はぁ…もう限界です…私はこの園に今年の6月末から働きだしています。仕事...

あみ

幼稚園教諭, 幼稚園

はぁ… もう限界です… 私はこの園に今年の6月末から働きだしています。 仕事内容は年少補助… しかし年少補助よりも園の雑用が多く重労働の毎日です…腰も強く無いので何キロもあるものを持ち運びさせられるのはしんどいです… 今日の事を少し愚痴らせて下さい… 今日、保育終わりに年少補助ですが運動会の年少の競技内容を任され図面にする仕事をしていました。 そうすると、突然、年中組の先生が急に年中クラスの名簿(20人程度)を渡してきて「ちょっと今から確認してください」の一言のみ。 言われるがまま職員室に行くと上の理事の先生がその年中のクラスの名前を早く次々と言っていきます。呼ばれない名前もあります。最初は追っていましたが16人程度の名前を言われ追えませんでした。 突然の事もある上、見慣れない年中クラスの名簿です… 追えなかったのでもう一度復唱をお願いしました。 そうすると、イラッとされたのか余計に名前を言うのが早くなり聞き取りにくく混乱してしまいました。 そうすると、他の先生からも「どういうことですか?」「誰が聞き取れなかったのですか?」と意味のわからない圧力をかけられ泣きそうでした。。 それでも、一発で聞き取れなかったのを謝罪しました。そもそも何の為にその複数の名前を呼んでるのかも私は理解できていませんでした。後から分かりましたが… 理事の先生はそんな私に憤りを感じられたのか、「意味が分からない」とずっと怒ってきました。 私も意味が分からないです。 突然見慣れないクラスの名簿を渡され淡々とした口調で複数の名前を言われチェックするという意味が… そして2回目言ってもらう事をお願いしたら1回目よりもめっちゃ早口になって余計分かりづらいし… そもそもその名簿を紙にして担任がその紙と名簿をみて誰がいないか確認すれば良いのにと… 急に言われて急に早口を理解しなくちゃいけなくて… 私がこの仕事向いてないのでしょうか… 私はゆっくりした性格なので、すぐに適応できる人材を必要としている職業は向いていないのかと悩んでいます。 正直なお返事頂けると嬉しいです…ㅠㅠ

2020/09/03

28件の回答

回答する

理不尽ですよ…意味がわからないですよ。読んでいて腹が立ちました。 あみさん。 頑張らなくていいですよ。限界なのが文章からわかりますよ。体を心をあみさんを大切にして下さい!

2020/09/03

質問主

お疲れ様です‼︎ ポテトさんお返事ありがとうございます🥺 やっぱり意味が分からないですよね💦 私がバカなだけかなと… いや、バカなんですけどね(^^;; 理事の先生と園長先生は大先輩ですがそのほかは私よりも若い年下の先生ばかりで恥をかきました。。 もう誰にも相談できずココで話聞いてもらえて嬉しいです… 優しいお言葉ありがとうございます💦

