保育園を辞めたいです。常勤で、平日のみで働かせていただいています。フリ...

ひよこまめ

保育士, 保育園, 認可保育園

保育園を辞めたいです。 常勤で、平日のみで働かせていただいています。フリー保育士です。妊娠、出産もあり今年の4月から復職しました。もともと、人と話すことが苦手で言葉が上手く出てこなくてクラスにお手伝いに入っても1人だけ浮いているということは産休、育休前にもわかってはいたのですが、復職してからさらに顕著になってしまい部屋に入って保育をするのが、辛くて辛くて仕方ありません。 私はそっちのけで話す先生方、失敗事があるとまず最初に疑われる、はずれがきたと思っているんだなと感じる先生方のテンション、、私はなんなのでしょう。 毎日ビクビクしてしまい、失敗したことなかったところで失敗もでてきて、もう何もわからないです。 私ってなんなんだろう、とふと勤務中に泣きそうになってしまいます。 相談できるような人もおらず、相談したとしてもそれに背びれ尾ひれがついて広まってしまうのではないかとため込んで…。 破裂してしまいそうです。 一度、心療内科を受診した方がいいのかな、転職した方がいいのかな。と毎日考えています。 夜眠ろうとするたび、「明日の朝、そのまま目覚めることがありませんように」と眠って、朝起きて「起きれたな」と憂鬱です。 アドバイスをください、助けてください、お願いします。

2021/05/22

11件の回答

回答する

こんにちは!私も数年前に同じような立場でした。私のミスじゃないのに私のせい、お散歩も職員4人で行ったのに「3人で行きました」と、明らかに仲間はずれ…。0歳児に入れば子育て経験ないのに先生が何で0歳児?と言われ、ミルクも作れないのに。と毎日小言。ついにストレスでご飯の味が分からずお粥しか喉を通らなくなりました。心療内科に通うと「そんなに体を壊してまで働く仕事なの?」と言われて、ハッとしました。確かに…と思いました。年度途中で辞めるのは迷惑なので1年は頑張って働いて退職しました。現在は発達障害を持った子供達の支援をしていますよ。もう保育士無理…と何度も思いました。しかし子供は好きなので負けるな!と思い、今の職場で楽しく働けています。あまり無理をなさらず、きつかったら退職も頭に入れていいと思いますよ。休む時間も大切です。ひよこまめさんはきつくても仕事に行っている事、凄く立派な事ですよ。思い詰めなくて大丈夫です。

2021/05/22

質問主

あおさん、コメントいただきましてありがとうございます! あおさんも、辛い経験をされたのですね。それでも、1年頑張って働かれたこととても偉いと思います。今度、心療内科に行ってみることにしました。状態によっては、休職、もしくは年度途中に退職するかもしれません。

2021/05/23

回答をもっと見る


「保育補助」のお悩み相談

保育・お仕事

初めまして!児童養護施設、放デイでの勤務はありますが、保育園での勤務経験ゼロのパート保育士です。 今年6月から初めて保育園で働き出し、2歳児クラスに入っています。 入り始めたばかりで、子どもの名前、特徴、園での仕事を覚えることをまず専念しており、いきなり子どもを叱るということが自信が無いからか上手くできません。 (伝える言葉がスラスラと出てこない、叱ってはいるが怖くないからかほかの先生のように一度では聞いてくれない) 毎日勤務後に反省し、ネットや本でどう関わるべきだったか調べてよし!頑張ろうと昨日より今日できることを増やしていくことを目標にしています😭 本題です🙇🏻‍♀️ クラスに切り替えが難しくなかなか自分で行動に移せない幼児がおり、先輩保育士の先生の話は聞くのですが、私が何度声をかけても行動してくれません。 先輩保育士の話だと、その子は元々人を選ぶ子で昨年度いた先生も結局1年間話を聞いて貰えずだったと聞きました。 延長保育で他のクラスに移動する前に全員トイレに行かせるのですが、その幼児だけいつも最後まで自ら行けずどこかに立っているか、おもちゃで遊んでいます。 何でもいやいや!する子は他にもいるのですが、調べて出てきた対応(子どもに選択させる)で大抵の子は新人の私でも最終的には話を聞いてくれ、行動してくれるのですが、その子に選択肢を提案しても「やーや、やーや」ばかりで私が触れることすら嫌がります。 嫌われているのだろうかと悲しい気持ちにもなります。😭 先生は優しいからと先輩保育士によく言われるのですが、 やーやと言われると自信が無いからか無理に動かすことができません。 トイレに行かせたい場合に一度話して聞かなかったら無理にぬがしていいものなのか? しかし1度はちゃんとダメなことはダメと叱るべきなのか? もう少し時間をかけて子どもとの信頼を築くべきなのか? 初歩的な質問で恥ずかしいですが、アドバイスを頂けると幸いです。

