こんにちは。
私の娘も離乳食期にたまごアレルギーがあることが分かりました。
娘は今2才3ヶ月ですが、初めてアレルギーが出た時アナフィラキシー症状が出たため、今は少量ずつ慣らしていってる段階です。
当時すでに保育園に通ってはいたものの知らなかったんですが、娘の園は全員たまご除去の給食だそうです。
それでも念のため、お皿やお盆の色などをみんなとは別のものにし、全職員にこの子はアレルギー児ですよと分かるように対応して下さっています。
アレルギー科の先生によると新しい園にはアレルギーに配慮して卵除去の園も多いそうです。
なので、園に給食のことを聞いてみる必要もあるかもしれません。
一方で私の勤めている園ではアレルギーのある子のみ除去食です。前年度担任していたクラスに3人、たまごアレルギーだけど医師から今まで通り食べて良いと言われた子がいました。
入園面談の際に症状の出方などを聞き、園でも普通食を提供しました。この子たちの場合、体調が崩れていたりするとじんましんが出ることが多かったので、症状が出た時にはその都度、保護者の方に連絡してはいましたが、写真をメールでお送りしたり様子を細かく伝えた上で、保護者の方に判断してもらい急遽のお迎えの要請などは園からはしていませんでした。
同時に同じクラスに除去食の子もいました。除去食にしていた子も体調次第でじんましんなどが出やすいため、先程と同様の対応をしていました。アレルギーがあると、個別の対応が必要ですが、今はアレルギーの子も多いので、当たり前というか特に大変さや負担を感じた事はありません。もちろん細心の注意は払いますが。
でも、あいさんの気持ちも分かります。私も我が子のアレルギーが分かった時、真っ先に園の先生に負担をかけることを考えました。
普通食を食べてみて、よっぽど症状が出るなら除去食にしてもらうとか、最初の1ヶ月は環境に慣れず体調も崩しやすいので除去食にしてもらう、とかでも良いかと思います。もちろん、そういう対応ができる園かにもよりますが、、
しかし、何も相談なく普通食を食べて、ある日突然じんましんなどが出てやっと「実は食べてもいいと言われているけどアレルギーがあるんです。」と言われるより、先に伝えておいた方がお互い安心かと思います。
ちなみに、うちの娘は去年は週1日年明けから週3日、慣らすためにたまごを食べて登園しています。(固ゆで卵白1~3g)
食べてから登園までに、じんましんが出ていることもあれば、登園後にじんましんが出ることもありますが、受け入れしてもらえてます。
もちろん、その都度連絡はあったりしますが、薬を預けているのもあってか、お迎えは要請されません。ちなみに今のところ園で服薬させてもらったこともありません。
丁寧にお話ししてくださりありがとうございます。
とてもわかりやすく、参考になりました。
園によって対応できる園、全て卵除去の園もあるのですね。
娘が通う園も新しい園なので可能性があります。
数日後に入園面談が控えてますので、娘のアレルギーについて詳しく話した上で相談しようと思います。
私の気持ちも汲んでくださりありがとうございました。