2020/09/03

そんなことはないと思いますよ。 むしろつよいですよ。そのような状況になっても、辛い気持ちがあっても仕事に行かれていますし。理不尽や高圧的な態度をとる人にはできないことです。そういう人は、一生かかっても自身がより酷い状況に立たされなければ、相手の気持ちを考えようとすることすらありません。 読ませていただきましたが、ちゃんちゃらおかしいです! 理由もなしにいきなり投げ捨てるように仕事を与え、どうしていいかわからない人に対してわざと困らせているようでしかない。 これは、もはや身体的なものはなくても精神的にとても辛いこと。 だからね、仮病なんかじゃないですよ。 親世代といったらなんですが、何があっても仕事には行く、ある程度体調が悪くても行く、そんな風に言われてきた時代だと思うことがあります。 ですが、今の時代は働き方も見直され、パワハラセクハラとなんでも、ちょっとしたことでも訴えられる世の中になりました。 それがいいのと悪いのと様々ではありますが…なので、精神的に辛いものは、人間やはり仕事をする上で心の状態って大切ですから。 休む休まないは、自分自身が決めることであると思いますよ。 だから、無理を選ぶより、気持ちが少しでもふっと軽くなるほうを選ぶことが、自身にとって必要なことではないかと。 だって休みなんて考えてみてください。 この日は有休とって遊びに行こ〜!みたいに自由じゃないですか?遊びは自由なのに、辛いときに無理に頑張る必要ある?って僕は考えてしまいます。 だから、少しでも辛いとき、しっかり理由があって休むのは、ズル休みでもなんでもないわけだし、休みやすい環境にあるといいですよね… そんな園があったらいいな。 中には有休申請出してないのに、体調不良ですってその日の朝に休みにして遊びに行ってた職員が過去にいましたよ。 クソムカつきましたけどね笑 そう、あなたはそういう人なのねって、とても残念に思いました。 でも本当に、内容を見てたら理事からひどいようですね。 されたことやあったこと、辛いとは思いますが、書き出してみるのもいいかもしれません。 今の時代に、不向きなことをしていますので。 古き悪きものが、どうやらあるみたいですね…全然、途中退職を考えられてもいいのではないでしょうか。 やはり、通勤の時間にいろいろと考えてしまいますよね…時間があればなおさら。 無理をしてお身体を壊される前に、逃げたっていいですよ。 あと、仕事には向いているというか、早口の必要がありますか?という話。 なんでもテキパキ仕事ができるのがいいの?でもね、よーく観察してみてください。子どもとのやりとりを特に。 大人と関わる仕事がそんな感じの人は、子どもとの関わりはいい印象を受けないことが過去を振り返ってみても多いです。 どこか、欠けているところがありますよ。 僕たちは、子どもと関わる仕事です。 特に大きな成長段階にある年齢。 ゆっくり丁寧に関わることがいかに大切か。保育時間が長い子どもこそなおさらです。親では与えられないものを与える、保育者だからこそ与えられること、教えられることが必ずあります。 厳しくしていれば立派ですか?キビキビテキパキしていれば立派ですか?早口を一回で聞き取れたら立派ですか?いいえ、勘違いです。 人間同士のやりとりなんだから、相手のことを考えて関わるべきです。 すぐに適応できる人材がいたとしたら、それは自分勝手に進めていくような人でしょう。飲み込みが速い、でもどこか見落としているところがあります。ゆっくりでも、丁寧にみたら、気付けることがたくさんあります。 子どもって、わたしのおはなしをきいてくれる先生、わたしが泣いてるときに大丈夫?どうしたの?って寄り添ってくれる先生、よく笑ってる先生、楽しそうに遊んでくれる先生、頑張ったら褒めてくれる先生、ぼくわたしをよく見ていてくれる先生、気持ちをわかってくれようとする先生…考えたらいろいろありますね。 そんな先生がいたら、子どもは安心して過ごせますよね。 大人だって同じですよね。 個性があります。ゆっくりな子どもは、待ってあげたら何か発見がある。 大人も、人によって得意なことは違う。 だから、いいところを探そうっていうんでしょうね。 僕もゆっくりしてます。急いで何かすることは苦手です。だから、やりません。 それを求める場所ならば、求められる場所にいずれ行こう。そう思っています。 以上です、なんか長いしいろいろ話が転々としたので読みにくくてすみません。

2020/09/05

回答をもっと見る


「内容」のお悩み相談

保育・お仕事

8月入職して1週間。思うことが増えて来た 法人園なので方針があるし、それはいいことだと思うが ・2歳児で上履き履いて生活は早くない? ・全然声掛けしないんだね ・2歳児で遊ぶ時も保育士一緒に遊ばないのはなぜ ・2-5歳の合同保育している時、保育士間でずーーーっと話してて遊びに入らないのはなぜ? ・なぜ怒鳴ってばっか?そんなんじゃ子どもついてこないよ? ・幼児担任の臨時職員性格悪すぎ はい!愚痴です! なんでこんなことになってんの?この園… 最近2歳入るけど嫌なとこ見えてきました。 私正職員なのでもう少し経ったら文句言ってやろうと思います!!!!!!

内容保育内容遊び

アサヒ

保育士, 保育園, 認可保育園

32025/08/08

工房_森の苺

保育士, 幼稚園教諭, 看護師, 保育園

愚痴をこぼすことはいいことだと思います。理由は、騒音は、頭の中で反響してるより、外に出した方が頭の中が静かになるから。 ↑ 人によると思いますけど。 も一つ、 これは、  →こうだから、   →嫌なんだ。 という感じで、頭の中の整理になるからです。 ↑ ただ…人によると思いますけど。 愚痴をこぼすと、共感してもらったりいろいろ利点がある。一人でもんもんとしてるより、いろんな人の「アタシはこーやった」「アタシなんかこんなことあったんやからね」とか。えー(^o^)アタシだけじゃないや〜んとか、自分の悩みが小さく見える。時もある。 でも、アサヒさんの悩みがなくなることはないと思いますけど、小さくなったり、軽くなったりすればいいなぁと思ってます。 私、ホイクトーク好きです。気持ちが楽になる。

回答をもっと見る

保育・お仕事

午睡チェックしてますか? 前の園では午睡チェック必ずしてました。うつぶせ寝も治してました。 今の園では午睡チェックなし、うつぶせ寝も直さずそのままなんですけどどう思いますか😭

内容睡眠保育士

ゆうな

保育士, 保育園, 認可保育園

52025/08/04

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

0、1歳児クラスは午睡チェックを必ずします。 2歳児クラスはしません。

回答をもっと見る

保育・お仕事

小規模園で縦割りクラスの担任をしています。朝から身体を動かす遊びを取り入れているのですがその時間は2歳~5歳が1度に遊びます。幅広い年齢でもみんなでやれる身体動かし遊びを教えてください!

