保育園派幼稚園派

ぽんた

保育士, 保育園

働くなら保育園、幼稚園どちらが好きですか? 子どもを預けるなら、保育園、幼稚園どちらがいいですか? 私は、幼稚園→保育園になり、保育園は、人手が多い分、かなり楽だと感じますが、やりがいは幼稚園の方が何十倍もあり、子どもや親との親密さも全然違うなと思います。 自分が幼稚園で育った分、子どもも幼稚園と考えてしまいますが、保育園の良さもありますよね。

2022/03/24

8件の回答

回答する

はじめまして 働くなら若いうちは幼稚園(時間拘束長い所が多い、書類持ち帰りなど多い。1人担任が多い。その分やり甲斐は大きい。) 子育て後の復職は保育園(複数で担当するから急な休みでも対応してもらい易い、退勤時間が守られ易い、オンオフわけやすい。) 預けるなら、第一子は幼稚園(参観などで会う機会が多くママ友が作りやすい。その後の情報収集や悩み相談に欠かせない人脈作りがし易い) 第二子以降は保育園(保育士さんの手を借りてストレス少なく関われる気がする) あくまで私見ですが、リアルで聞きにくい事なので皆さんの回答を勝手に楽しみにさせて頂きます。

2022/03/24

質問主

ご返信ありがとうございます! 若いうちは幼稚園、確かにそうですね。やりがい的に、幼稚園に戻りたいと思っても、体力がついていくかどうか。。。 第一子、二子で分ける発想はなかったです! 兄弟同じがいいと思っていましたが。。 素敵な発想ですね! でも送り迎えが大変にはならないのかな?とも思いますが、それ以上に保育園に預けるメリットありそうですね!

2022/03/24

まず最初に 我が子を預ける視点では 義姉は幼稚園派(義理の姉も幼稚園保育園ともに勤務経験あり) 私は保育園派(いくつか転園して我が子と私自身の働き方にあった保育園を選びました) 私自身は保育園しか経験がないので幼稚園の良さは聞いた話でしかわかりませんが ご参考までに 義理の姉がどちらも経験しているのでよく質問内容みたいな話をしています。以下 働くならの視点 ・幼稚園は人数が多くて大変な面はあるが家庭環境や発達段階が似通っているので集団の 中の子ども同士のトラブルは少なくてその点は自分のやりたい教育や保育が出来た ・保護者対応や親密さは保は幼はというよりも園それぞれ ・幼稚園は割と活動の時間の区切りが分かりやすいので働く側のオンオフの切り替えはしやすい ・保育園の人手の数に関しても、一応配置基準はあるものの家庭環境の違いや発達の個性が多様なのでいわゆる大変なクラスそうでないクラスというのは毎年変わるかな? 結論 若いときはバリバリ保育園でも幼稚園でも担任持って働く 年齢を重ねて体力的にきつくなると保育園の未満児クラスの補助で続けたい ご質問の趣旨にあってなかったらごめんなさい

2022/03/24

回答をもっと見る


「2歳児」のお悩み相談

保育・お仕事

現在勤めている園では、室内でのお漏らしがあった際、濡れ雑巾で床やイス等を拭くのみの対応をしています。 (使用した雑巾は水洗いし、常に保育室に洗濯バサミで干されている状態。数日〜1週間くらいで使い捨て) 以前勤めた園では、手間ではありますが都度、オスバンという液体を水で薄めたものを使用して拭くことで消毒していたため、水拭きのみでの対応に少々驚いています。 意外とよくある現状なのでしょうか? 現在の勤め先が非常にマンモス園で、いちいち対応していられない…という理由もあるのかもしれません。 皆さんの園ではどのように対処しておられますか? 幼保を問わず、対応の仕方や消毒有無について教えていただけると嬉しいです! よろしくお願いします。

消毒排泄私立

あじさい

幼稚園教諭, 幼稚園

112025/06/13

Cotty

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場

うちの園では2種類の消毒液を毎朝作っています。 一つは塩素濃度を2%にしたもの、もう一つは塩素濃度を0.02%にしたものです。 お漏らしをした時は乾いた雑巾で粗方を拭きあげ、水拭きをしたのち、0.02%のもので仕上げ拭きをします。0.02%のものは水拭き不要なので、スプレーや手洗い石鹸の容器のようなものに入れておいて少量ずつ使えるようにしています! それから使った雑巾をまとめて、2%の液をさらに希釈した水につけ置きをして20分ほど経ったらすすいで乾かしています。 文字にすると面倒ですが、このやり方が1番手っ取り早い印象です✨お試しください🎵

回答をもっと見る

遊び

0~2歳児向けにセンサリーグッズを作ろうと思っています! 既に使われている方、このセンサリーグッズ人気だよー!とかあれば教えていただきたいです! 今考えているのはウォーターマット、アイスバッグに色水入れてプニプニになるやつです!

