室内の静かで人気のないとこへ行き、目が合うように顔を持って目が合うようにして話してます。 顔を持つ…抵抗はありますがそうしないと真剣さが伝わらないようにかんじているので。
回答をもっと見る
みなさんの職場に人としてひどい先生はいましたか? 私の同期は子どもや親によって態度を変えていました。 気軽に話せる保護者の子供には可愛い可愛いして 大した自分が好きではない保護者や子供には 平気でお前ブスとか泣いててもウケるんですけどその顔とかこっちくんなとか言っていました。 そして新卒の先生にデブとかブスとか子供の前で言っていました。 でも保護者にはすごくその子のこと見てますみたいな感じで話してたので信頼はあって、、園長にも気に入られてました。 そんな先生嫌ですよね。嫌というよりもう人間性疑いますよねー。 そんな奴が結局上に行きますよねー。
保護者2歳児正社員
うーたんまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
そんな保育士さんがいたんですか?! 私は会ったことありません…。 多少は、保護者や子どもの前で普段より明るく、親しげに接する保育士もいますが、あくまで仕事だから…といった感じでした。
回答をもっと見る
新学期が始まりましたが、その際他のクラスからのお手伝いはありますか? 去年は、2歳児53人のクラスで、補助もなくとても大変な状態なのでしたが、今年は、1歳児40人クラスで、0歳児の先生方がたくさんお手伝いに来てくださいました。 それが当たり前と思ってはいけないと思いますが、皆さんの所はどうですか?
パート2歳児1歳児
ぽんた
保育士, 保育園
ミルクティー
保育士, 保育園
私の園は、新年度はフリーの先生や看護師などが手伝いに入ってくれます。 しかし、人数に余裕が無いため、未満児でも入れない時もあるので、その時はバタバタしてます。 ご飯なども、順番に手伝ってはもらえますが、どうしても時間が被るので、難しい時間もありますので、新年度はよく覚えてないくらいです・・・。 2歳だとどうしても他クラスに手がいき、手伝って貰うの難しいですよね! 新年度始まり、毎日の戦いですが、頑張っていきましょうね!
回答をもっと見る
保育士の方で、ヘルニアで手術された方いますか?まさに、昨日手術しました。内視鏡のため、4月18日には、仕事を復帰しようと思っていたのですが、医師から、診断書をかくから、3ヶ月は休みなさい。と言われてしまいました。人手が足りず、正直そんなにやすむなら、やめたほうがみんなに迷惑かけないのかな?とか、色々考えてしまいます。かといって、色々な制限がある中、無理に仕事へいっても、迷惑かけるだけだしと考えて結論がでません。 同じ経験をされた方いますか?
2歳児正社員保育士
yuu
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
すてら
保育士, 認可外保育園
ヘルニアですがまだ手術までいっていません。どうしたら手術になりますか?動けなくなったらですかね?牽引で様子見としか整形外科で言われず痛みに耐えながら働いています。 お仕事はとりあえず上司に相談してはいかがでしょうか…?私だったらまず状況説明をしてどうしようか迷ってることを伝えます。
回答をもっと見る
3年目、幼稚園教諭です。 質問ではないのですが、4月から初めて2歳児の1人担任をさせて頂くことになりました。もちろん補助の先生が1人付いてくださいます。 昨年度は年長の担任をベテランの先生と2人でしていたので、そこから未満児、1人担任というので不安でいっぱいです、、、。
認定こども園2歳児幼稚園教諭
しの
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
タル
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
幼稚園の2歳児さん、とってもかわいいですよね😍私の息子も幼稚園の2歳児クラスからお世話になりました。先生が息子にも保護者にも寄り添ってくださる先生で今でも感謝の気持ちでいっぱいです💕 しのさんもかわいい2歳の子ども達に癒してもらいながら担任頑張ってください❣️
回答をもっと見る
明日から新年度が始まりますが、新入園児のお子さんの慣らし保育はどのくらいの期間設けていますか? うちは2週間が目安ですが、その子の食事、睡眠など、安定してきたら時間を伸ばすという感じです。 毎年慣れるのに時間がかかり、なかなか時間を伸ばせない子が数名いますが、保護者の方のお仕事の都合を優先して、結果子どもに無理をさせてしまう事になってしまう時もあります。 みなさんの園では慣らしの決まり等、どのように設定されていますか?