異年齢保育内容遊び

ゆりりんご

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

42025/08/13

のん

保育士, 幼稚園教諭

初めまして! わたしの園では リズム遊びを朝からよく取り入れております。 ある程度回数をした方が子どもたちも覚えてくれると思いますがはじめはやっぱり ? となる子も多いかもです💦覚えるとピアノを聞くだけでそのリズム遊びをしてくれるので 楽しいです!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

施設・環境

認可外保育施設に勤めています。幼保特例法で幼稚園教諭をとりたいと思っていました。 大きな園だったので、心配していなかったのですが、認可外保育施設指導監督基準を満たしていないとかそんなことありますか…。週明け確認はするのですが、もしかしたら働いていた数年が無駄になるかもしれず、後悔しています…。皆さんそういったご経験はありますか…。

幼稚園教諭保育士

kou

保育士, その他の職種, 認可外保育園

32025/09/21

めいとん教授

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園, 管理職

認可外保育施設であれば基準を満たしていない可能性もあります。

回答をもっと見る

保育・お仕事

0歳児の離乳食の進め方に関して。 保護者にどんどん進めてくださいと強く言いますか? 中期、後期と進めていく中でどうしても嚥下がうまくいかず本来なら後期でも良い年齢だけど、喉に詰まり今まで食べていたものを吐いてしまう子がいました。 その子自身が上手く飲み込めるように少しずつ練習を重ねてもなかなか出来ないし、無理に進めて食べる事を嫌がるようになるのも困るし、喉に詰まらせる事が怖いのでその子に合わせる事が大切だと思っていました。 ある保育士は、どんどん食べさればいい、お母さんが怠けてる、その子を引き継ぐ保育士の負担になるなどなど、私の考えが誓うのかもしれませんが、保育士が楽したいから?という言動に聞こえてしまうのです。 保護書には進めていますが、なかなか進まない時はどうしていますか?

離乳食0歳児保護者

はちみつ

保育士, 小規模認可保育園

22025/09/21

さー

保育士, 認可保育園

実際の月齢より状態をやわらかくして進めていることありましたよ! 1歳過ぎてもまだスリスリして食べている子もいたので、その子の状態に合わせることが大切だと思います。 (栄養士さんの負担は増えてしまうかもしれませんが、栄養士さんとの連携も大切だと思います。) お母さんに保育園と同じような形態で進めてもらい、食べ具合を伝え合うようにしていました。 だんだん噛めるようになってきたらじゃあ次の段階へ…と連携をとっていましたよ! お母さんが怠けているということはないと思います。 特にはじめての子育ての場合は分からないことが多いと思います。

回答をもっと見る

遊び

1歳児の遊びについて教えてください。 発達に差があるクラスです。 おままごと遊びができる子、言葉が出ていなくて指さし中心の子、遊びの集中が続かなくてすぐ走り回ってしまいます。 体を動かす遊びはじゅうぶんできているかと思いますが、室内遊びになるとすぐ飽きるので何をしたら良いか大人も困ってしまいます。 今お部屋で遊んでいるのは、車、おままごと、片栗粉(小麦粉)粘土、ブロック、などです。 シール貼りやお絵描きも好きです。 遊びのレパートリーがほしいです。 よろしくお願いします!

遊び1歳児保育士

さー

保育士, 認可保育園

22025/09/21

こむぎ☆

保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育

0、1歳児クラスの担任をしています。 まだ残暑もあり、室内での遊び時間がながくて、レパートリー欲しくなりますよね! 1歳児では、かたはめ、ポットン落とし、ひも通し、トイレットペーパーに風船をつけてパン!と弾いて的当てするものなど、簡単にたくさん作れる手作りおもちゃを作っています。 結構、集中して楽しく遊んでくれていますよ(^^)参考までに☆

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

体力気力どちらも決められないその他(コメントで教えて下さい)

54票・2025/09/29

結構、言われる気がする毎年、何人かいるな…まれにいるないないよ2歳児わからないな…その他(コメントで教えて下さい)

186票・2025/09/28

幼児であった乳児であった乳児でも幼児でもあったよ💦今週はなかった長らくないな…その他(コメントで教えて下さい)

195票・2025/09/27

あるあったり、なかったり…なかなかわかってもらえない家族に仕事の話はしないその他(コメントで教えて下さい)

200票・2025/09/26