保育士の方で、ヘルニアで手術された方いますか?まさに、昨日手術しました...

yuu

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

保育士の方で、ヘルニアで手術された方いますか?まさに、昨日手術しました。内視鏡のため、4月18日には、仕事を復帰しようと思っていたのですが、医師から、診断書をかくから、3ヶ月は休みなさい。と言われてしまいました。人手が足りず、正直そんなにやすむなら、やめたほうがみんなに迷惑かけないのかな?とか、色々考えてしまいます。かといって、色々な制限がある中、無理に仕事へいっても、迷惑かけるだけだしと考えて結論がでません。 同じ経験をされた方いますか?

2022/03/30

9件の回答

回答する

ヘルニアですがまだ手術までいっていません。どうしたら手術になりますか?動けなくなったらですかね?牽引で様子見としか整形外科で言われず痛みに耐えながら働いています。 お仕事はとりあえず上司に相談してはいかがでしょうか…?私だったらまず状況説明をしてどうしようか迷ってることを伝えます。

2022/03/30

質問主

ヘルニア痛くて仕事になりませんよね💦 お疲れ様です。 私は痛みと、足に麻痺がでてしまい、手術になりました。麻痺は、足首が上に上がりにくい、親指が上がらなくて、1ヶ月牽引、薬で、様子をみましたが、麻痺が改善されず、手術になりました。 手術しても、すぐには、動かないんですけどね! 無理なさらないでくださいね。 上司に相談してみます。ありがとうございました。

2022/03/31

励ましのお言葉ありがとうございます😊 内視鏡下手術(全身麻酔)、私も同じでした。傷口が1〜2センチと聞いて軽い気持ちで受けたら、三箇所に傷口出来ていて、怪我自体は治っているようですが内視鏡が通った部分の神経に損傷ができて、まだ少し硬く痛いんです。 リハビリでほぐすと緩和されても、身体を動かし過ぎるとしびれと痛みが強くなって歩けなくなります。また筋力低下や傷をかばうことで起きるバランスの悪さの調整に難航してます。無理すると傷めるから加減に注意と言われてます(どーすればいいのー?状態)。 「しびれ」があったと伺い.今後すっきり完治したらいいと祈ってます。 整形外科外来の待合室では「再手術」経験者にお会いします。「リハビリを途中で辞めたからなのか?」との後悔の念やしびれの訴えはよく聞きます。サポーターしながら社会生活できてる方、我慢できなくって再来院の方、、、 私の場合、痛みは緊張、気圧、気温にも左右されます。寝る時の抱き枕的な工夫とか、鎮痛剤の種類変更とか日々のマッサージや筋トレなど試行錯誤してます。 術後のリハビリの期間や方法は本当に様々のようです。 yuuさんにはyuuさんに合った治療があります。痛みや不自由さは他人にはわかりませんから、復職したい想い(+外野の声)とご自身の状態は冷静に見ることが得策と思います。 なんだか上から目線で失礼しました。少しでもお役に立てればとつい長文に、、、 お互いリハビリ乗り越えましょうね。挫けそうになることもあるけれど、健康な日々の有難さに気づけて、少しでも回復すると素直に嬉しい気持ちが高まりますよね❤️‍🩹早く子ども達と走りまわりたい!!ってモチベが上がります。 バリアフリーも身近な話題になりました(生きる術です、、タクシー🚕はスライドドアしか乗れないとか)。将来、どこかでどなたかにこの貴重な体験が活かせればといいなと感じてます😊

2022/04/02

回答をもっと見る


「2歳児」のお悩み相談

保育・お仕事

2歳児クラスです。毎日落ち着きがなさすぎて担任一同まいっています…。 一人走ればみんな走るいたちごっこです。 絵本やシアター系はよく見ますが、導入で使ってそのあと「じゃあこれから〇〇するよ」と伝えると、よーいどんでみんな走り始めます。 また、遊びも大人がお膳立てしないと長続きせず、棚に登ったり、走ったり… 製作は好きで、担任が準備を始めると「やりたい!」「ぼくがさき!」と準備が終わるまで待てません。 ご飯やおやつも、食べ終わって遊びコーナーに行くととりあえず走ります。 いかに走らず、落ち着いて遊べるのかを日々模索中です…。走り回るクラスをどのようにアプローチしたらいいんでしょうか。 今は、あまりに走る場合は少人数でホールや、お隣のクラス(2歳児は2クラスあります)に行ったりと場所を変えて落ち着いて遊べるようにしています。

絵本給食制作

みー

保育士, 公立保育園

72025/06/20

かぐ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園

お名前を呼ばれるまで座らせて、名前を呼ばれた子から移動するのはどうでしょうか? かっこよく座ってるお友達から、遊べるよー、お名前呼ばれるまで待ってねと。 また、今は床に座っていますか? であれば、座るところを椅子に変えるだけでも落ち着きが全然違うかと思います! 遊びが長続きしないのは、これから少しずつ改善していけると思いますが💦 落ち着きのない子へのアプローチを、落ち着きのない順番に保育士がついて声かけをするだけでも、つられてしまう子が減ると思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

2歳男児。発語はいくつか単語のみ。 目に入る子めがけて手当たり次第に突進。無表情で相手を突き飛ばしたり、引っ掻いたり、髪の毛を掴んだり… (障害特性があることを前提に)この子はどんな心理状態なのでしょうか? 友だちと関わりたいという思いからこのような行動に出ているのかと推測しつつ、ただただ抑えることに疲弊しました。 何かしらアドバイスいただけますと幸いです。

