2022/09/25
9件の回答
回答する
2022/09/25
2022/09/25
回答をもっと見る
あまりにも不適切保育が多すぎて… 保護者のフリをして、市役所に通告してしまいました。 今は市役所の対応で園がどう動くのか待ちです。 ・オムツ替えの時に、自分で新品のオムツを持って保育士の所に行けないからと、うなじのところから洋服と肌の隙間にオムツを挟む←謎すぎる ・走ってるわけでもないのに、サークル内を座って遊ぶように強要し、少しでも歩いて遊ぼうとすると腕をぐいっと引っ張り壁に押し付けたりしてしかる。 ・子どもの前で「〇〇くんは出来ない」「〇〇くんはめんどくさいこ」「〇〇くんのお迎えはいつも遅い」「いつも泣いてるよね〜」と人格否定するような声掛け ・午睡の際に、眠れないと訴える子をベッドごと廊下に出して寝かしつける ・年長組でいつも園中に響き渡る声で担任が怒鳴る ・誤飲してしまいそうな玩具がいくつも置いてあり、年齢にあってない玩具が環境構成にある。
市役所環境構成睡眠
すいか🍉
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
たむたむ
保育士, 公立保育園
保護者が知ったら、即保護者会ものですね😅子ども達が救われますように…
回答をもっと見る
3月で辞めてしまう先生が多く、4月からの体制が整っていません。 そんな中すぐに入園式で絶望しています。 今年度から引き続きの先生が主任入れて5人、プラス10人は必要なのに4月から決まっているのは7人、うち新卒3人です。 そのため入園式に出られるのが、園長と5歳担任の私しかいません。 毎年の入園式では ・園長挨拶 ・保育士挨拶(クラスリーダーのみ) ・入園児紹介、メダルプレゼント ・パネルシアター ・5歳児からの歌のプレゼント を行っています。 園長がバタバタしているのもおかしいと思うと、朝子どもたち見ながら会場準備をし、私1人で園児紹介してメダルをわたし、パネルシアターをして、歌の伴奏… その間5歳児たちは申し訳ないけど放置です。 皆さんの園は入園式の人員は何名程度ですか? またどのような内容でしょうか?
懇談会行事5歳児
けろ
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
ゆり
保育士, 保育園, 認可保育園
私の園では入園式ではなく、入園進級を祝う会なので、在園児も参加するので全員参加です。新入園児は保護者と参加で在園児と向かい合って座ります。 内容は手遊び、職員紹介と在園児紹介(クラスリーダーがクラスの名前と人数をいうだけ)新入園児の紹介、在園児からの歌、園長挨拶みたいな感じです。はじめのことばとおわりのことばは年長の代表がします。会が終わったあとは新入園児と保護者含めて新しいクラスの写真撮影があります。 終わったら新入園児の保護者に保育室の使い方の説明をして新入園児はさようならです。 会終了後、在園児は通常保育となっているので、園長主任以外の保育士は保育着で参加しています。
回答をもっと見る
新年度のクラス発表をされて、今年度に引き続き、2年連続の年長児担任を任され、今は自分への不安でいっぱいです。というのも、4月でやっと3年目、そして自分が1年間主として進めていくことになりした。私の園では年長担任が年間行事のテーマ、コンセプトなどを決めて進めなくてはいけないので、自分のクラスを引っ張っていくのに精一杯なのに、全てをこなすことが出来るのかとても不安です。もちろん、今年度も年長で副担だったので、1年の流れは分かりますし、私自身も「こんな風になって欲しいな、こういう活動したいな」というのはありますが、主の担任は尊敬するほど素晴らしい保育だったので、事務の仕事も早くこなしながら、ねらいを持った保育を進められるかが心配です。 そこで、今まで年長を経験した先生方に、どんなねらいを立てて保育したか、年長ならではの活動、取り組み、夏祭りや発表会ではどんな出し物、内容をしたか、などなど、アドバイスがありましたら、なんでも教えて頂きたいです!🙇♀️ よろしくお願いします🙇😊
クラスづくり5歳児担任
ちむちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
machyo
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 児童発達支援施設
毎日お疲れ様です! 年長、初めての主担、緊張していることと思います。 私も過去同じような立場でしたから、お気持ちわかりますよ。 私の働いていた園も、年長が一年間の行事を計画、運営していたので、その時のことがお役に立てればと思います。 まず、私はエルマーのぼうけんをテーマにしました。 子どもたちと年中の頃に読んでいた大好きな絵本でした。 まず、誕生日表はみんなで大きなりゅうを作って、そこに自分で書いた顔の絵をりゅうに乗せました。 夏祭りは、りゅうのおみこしをつくり、発表会はエルマーのぼうけんをしました。 卒園式にもおみこしや発表会の大道具を飾って、一年間ファンタジーの世界を楽しみましたよ! 一つテーマを決めてしまうと、楽かもしれません。 けれども、子どもたちが飽きやすかったり、すぐに興味が移り変わるようなら、おすすめはしません。 それなら、次々と子どもたちの興味に合わせる方が盛り上がると思います! 最後に、私がその当時先輩に言われたことをお伝えしたいと思います。 園の顔となる年長を任されたんだから、ちむちゃんさんが信頼されてて、いつも丁寧に保育をしている証拠。 他の保育士と比べないで、自分にできることを楽しくやったらいいよ! です。 あとは、周りにヘルプを出したり、相談して報告することは大切に、頑張ってください!!! 応援してますよー!
