許すことについて

maoco

保育士, 保育園

4歳児の娘がいます。4歳児クラスに上がってからトラブルが増え始め、ピークは5-9月頃だったと思います。この頃は手を出されたらやり返していましたが、今はなんとか手を出すことなく口喧嘩のみのようです。やられても手を出すのは我慢できるようになってきました。いつも喧嘩する相手は同じなのですが…「謝ってもどうせすぐやられるのになんで許さないといけないの?」と言います。もちろん娘にも悪いところがあります。先生は「ごめんなさい、いいよができるまで遊ぶことはできない」というためとりあえず「いいよ」と答えているとのこと。でも全くモヤモヤは無くなることなく帰宅しています。 とにかくいろんな子がいる、「ごめんなさい」って言ってもその子はすぐ忘れちゃうんじゃないかな?などいろいろ伝えるものの、なかなかうまくいきません。そして「その子は悪いこといっぱいするけどいいところもあるんだよ」と言い泣きます。 トラブルにならなければ、楽しく遊べるようです。遊びが発展していって面白いようで、トラブルになってから、やっぱり一緒いなければよかったなと思ってしまうようです… どうしてあげたらいいでしょうか?いろんな考え方などを聞いてみたいです。

2023/03/24

11件の回答

回答する

子どもが嫌な思いをしてくると、親も心を痛めますよね。でも私は、親にできることはいつでも味方であることを示すことくらいかなと思います。 一緒に遊びたいときは遊べばいいし、嫌なときは遊ばなければいい、繰り返し嫌な思いをしたりさせたりしながら、どんどん友達との付き合い方を学んでくるのだと思います。 でも嫌なときに許さなきゃいけないなんてことはありません。先生が「いいよ」を言わせるのは気になりますね。 そんな思いをしながら、悪いところではなく良いところも見つけられる娘さんはすごいと思います!4歳で中々できることではありません。 娘さんの納得のいく付き合い方ができるようになるといいですね。

2023/03/24

質問主

返信ありがとうございます。 夫も私もいつもどんな時でも味方だよとはずっと伝え続けています。そこは間違っていないのだなと安心しました。 許さないといけない?と聞かれた時のどう答えてあげたらいいのか悩みます。正直許したくない時もあるようで…

2023/03/24

保育士です。 4歳児クラスは、子どもの自己主張が増え揉め事が増える時期です。 投稿を読み、私もモヤモヤしました。 先生の対応に疑問があります。 許す気持ちがないのに「いいよ」と言うのは違うと思います。 「いいよ」と思えるまで話をするべきじゃ無いかなと思いました。 私は「ごめんね」「いいよ」を言わせる事もあまり好きでは無いです。 「ゴメンて言えば済む」と言う思いになってしまうのがモヤモヤします。 なので、揉め事が起きた時には、お互いの思いをお互いに伝え、保育士の言葉も交えて分かりやすくし、納得いく状況にし話を終わらせます。 年齢によってはスグに話さないと忘れてしまう事もありますが、年齢が上がり怒りの状況にある場合は落ち着いてから話をしたりします。 一度、担任と話をしてみてもいいんじゃ無いかと思います。 娘ちゃんがずっとモヤモヤしているのも、よく無いと思いますし、許す気持ちがないのに「いいよ」と言わなければならない状況…良くないですね。 maocoさんが色々伝えても上手くいかないのは、娘ちゃんが納得いってない事が多いからなんじゃないでしょうか? 私はこう思うのに、先生がこう言うから…って。モヤモヤばかりが増えていってしまってるのを解消してあげたいですね。

2023/03/25

トラブルの現場を見ている訳ではないのでしっかりとアドバイスすることは難しいですが、集団生活では「相手の気持ちを理解する」ことは大切です。 しかし、どういう背景があったかはわかりませんが、謝られた子どもも許すことができないときもあると思います。 「ごめんなさい」→「いいよ」でその後仲良く遊ぶのが世間でよく言われる理想ですよね。 担任の先生の考えもそうなのかな?と思います。 僕だったらまず娘さんの気持ちを(「○○だと思ったの?」など)確認し、その気持ちを理解し、受け止めた後で相手の気持ちを代弁して伝えます。(「お友だちは○○だと思ったんだって」等) それで娘さんが納得して許そうと思うなら「いいよ」と言えばいいですし、それでも許せないというのであれば 「許したくない気持ちはわかった。けど謝りたいというお友だちの気持ちはわかってあげよう」という意味で「わかったよ」と言うように伝えます。 「いいよ」と「わかったよ」は似ていますが、使い分けています。 「いいよ」→相手のことを許すときに言う 「わかったよ」→相手のことを許してはないが、謝りたいという気持ちは伝わったよというときに言う あくまで僕の考えですが、少しでも参考になれば幸いです。 長文失礼致しました。

2023/03/25

回答をもっと見る


「生活」のお悩み相談

行事・出し物

生活発表会で歌う、年少さんにおすすめの曲はありますか? 個人的には、今年朝ドラの「あんぱん」を見て、『手のひらを太陽に』を歌いたいんですが、年少さんには難しいですかね? ご意見お願いします🙇‍♀️

生活発表会3歳児

なち

保育士, 幼稚園

22025/10/23

ぽんた

保育士, 保育園

小学校で、元気いっぱい歌うことが多いイメージです。 年少さんで歌うと、言葉がはっきり出ない子が多いので、なんて言っているのかわからない歌になりそうですが、元気に歌えば雰囲気は伝わりそうですね。 歌詞が難しいかなとは思いますが。。

