1歳児の活動についてです。 以前画用紙に絵の具を塗りたくって遊んだのですが、この画用紙の活用方法はありますか? せっかくしたのに塗りたくって終わりだと勿体ないとアドバイスを頂き確かにそうだと思ったのですが、何に使えば良いのか思いつかず…。 なにかアイデアありましたら教えていただけると嬉しいです。
制作遊び1歳児
憂
保育士, 保育園
みりにゃ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
わたしも、1年目の時に組んでた先生にそのようにアドバイスされました。が、副園長からは、1歳児だし、塗ったくって終わり!でもいいんじゃない?みたいに言われました😇 人によるみたいです。 当時わたしは、おもちゃ入れにしている段ボールに貼りました。それくらいしか思いつかず😂残りはこっそり捨ててました、、😭 今だったら、子どもたちが電車や車が好きなので、子どもが入れるくらいのおっきな段ボール用意して、その段ボールに貼ってオリジナル電車作りたいです!
回答をもっと見る
おやつが終わったあとの着替えで、子どもが襟元ヨレヨレで完全に片方の肩が出ている原始人のような服に着替えていたので、そんな格好で帰すのが可哀想だと思って、別の服に着替えさせた。汚れてもいない服が持ち帰り用の袋に入るので一応先輩職員にも着替えさせる旨を伝えたところ、おもちゃを投げて憤怒……。(要約すると保護者がそれを持たせているのだからヨレヨレでもそれを着せて帰すべきだ。逆にこの服を着せてくるなと、くまくまは、その子の保護者にいえるのか(言えないだろう)その服を着せていることに問題はない。とのこと)私、今日もやっちまった……。
先輩ストレス1歳児
くまくま
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
たまに首周りがヨレヨレ、兄弟のオーバーサイズのシャツが着替えが入ってる子がいます。 首周りがヨレヨレなどで肩が出るシャツでもそれを本人が選べば 着替えさすことはないです。保護者には「ごめんなさいね〜⚫ちゃんがコレがイイって言ってね💦」と話します。 くまくまさんのやった事は 悪いことではないのでやらかした!と思わなくて大丈夫ですよ。先輩は感情のコントロールができない人なのですね。それくらいで怒るって大丈夫ですか?クラス運営 大変ですね。 もし そういうシャツがあったらそのままにして声掛けはしないか言えそうな保護者ならそのシャツを別の袋に入れてロッカーに置いておいて保護者に「あのね〜着替えに入ってた〜柄のシャツ。着たら肩が出たんですよ。クーラーで冷えるから着ずに袋に入れてロッカーに置いてます。」と声掛けをします。 もちろん相方にも言います。
回答をもっと見る
うちの保育園では今年度から、給食サンプルはサンプルとして出さずに、出来た給食を学年ごとに写真を撮影し印刷して玄関前に掲示しています。 このご時世ですし、食品ロスも防げるという観点からそのような事になりました。 他の園の情報がなかなか入らないので、賛否はわかりませんが、致し方ない事なのでしょうか?
給食コロナ0歳児
えんちゃん
栄養士, 保育園
A
保育士, 保育園
私の保育園では私が勤めてからずっと写真を掲示しています! 保護者の方からはクレームなどは聞いたことがありません。
回答をもっと見る
1歳児の担任をしています。 午睡の際、途中で起きてしまう子供の再入眠への促し方が上手く行きません。 いい方法を教えてください
1歳児
みーちゃん
保育士, 認可保育園
ラッキー
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園
みーちゃんさんお仕事ご苦労様です♡途中で起きてしまう子いますよね♡ご家庭での睡眠の時間(何時から寝て何時に起きるのか)などは確認されましたか?朝起きるのが遅すぎる子がいたり、早めに寝かして親が起きるまでずーっと寝かせてたりのご家庭も多かったです。また気温が暑すぎて眠れない子も。起きるのが遅い子は少し早めに起きれないかどうかも確認してみるといいかもしれません。 足や手に優しく触れたり眉間に優しく触れたりトントンしたり、抱っこしたり鼻唄で子守唄などもやりながら再入眠促したりしていますよ♡
回答をもっと見る
1歳児さんの日々の連絡ノートのコメントにとても悩んでしまいます! だいたいいつも同じような行動パターンになってしまうので、いつも似たような内容になってしまいます! その日の面白い発見や可愛かった姿等を切り取って書ければ良いのですが、なかなか思いつかない日も多く... 皆さんは連絡ノートを書くために日々の保育の中でどこか子どもの姿に注目して見たりしていますか?
