minder_-WPy1efsBg
保育園、幼稚園勤務経験があります。現在は、児童発達支援関係の施設で勤務中です。 宜しくお願いします!
仕事タイプ
保育士, 幼稚園教諭
職場タイプ
保育園, 幼稚園, 認可保育園, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園
はじめまして。 現在、認可保育園系列の児童発達支援施設で働いています。 ヘルプで、保育園の勤務に行くことがあるのですが、その時の担任の先生方の子どもたちへの言葉掛けに対して、モヤモヤしてしまう事が多々あり、質問させて頂きました。 注意する時に、基本的に上から子どもたちに言葉を投げるような感じです。そこの先生方には当たり前の日常なのかもしれませんが、大声で子どもたちに指示をしたり、注意したりします。バカ!とかそういう言葉の暴力はありません。 ただ、お茶をこぼしたり、失敗した時に「なにしてるの! 自分で拭きなさい!」と言うような感じです。気にしすぎなのでしょうか? 自分が働いている児童発達支援施設の方は、そういうことは今のところありません。 たくさん保育園や幼稚園がある中で、入職前に保育内容や保育方針を見て、自分の働きたい園で働ける方って少ないのでしょうか?皆さん、少なからず、そういう葛藤はあるのでしょうか? 以前の園は、保育内容や保育方針は好きだったのですが、転勤や家庭の事情で退職しています。 教えて頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。
家庭施設私立
ねっこさん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
見てないので なんとも言えませんが… 言い方のキツい、声が通る先生、色々な人がいます。上から言ってるつもり、大声を出してるつもりではないけど…ということもあります。 お茶をこぼした状況にもよります。遊んでてこぼした子には拭いて!と言います。 たまーに入ると疑問に思うこともありますが、そのクラスの毎日の状況や関係性などは担任にしかわからないこと。深く考えず、私はこんな言い方止めとこ…と思って雑に専念すると良いと思いますよ。クラス担任と関係ができてるならアドバイスすると良いですがそうでないなら見守るしかないです。 公立園で非常勤をしています。今は自分に合った保育方針、職場環境の市で働いてます。 公立臨職経験しかありませんが、保育方針が合っていて、職場の雰囲気も良い…納得できる職場に出会えるってなかなかないし、珍しいと思います。
回答をもっと見る
昨年から副主任になり、職員の当番を組んでいます。 うちの園では当番が1週間続くシステムなのですが、周りで同じような当番の組み方をしている園を聞きません。 みなさんの園ではどのように当番を組んでいますか?
正社員保育士
ペシェ
保育士, 保育園
おむらいす
保育士
私が働いている園では、主任が適当にシフトを組んでいます。 そのため、早番や遅番など人によって月により頻度はバラバラです。 また、前にいた保育園では、2人1組になり、早番、中番、遅番の順で日替わりでズレていく感じでした。 (説明が分かりにくくてすみません)
回答をもっと見る
以前働いていた園では新卒で、有給をみなし?前借り?でとることができましたが、 転職して1年目の 今の園では全くとることが出来ません。 みなさんの園では、新卒の方、転職して1年目の方は半年後まで全く有給は取れませんか? それともみなしがありますか?
有給新卒転職
ひよ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
私立と公立の違いと思いますが… 公立は新卒でも臨職で4月、その他でも入職した月から有休がもらえます。
回答をもっと見る
扶養範囲内で働くパートの主婦です。 子どもも大きくなり、働く時間を増やそうかとも思いますが、少し時間を延ばしたところで結局保険やら税金やら高くなって手取り変わらないですよね。 扶養範囲内を超えるなら、正職員でボーナスもらえるくらいじゃないと…って感じで結局現実維持です。 なかなか難しいです。 主婦の皆さんどんな働き方されてますか?