教育保育補助パート

和食大好き

保育士, 保育園

22025/06/11

はちみつ

保育士, 小規模認可保育園

あくまでも私の考えですが、やはりおっしゃる通り信頼関係ができていない時に叱ってもだめなのかなぁと思っています。 確かに結構叱る先生の前ではちゃんとする子はいますが、中にはその先生が近くに来るだけで泣いてトラウマになっている子もいました。 叱ることで言うことを聞かせているようで、私は何となく嫌ですね もちろん、危険なことなどは真剣に叱り、その子が騒いでいるために周りの子が話が聞けないのは違うのでその時も真剣に伝えてます。 子どもこの先生はどうなんだろうと試している時期かもしれませんね。 一人一人性格も違うのでその子が、どうしたら動いてくれるのか、毎日違うこともあるので探り探りです。何十年とやっても分かりません。 優しいから、言うことを聞いてくれない。。は違うと思います。時間は掛かりますが本当に探り探りで成功したまた試して、駄目なら他の手段をしてます。 具体的な答えになっておらず、スミマセン。 和食大好きさんの良さがきっと子どもにも伝わると思います😆

回答をもっと見る

キャリア・転職

今年30歳になりますが、24歳から保育補助として一つの保育園にアルバイト勤務しています。これまで保育一本ではなく、別で追いかけている夢があり、ダブルワークを続けてきました。しかし、社員の保育士さんは同世代だったり、なんなら歳下の人もいて、歳下の新人の社員さんから仕事を振られて補助として働き続けている現状に、自分で決めた道で、自分の歩んでいる道ではあるにも関わらず時々悔しさが込み上げてきます。 夢であるもう一つの仕事も、なかなか軌道に乗らない日々が続いており、その上保育補助の時給が最低ラインなので、何をやっているんだろう私...と鬱々とした気分になってしまっていて、せめてもの報いとして今年保育士資格を取得しました。 長年同棲している彼氏はいますが、まだ独身で子供もいません。そんな自由な時間を、自分でももったいないことしてるなと思いつつも、夢やあらゆる他の可能性が諦めきれず。 それでいて、社員で保育士として働くことは、お金や安定はありますが、どうしてもやりたくないと思ってしまいます。。 20代はずっとキャリアで悩んできました。同じように話し合うことができる方がいたら、アドバイスいただきたいです。

保育補助保育士

000

保育士

62024/02/02

みぃ

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 病児保育, 事業所内保育, 病院内保育

夢を追いかけるのは、素敵なことです✨️ たた、保育士の資格を取ったのであれば保育園だけでなく、違う形で保育に携わる仕事の視野を広げてみるのも一つではないでしょうか? また、結婚出産をしてガラッと生活が変わることもあります。 私はずっと保育士として勤務してきましたが、3人の子育てをしていますが、呼び出しの度に嫌味を言われたりが多く、精神的にがきつくなり、今はすぐに時間の融通をきいてくれる事務職に就いています。理解のある会社で助かっています。保育士資格はあるので、いずれ落ちついたら戻ることも出来るくらいに思って半ば諦めた部分もありますが、、、何を1番に考えるか!夢?仕事?結婚?ゆっくり考えるのも一つかと思います😊 陰ながら応援しています⊂(^・^)⊃

回答をもっと見る

お金・給料

ご質問です! 私は夏休みに社会人になってから毎年おかあさんといっしょのスペシャルステージを見に行くために何日間か有給を取って大阪まで行ってるのですが保育補助などですと何日も有給取るのはさすがに迷惑ですよね? (どの職種でも同じだとは思いますが特に迷惑になりそうと思いまして!)

有給保育補助

おかいつ大好き♡

その他の職種, 保育園

142024/10/08

わはは

保育士, 保育園

何日間取るんでしょう? そういうイベントは基本的に土日開催かと思うので🤔

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

みなさんは普段の自分だったらこうするのに、なぜか今日は別のやり方をしてしまってミスに繋がってしまうことってありますか? 忙しさを理由にしてはいけないと思っていますが、合同保育やペアの先生が変わると普段通りいかない焦りからか判断ミスをしてしまいます。中堅と呼ばれる立ち位置なのに不甲斐ないです。モヤモヤして沈んでいるので吐き出したくて投稿しました…。

正社員担任保育士

保育士, 保育園

22025/09/25

Mi3230

保育士, 児童発達支援施設

はじめまして。 私も同じことたくさんあります! 日々変わる保育の中で、常に子どもの動きや危機予測、遊びを考え、頭の中はごっちゃごちゃです💦笑 上手くいく時もあれば、上手くいかない日もあります。 でも失敗がまた勉強になりますよね! 前向きに行きましょうー^o^

回答をもっと見る

行事・出し物

私の園では毎年仮装をして幼児は園周辺の施設に行ってお菓子をいただいたり、乳児は仮装した園長先生からお菓子をいただいたりしていました。 今年から園長先生が変わりハロウィンの行事を無くそうという話をされました。保護者の方も毎年恒例だったので楽しみにしている方も多く、、また行事を通して近隣の方との関わりがあったことも良いところだとは思っていました。 ただ何のためにやるのかと考えた時園長先生の言い分も理解できます。 みなさんの園ではどうされてますか?

