こんなこと言われたら嫌!を教えてくだい。

@のたね

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 管理職

人材育成を任され若手から中堅までの方の率直な意見を知りたいと思い質問します。 園長、副園長(主任)に言われて、嫌だったこと、傷ついたこと、怒りを感じたことを教えてください!

2025/06/03

12件の回答

回答する

はじめまして、あからさまな子育て中の保育者優先びいきです。 ほぼ意思確認されていないのに、契約外の遅番をやらされ、週2から来月から毎日になると言われ、ほぼクビキリ状態で辞めました。子育て中の親さんは夕ご飯作らないといけないからと、子育て中の人は毎日 5時に帰り私たちは残るのが当たり前でした。 自分の子どもも一緒にいられるのでありがたい環境ですが、狭い環境なのでやりずらったです。 もちろん子どもは好きだし、保育者として理解はしていたつもりでしたが、行き過ぎると、辛かったです。 インフルやコロナで休みや体調が悪ければ子育て中の人は、問答無用で休んでいいのですが、それ以外は検査で陽性でなければ出勤しろの暗黙の了解、2時間残業にいつもの倍の連絡帳書きに倍の掃除の量、園の方針で子育て中の人は欠勤するのは当たり前だから、謝らないでいいしお礼もいい、なんだか心が辛くなりました。 保育については、今の職場の元上司に言われて、へこみ悔しかったけど今は役に立ちました。だから保育のやり方より人間関係だと思います。

2025/06/03

質問主

ご意見ありがとうございます。 そ、それは‥あまりにもお辛い環境で驚いています。 なるほど人間関係ですね。 そうですね。 とても参考になりました。ありがとうございました。

2025/06/04

直近で園長の上の上司から言われたことを書きますね。 ・そういう考え方だとどこに行ってもまたストレスに感じて同じようになってしまうと思いますよ。 ↑ ちなみにこれは園長にも言われたことがあります。 園長だから主任だから偉いわけではないし、言ってることが正しいなんてこともない。だから、そこに立場上こうだからは要らなくて。1人の人間として自分の意見を気持ちを部下にも伝えてほしいと思いました。 縦の関係より横の関係って、特に保育の世界には大切なんじゃないかな。 ただ、言うべき必要のあるときは、言っていいです。もちろん、人として保育者として大事なこと、部下が間違えたことは、言葉にして言うべきです。 心ない言葉かどうかは、普段のかかわりからわかるので、普段も大事にしてほしいです。 事務所にこもってばかり、ではなくて。 ・(周りに)迷惑がかかるから。 これも良くない。言われた本人が仮に頑張っているけど思うようにうまくすすめられないタイプとかであれば、やれる人がフォローする場をつくるべきは管理職の役割でもあるから。 ・○○先生(同期)はしっかりしてるよ?つーた先生も頑張らないと。 ↑ これは過去の主任に言われた言葉。 人と比べるのは、ナシです。 まして、今はそういう時代じゃない。 だからまずは、自分が新卒時代は…とかって考えることを少なくすべき。 10年あれば、時代はまるで変わりますから。 あと、管理職になるなら学んでほしいことが、心理的安全性ですね。 これは令和の時代には必須です。 誰しもが学んでほしいくらい。 あと僕が主任をしていたときに心がけたことは、あくまで主任という役割であること、でした。 だってベースは一緒。ベースに追加された経験値をもとに保育を見るし、職員も見ます。ですが、自分の主観だけにならないように気をつけました。 他の先生とのかかわりの中ではどうなんだろう?この先生はなにが得意なんだろう?保育においてどんなことが好きなんだろう? あと、堅くなり過ぎず、ユーモアにいてほしいって勝手に思ってます。 ただ、職員とぶつかるのはいいと思いますよ。意見を言い合える関係っていうのは。 ・なんでそんな製作ばっかりやってんの? ↑ 毎月折り紙をテーマにひとつは、製作をしていた時の言葉。 ・おっせーな! ↑ ただの暴言 ・○○先生はもう終わったよ?つーた先生はいつ終わるの? ↑ また比べてる。 ・邪魔だよ! ↑ もはやイジメ。 思い出したらキリがないくらい過去にも最近にも嫌なことや傷ついたこと、怒りを感じたことはたくさんあります。 こんな時代、 先生は、どんなこと言われたら落ち込む? って聞くのもアリかもしれませんね。 長文、失礼しました!