保険ボーナスパート
ナタデココ
保育士, 病院内保育
ねっこさん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園
はじめまして! 私は、4月からフルパートで働き始めましたが、今までが正職員だったので、保険やら税金やら引かれものが多く、手取りが少なくビックリしました‼️ 同じパートでも扶養範囲内で働いてる先生の方が、手取りが多い月もあります。特に5月は、祝日が多かったのも影響大でした。 私もなかなか難しいなぁ、と感じている今日この頃です。 フルパートなら正職員の方が良いのではないかと思いますが、持ち帰りの仕事や残業がない、子どもの学校行事など休みやすいのはパートかなぁと思って、選んでいます。
回答をもっと見る
学年が3クラスぐらいある幼稚園で務めている方に聞きたいです。やはり同学年の他クラスと比べられたり、運動会など差をつけるなど同学年の他クラスの担任からお願いされたりなどありますか?
運動遊び運動会幼稚園教諭
すーさん。
保育士, 保育園, 認可外保育園
ねっこさん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園
他クラスと比べられることはありました。 保護者から比べられたりもあります。ただ、個人的にクラスカラーは担任によって違ってくるので、気になりますが、良いところは真似して、足並み揃えるところは揃えて行けば良いのではないかと思っています。 運動会では毎年、学年ごとに行う競技が大体決まっていたので、学年主任が話をして、統一理解していました。
回答をもっと見る
戸外遊びでどろんこしたあと、足の洗い方なにかくふうしていますか?コロナでタオルの共有をやめたのですが、足を洗う際のオケは同じです。どこまで対策すべきなのか...みなさんの園ではどのようにしていますか?
外遊びコロナ遊び
tanahara
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
外遊びあとの足洗いの入れ物、ぞうきんも共有です。そこまで神経質になる必要ないですし、キリないですから…
回答をもっと見る
現在、所属先の事業所で(組織図)を考え作成しています。その他にも、各役職やそれぞれに応じた職務内容を考え、職員皆に会社の中身をより見える化できるようにと考えています! 副園長や副主任など、「副」がつく役職を作った場合、職務内容として、イメージされる内容をアドバイス頂ければ嬉しいです。
専門機関児童指導員管理職
かつ
保育士, 認可保育園, 放課後等デイサービス, 事業所内保育, 児童発達支援施設
ねっこさん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園
「副」のイメージ は、園長や主任の仕事内容の補助的な役割だったり、そこが不在の場合の補助だったりをするのかなと思います。 副園長だと、学校現場の教頭先生的役割かな?
回答をもっと見る
給食についてです。 今の園に転職して3年目になります。 今の園の給食時について腑に落ちない事がいくつかあります。 最初に盛り付けてある食事を完食しないとおかわりをあげないという対応をしています。 野菜が苦手な子どもにも、食べ慣れずに食事が進まない時も食べろ食べろと...それを食べないとおかわりないからと言う声かけを保育士は当たり前のようにしています。以前勤めていた園では、それは〝脅しの保育〟になると私は学んできたので毎日かわいそうになります。私も今の園の方針と思って全部食べるように促している事に罪深さを感じます。苦手なものがあり減らして欲しいと要求が有れば提供する前に減らすのですが、別皿に減らしたものを取り置き、それも完食が出来れば初めておかわりを要求できます。 また、おかわりを入れる時にビニールの手袋をはめて子どものお皿に入れているのですが、まるで家畜を飼育しているかの様で好きではありません。これも毎食嫌だなと思いながら対応しています。おかわりの上に当たり前のようにビニール手袋が乗っかって配膳されます。いちいちビニールを外したり付けたりするのも大変でなかなか外れないこともあったり...手袋で配膳しにくいものはこっそりスプーンなどを取りにいって配ったりもしています。保育園はお家と考えると普段お家でビニール手袋で配膳しないじゃないですか!そう考えると子どもたちが不憫でなりません。
給食ストレス保育士
koronbusu
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
おやつ、給食はこちらが配膳します。 おやつの時は必ず、給食の時 パンの日、土曜日の給食 うどんの時ななど必ず 衛生面でビニール手袋が付いてきます。 手を洗って、アルコール消毒してますが 素手はちょっと…と思うのでビニール手袋は必要と思ってます。