新年度保護者0歳児
のりっち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
慣らし保育はありません。 保護者の希望があれば特別にやったりしますが、基本初日から一日保育です。
回答をもっと見る
私のクラスの子どもの1人が陽性になったため、並列クラスの1人を除いて全員、自宅待機に… 明日で1歳児クラス夏から一緒に過ごした子どもたちと最後の日だったのにあっけない最後。退園する子がいたからとても寂しい。明日は並列クラスの1年目と次の2歳児クラスが主に使う ホールの整備 できるたらいいけど… あ〜寂しい😭
2歳児
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
fukuchan05
保育士, 保育園
最後の最後で寂しいですね。早くコロナが収束するのを願うばかりです。 保護者もきっと同じ思いですよ!
回答をもっと見る
4月から持ち上がりで2歳児担任です。 朝おやつを今までは9時から食べていたのですが 登園が9時以降の子が多く、食べる子と食べない子がいました。 登園が遅い子に合わせて朝おやつを食べると主活動にも影響が出てしまうので困っています。 みなさんの園では朝おやつを何時にどのように提供していますか? 今出ている案としては牛乳だけにするか、登園が早い子のみ8時くらいに食べるかが出ています。
2歳児保育士
せん
保育士, 小規模認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
乳児クラスの朝のおやつは9時半以降で10時までに食べて 10時すぎには活動を始めます。10時には必ず 食器を返すように厨房から言われているので10時前には終わらせてます。 朝のおやつは捕食なので絶対 食べる必要はありません。 10時近く 10時以降登園の子は無いです。 給食人数もあるので基本 9時-9時半に登園するようにお願いしています。 遅い子は 家で食べて来てるが基本なので遅い子のために時間をずらす必要は無いですよ。時間をずらすことで厨房にも迷惑がかかりますし…
回答をもっと見る
1.2歳くらいで、 まだまだ遊びたくて寝たがらない子っていますよね。 そんなとき、どんな対応をされてますか? 無理やりでなく 子どもたちが気持ちを切り替えられる、 先生方の技もぜひ教えてください!
2歳児1歳児保育士
みあ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, その他の職場
みんみん
保育士, 保育園
今1歳児の担任をしています。私のところでも遊びたくて寝ない子がいます。私の園のお部屋の環境的にいつでも遊べるように机と椅子と玩具の棚があるので寝たくない子は最後の方まで遊ばせています。 事前に遊ばせる前に「ブロックが終わったら寝ようね」などと声をかけたり遊びに行く前に午睡の環境を整えお布団に誘うようにしています。 それでも寝たがらない子にはその子が興味のある話題で話しかけ気を逸らしながらお布団の場所まで誘導しています笑
回答をもっと見る
0歳、1歳、2歳、それぞれで、 保護者からよく聞く悩みごとを教えてください。 その子によるし、時期によるものだと思いますが🙇♀️ 保育士として、0歳児クラスではこんなことを悩むことが多い…でも構いません! 子育て支援で、「0歳さんの日」のように、一緒に遊んだりおしゃべりしたりする場を設ける予定です。 我が子のことは覚えてますが、務めてた頃はほぼ幼児担当だったもので…参考にさせてください!