2025/06/03

保育教諭4年目です。 「自分が言われて嫌だったこと」 「自分は言われて気にしてなかったけど、先輩が代わりにすごく怒ってくれたこと」 「先輩が言われてるのを聞いてカチンときたこと」について書きます。 〇自分が言われて嫌だったこと 1.2年目の時に、自分が活動をしたあとの園内研修でのこと。 それまでほとんど設定保育の経験がなく保育が思うように行かず、反省を言いながら泣いてしまって… その後、先輩達が「ここはこうだったけど、ここはすごく良かったよ」 「先生は上手く行かなかったって言ってたけど、そうは思わなかったよ」と励ましてくれてたんですが、結構泣いてたのでずっと俯いたまま、先輩の話を聞いていました。 隣に座っていた主任も「良かったね」とそっと声をかけてくれて、温かい気持ちになっていた時、園長から 「人の話を聞く時はちゃんと相手の目を見なさい」と叱られ… 泣き顔を見られたくなくて俯いていたんですが、園長としては「先輩が教えてくれてるのに、そんな態度で話を聞くなんて…!」ときっと思ったんでしょう。 ずっと俯いているとその後も何度か強い口調で言われ、先輩達にすごく申し訳ない気持ちになったのを覚えています。 〇自分は言われて気にしてなかったけど、先輩が代わりに怒ってくれたこと 2年目の時の園内研修の反省会でのこと。(私は今回はサブでした) 順番に反省を言っていき、最後に園長が総括を述べる番になった時、「○○先生(私)の反省にすごく成長を感じた。保育者としての視点が育っていて嬉しく思った」 ここまでは良かったんですが、その後ぼそっと 「辞めないでね」と言ったそう。 (私は覚えていませんが…笑) クラスに戻ってから、 「園長が辞めないでねって先生(私)に言ったの、すごいカチンときた!あんなの気にしなくていいからね!」 と普段すごく穏やかな先輩がめちゃくちゃ怒ってくれて。 その後職員室に行くと、園長の隣にいた主任もカチンときたようで笑 「頑張ってる人に対して言う言葉じゃない!すっごい失礼!私には"ここまで育ててあげたんだから、私の期待を裏切らないでね"って言ってるように聞こえた!!」ってブチ切れてたようで、「2人でその話で盛り上がったよ」と後で先輩が教えてくれました。 園長の発言は「そんなこと言ってたっけ?」くらいの気持ちでしたが、その後先輩が怒ってくれた事がすごく嬉しくて、今でも覚えています。 〇園長が先輩に言っててカチンときたこと 6年目の先輩が活動をしたあとの園内研修の反省会でのこと。 うちの園は反省会では「こういう所が良かった」「この人のこういうところがすごい」を主に伝えるような感じです。改善する所を言う場合も「ここをこう変えたらもっとくなると思う」とすごく言葉を選びながら伝えるように先生みんながしています。 その時に保育をしたのは、当時6年目の先輩(園では保育士歴が下から2番目)。 みんなが順番に「ここがすごく良かった」と言っていき、同じ2歳児クラスの先輩が「この先生のここがすごい」と話していたりして、穏やかな温かい雰囲気に包まれながら反省会が進んでいました。 最後に総括も込みで園長からの意見を聞く時間。 園長が「待ってました」と言わんばかりに ・「この時に先生がこういったのが気になった。私ならこう言ってた(活動前の手遊びの時間の話)」 ・「こういう場(手遊びの時)でこういう発言が出るということは、そういう姿勢が普段の保育にも現れているのではないかと思うと悲しい。そして、そういう気持ちは子どもに伝わっていると思う。すぐに直してほしい」 と言っていて、それまでの温かい空気が一気に冷たくなったのを感じました。 園長も元保育士で、保育への思いが強いのもわかるけど、私は緊張しながらも笑顔で頑張っていた先輩の姿にすごく感動して、「自分もこうなりたい」と強く思っていたのでその頑張りを否定するような園長の発言にカチンと来ました。 園長も普段はいいんですが、保育や子どもへの思いが結構強いので、時々こういう発言があり…笑 今はスルーできるようになりましたが、まだ新卒の頃は園長の発言一つ一つを真に受けて傷ついていたので、おかげで、 「自分も上の立場になった時(後輩ができた時とか)は気をつけよう」 と思うようになりました😁 そして先輩達はもっと沢山傷つきながらいろいろ乗り越えてきたらしいですが、それを一切表に出さず、私にも新卒の頃からすごく親切にしてくださっていたので、今でも先輩達のことはすごく尊敬しており、私の中の目標にしています! すごく長くなってしまい分かりづらいかもしれませんが、こんな感じです🙇‍♀️