回答をもっと見る
保育園を辞めたいです。 常勤で、平日のみで働かせていただいています。フリー保育士です。妊娠、出産もあり今年の4月から復職しました。もともと、人と話すことが苦手で言葉が上手く出てこなくてクラスにお手伝いに入っても1人だけ浮いているということは産休、育休前にもわかってはいたのですが、復職してからさらに顕著になってしまい部屋に入って保育をするのが、辛くて辛くて仕方ありません。 私はそっちのけで話す先生方、失敗事があるとまず最初に疑われる、はずれがきたと思っているんだなと感じる先生方のテンション、、私はなんなのでしょう。 毎日ビクビクしてしまい、失敗したことなかったところで失敗もでてきて、もう何もわからないです。 私ってなんなんだろう、とふと勤務中に泣きそうになってしまいます。 相談できるような人もおらず、相談したとしてもそれに背びれ尾ひれがついて広まってしまうのではないかとため込んで…。 破裂してしまいそうです。 一度、心療内科を受診した方がいいのかな、転職した方がいいのかな。と毎日考えています。 夜眠ろうとするたび、「明日の朝、そのまま目覚めることがありませんように」と眠って、朝起きて「起きれたな」と憂鬱です。 アドバイスをください、助けてください、お願いします。
保育補助私立退職
ひよこまめ
保育士, 保育園, 認可保育園
あお
保育士, 幼稚園教諭, 児童発達支援施設
こんにちは!私も数年前に同じような立場でした。私のミスじゃないのに私のせい、お散歩も職員4人で行ったのに「3人で行きました」と、明らかに仲間はずれ…。0歳児に入れば子育て経験ないのに先生が何で0歳児?と言われ、ミルクも作れないのに。と毎日小言。ついにストレスでご飯の味が分からずお粥しか喉を通らなくなりました。心療内科に通うと「そんなに体を壊してまで働く仕事なの?」と言われて、ハッとしました。確かに…と思いました。年度途中で辞めるのは迷惑なので1年は頑張って働いて退職しました。現在は発達障害を持った子供達の支援をしていますよ。もう保育士無理…と何度も思いました。しかし子供は好きなので負けるな!と思い、今の職場で楽しく働けています。あまり無理をなさらず、きつかったら退職も頭に入れていいと思いますよ。休む時間も大切です。ひよこまめさんはきつくても仕事に行っている事、凄く立派な事ですよ。思い詰めなくて大丈夫です。
回答をもっと見る
コロナのご時世、子ども達もマスクをしての生活ですが、これから暑くなる季節にマスクをしていると大人でも息苦しかったりします。暑い季節に子供達にマスクをさせて熱中症等は大丈夫でしょうか?不安です。
熱中症コロナ5歳児
あお
保育士, 幼稚園教諭, 児童発達支援施設
ねっこさん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園
小さい子どもたちは尚更、体温調節が自分では難しいので、マスクをしていると不安になりますよね。 自園では、小まめに水分補給はもちろんですが、戸外遊びや、体を動かす遊びの時はマスクは外すようにしています。 コロナも怖いですが、熱中症も怖いので‥。
回答をもっと見る
小規模保育園で0.1.2歳合同で過ごしています。晴れの日はいいのですが、雨の日に1.2歳が一緒にできるオススメの運動遊びはありますか?新聞やボール、風船はやった事があるのですが、雨が続いたら飽きそうなのでこれやって良かった!というのを教えて頂けたら嬉しいです。
保育内容遊び2歳児
やーま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
ねっこさん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園
雨が続くとなかなか発散できない部分もありますよね。 段ボールを使って、トンネルを作ったり、サーキット遊びなどはどうでしょうか? トランポリンやハシゴを渡ったり、ソフトブロックを平均台のように渡ったり、難易度は年齢や月齢で分けても良いと思います。 また雨を感じながら遊べるテラス等があれば、雨の音や匂いを感じたり、季節感を感じられる絵本を読んだり、カタツムリやカエルなど生き物の観察をすることもよかったです。興味を持つか持たないかは個人差がありますが。。。これは運動遊びではないですね。 リトミックも楽しかったですよ。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
プレ幼稚園で、週1回、週2回のクラスを運営する際に工夫されている事はありますか? 年間での回数が違うので保育内容も別にしていますか?