乳児0歳児2歳児

ちゃむ

保育士, 保育園

22025/07/10

ゴリ

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園

認定こども園で働いています。 私がやった訳ではないのですが、数年前に0歳児クラスの担任の先生が、 「ホウ砂は危ないから、子どものおもちゃに使いたくない」 とのことで、目薬を使ったスライムを作って紹介していて、それがすごくいいなと思いました。 たしか、0歳児クラスの子どもたちに触らせた時はジップロックとかに入れて、透明なビニールテープでジップロック全体を巻いてカバーしていたはず…🤔 記憶があいまいでごめんなさい💦 1、2歳児クラスなら子どもにもよるとは思いますが、そのまま触らせても大丈夫じゃないかなと思います。 やったことはないので参考にならないかもしれませんが。 子どもたち、喜んでくれるといいですね☺️

回答をもっと見る

保育・お仕事

今年度から2歳児担任になりましたが、子どもに「あっちいけ」「嫌い」と言われて辛いです。叩かれたり唾を吐かれたり、蹴られたり、泣かれたり日常茶飯事です。 もう1人の担任の先生は持ち上がりで、寝かしつけ等「〇〇先生がいい」と言われてしまいます。 「来てくれるから待っててね」など言ってみても「嫌だ、こないで、あっちいけ」と言われて苦しいです。 でも他のクラスの担任の先生にはそんなこと言わず、笑顔で寝かしつけに応じます。それがあるからこそ余計に苦しいです。 普段の保育でもその担任の先生がいない日には、大事です。 普段遊ぶ時は大丈夫なんですが、こっちが動かさないといけない時、子どもたちから否定や暴力を浴びせられ正直辛いです。 誰かひとりが嫌だと言うと、連鎖的に広がり、居場所がないです。 こんな状況を見かねた園長先生から、来月から0歳児に入ることを提案されました。 私の代わりに、以前その子達が1歳だった時に担任をしていたパートの先生が入ることになりました。 正直、申し訳ないし不甲斐ないけど安心感の方が勝ります。 小規模園で、私だけこんなことになっているので、私になにか問題があったのだろうと思います。 1歳の時は、私が寝かしつけに入っても問題なかったのにな…と思ってしまいます。 あと僅かですが…ずっと辛いです。まとまらずすみません。

小規模保育園2歳児担任

よーう

保育士, 小規模認可保育園

82025/06/20

しろ

保育士, 保育園, 認可保育園

子供の一言って結構心にきますよね、、、。 私も4月頭は「やや!」と言われて心に傷を負いました😇 今も言われなくなっだけじゃないのですが、大人もこの人といると落ち着くな〜この人といるとちょっと疲れちゃうかも、、、みたいなことありませんか?? (相手は何も悪くないけど) なので、 そうなんだね〜!○○先生が来るまでころりんして待っててね!と子供の気持ちを受け止めて見てはどうでしょうか?? 一緒に保育頑張っていきましょう!!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

私は認可保育園に勤務しています。 みなさんの園で、会議はどのような種類、いつ、どれぐらいの頻度で行われていますか?また、会議が大事だと思いますか? 私の園では、月に一度ずつ ①職員会議(情報の共有のみ) ②フロア会議(乳児、幼児と別れて行事の話し合いやフロアでの課題を共有したり提案を行います) ③ディスカッション会議(②で話し合ったことや問題点などをみんなで意見交換する) 主にこの三つを行っていますが、午睡中に行うため、その日のノルマ、日誌などを終えることが難しいことがあります。また、時間が限られているので、話が中途半端で終わってしまいます。 更に、会議の中では行事や設備、ルール決めについては話されますが、保育の内容について話し合う会議がありません。私はそう言う内容の会議も必要だと思っています。 是非他園の会議の様子を教えて欲しいです。

担任保育士

りおん

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園

22025/08/29

のえる

保育士, 事業所内保育

りおんさん、こんにちは 私の保育園は小規模保育園なのであまり参考になるかは分かりませんが… 基本15分ミーティングというものがあります。午睡中に行っています。 週案、壁面、行事、各クラスの様子、ヒヤリハットやその他にもいろいろありますが、30分で終わるようにしています。たまに時間内に終わらず、休憩がうまく回らなくなることもあります。