1歳児
のりっち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
なかなか難しいですが、子どもの可愛かった場面や友だちとのやり取りをメモしておく。 連絡帳や日誌を書く時に見ると書きやすいです。 全員はなかなか 難しいので気になる子などを中心にメモるようにしてます。
回答をもっと見る
上司がコロナでなかなかピクニックが出来ないからと、園児にお弁当箱を持ってきてもらって、給食をそれに詰めて皆で食べたらいいんではないかと案を出してきました。 このコロナ渦で、外のお弁当箱を調理室に入れるのはどうなんでしょうか? 上はとても乗り気で、会議で提案すると言っています。
2歳児1歳児
えんちゃん
栄養士, 保育園
ココ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
とても楽しそうで子ども達も きっと喜びますね。 だけど実際に実施するとなると 難しいかもしれませんね。 今の時期どこにウイルスが 付着しているか分かりませんものね。 とても良い案なので、コロナが落ち着いたらうちでも考えてみたいなと思いました。
回答をもっと見る
1歳児さんの、制作のアイディアがあまり浮かばず迷っています。 月齢にもよりますが、手型、シール貼り、紙をビリビリした物や、丸めた物を保育者と糊付けをローテーションしている感じになってしまい、何か出来そうなアイディアがあったら教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。
制作1歳児
のりっち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
タンポでスタンプおし、厚紙などを丸めた物にプチプチをつけてスタンプおし、滲み絵…花紙をちぎったものを両面テープを付けた画用紙に貼る(みのむしを作った) 月齢関係なくできることは けっこうありますよ。1歳児クラス 1年なの保育を紹介する本を参考にすると困らないですよ。
回答をもっと見る
私がパートしている園は2歳児までなのです。 3上のように本格的ではないのですが、カバンをロッカーにしまう、水筒をカゴに置く・・・くらいが朝の用意です。 ノートを保育士に渡すくらいはしてもいいのでは・・・と個人的に思うのですが、みなさんの園で未満児さんはどれくらい朝の用意をしていますか??
0歳児2歳児1歳児
ミュー
保育士, 認可保育園, 事業所内保育
あお
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 病院内保育, 小規模認可保育園
こんばんは! 私が勤めている保育園の2歳時は カバンをしまう、エプロンを出す、おむつ(パンツを)かごに出す、 までを子どもたちが朝準備してます! 1歳児の年明けぐらいから かごにカバンをしまったり おむつをかごに入れたり 練習させてました!