回答をもっと見る
0歳児を担任しています。 今までずっと0歳児乳児室に滑り台付きジャグルジムが常時置かれているような環境で、私は怪我防止のため担任になった今年度は一旦下げました。取り入れるとしても絶対にそばについていられる遊びの時間にだけ出す、活動が終われば片付ける、という形かなと私は思ったのですが周りから「あれがないとつかまりだちできない」「運動機能が育たない」などと言われます。つかまりだちは他の場所(ベビーベット、ボックス、壁など)で十分しています。常に落下の危険があるものを置いておくことを勧めてくる周りの圧がすごすぎて反発心もついうまれているところではありますが、冷静に考えたいので意見をいただきたいです。みなさんはどう思いますか…?私としては滑り台付きジャグルジムが乳児室に常に置かれている保育園、見たこと無いので周りがおかしいと意地を張っているところです…
乳児遊び保育士
りんりん
保育士, 認可保育園, 小規模認可保育園
はちみつれもん
保育士, 小規模認可保育園
お疲れ様です。 りんりんさんの園はそれを置いても生活スペースは結構あるのですか? 0歳児で何人保育士がつけるのかにもよるのと、また、歩行ができる子とまだできない子が一緒に過ごす中で少ない保育士で見なければいけない状況でそれが置かれているのであれば、私も危なくて置きたくないです。 特に滑り台は危ない。 お見受けするに、掴まり立ちが全くできない状況ではないので常に置かなくても良いと思います。 ハイハイを促したい時に、勾配を利用したり、掴まり立ちをさせたい時にはできる何かを活動の中に取り入れて育んでいけばいいのかなと思いました。 あくまでもしっかりと保育士がつけて安全に利用できるのであれば置いてもいいのかなと言う考えです
回答をもっと見る
2歳児が年長と水遊びを一緒にしながら遊び方を知らせるみたいな感じになったのですが、何か水遊びの活動やその中での約束ごとなどオススメがあったら教えてください
水遊び5歳児遊び
ken
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
2歳児さん担任です。 お友達にふざけて手を出したり、前にいる子を押したりする子がいます。その都度何回も注意してるんですが辞めません。簡単に明確に伝えるにはどうすればいいのでしょうか…。
お友達2歳児
ピョコ
保育士, 保育園
はちみつれもん
保育士, 小規模認可保育園
やることで先生や友達も反応してくれるのでを楽しんだり、構ってほしいのでしょうかね。 都度言っていくのはもちろんですが、その子がどうゆうやりが一番わかりやすいのか、探り探りだとは思いますが、叩いたらいけないなどの本を見たり、イラストで伝えるのはどうでしょうか。 こーしたら痛いから〇〇などと長々話すより、叩きません!とやってほしくないことを言うのも良いと聞きました。 それなりに本人からすると理由が何かしらあるので難しいですよね😰
回答をもっと見る
・園長や副園長、主任・職員でローテーション・フリーやパートの保育士・栄養士や看護師・誰か固定ではなく、その時いる職員・その他(コメントで教えて下さい)