2025/06/05

私の園は、園長は温厚で優しいのですが、主任が自分勝手で人に厳しく自分に甘い人です。 〇主任に言われて嫌だったこと うちの園は、制作や活動の案を全て主任に提出しなければなりません。 担任している子どもたちの興味あるものや苦手なもの(ハサミで小さいパーツを切る)を取り入れても、「あの子たちに出来るの?」「難しすぎるから変えて」等と平気で言ってきます。 私はいろんな意図があってそうしているのに、全てを否定された気持ちになってしまいます。 〇傷ついたこと 私は子どもたちに、楽しいだけではなくメリハリのある園生活を送ってほしいと思っています。 なので、楽しむ時は楽しむ、頑張る時は頑張ると活動中もよく伝えており、遊ぶ時は私も楽しんだりふざけたりしながら、信頼関係を築いていくように心掛けています。 なのに、普段の保育を見ていない主任から、「子どもたちをもっとのびのびさせてあげなきゃ!」と注意されました。 子どもたちの個性がそれぞれあるように、担任だっていろんなやり方をします。もちろん皆が全てバラバラのやり方ではよくないかもしれませんが、ある程度同じレベルまで指導出来れば、クラスによって指導方法の差はあってもよいのでは?と個人的に思います💦

2025/06/13

回答をもっと見る


「処遇改善」のお悩み相談

お金・給料

今日、昨年度(11月入職)の処遇改善加算1が支給されました。認可園外なので(企業主導型)貰えないと思っていたので思いがけず嬉しいです。5 ヶ月分で3万円。しっかり、税金等は引かれていました。計算すると1時間辺り30 円くらいです。まぁ、そんなものですよね…。前の認可園では処遇改善加算合計で毎月3万円くらいもらえていました。みなさんはどうですか?毎月もらえるのですか?それとも1 年分ですか??

処遇改善小規模保育園パート

パルちゃん

保育士, 保育園, 認可外保育園

42025/04/25

もゆ

保育士, 幼稚園教諭, 児童養護施設

うちの園は処遇改善手当として、月4万上限支給されています。キャリアアップ研修を受けた回数と経験年数で決まっているみたいです。

回答をもっと見る

お金・給料

みなさんの園では処遇加算手当はいくら貰ってますか? わたしはフルタイムですが、処遇加算手当を毎月12000円しか貰っていません。 処遇加算手当は職員1人あたり38000円を園に支給してその内、園が1人1人にいくら渡すかきめて、あとは園がどう使うか決めてますよね。 38000円園には支給されているが、園からは職員1人にフルタイムで12000円から38000円支給する決まりと言う認識であっていますか? 12000円って最低金額ですよね。正直そんなふうに扱っているのかと思ってしまいます。

処遇改善保育士

マリー

保育士, 認可保育園

42025/06/01

パルちゃん

保育士, 保育園, 認可外保育園

企業主導型小規模保育園でフルタイムパートしていますが、処遇改善加算は時給のなかに含まれていて、確か70円くらいだと思います。すごい不満です。前の認可園ではプラス3 万でした。