回答をもっと見る
新卒保育士(1歳児担任)です。最近子どもも慣れてきたのか、いたずらをする姿もよく見られるようになりました。 危ないいたずらもあり、その都度注意するのですが、私の話が通らなくて困っています。何を言っても笑っていて、私を叩いたりつねったりとやりたい放題です…。 「痛い!」と言うと面白がりますます叩き、少しそっとしておいても反応するまで続け、強めに言っても笑っていて少しするとまた叩きはじめます…。 特にトラブルはなく、苛立っている訳でもないのに突然思い立ったように私を叩くことも多いです。 私自身普通に痛いですし、それが本人の怪我や子ども同士のトラブルに繋がったりする可能性もあるので、どうにかしてダメだということを分かってほしいのですが、どうすれば良いのか分からず…。 どんな対応を試すと良いのでしょうか。
トラブル新卒1歳児
憂
保育士, 保育園
ののの
看護師, 保育園
子どものイタズラには過剰に反応しないようにしています。 保育の環境や内容はどうですか? 子どもが集中して遊べるように、こまめにオモチャを変えたり、ストレスを発散できるように身体を思いきり動かせる遊びも取り入れるのはどうでしょうか。 あとはお家の様子も聴いてみますね。親が激しく遊んでいると、力加減が分からない場合があります。
回答をもっと見る
長文失礼します 短大でて2年目です。こども園でフルパートでフリ ーとして働いてます。 4月から職場を変わりました ※愚痴です※ 1歳児のクラスの先生が自分の方が年上だと知ってから態度が激変されました笑 配置上、1歳にフォロー行くことが多いのですが空気が重くて行きずらいです、 先日、その先生が体調崩され私が保育室、その先生が事務所作業となりました。 部屋にいき、「先生体調大丈夫ですか?私入るのであがって少し休んで下さい」と声を掛けたのですが、「そんな事いいからあっちの人らみといて!」 と言われました。私の所見上、特に顔色も悪くなく、いかにも辛そうって感じじゃなかったです。丁度月末の書類がたまっていたので書類がやりたかったのかも?と流しときました。 私正職員やし保育経験年数多いんやからあんたは従ってたらいいねんって感じの人何回遭遇しても苦手です。。
認定こども園パートストレス
ちっちゃい保育教諭
その他の職種, その他の職場
こないだ長い幼稚園実習が終わり、今保育実習真っ只中です。1歳児さんを見たのですがその際におもちゃの取り合いが起きてしまって、、。まだ1歳さんなので伝わらないかなと思い自分なりに色々工夫はしたのですがなかなか伝わらず、、。1歳児2歳児さんで取り合いが起きてしまった時にはどのような声掛けをするのがベストなんでしょうか…?
実習乳児0歳児
えむ
保育士, 幼稚園教諭, 学生, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 病児保育, 病院内保育, 託児所, 児童施設, 児童養護施設, 乳児院, 小規模認可保育園
みりん
保育士, 保育園, 認可保育園
実習に真摯に取り組んでいらっしゃるのですね! 他の方のコメントにもありますが、 まずはお互いの気持ちを受け止めて言語化することからスタートします♩ えむさんが考えているように、言葉で知らせても伝わらないということは、お互いの気持ちなんて、まだまだ考えられない一歳児です! 「〇〇したかったんだよね」「〜ちゃんはこうしたかったみたいよ」とお互いの気持ちを受け止めると、納得することもあります! その上で、別の玩具や遊びに誘うか、交渉するか、一緒に待っていようと促すか…そのときの子どもの様子で判断しています!
回答をもっと見る
1歳児クラス、タンポでスタンプ製作をやりたいと思っています。 1人ずつやる予定です! タンポに絵の具をつける入れ物なのですが、 トレー、紙皿、紙コップなどを考えています。 他にやりやすかった入れ物を教えて頂きたいです! 又、上記の入れ物がやりやすかった場合も教えて頂きたいです!宜しくお願い致します!
1歳児保育士
るん
保育士, 保育園, 認可保育園
ココ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
うちの園ではいつもトレーを使用しています。 雑巾を絞って絵の具を染み込ませて、タンポを打ち付けて色を染み込ませて使っていますよ。 トレーだと高さもなく、子ども達がタンポに、色を追加する時にも使い勝手がよくいつもトレーを使用しています。 プラスチックのトレーなので、後片付けもしやすいですよ。
回答をもっと見る
一歳時クラスです! 室内の環境設定で、机を常設したいのですが、 少し前にだしたところ、登る子が続失しました。 キッチンスペースやパズルなどのコーナーに机を置いて、遊びのスペースにしたいのですが、登る子がいる間はまだ早いでしょうか? 今は、牛乳パックでつくった台を机がわりにするよう促したり、布をひいてみたりしていますが、高月齢の子にはやっぱり机があったほうが、遊びが展開するのでは?と思ってしまいます。 机に登らないようになるまで待つべきか、登らないように伝えていくべきか、はたまた机の代わりになるものなどアドバイスがあれば伺いたいです!