行事保育士

ぷりん

保育士, 保育園, 認可保育園

52025/09/25

はちみつ

保育士, 小規模認可保育園

お疲れ様です 私は歳なので、昔はハロウィンの行事は無かったような。。 今までやってきた行事を無くすのってクレームは無いかもしれませんが、何となく兄弟などがいると姉の時にはやったのに今年は何でないの?となりそうで、難しいところでもありますよね。 当園は英語を取り入れていて、週3日外国講師が日常を共にしているため、ハロウィンは行い講師からゲームなどを教えてもらっています。 地域の方との交流もされているのであれば、良いとは思いますが、コスチュームを用意するなどの保護者の負担や準備が大変なのであれば、ハロウィン自体をなくすのではなく、コスチュームを簡単にする、地域交流を無くすなど考え方を変えてもいいのかなぁとも思います☺️

回答をもっと見る

保育・お仕事

1歳児のクラスに入っています。私のクラスにたまに入ってくれるフリーの先生が、特定の子をよく抱っこをしてくれるので、その子がその先生が大好きで、その先生でないと泣いたりします。 抱っこしてもらっている子供は嬉しいと思いますが、抱っこが多すぎるのではないか、、?と思う気持ちもあり、担任達は複雑です。 みなさんだとなにか言いますか?

1歳児担任保育士

ちょん

保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園

42025/09/25

ゆいっち

保育士, 認可保育園

フリーの先生…特に40代後半や年配の先生などあるあるの話しですね。 私もフリーで午前中は、ちょんさんと同じ1歳児の固定フリーをしています。 午後から来られる短時間パートの先生や年配のパートさん達は、特定のお気に入りの子を必ず膝の上に座らせたり抱っこしたままのマンツーマン?て思うような保育をしますね。 抱っこしたまま、膝の上に座らせているからこそ…近くで起きている他の子ども同士のトラブルに対して止めに入る事ができなかったりタイミングが遅れます。 手がふさがる、立てないからこそ…声だけで叫ぶ先生もいます。膝にはお気に入りの子を座らせたまま… 周りにいる私達は「いやいや、叫ぶより止めに入りませんか?」て思う事も沢山あります。 私達が、トラブルを止めに入ったりカバーする事でいつの間にか?その先生達は、人事のようになり動かない、人任せになりました。 特に1歳児は、そのような先生達は、優しい先生…と認識するので大人気。 その先生を取り合いになりヤキモチからトラブルに発展します。 トラブルになっても人事みたいです。 先日、短時間のパートの先生が、いつものようにお気に入りの子を膝の上にのせたまま絵本を読みをはじめました。 周りには沢山の子ども達が集まり膝の上の取り合いを数人が始める。 その先生もヘラヘラ笑いながら対応する…結局、子ども同士で押し合いになり1人の子が壁に頭を打つ…翌日にも全く同じ行動をしてすぐ側で膝の場所確保トラブルで噛みの怪我人がでる…数分後に、同じ先生が、5分後に両足を伸ばしバスに乗って…の遊びを始めるとお気に入りの子を含めて子ども達が集まり定員オーバー?と思う人数でバスに乗って…をはじめて子ども同士が後ろに倒れて頭とオデコを打つ怪我が… 少し離れた所で見ていた私はため息つきました…予想できたので… みるに見かねた主任が、噛みの後すぐの怪我だったのでため息つきながら 「子ども同士を密着させたり密になる事は気をつけてください」と言ってくれました。 私もその後から、お気に入りの子を膝に乗せている時は 「〇〇ちゃん、自分で座って遊べるよね?〇〇ちゃんが泣いてるから代わりに座らせてもらおう…」と言って泣いてる子を直接お願いしたり、乳児合同の時は小さいクラスの子どもさんをたくしたりします。 多分、担任じゃないのでわからないのか?無責任?祖母的な感じになるんでしょうね。 だから、伝えるか?直接、別の子どもを託しながら特定の子どもと距離をはなしつつ周りの空気をわかってもらうしかないですね。 担任から言いずらかったら主任に相談してフリーの先生が、特定の子を抱っこする姿を直接見て貰い抱っこをひかえるように伝えてもらったらいいと思います。 1歳児の保育、お互いに頑張りましょう!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

1つ目2つ目3つ目4,5園目6,7園目8園以上その他(コメントで教えて下さい)

57票・2025/10/03

すぐ切り替えられる引きずってしまい数日落ち込む寝たら切り替えられる落ち込むことが無いその他(コメントで教えてください)

171票・2025/10/02

午睡中平日の勤務後土曜日保育中のどこかで園内研修はしていないその他(コメントで教えて下さい)

195票・2025/10/01

運動遊びや運動会散歩や遠足などの園外活動お店屋さんごっこ芋掘りなど食育毎日、楽しい♡その他(コメントで教えて下さい)

202票・2025/09/30