子育て0歳児2歳児
みあ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, その他の職場
ミルクティー
保育士, 保育園
私は1歳の担任しています。この1年よく保護者が言われていた悩みは、イヤイヤ期の事と、トイレトレーニングの時期についてでしたよ。 1、2歳児特有のイヤイヤはやはり、保護者の方も悩まれるようですね。 あと、子供にもよりますが、偏食が凄いんです どうしたらいいですか? とよく質問されますね。 私は今年初めて1歳児だったので、バタバタで、がむしゃらに突っ走っただけでしたが、やはり、イヤイヤ期の子に接するのは、大変でした。 1番可愛い時期でもあるんですけどね! 参考にならないと思いますが、失礼しました。頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
保育園でバイトをしている学生です。 みなさんは「ダメ」という言葉を子どもに使いますか? 使わないようにしていますか? 使っている方はどう使い分けを、、、 使わないようにしている方は どんな言い回し?工夫?をしていますか? 【例】今日はこの遊具は使わない(雨が降った後で滑りやすい、など)と決まっている時 私はとっさに「今日はダメなんだって〜」 などと言ってしまう時があります。 言った後に、、(;・ω・)ハッ!となって 「今日は、こうこうこういう理由でお休みなんだって〜」 などと自分なりに言い直します。 ①みなさんならどんな言葉を掛けますか? この場合は使っては行けない(その日限りの)理由があるので まだいいと思いますが、、 次に 【例】遊具使用に年齢制限がある場合 バイト先の保育士の方は「〇〇組さんはまだ使えないよ」 「〇〇ちゃん?🤨」とダメという言葉は使っていませんでしたが、少し強く名前を呼んでやめさせようとしていました。 私は情けないですが、言葉がなにもでてこなかったです、、。 ②みなさんならどうしますか? 子どもの主体性、、子どもの最善の利益、、 ルールってなんだろう、、と思いました。 保育って改めて深いなあ。 難しいけど、楽しい。ワクワクする。
保育内容遊び2歳児
カナ
学生
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
①濡れてるからムリやわー 先生、1人しかおらんからできないわーちょっと待ってな〜 今日はバイキンマン付いてるから休みやでー(やわ) ②それ(スケーター)は〇〇組(3歳児クラス)になってからやから…〇〇組になったらやろなー。 などと言ってます。
回答をもっと見る
修了式でした。 乳児クラスで担任した子どもたちを送り出すのが初めてでとても不思議な気持ちでしたが…半年弱だけ担任した子どもたちの晴れ舞台に参加 できて感動しました。 で…午後からは正規の異動発表。年度末が来る…
異動2歳児担任
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
デイジー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可外保育園, その他の職場, 管理職
お疲れ様でした。 修了式、胸が熱くなりますよね〜、走馬灯…😭だったのでしょうか? 私も最近は書類整理やら、制作整理やら毎日バタバタしてます😅 お互いに頑張りましょう!
回答をもっと見る
働くなら保育園、幼稚園どちらが好きですか? 子どもを預けるなら、保育園、幼稚園どちらがいいですか? 私は、幼稚園→保育園になり、保育園は、人手が多い分、かなり楽だと感じますが、やりがいは幼稚園の方が何十倍もあり、子どもや親との親密さも全然違うなと思います。 自分が幼稚園で育った分、子どもも幼稚園と考えてしまいますが、保育園の良さもありますよね。
2歳児1歳児幼稚園教諭
ぽんた
保育士, 保育園
e88
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
はじめまして 働くなら若いうちは幼稚園(時間拘束長い所が多い、書類持ち帰りなど多い。1人担任が多い。その分やり甲斐は大きい。) 子育て後の復職は保育園(複数で担当するから急な休みでも対応してもらい易い、退勤時間が守られ易い、オンオフわけやすい。) 預けるなら、第一子は幼稚園(参観などで会う機会が多くママ友が作りやすい。その後の情報収集や悩み相談に欠かせない人脈作りがし易い) 第二子以降は保育園(保育士さんの手を借りてストレス少なく関われる気がする) あくまで私見ですが、リアルで聞きにくい事なので皆さんの回答を勝手に楽しみにさせて頂きます。
回答をもっと見る
0歳児、1歳児、2歳児の発達について詳しく書いてある書籍でおすすめのものはありますか。 ねらいや取り組みや援助など月案などにも役立てて行けたら尚嬉しいです! おすすめがありましたら教えて頂けると嬉しいです。
ねらい月案0歳児
すけぼー
保育士, 保育園
夏みかん
保育士, 認可保育園
最近は専門書以外でもこういった関係の書籍はたくさんありますよね。 私のおすすめは【発達がわかれば子どもが見える】という本です。 とても分かりやすく、読みやすいですよ。
回答をもっと見る
保育室の環境について質問です。 床材はどんなものですか? うちはフロアマット的なものになっていて、0-2歳児クラスは活動に合わせてクッションマットなどを敷いてます。転倒時に顔オムツぶつけて怪我をすることもあり、環境面でどんな配慮していますか?
怪我対応保育室保育内容
あい
保育士, 看護師, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立園勤務です。 板張りかコンクリートの床で床の上に畳、連結できるマット、薄いカーペットを敷いて コーナーを作ってます。 板張りの場合 隙間ができてくるので隙間ができていたら養生テープを貼ってます。
回答をもっと見る
2才の園児ですが、いつも給食をもりもり食べています。ご飯おかずともおかわり半端ないです汗 しかし、家では全然食べてくれないと保護者は悩んでおられます💦どうしたらいいか保育園に悩みを打ち明けてくれました。 このようなケースにどう保護者支援すればいいでしょうか?