環境構成遊び1歳児
みりん
保育士, 保育園, 認可保育園
あお
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 病院内保育, 小規模認可保育園
1歳児だと登ってしまいますよね。 私が担任してた時は、机をだしても登っちゃいけないことを 伝えてました! 伝えてるとだんだん登らなくなっていくので最初だけだと思います!
回答をもっと見る
私の園の施設長がおっしゃっていた一言です。 「さき先生がA先生のこと『違うな』って思うのは A先生は指導者には向いていない先生だからよ」 ここで質問失礼します ①指導者に向いている人と向いていない人の 違いはなんでしょうか ②よき指導者になるにはどうしたらいいのでしょうか (普段からの行動、心構え等) 回答、コメントお待ちしています
先輩0歳児2歳児
さき
保育士, 認可外保育園
tanahara
人として尊敬しているかどうかということでしょうか?ついていきたいと思える人材なのか。 普段から誠実に、誰にでも分け隔てなく接したり、悪口を言わない。人によって態度を変えない。好かれる人であるといいのかなと思います。
回答をもっと見る
1歳児 4月に入った子なのですが、 生活面がまだ安定しておらず、泣いて過ごす時間もあったりするのですが、 最近、抱っこでなら給食を食べ進めてくれるので、今は大変だけど気長に… と思い接していました。 しかし他の先生はそれを 癖になりそう、甘えてると辞めさせたいみたいです。 私としてはまだ甘えていたとしても安心できるようになればそのうち自立すると思っているのですが規模の大きい保育園の保育士として考えは甘いのでしょうか 私は正社員ではなくパート保育士で補助 の立場です。
給食1歳児
絹豆腐
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認証・認定保育園
のりっち
保育士, 保育園
私もどちらかというと、まだ甘えても良い年頃なんだから、と思います。 でも実際の現場では人手の問題などで全ての欲求に答えるのは難しいですよね。 癖になるとよく言いますが、お家ではきっとそうすればママが甘えさせてくれるのでしょうね。 正規の先生は立場上、クラスをまとめる責任も大きく感じていると思うので、そういった気持ちも分かりますが。 しかし絹豆腐さんがお休みの日を想像すると、急に誰も甘えさせてくれず、いつもとのギャップにその子が戸惑うのでは?という心配も感じました。 戸外の発散できる場所に行ったり、リズム遊びを楽しんだりと泣きながらでも興味が湧いて集中できる時間が増えるといいですね。 集団生活でも甘えさせることも必要だと思います。無理に突き放さなくても、少しずつ泣かずに過ごせる時が早く来ると良いですね。
回答をもっと見る
分園からヘルプで来たお馴染みの先生(以前は同じ園でした)が食事介助してくれた、偏食激しく白米しか食べない女児が今日はおかずや果物まで結構食べられていて、「そりゃ腕が違うからね〜先生たち頑張れ〜」と言われて「さすがですね〜!」とか言っておいたけど内心かなりムカついていた😇 実は昨日から結構食べられるようになってるんですよ…😎 いつも入っている先生より知らない先生や関わりが少ない先生に甘えにいく女児…😇
給食ストレス1歳児
じゃすみんせんせい
保育士, 小規模認可保育園
のえる
保育士, 認可保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
いますいます! 担任では食べないのにちょっと他のクラスの先生がヘルプで来てくれると、良いところを見せたい、褒められたいからと張り切って食べる子… 苦手な野菜なのに 、「食べられるよ~見て~!僕も~私も~」と次々頑張っちゃう子がいるクラスもありました…笑 そんな言われ方されると、「確かに先生のおかげもあるけれど、私たちの日々の努力の積み重ねの成果ですね~❤他の先生がヘルプ来てくれても同じですけど!」って言いたくなりますね(;´Д`)
回答をもっと見る
0、1歳児の給食です。 おぼんに食器を入れて提供する意図はなんでしょうか? 正直、こぼした時にお盆の中ですむ。くらいしか思いついません。 あとは以上児がお盆の上にお皿を置いて提供しているので同じようにするために今から習慣づけ?でしょうか。 お盆の中に大きめのお皿でキツキツの状態で提供しており、子どもたちが食べづらそうだなと感じています。 お盆がなければ自由にお皿を手前に引いたりできるかなと思うのですが、お盆があると上に持ち上げつつ、手前にあるお皿を後ろへずらさないといけないかと思います。 転職したばかりで なんと聞いたら嫌味っぽくなく聞けるかと考えているのですが、上手な聞き方があったら教えていただきたいです、、! よろしくお願い致します。