回答をもっと見る

保育・お仕事

朝晩は少し、ほんの少し夏から秋に向かっているかなぁと感じる日もありますが、まだまだ危険な暑さの日も多いですよね。 前の園長は熱中症警戒アラートや暑さ指数厳守で、一定値以上になると少しのお散歩も外での水遊び(簡易プール)も一切NGでした。 現園長は戸外にいる時間や年齢を考慮して(幼児OK、乳児NG等)、アラートが出ていても外活動の全てをダメと言うわけではありません。保護者からも暑さに気をつけてはほしいけど室内でばかり過ごすのは…という声があがります。確かに何日も室内活動だけというのは、特に幼児では物足りないかと思います。 安全性や正しさで言えば前園長の方針、現実的なのは現園長のやり方、と迷うところなのですが、皆さんの園ではどのようになっていますか? 園周辺の短時間散歩はOK等、色々お聞かせいただけますと嬉しいです。

熱中症安全散歩

リオナ

保育士, 認可保育園

42025/08/29

しらき

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園, 認可保育園

基本的に熱中症警戒アラートが出たら外遊びは禁止しています。ただ、プールや水遊びは陰になっているので、短時間で行っています。 室内ばかりだと活動も制限されますよね、、、テラスも蒸し暑いですが、テラスを活用したりしてます。

回答をもっと見る

保育・お仕事

新卒の1歳児担任保育教諭です。 私の園では担当制保育を行っているのですが、担当児のうち1人の食事介助に毎日どうすれば良いのかと頭を悩ませております。 その子どもの特徴として ・集中力がなく、食べている際急に椅子の上に立ち上がろうとしたり、どこかへ行こうとする ・ずっとキョロキョロしている ・気分によって食べられるものが異なり、普段好きなものでもその日の気分で嫌だったら「べー」と出してしまう ・遊び食べが目立ち、フォークやスプーンに限らず、手で食べ物を掴み床に捨てる。稀にお皿ごと床に落としてしまうこともあり。最近はコップやお汁に手をつっこんだりすることもある。 先輩の先生方から、出来れば頑張って15分以内で食べ終われるようにできたらいいねとご指摘を頂きましたが、正直15分以内なんて絶対無理なんじゃないかと思ってしまいます。毎日時間に追われ続けているせいか気持ちに余裕が持てず、結果少しイライラしてしまう自分に毎日嫌気がさしています。「なんでできないんだろう」「はやくしなきゃ」と気持ちばかりが焦ってしまい、そろそろ限界に近いです。 どういった言葉掛けや関わりをしてあげるのが良いのでしょうか。また、落ち着きのない子どもへの食事介助の方法をご教授いただきたいです。 先輩方少しでもアドバイスいただけたら幸いです。

給食乳児2歳児

k

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園

22025/08/29

ぽんた

保育士, 保育園

「なんでできないんだろう」なんて、子どもを持つ親が、我が子にさえ、感じることです!! 精一杯頑張っていらっしゃるのがよく伝わります。 どうか、ご自分を責めないで! 一対一で、食べさせたいところですが、そうはいきませんよね。一対一でも苦労すると思います。 その子が0歳児だった時どうだったのか、前の担任に聞いたり、新入園児であれば、ご家庭の様子、ご家庭でどうされているかを聞かれてみるのはいかがでしょうか。 (家でも。。ということがほとんど、または、家では食べるものしかあげていない場合が多いかなという気がします) 食事にも興味がないのであれば、もう少しお腹を空かせてから食べさせる もう少し運動量を増やす が、一番はじめやすいかと思います。 はじめから、好き嫌いが分かっているのであれば、先に減らして決めた量を15分以内に食べさせるのを目標にするのも良いかと思います。 決まったものしか食べない、好き嫌いが多いのは、1歳児では多いと思います。同じように悩まれている方たくさんいると思いますよ!! 「できない」と自分を責めないでください! なんなら、何度か他の先生に食べさせてもらうのはどうですか? 相性もあるし、やり方も色々ですし。 もしかしたら、発達障害てきなものもあるかもしれません。 1歳児は、まだまだ様子見なところもあるので、周りに頼りながら良い方法を模索していきましょう!!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

とても大変大変だね普通かな~慣れたよ…👀特に気にしたことないその他(コメントで教えて下さい)

97票・2025/09/06

半年で復帰半年から1年までで復帰1年で復帰1年~きりのいい4月からの復帰~2,3年続けて二人目がいいな♡出産したら退職かな…その他(コメントで教えて下さい)

180票・2025/09/05

泣くとにかく寝るリアルの中で誰かに話すホイクトークやネットへの書き込み外出、外に出るその他(コメントで教えて下さい)

199票・2025/09/04

自分の経験を新人教育に活かしてる教育係ではないけど活かしている自分の経験は活かせていない新しい人とはあまり関わらないその他(コメントで教えてください)

208票・2025/09/03