発達障害2歳児

はんもっく

保育士, 託児所

102025/05/16

かぐ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園

過去に担任していたクラス・2歳児の子どもで同じような子がいました。 その時に、保育室の外から臨床心理士さんに子どもの様子をみてもらったところ、 他のお友だちを、人間だと思ってないのではないか。 おもちゃや、紙切れのように感じ、扱っていると推測する、と言われました。 そのため、同じことをされたら痛いなどは理解できず、 そもそも保育士がそのようになる状況を防ぐ、その子自身の理解力が上がるのを待つと言った形で関わるようになりました。

回答をもっと見る

保育・お仕事

「こっち見てー!」「お話聞いてー!」と言っても、なかなか声が届かないことがあります🥲 子どもたちの注目を集めるための、とっておきのワザがあれば教えてください。 年齢は1〜3歳を想定しています。

部屋遊び3歳児2歳児

はんもっく

保育士, 託児所

82025/06/04

mori

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

こんばんは✨ • 「あっ!」と少し大きめの声を出す  → 子どもの注意を引く。 • そのあと小さな声で話す  →「え?なになに?」と自然に耳を傾け、保育士の方を見る。 この方法は繰り返しだと効果薄れてきますがやっています🤣

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

常勤と正社員の違いとはなんですか?? 私の園は常勤も正社員も変わらないくらい常勤の先生がとても動いて働いてくれます。 それなのに給料は正社員の方が上です。 正社員の先生も忙しいのは分かるんですが、次の活動で使う物や書類の整理等を常勤の先生に任せて楽しくお話ししたり、お昼休憩をとったりします。 私はそれが当たり前になってほしくなくて、常勤の先生と分担してやったり、基本自分で担任してるので余程のことがない限りするようにしています。常勤の先生も同じくらい給料を上げて欲しいくらい私の園では、パートさんや常勤の先生が頑張ってくれています。 皆さんの園ではどうでしょうか。

休憩記録給料

nohina

保育士, 保育園, 認可保育園, 児童発達支援施設

22025/09/11

Rまま

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

正社員と非常勤のことでしょうか? うちの園では、パートもひっくるめて非常勤と呼んでいます。 わたしも非常勤です。 が、正社員の先生とは仕事内容はほぼほぼ同じです。 書類も担当していますし、T1を担うこともありす。 違いといったら7時間固定勤務(早出居残り、残業、持ち帰りなし)、土曜勤務なし、職員会議に出席しないという感じです。 もちろん給料は全然少ないし、ボーナスもなしです😭 家庭との両立を考えると正社員は厳しいので、今はこの立場で満足しています。 わたしは若かりし頃の正社員時代にベテラン非常勤の先生方にとても助けてもらっていたので、今度は自分がそうなりたいと思って頑張っています。 nohinaさんのように、助かってると思ってくれるだけで、非常勤の先生も嬉しいと思いますよ!! 業務分担してみんなで良い保育をしていきましょう^^*

回答をもっと見る

保育・お仕事

いつも同じ人ばかり掃除をしています。 他の園では保育室の掃除の担当はどのように決めてますか?

保育室保育士

みさコ

保育士, 認可外保育園

22025/09/11

コーン

保育士, 認可保育園

うちの園は順番で回しています。 週替りで回しているので、 1週間は同じ人が掃除をする 感じになります!

回答をもっと見る

保育・お仕事

担任しているクラスに、よく鼻水が出ている子がいます。一旦治っても、またすぐ出て、くしゃみをするとテーブルに鼻水が飛び出てくるほどです。 保護者に鼻水が出ている、くしゃみも出てる、午睡時は痰が絡んだような咳もしてることを伝えても、 なかなか病院に行きません。 確かに鼻水程度で病院というのは仕事もしている保護者にとっては難しいのかもしれませんし、いずれは治ると思うかもしれません。が、 もうかれこれ二、三週間鼻水が出続けているのに何も対処しないというのは園の集団生活においても困るし、何より本人がかわいそうです。鼻水は関係ないかもしれませんが、集中力もなく、注意散漫な子なので鼻水の影響もあるのでは?と余計にそう思ってしまいます。 皆さんならどうしますか?

担任

みっちゃん!

保育士, 認可保育園

22025/09/11

マリー

保育士, 認可保育園

以前、病院に勤めていましたが、鼻水やくしゃみくらいで、病院に行っても、鼻水を止める薬はいるか聞かれる位ですし、なるべくなら小さな子に余計な薬は飲ませたくはないので行かせませんでした。逆に病院で他の病気を貰う可能性も高くなるので、私も、まわりの看護師も鼻水位では行かせませんでした。幼稚園の先生やママ友にはすぐに病院には行ったの?とか、行かせないのが、心配じゃないの?みたいに言われるのはちょっといやでしたし、他の看護師さんは保育士とそれでケンカしたりしていました。 ただ、おっしゃるように長引くと中耳炎や他の事も心配なので、私は5日以上続くと診察して貰ってました。 因みに鼻水が続く事で集団生活で困るとはどんな事ですか?

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

見守りカメラを導入してほしいお掃除ロボットを導入してほしいAIを導入してほしい玩具を買い足したいその他(コメントで教えて下さい)

14票・2025/09/19

平日土日祝がいいどちらでも~その他(コメントで教えて下さい)

176票・2025/09/18

大幅に間違った経験ありちょっとしたミスはありないシフトはないその他(コメントで教えてください)

196票・2025/09/17

いてほしい!いたらいいな~いなくてもいいかな…🤔よくわからないその他(コメントで教えてください)

205票・2025/09/16