2歳児
かめさん☺️
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
ねっこさん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園
うちは、月1のプレ幼稚園だったので参考にならないかもしれませんが、運営する際に工夫していたことは、自園の強みや良さを理解してもらえる内容にしていたこと。 自然環境豊かな保育を強みにしていたので、園庭で宝探しゲームなどをしたり、思い切り体を動かして遊べる内容にしたりしていました。 また、ふれあい遊びや製作も取り入れていました。 夏休み期間はプール遊びや水遊びをしていましたし、その期間に体験入園日を作り実際の幼稚園の1日を体験してもらったりもしていました。 給食まで食べて降園です。 年間での回数が違っても、目的としては幼稚園に入園してもらうこと、保護者の家庭保育の支援だと思うので保育内容は大きく変えなくでも良いのでは?と思いました。 実際に運営しているわけではないので参考にならなければごめんなさい。
回答をもっと見る
小規模保育所で働いている方に質問です、0〜5歳 定員120人程度の保育園から小規模保育所(0〜2歳 定員19人)への転職を検討しています。 そういった経験のある方いらっしゃいますか? 今は4歳児(23人)副担任です。そこから小規模保育所への転職はやはりギャップがありますかね? それぞれのメリットデメリットを教えて頂きたいです。悩んだことや、転職して良かったことなど…宜しくお願い致します。
乳児保育転職サイトキャリア
みーちゃこ
保育士, 保育園
ねっこさん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園
以前定員280人程度の園から小規模保育所に異動になった経験があります。 職員の人数も10名強でしたし、子どもたちも0〜2歳児の19名定員でした。 メリットとしては、アットホームな雰囲気で子どもたち全員のことを把握しやすい。保護者との連絡や連携も取りやすかったです。 また職員の連携や情報の周知もしやすかったです。 ゆっくり保育ができました。 園長先生や主任の先生との距離も近いので、保育の中で困ったことや希望を出しやすいこと、職員の人間関係も良かったのでお休みを取りやすかった部分もありました。 デメリットとしては、職員の人数が少なく、尚且つ正職員の人数も少ないので、早番遅番のローテーションが速いこと、休みを取りやすいと言っても、日を選ぶ必要があること。職員同士の人間関係が悪い場合は、人数が少ない為、薄まらず、関係が悪化すること。 です。 280名程度の園で働いていた時は、職員の人数も多く、行事も全て大規模で迫力がありました。全園児さんの名前はもちろん覚えていましたが、接することの少ない子どもさんや保護者の方にはなかなか名前を覚えてもらうことも難しかった気がしています。 大変なことも多い分、やり甲斐も大きかったですね。 人によっては、物足りなく感じる方もいるかもしれませんが、働いてみないとわからない部分もあるかと思います。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
今 私の園は自由遊びと一斉保育を取り入れてバランス良い保育に取り組んでいると思っています。 今年度になり園長が急に縦割りの自由保育中心にしたいと話し、職員が戸惑っています。さすがにすぐにはできないと伝え、一旦 お預け案件となりましたが… 私立園なので、園長の考えひとつで簡単に変えてしまう事も多く職員とのすれ違いも多いですが…こんなに簡単に一斉から自由に変えることが出来るのでしょうか❓ 保護者の期待は、いいのかな…と毎日悶々としています。
自由保育一斉保育園長先生
にゃみこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
ねっこさん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園
急な保育方針の変更は、戸惑いますし、毎日悶々とするにゃみこさんの気持ち、理解できます。 現に、子どもたちと毎日向き合い、保育を行うのは、私たち保育士なのですから、縦割りの自由保育を現場の人間が理解しないと、難しいですよね。 ただ、私立園ということなので、やはり園長先生の方針に沿っていくことは、そこで働いている以上は、理解していかなければいけないこともあるかもしれません。 ですが、変えていく以上は、保護者や働いている職員にきちんと説明責任を果たすべきだと思います。そして、理解してもらった上で変えていかないと、後から大変ですよね。 園長先生にきちんと気持ちを伝えると良いかもしれませんね。 頑張って下さい!
回答をもっと見る