給食転職1歳児
ひよ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
のりっち
保育士, 保育園
うちも0.1.2歳はお盆なしで提供しています! 年中さんからは就学にあたっての練習ということで、お盆の上で食べています。 聞き方についてですが、あえて「お盆があるとこぼれても汚れないし、いいですよねぇ~」と言ってみてはどうでしょう? そうしたら、そうだね!こんな時もこんな良いことあるしねぇ!などと、そうしている意図が分かるかも?と思います。 もしかしたら、こんなふうな事があって、お盆がない方がいいとおもってるんだけどねぇ~! などということもあるかもしれませんよ!
回答をもっと見る
1歳になったばかりの子で、4月から入園し、泣きすぎて、一口もおやつもごはんもたべてくれません。 慣らし保育中で、少しずつ時間をのばしたいのですが、飲まず食わずでは、のばすのもなやみます。 抱っこして落ち着かせても、たべてくれません。何か良い方法がありましたら、お願いします。
慣らし保育1歳児
yuu
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
コーポ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
外に出て気分転換してもダメでしょうか?部屋に入ると泣いてしまうんですかね?😭 確かに水分とれないとこれから困ってしまいますよね...お母さんもきっと心配ですね🥲
回答をもっと見る
一歳になり、活動が活発になるのに、ロンパースで登園する子が数名います。 活動中ひっかかったりと危険性があるのに長めのスカートやワンピースで登園する子もいます。 可愛いから着せたいという保護者の方の思いもわかりますが、子どもの活動のしやすさを優先してほしいと思ってしまうのが、保育者側の意見です。 特に服装の指定などは言えませんが、みなさんの園では、服装の指定などありますか?
1歳児
のりっち
保育士, 保育園
今週一週間雨で室内遊びが続きそうですね。 0,1歳児が楽しめる変わった一斉遊びを教えていただけませんか? すずらんテープなどなどなど… ちなみにいつもは、新聞紙・風船・お絵描き・サーキット・絵本や紙芝居の会などをして過ごしています😭 最近保育が上手く回っているか上長にチェックされていることもあり、もう潰れそうです😭
部屋遊び0歳児パート
じゃすみんせんせい
保育士, 小規模認可保育園
のえる
保育士, 認可保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
雨続きだと悩みますよね💦 室内遊びでは、段ボールでトンネルを作ったり、すずらんテープを束にしてさいたものをテーブルの端につけて、カーテンにして腹ばいでくぐったり、少しだけジャンプすると届くくらいにつけた風船にタッチ、などのコースが人気でした。 でも、それだとサーキットですよね😓 0,1歳ですと、色々な長さにランダムに切っただけのすずらんテープをヒラヒラさせるだけでも意外と間がもちます。 月齢が高ければ、それを導入にして、腰ミノ?のように繋げたものを配ると、マントにしてみたり、つけて踊る真似を始めたりして可愛いです。 お気に入りの曲があれば、つけて皆で体操や踊りをしても良いですね。 ミノの数束だけさかずにつけておくと、自分たちでさくのも集中して取り組んでいました。 ある程度のスペースがあるなら、段ボールで電車ごっこ、潰した段ボールの中に入ってキャタピラーハイハイ、車のように飾って紐をつけて引っ張るのも好きでした。 リトミックやリズム遊びは、室内で身体を動かせるので、ストレス発散になります。 0歳だと難しいかもしれませんが、段ボールで作った台紙に洗濯バサミをつけていくのも人気でした。 カニの手足、ネコのヒゲ、ゾウの鼻、ウサギの耳など、イメージしやすいもので台紙をつくっておくと、子どもたちも想像しながら取り組みます。 指先を使うので、定期的に取り入れていました。 あとは、自腹になってしまうかもしれませんが、丸シールでシール貼りも手指を使うので良いかもしれません。 大きめ~小さめとサイズがあるので、発達段階によって使いわけていました。 参考になるか分かりませんが… 1歳の担任だった時を思い出して、こんな感じです。 長い梅雨はただでさえ、子どもたちもストレスがたまり、ガブガブ未遂も増えてしまう憂鬱な時期… それなのに上司の目があると余計なことまで気にしてしまいますよね😭 先ずは怪我のないように乗り切りましょう!