回答をもっと見る

保育・お仕事

2歳児の担任です。クラスに衝動的に物を投げたり、手が出てしまう子がいます。保育室の扉は開けられないので部屋から出てしまうことはないですが、注意をされたり思うようにいかないことがあるとドアを激しく叩いて外に出たがることもあります。まだほとんど話せないので、気持ちを言葉に出来ず、伝わらないのでそういう行動をとっている面はあると思います。なので、思いつく原因を代弁して言語化を手伝ったり、寄り添うように心掛けたところ甘えに来ることも増えて以前より心を開いてくれた実感はあります。 しかし、最近は通り魔のように叩いたり、髪を引っ張ってしまうことも増えました。止めようとすると暴れたり、頭を打ちつけたりするのでその子自身が怪我をしないようにと考えると落ち着くまでギュッと抱き締めている状態です。(それでも暴れるので私は最近アザだらけです…)でも本人からすれば拘束されていると感じていてもおかしくないと思うので何か他の方法で止められればと思うのですが、何かいい方法はないでしょうか。対応の仕方でもなんでもいいのでアドバイスがあればお聞きしたいです…!

クラスづくり安全生活

はな

保育士, 認可外保育園

42025/10/01

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

3歳児健診で指摘されると思うので、様子見ですかね‥🥺 ご家庭での様子を聞き、背景を知ることと、 他害が出ないように見守り強化すること、 自傷行為が過度にならないように刺激をしないこと、 クールダウンできる場所を作る その子が落ち着く遊びを探す。 いいかなぁと思いました🥺! デイサービス勤務なので、参考にならなかったらすみません🥺

回答をもっと見る

保育・お仕事

熱中症アラートばかりですよね‥。 そして、我が園は制服なんです。 シャツとズボンorスカートなんですが いくら夏用でも多分結構暑いはずです。 制服の必要を感じてないのですがみなさんどう思いますか?

熱中症生活幼児

のん

保育士, 幼稚園教諭

42025/08/15

ちろる

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園

毎日暑いですよね…。 制服なんですね!!私も幼稚園に勤めていた時、制服でした。 暑いので、登園後すぐに体操着に着替えていました…。なので制服の必要性は疑問でした。 制服で良いなと思ったのは、ブラウスのボタンをつけたり、外したりする経験ができることくらいですかね。 今お家でもボタンの服はなかなか着ないので… 制服でなくても代用できますが… 制服で1日過ごすのは暑そうですね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

今の実習生ってみんなそうなんですかね。 ・挨拶はしない ・今日のねらいを自分から伝えに来ない ・何をしたらいいか聞きに来ない また実習生が自己紹介をする時に「〇〇先生って呼んでください」って言う言葉にモヤってしまうのは、流石に細かすぎでしょうか😓

ねらい実習保育内容

まぁーたん

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園

52025/11/05

R

幼稚園教諭, 幼稚園

すごくわかります! 挨拶しない、こちらから言わないと何もしない、日誌や指導案の提出遅れや遅刻、私語の多さ、などなど本当にびっくりします😅 私の園では先生たちは苗字で○○先生と呼ぶ決まりがあるのですが、実習が自己紹介で下の名前で○○先生と呼んでくださいと言うので子どもたちもその通り呼んで、こちらが訂正しても、、、という感じです💦 実習に途中で来なくなったりすると困るからとあまり言わないようにと言われているので、反省会等でも当たり障りのない様なことしか言いませんが正直気になるなーってことが多い気がします。

回答をもっと見る

保育・お仕事

みなさん定時で退社できますか? 私の園はサービス残業が当たり前で定時退社はなかなかできません。上司も遅くまで仕事をしているので、自分の仕事が終わってもなかなか帰りづらいです。みなさんはどんな感じですか?

残業担任保育士

R

保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園

52025/11/05

ちょん

保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園

私の保育園はみんな定時退社しています。以前働いていた保育園ではサービス残業が当たり前でしたが、今はパートも社員もみんな定時退社です。朝や夕方など子供の少ない時間に保育を抜けて仕事をしています。

回答をもっと見る

キャリア・転職

保育園2つ経験して、次も保育園での勤務を考えています。1つ目の園は5年、2つ目は3年で転職するのは印象悪いですか?? 1つ目は不適切保育と職員の入れ替わりの多さから退職しました。2つ目は仕事量の多さ、細かさ、行事の多さから日々余裕が持てず自分には合っていないと感じ、退職を検討しています。 ご意見いただきたいです!

行事退職転職

保育士, 保育園

22025/11/05

みう

保育士, 保育園, 認可保育園

はじめましてこんばんは🌟 印象が悪い事はないですよ! みなさん事情はありますし、きっと素敵な園に巡り会えると思いますよ。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

子どもと一緒に遊びながら掃除毎朝ひたすら掃く掃除担当をローテ風が止むのを祈るだけ落ち葉は気にならないその他(コメントで教えて下さい)

122票・2025/11/12

鼻拭きティッシュ常備自分で拭けるように練習を…こまめに保護者に伝えるもはや鼻担当として割り切る鼻水…気にならないかも!その他(コメントで教えて下さい)

171票・2025/11/11

絵本や紙芝居から行事由来の保育の本を参考にネットで調べて伝えている先輩からや今までの知識で伝える特に伝えていないその他(コメントで教えて下さい)

193票・2025/11/10

よくありますときどきはしますあまりないですないですその他(コメントで教えてください)

209票・2025/11/09