給食保護者2歳児
たえこ
保育士, その他の職種, 保育園, その他の職場
ひまり
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 学童保育, 託児所, 児童施設
実際の給食を見せてみるのはどうですか?担任だけでなく、栄養士さんも一緒に保護者と話をして、料理のしかたの話をしてみるとか。切り方や味つけのポイントを教えてもらうと保護者の方も参考になると思いますよ。
回答をもっと見る
梅雨に入りましたね。 これからの時期、室内遊びが増えますが 0、1、2歳児でどのように過ごされていますか? 小麦粉、リズム、新聞、サーキット、お絵かき等 ワンパターンになってしまいます。 何か楽しい設定あれば教えて下さい。
部屋遊び0歳児2歳児
ココ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
1歳児クラスの時 ダンボール箱で楽しんで遊んでいたので やってみようかな…と思ってます。
回答をもっと見る
オムツ替えの際、排尿だけでもおしり拭きを使用していますか? 以前の保育園では使用しており、現在の保育園では使用していません。 また、子育て経験のある方はご家庭ではどうしていましたか? 少し気になったので教えてください!
子育て乳児0歳児
みりん
保育士, 保育園, 認可保育園
ひよ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
私立保育園でも転職先の私立幼稚園でも排尿時はおしりふきを使用しておりません。 最近のオムツは吸水性が高く蒸れにくいため、家庭でも吹かないことが多いとベテランの先生がおっしゃっていました。 ただ 肌が弱い子や荒れている時はおしりふきで拭くこともあります!
回答をもっと見る
主体性保育を進めてる保育園で働いているのですが、皆さんの園ではどのような主体性保育を行なっていますか?今まで一斉保育の園で働いていたのでなかなか難しくて悩むことが多いです、、
主体性4歳児5歳児
ゆーう
保育士, 認可保育園
つーた
保育士, 認可保育園
言葉で主体性保育を話すのは難しいですが、ひとつ僕自身が思うことは、 子どもが自分で考えられて、選択をしていけるものかどうか。 ということがあります。 一斉保育であれば、今は○○をする時間だ、みんなもしているのだからあなたも○○をしなければならない。 といったことがあったり、よく子どもが言われる言葉として、 「ねぇ、何やってんの?周り見て!今それする時間じゃないよね?」 といったことが挙げられると思います。 あくまで一部ですよ。 そうではなく、頭ごなしにこうだからこうだって決めつけたように言葉を投げかけるのではなく、 子どもの気持ち、意思を確認することからはじめることが大切だと思います。 今なにしてるの?どうした? っていう問いかけから、理由を聞く。 あなたはどうしたいの? そのこたえに対して、保育者の要望や提案をする。選択するのは子ども。 のような。 もちろんね、難しいときは、どうしてあなたの意見を受け入れられないのか、抽象的ではなく具体的に言葉にして伝えることが必要かなと。 「今○○する時間だから!○○するの!」 とかではなく、 「友だち見てみようか。何してる?」 「今ね、○○してるんだって。今日は、○○があるよって、先生、朝お話したんだ。覚えてるかな?それで、今○○してるの。ほら見て○○してるね、○○もしてるよ、だからあなたにもしてほしいんだ。やれそうかな?先生と一緒に行こうよ。」 これも、いろいろ対応はあるのであくまで一例です。 今はこうだから、これは難しいよ。と、 そうやって関わりながら主体性を培っていくと、こんなときどうする?って自分たちで考えられる、頼もしい子どもたちになっていきます。 受け身ではなく、積極性があるというか行動をそれぞれなりのかたちでするようになる、というか。 それこそ、保育者がいちいち指示をしなくても、今日はこういう予定だ、ってなったら、じゃあこうしてこうすればいい?なんて子どもたちが自分たちですすめていくなんてことも。 先生の園でどのように取り組まれているのかは、分かりません。 しかし、主体性は放任とはまた違うので、ただ子どもの好きなようにさせて保育者は何もしない、言わないみたいな放任になってはいけないですよね。 主体性は難しいから〜ってよく言う人を僕自身見てきました。 確かに、難しいです。 ですからとにかく、子どもに寄り添って子どもの話を聞く、子どもの行動を見守る、待つ、を大切に関わっていくことを意識していくと、見えてくるものがあるはずです。 探して、見つければいいのです。 少しでも参考になりますと幸いです。