回答をもっと見る
1歳児さんクラスですが、まだ睡眠が浅い子が多く30分くらいすると徐々に起きてしまいます。 泣く子や、布団から出て遊び出す子、大きな声を出す子と様々ですが、少しずつ起きた後も布団で待つということを覚えさせていきたいです。 大人の都合ですが、午睡中にやらなくてはならない仕事も多く...。 みなさんの園ではどのように対応されていますか?
1歳児
のりっち
保育士, 保育園
あお
保育士, 幼稚園教諭, 児童発達支援施設
こんにちは!分かりますその悩み… うちの園ではとにかく沢山寝られるように午前の活動を活発に動くようにしていました!外に出し、沢山走らせ、こまめに水分補給を促しています。疲れると沢山寝てくれますよ。後はご飯をしっかり食べさせる事により、深い眠りに付く事が出来ます。梅雨の時期は外へも出られないので困りますが、室内で走ったり体を動かすと良いと思われます。頑張りましょう!
回答をもっと見る
新卒で0.1歳児の担任になったのですが、保育日誌の書き方がよく分かりません…先輩は一日の流れ、怪我、自分の反省点などを書けば大丈夫だよと言われたのですが、それぞれバラバラにして箇条書きで書くのでしょうか…それともすべてまとめて日記のように書いた方がいいのでしょうか…皆さんがどんな風に書いてるのか教えていただきたいです😭
新卒0歳児1歳児
さつまいも
保育士, 保育園
れもん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
こんにちは!新卒だと色々心配事もありますよね。日誌はどのように書くか先輩のを見せて貰えないのでしょうか?園によっても書き方とか違うと思うので見せて貰うのが1番分かりやすいと思うのですが。 私の園は乳児だとクラス日誌、個人日誌があり、怪我などは別の欄に書いていました。
回答をもっと見る
乳児はおもちゃを口に入れで遊ぶと思うのですが、よだれのついたおもちゃはその場でどうしていますか?また、どのくらいから口に入れないように伝えていますか?
乳児0歳児2歳児
mec
保育士, 小規模認可保育園
えびかにくすだいすきまん
栄養士, 調理師, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
私の保育園では使い終わった後におもちゃ全てを次亜塩素酸で拭いてました! 0.1歳児は口に入れることもありましたが、2歳からは理解してるのか?口に入れて遊んでいる子はいなかったです。 保育士さんがおもちゃの使い方を教えて一緒に遊んでた気がします
回答をもっと見る
新しいクラスが始まり7日目に入り、慣らし保育中泣いている子が何人もいる。最初だからしょうがないと思い抱っこをするが2人は無理。そのときどうすればいいか。泣き止む遊びなんかありませんか?