回答をもっと見る

施設・環境

常勤の保育士さんで、 宿舎借り上げ制度とは別に住宅手当が出ている方いらっしゃいますか? 転職の際に見るポイントとして どうなのかなと思っています。

処遇改善私立保育士

ぽんちゃん

保育士, 認可保育園

22025/04/27

にこ

保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園, その他の職場

28,000円の家賃補助があります!自分が世帯主になることが条件ですが、額が大きいので利用しています! 実家暮らしでないのなら、重要なポイントだと思います!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

遊び

乳児保育の遊びについてです。0~2歳児さん、どのクラス担任•担当でもご回答ありがたいです。 この暑さに日々室内活動なため、何か特別な遊び(スペシャルデー)を取り入れたいなと思っています。 昨年度はスズランテープで流しそうめん遊びをして、こどもたちはびしょびしょになって盛り上がりました。 そこでぜひ皆さんに夏にヒットした遊び(室内でも園庭でも)があれば教えていただきたいです!よろしくお願いします。

季節の遊び乳児保育乳児

まる

保育士, 小規模認可保育園

32025/08/02

ゆり

保育士, 保育園, 児童発達支援施設

毎日暑くて室内遊びの活動迷いますよね💦 夏の室内遊びは感触遊びをたくさんやっています! 氷、片栗粉、寒天など、、 あとはトイレットペーパーをたくさん使って遊んだこともあります! 園庭だと、ボディペイントみたいに絵の具を使ってダイナミックに遊ぶのも楽しかったです☺️ 参考になれば嬉しいです✨

回答をもっと見る

保育・お仕事

前に子どもたちに顔の描き方を教えてる時のことです。顔の輪郭を描いたあとベテランの先生に「顔の中の色は?髪は描かないの?」など指摘を受け髪は描くべきなのは分かるが輪郭の中まで塗ることは2歳児にできるのかな?っとイライラしつつも中を塗ってみんなの前で見本を描きました。その後描いた絵を見てみると輪郭の中なんて塗ってる子は殆どいませんでした。

2歳児保育士

ピョコ

保育士, 保育園

22025/08/02

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

2歳児クラス 担任です。 2歳児クラスなので 輪郭の中まで塗る必要はないかな?と思いますね。 「頭に何がある?」「目は?鼻は?口は?」と聞きながら 髪の毛や目鼻口は描くことで子どもたちが認識できたり、想像力が付いたりするから必要とは思いますが… 保育者 それぞれ思いやねらいなどが違うので難しいですよね。

回答をもっと見る

保育学生・国試

これから実習に行く保育学生です 身長150cm 体重40キロ前後です エプロンのサイズですが、M-Lは大きいでしょうか? Sサイズのエプロンを売っているところも 知りたいです! 皆さんはどこでよくエプロンを購入しますか? 学校からは2枚いると聞いているのですが、実際何枚あれば大丈夫そうですか? わからないことだらけなので 教えていただけると幸いです🙇🏻‍♀️

学生実習認定こども園

うみ

学生

62025/08/02

ぽんた

保育士, 保育園

同じくらいの体型ですが、M~Lを使っています。可愛いキャラクター物は、MーLが多いですよね。 動き回るので、タイト目よりも、大きめ(だらしなくない程度)が個人的には良いです。 実習がどれくらいによるかと思いますが、洗い替えに2枚あれば大丈夫だと思います。ただ、膝に抱っこしておしっこ漏らされたーなどもありますので、3枚あれば安心かもしれません。 エプロンは西松屋で買う人が多いです!Sサイズエプロンもあります!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

よく話しますあまり話しません全く話しません1人暮らしですその他(コメントで教えて下さい)

111票・2025/08/10

やっています🙋していません🙅やりたいとは思っています🤓その他(コメントで教えて下さい)

174票・2025/08/09

よくなってると思う少しずつだけどよくなってる変わらないな年々しんどいよどんどん大変だと思うその他(コメントで教えて下さい)

193票・2025/08/08

納得適材適所だと思うやや不満不満だらけその他(コメントで教えて下さい)

208票・2025/08/07