回答をもっと見る
急ぎなのですが、今転職先で悩んでます。 希望地域は放課後デイサービスが多く、保育士の求人(フルタイムパート)はほとんどないです。 実際に保育園、幼稚園から放課後デイサービスに転職した方で、メリットデメリットあれば教えていただきたいです。 行事の多さ、障害を持つこどもとの関わり等教えていただけると助かります。
転職パート保育士
さしみ
保育士, 保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
デイサービス保育士してます☺️ 4社転職経験があり、 職場による って感じです😩! ブラックもあるし😩 見学させてもらったほうがいいかも? 子供が多くいる16:00代の様子を! 保育園や幼稚園と大きく違うのは ケアレスパイト目的の親が多い‥ きょうだい児とお出かけするからと、 利用児はデイサービスに預けたり 利用児を朝からデイサービスに預けて 保護者は家で過ごす。帰宅は18:00指定。 利用児からすると、パニックになってますね‥ その子供に寄り添うのが辛い、 育児放置に加担してる気分になる って職員も居ます。 話通じない保護者さんも 保育園より多いです‥😂 保育園のような職員間のギスギスは デイサービスにはあまりないです。 なぜなら、保育士資格者だけが勤務しているわけではないので、 色んな職場経験のある方が多いからです☺️ 保育士なら当たり前!!みたいな パワハラも特にありません。 でも逆に、保育士資格がある人からすると、それ、おかしいよね? って関わりする方も居ます😩! 特に、介護士‥。 児発管や上の人がやる書類物が 多いので、現場はそんなに書類物 やらされません。 やらされるとしたらそこはブラックです。 わたしは、現場の人間なので、日誌位しか書類物やらないです☺️ 楽しい職場のほうが多かったですよ! 保育園勤務のあのギスギスに合わないわたしにとってはとてもよかったです☺️ 行事はとくにそんなないですね。 お出かけばかりしてるデイサービスだと、室内で過ごせない、持て余すからって子が沢山居るデイサービスだと思っていいかも。 障害名が一緒であっても、 ひとりひとり違うので その子に合った関わり方を 関わりつつ学んでいくって感じです。 保育所保育士指針みたいな 完璧な正解がないので、 職員間で話し合いつつ、 短期目標や長期目標、 5領域の支援内容を考え 児発管が作成し、職員間で共有して支援していきます。 保育園経験があるかただと、 赤ちゃんのほうがかわいい!って 退職される方が結構居ました😂 勤務する職場の体制や、 利用児にもよるとは思うので あ〜デイサービス勤務もうやりたくない!って人でも ここの職場は働きやすい!って 方も居ます。 長々とすみません😂!
回答をもっと見る
はじめまして! 最近、保育園から放課後等デイサービスに転職しました。 今、週案作成を任されているのですが… 保育園とは全然違って戸惑っています(涙) ・どうやって1週間分の活動を決めていくのか ・子どもたち一人ひとりの特性をどう反映させるのか ・保護者やスタッフへの伝え方や書き方のポイント など、経験者の方から「こんな風に考えるといいよ!」というアドバイスをいただけたら本当にうれしいです! よろしくお願いします。
日案カリキュラム指導案
みはな
保育士, 放課後等デイサービス
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
デイサービス勤務です! 4社勤務先ありましたが、 どの勤務先も、週案は 作ってなかったです! 保育園じゃないのに‥🥲! 週案はデイサービスの必須でもないような? 違ったらスミマセン! デイサービスってひとりひとり バラバラな支援が必要なので 週案って一括りの支援は 難しいと思います🥲! 保育園と違い、毎日くるわけでもないし、 曜日によってメンバーも違うのに、 週案って手間じゃないですか? イベント事の日案ならわかるんですけど 100歩譲ってですね。 児発管が、幼稚園や保育園経験のある人だと それ書いて!って言われて 書いたことあるけど、介護士経験の人達は ビックしてました😂 書く必要ある?って。 表面上の感じでよいのではないでしょうか? 制作であれば、制作について、 運動や、出かけるのであれば それについて。 特に支援が必要な子に対して 指示をお願いする、書き方をしたり、ですかね🤔!
回答をもっと見る
・妊婦へのサポートあり◎・妊婦へ配慮はされている○・ちょっと大変かも△・妊婦へのサポートなし💦・わからないな~・その他(コメントで教えて下さい)