慣らし保育遊び1歳児
ま
保育士, 保育園
akosiemi
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, プリスクール・幼児教室
お疲れ様です。慣らし保育、ここが踏ん張り時ですよね。大人は特に疲れてくる頃でしょうか?ましてや、1歳児クラスともなれば、猫の手も借りたいくらいに人手ほしいですよね。 さて、泣き止む遊びですが、私が1歳を担任した時は、天気がよければ、所庭に出たり(歩けない子はバギーでした)、室内では、音楽かけて体操したりしてました。泣き止まない子は何しても泣き止みませんでした(笑)ただ、ひたすら慣れてくれるのを待つのみ、、、でも、必ずいつかは泣き止んで楽しく登所してくれる日がくるので、踏ん張りましょう😇 何の解決にもなりませんでしたが、どうか、足腰痛めぬようご自愛くださいね!
回答をもっと見る
保育中、担任はエプロンをしていますか? 乳児クラスの先生で。 うちは昔エプロンをして一日過ごしていましたが、戸外も散歩もずっとエプロンをしたままで不衛生だという事でなくなりました。 今は給食の時のみ着用するように変わりました。 みなさんの園では、どのようにされていますか?
給食0歳児2歳児
ココ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
あお
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 病院内保育, 小規模認可保育園
都道府県や市区町村によって 考え方けっこう違うみたいですよね! 私の園は散歩時は外すように しています! また給食時は給食用のエプロンを使ってます!
回答をもっと見る
保育園の昼寝時にペアの先生はディズニーのオルゴールを鳴らしながら寝かしつけをしています。私自身前の保育園では曲なしで、あっても保育士が子守唄を歌っていたので曲を流すことに抵抗があります。メリットは歌が流れる事で昼寝の時間だと子ども達も分かり寝つきが良くなるのかな…とは思うのですが、皆さんはどう思われますか?ちなみに、子ども達はオルゴールを鳴らさなくても寝付くことのできる子たちです(^^;
0歳児保育内容2歳児
ピーコ
保育士, 認可外保育園
コーポ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
今通っている保育園もクラスによってはオルゴールをかけながら寝かしつけをしています。寝た後もオルゴールはかかりっぱなしです。 わたしはあまり必要ないのではと思う派です💦 ただ、幼稚園の時に給食前に落ち着かせるためにオルゴールをかけたりはしました。食事中は止めましたが!
回答をもっと見る
皆様の園では離乳完了して幼児食に移行するのはだいたいどのくらいの月齢が平均ですか? もちろん歯の状態や咀嚼力などで個人差はあると思いますが…。
離乳食給食0歳児
るん
保育士, 保育園, 認可保育園
あん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
1歳の誕生日を迎えて、卵・牛乳をお家で食べてみてから幼児食になります。 早い子は誕生日当日から幼児食です。 逆に卵・牛乳(アレルギーを除いて)をお家で試してもらえず、なかなか移行できない場合もあります。
回答をもっと見る
一歳児です リズム遊びをする際踊る系以外に手を繋いだりお友達と関われる遊びなどありませんか? 散歩、先生とお友達、手を繋ごうはやっています 他にも2人ペアでできそうな物とか教えていただけるとありがたいです🙇♀️
運動遊び遊び1歳児
よよ
保育士, 保育園, 認可保育園
たんぽぽ
保育士, 保育園
1才クラスなら、お友達と…、よりも、個々でも楽しめる事が重要じゃ…?? なんで、関われる遊びをさせたいんでしょう…?
回答をもっと見る
1歳児担任です。 今まで野菜を普通に食べていた子が急にたべなくなりました。 すぐにデザートを欲しがります。 かなり量を減らしたりしてはいますが、頑なに食べない時、皆さんはどのようにしていますか。
パート1歳児保育士
いっちー
保育士, 保育園
つーた
保育士, 認可保育園
そうなの、食べないの。 ってそんな時期かと思って関わるかな。 デザートって、デザートにするから特別感が生まれて、特別ってことはそっちを早く食べたいってなるって話もありますよね。 どう考えるか、ですが。 例えば、給食でデザートがフルーツだったとして、フルーツはデザートだからごはんを食べてから食べるよ、ピカピカにしてから食べるよ、だからあとで渡すパターンと、 最初から今日の給食のメニューのひとつだからと、セットで一緒に出すパターンと。 私はどちらのパターンもしたことがありますし、最初からデザートを置いたからと言って、ごはんを全く食べないわけではないと思うんですね。 何がデザートかによりますが、りんごとかだったら最初に食べる子もいるし、後に食べる子もいる。最初に食べたからと言ってじゃあそのあとにごはんを食べないかと言ったらそんなこともない。 何が言いたいかって、その日その時の気分にもよるだろうし、成長していくなかで、好き嫌いが変わっていくこともあるし、食べものの味がよりはっきりわかってきたり、食感がはっきりしてきたとかもあると思います。ので、頑なに食べないなら、無理強いはせずにこちらが諦めてデザートを出してしまう、それで様子を見てみるというのもいいのではないかなと思います。 そこからはもう、その子とのやりとりでかけ引きをしていく、というような。
回答をもっと見る
単発保育のアルバイトに行く予定です。幼児さん向けに室内で出来る遊び(準備が少なくて良いもの)といったら、どのようなものが思い浮かびますでしょうか。5.6才の年長児向け希望です。乳児経験が長く、あまり幼児さんと触れ合うことがないため是非アドバイス頂けると幸いです。
保育室幼児遊び
Mio
その他の職種, その他の職場
@のたね
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 管理職
こんばんは。 年齢にもよると思いますが、折り紙、塗り絵はテッパンで、折り紙の中に遊べるもの『紙飛行機、ぴょんぴょんカエル、紙鉄砲など』あと準備ができるならプロック(年齢に応じたレベルのもの)積み木(これは色んなものの見立て遊びに使える)でしょうか? ご参考になれば良いなと思います
回答をもっと見る
基本的なマナーを教えるのは何歳からが良いでしょうか? (例:食べ物をわざとこぼすのはダメ、人のおもちゃを取ったらダメ、大人でも殴らない、など) 小さすぎると、言っても理解ができない為、2歳ごろからがいいとの意見を聞きましたが、 私は0歳の最初からダメだと言い続ける派で、実際にそうしていると、2歳まででもなんとなく理解出来ている事が多いです。 また、2歳からだと、今まで許されていた事が急に怒られてパニックになりそう、既に習慣化されて辞めるのが難しそう、反抗期に突入しているので素直に聞けなさそう、などの懸念もあります。 みなさんはどのようにされていますか?
言葉かけ乳児2歳児
Moco
看護師, 保育園, 認可保育園
はなこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
わたしも理由はわからないにしても良い悪いは小さいうちから伝えるべきだと思います。 理解できるようになり、頭の中の点と点が繋がるようになる日が来るはずです。 保育でも子育てでも同じようにそうあるべきだとわたしは思います。
回答をもっと見る
大変暑い日が続いています。 そんな日に子どもたちは水遊びできれば喜ぶと思うのですが、あまり私自身に水遊びの経験がありません。 水遊び、プール遊びの際にこれだけは気をつけて!ということを教えていただければありがたいです
水遊び
じゃん
放課後等デイサービス, 管理職
@のたね
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 管理職
こんにちは。 あまり経験がないところに担当になるとドキドキしますよね。 私が気をつけている範囲では、入水前のプールカードや、登園時に保護者から伝えられたこと(特に睡眠時間、排便、朝食の様子など)を気をつけます。 プールに入ってからは、水温と子供達の顔色、表情、遊び方(弾け過ぎていないか)必要に応じて遊びの提供。 今最も気をつけているのは「プールに入っているから熱中症にならない、は間違っている」ということです。プールに入っていても、熱中症になる危険性があるそうなので水分補給は確実に全員、飲んでいるかどうかを確認します。 複数担任の場合は声の掛け合いで情報共有も確実に行います。 参考になればいいなぁ、と思います。
回答をもっと見る
・カレーなどスパイス系・焼肉、お肉・キムチや梅干・野菜やフルーツ・アルコールかな…🍺・おやつかな…🍨🍫🎂・その他(コメントで教えて下さい)